• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あゆワゴンMRの愛車 [ホンダ フィット]

長岡 昭和の車展示会 2011 その8

投稿日 : 2011年06月08日
1
昭和51年式の三菱・ギャランGTO 2000GSRです。

こちらのGTOは、お友達のNSRKJ本部長さんが乗っておられています!

ギャランGTOは、コルトギャランのシャーシをベースに、マッスルカーのトレンドを巧みに取り入れたスポーツクーペでした。

ちなみにGTOの意味は「グラン・ツーリズモ・オモロガート」です。
2
昭和46年式の三菱・ギャランGTO MRです。

GTOMRは特別なグレードで、1600ccのDOHCエンジン「4G32型」が搭載されていました。

ちなみにMRは、「三菱・レーシング」という意味で、ランエボⅧMRが登場するまでの約30年間、封印された栄光の称号でした。
3
昭和52年式の日産・セドリック SGL-Fです。

型式は330で、西部警察では犯人の逃走車や西部署の覆面パトカー、パトカーとして登場し、爆破や横転などバッド(下向き矢印)痛い目に遭う場面が多いクルマでした。
4
昭和46年式のホンダ・S800Mです。

S500、S600に引き続き、Sシリーズの第3弾として発売された小型スポーツカーで、ライバルのトヨタ・S800との死闘は、幾多の伝説を生みました!
5
昭和43年式の日産・グロリア スーパーデラックスです。

顔付きから「タテグロ」の愛称で親しまれ、元々は合併したばかりのプリンス自動車のクルマだったため、日産との混血車でした。

プリンス時代のG7型直6エンジン搭載車はPA30、日産のH20型直4エンジン搭載車はHA30と識別されていました。

6
昭和39年式のプリンス・グロリア スーパー6です。

国産車初のOHCエンジン搭載車として、話題になりました。(当時の国産車はOHVが主流だった)

スーパー6より上級のグロリアがあり、グランドグロリアと呼ばれ、2.5L直6エンジン、パワーウィンドウを装備した3ナンバーモデルです。
7
昭和45年式のいすゞ・ベレット 1600GT-Rです。

ベレルの小型車としてデビューし、ベレGの愛称で親しまれました!

8
昭和40年式の日産・セドリック・スペシャルです。

国産車としては初の3ナンバーモデルで、昭和38年登場しました。

セドリック・カスタムのボディを345mm延長し、2.8L直6OHVを搭載していました。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

2011年6月9日 20:54
こんばんは

GTOとてもかっこいいですね

意味は初めて知りました
コメントへの返答
2011年6月10日 6:19
おはようござま~すうれしい顔手(パー)

GTOは元々、ポンティアックのテンペスト・ルマンズ・GTOが先駆けらしく、ギャランGTOはマッスルカーのテイストを取り入れたクルマだったため、GTOのサブネームを入れたらしいです!

プロフィール

「蕎麦食べるオフに参加🚗💨 http://cvw.jp/b/472189/46534706/
何シテル?   11/13 16:37
皆さん、はじめまして あゆワゴンMRですm(__)m H22年5月に6年乗ったMRワゴンから、H20年式のフィット・RS(GE8)に乗り換えました ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

We,Motor Sports. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/12 16:25:16
ミントコンディション! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/28 11:29:22
さようならタウンエース、楽しかったよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/14 06:02:02

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
去年1月に、10年乗ったGE8を不慮の事故で廃車にしてしまったので💦 後継として、アウ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
6年間連れ添ったMRワゴンから、H20年式のフィットRSに乗り換えました! 久しぶりの ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
15年式のXの4駆を買って、もうすぐ5年。もう、10万キロ行ってしまいましたが、まだまだ ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
スカイラインがエンジンブローし泣き顔あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)廃車にした後、母親が乗っていたのを譲り受けて、乗り回 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation