• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブライトまんのブログ一覧

2011年03月23日 イイね!

連休中の整備

連休中の整備ビートのエンジン&ミッションが車体にのりました!

急遽、元Dらーのチームメイトが来ることになり、
「できるかね?」という話の流れからやってしまいました。

とりあえず…ホントにとりあえず載せただけ。
補器類もなーにも付けてません。
これからの作業が大変そうだなぁ…

CR-Xならなんとなくイメージ出来てるんだけど、よく分からんね。

まあ、整備書もあるし予備車のビートもあるんでなんとかなるでしょ。


で、CR-Xの方もちょっと光明が見えてきたかも!

純正のO2センサーの電圧を拾ってみたんですが…
2つあるうちの片方はまったく電圧拾ってない。
ロガーがおかしい可能性を否定するために、
接続を逆にしてもやっぱりおかしい。
O2センサー単体を予備に換えても電圧なし。

ってことは…
このO2センサー(O2センサーBです)の配線が怪しいんじゃないかと…。
まだ、電圧を拾うための分岐配線までちゃんと確認してないんで、
なんとも言えないけど、多分ここあやしい。

シールド線は買ってあるのでバイパスさせて見るべ。

これがハンチングの原因なのか
(実はログを見る限りハンチングとデータ的にはリンクしてる)

加速不良の原因なのか…

両方だと嬉しいなぁ…

性格的にしつこいんで、
再現データをもう一度取って見ます。
そのうえで分岐やギボシ等のチェック、
配線の打ち換えって順番でしょうかね。

元研究者としてはネガティブデータを立証するのは大好きw

こうご期待!

Posted at 2011/03/23 10:09:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-X | 日記
2011年03月09日 イイね!

アース線のなぞ

CR-Xの不具合を探る遠足は果てしなく続いていますw

で、とりあえずECUのアース線を疑ってみたり。

あー、
スロボは電圧は正常、
微妙なアクセルコントロールにも電圧変動がついてきます。
配線自体にも異常はないのかもなぁ…
もしかするとスロボのセンサーアース線が
リークしてる可能性も捨てられないですが…。

ECUのアース線を分岐させてECU付近でボディーに落とそうかと。
で、延長ハーネスを加工してたんですが…

A18のGND線が切れてます(汗

延長ハーネスなしでも同じ症状だったので、
もしかするとA18のアース線がどっかで逝ってるかも知れないです。

あとは、関係無いと思うけどデスビのキャップとローター交換をします。
純正デスビなんざ10000rpmを多用することなんか考えてないだろうし。
念のためと保険ですね。(安いしねw

で、13日のサーキットは各種センサー電圧をログ出来るようにしてみます。
ロガーは完成してるンだけど、微調整が間に合うか…
時間との戦いですな~
Posted at 2011/03/09 16:52:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | CR-X | 日記
2011年01月24日 イイね!

CR-X不調整備@番外編w

整備と言うほどでもないんですが、うちの車の不調を聞いて

元ポンダDらー整備士の友人がCR-Xの配線図見たいというので
土日でおいておきました(現車ごとw)

で、昨日連絡があり…

スロポジ?

ってとこで落ち着きましたw。

ん~やっぱりみんな行きつくとこはここだよねぇ。
センサーそのものより配線が疑わしい今日この頃。
何せ20年物の配線たちですからねぇ…
内部劣化もしてるだろうし。

空ぶかしでも同じ症状が出てます。
実走しなくていいから逆に確認しやすいケド、
ガレージ内でも4000rpm回すと結構うるさいな。
日中しかできない作業で、週一で見れるかどうか…

色々試したいことも出てきてるのでゆっくり見て行きましょう~

元CR-X2台乗りの彼…うちのCR-Xが怖かったらしいw
Posted at 2011/01/24 10:15:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-X | 日記
2011年01月05日 イイね!

あけましてCR-X

今更ながらに

あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

新年初のCR-X通勤です。
昨日までの正月休みで子供の相手をしながら暇を見てはCR-Xの整備をしてました。

例のエンジン不調ですが…相変わらずです。

この休みにやったのは各部アースの見直し。
怪しげなアースボルトを新調してネジ部もタップを切りなおして、
エレクトリッククリーナー&接点復活剤を使って組み込み。
遠回りしていたアース線も効率重視の再組換えです。

状態をよく考えて見ました。

やっぱり燃料系だと思います。
息継ぎしてる間の空燃比が薄いことから燃料カットもしくは減量。
点火カットなら未燃焼なんでリッチ(濃い)方向に行くはず。
燃料をカットする方向って何だろう…?

下からVTECに入ってるのかなぁ…
前に友達に指摘されたけど、物理的にVTECに入ってるってどうやって調べるんだろう??
ソレノイド信号(いわゆるVTEC信号)はちゃんと6000rpmで切り替わってるんだけどなぁ…

でも…それでA/F14からいきなり17とかになるかいな??

結局未だ何の解決もしてません。
次はECUに入っているアース線を一本ずつ新たに打ち換えて見ます。
インジェクターの手前の配線を切った張ったしてるのも心配なんだけど…。
Posted at 2011/01/05 09:07:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | CR-X | 日記
2010年11月15日 イイね!

YZ東走行会

行ってきましたよ~YZ東。

前日の夜まで整備してなんとかつじつまわせで行ってきました。
デスビの接点を掃除したりとちょっとしたことをやりましたが不具合は消えず…

ノーマルECUでもアイドリングには異常を示さない。

高速巡航中、症状をほったらかしにしたら排気温度が900度を超えていた…
明らかに燃料系の制御もしくは不具合ですね。

まあ、上まで回るので壊れてなかったでしょう。


で、YZ東順コースイン周りからスタート。

ですが…ドリフト上級・中級・初級のあとにいきなりグリップ上級、それから中級、初級と続くわけです。

路面の清掃なんてあるわけなく…ひどいコンディションで走らされました。

で、一本目…

まず、2LAP目のストレートエンド、テールすっぽ抜けで1コーナー出口までフルカウンターの一人大ドリフト大会(汗

数周したのちS字に続く高速左でテールスライド、カウンターでおつり貰ってイン側へコースオフ…サーキットで初のコースオフでした…

そんなこんなで、疲れました。
もうね、タイヤがスリップサインまで出ててダメダメだったのですね。

とりあえず、ホイールとタイヤの間から草が生えてますが、車体は無事なようです。下回り見てないんで何とも言えないけど…

結局、初のYZ東ドライはなかなかつらい目に逢いました。
まあ、またもや86のS君には完全勝利だったんでまあ良しとしましょうw

やはり、というか当然だけど、しゅうさんのタイムには及びませんでした。

順走イン:36.375
逆走イン:37.185
順走アウト:37.185

また、行ってみたいけどストレートエンドのブレーキが怖いんだよな…
すごい滑るんですよ…タイヤのせいか、キャンバーのせいか…
いや、ブレーキの踏み方の問題な気がします…精進せねば。
Posted at 2010/11/15 18:20:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | CR-X | 日記

プロフィール

「無限エアロをまとって一年半ぶりに帰宅^_^」
何シテル?   05/05 12:08
CR-Xをこよなく愛するおじさんです。 趣味は車の下にもぐること^^; 最近はROMチューンがメインですが、 そのためなのか?その結果なのか? ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

メーター周りの外し方 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/20 11:01:48
702KタイプLEDバルブ開発スタート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/22 15:38:10
zero33 オリジナル 元祖 EV POWER ステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 10:49:11

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
通勤用に買い換えました。
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
サン自動車工業 HotWires (NOLOGY) DENSO イリジウムパワープラグ ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
通算4台目のCR-Xで通勤車両です。 現在エアコン修理中
ホンダ フィット ホンダ フィット
通勤快速用のフィットです。 何気に無限のホイールを2万で手に入れました。 グランドエフ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation