• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

中井 侍のブログ一覧

2015年04月12日 イイね!

タイヤ、交換。

タイヤ、交換。YOKOHAMA S.drive 165/55R14 72V
@33,369km
4本で¥22,600-(税込、送料別)
Posted at 2015/04/12 17:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年01月12日 イイね!

2015迎春

遅ればせながら、カメラ部員らしく新年っぽい写真でも。

IMG_0497

SONY RX1 + CarlZeiss Sonnar 2/35 T*
Posted at 2015/01/12 18:30:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2014年08月30日 イイね!

浮気してみた。

浮気してみた。iPhone使いの私です。
その他、iPad2を買い、iPad miniを手に入れ、パソコンまでMacBook ProにしたというApple信者っぷり。

そんな私が、ついにAndroid端末を買ってみました。
決してIngressがやりたいからという理由ではないのであしからず。

auのARROWS Z FJL22です。Fujitsu製です。
ちなみに未使用品で¥19,800でした。



所謂「白ロム」というヤツで、キャリアとの契約をせずにWi-Fiだけで運用してます。
これがまったく問題なく使えるんです。
ただ、SIMカードが入ってないと起動しないアプリなんてのもあります。
ちなみにモバイルSuicaがそうでした。現在、解約済みの所謂「白SIM」を入れてますが、問題なく動作してます。
あと、OSのアップデートにはどうしてもSIMが必要になるようですので注意が必要です。

でも、そんな人の強い味方、MVNOがついにau回線でも使えるようになりました。
mineoというヤツです。
音声通話やSMS無しのデータ通信のみのプランで最安980円/月から利用できます。
これまでMVNOはdocomo回線ばかりだったので、docomo端末は高いんですよねー。
なので今、auの白ロムが狙い目なのかなと。


で、結論から言うと、永らく忘れていた日本製携帯電話の多機能っぷりに感動しています。
メイドインジャパンマンセーです。

特に、ウィジェットとおサイフケイタイは便利過ぎて鼻血がでます。
ましてや重度のGoogle依存症の私、なぜもっと早くAndroidを導入しなかったのか悔やまれてなりません。

iPhoneは、アプリを起動して検索したり、Siriを起動して話しかけたりすると、的確に欲しい情報を回答してくれます。
それに対してAndroidは、ウィジェットでホーム画面に常に情報が提示されていて、ユーザーがアプリ起動などのアクションをしなくていいんです。スケジュールからToDoリスト、天気予報に次の異動先までの所要時間等々、日常必要となる情報はあらかた入手できます。これらがすべてGoogleアカウントで同期されて、どこにいてもどんな環境でもアップデートされているのはさすがです。
もう少しGoogle Nowが使いこなせてくるとさらによいかと。
ある人がこれを評して、「iPhoneはプライベートの"執事"、Androidは仕事の"秘書"だ」と言ってますが、まさにその通りです。なるほど、と思いましたよ。

まあ何にしても、iOSとAndroidの2台持ち、悪くないです。費用も大してかからないし。オススメです。
Posted at 2014/08/31 00:35:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月05日 イイね!

大谷資料館

皆さんご存知のように、私の住むG県T市は日本一暑いようです。
ええ、それはもう殺人的に。

避暑、という言葉があります。「暑さを避ける」と書きます。
むしろ、「暑さから逃げる」、逃暑とでも言いましょうか、とにかく暑さから命を守る必要を感じるわけです。


とまぁ、そのような口実をいろいろとつけまして、涼しいところに行ってきたわけです。


今回訪れたのは、大谷資料館です。
大谷石の採掘跡が公開されていて、一般の人も入れるようになってます。(入館料700円)

坑内へと続く階段を下りると、想像をはるかに超える地下空間が広がっていました。
広さもそうですが、気温がなんと、10℃!
涼しいのを通り越して、寒いくらいです。
大谷資料館のホームページを見ると、その日の坑内気温がわかるようになっており、「上着をご持参ください」と書かれています。
上着を持参しなくても、入り口でブランケットを貸してくれますので大丈夫のようです。

さて坑内。
地下ですから当然暗いのですが、ライトアップされていて、岩肌の質感や岩壁と空間の造形が絶妙にディスプレイされたある種美術館のようでもあります。
ところどころ外光が差し込んできて、ひんやりとした空中を漂う靄と相まって実に幻想的です。

T市民の避難所としt・・・いや、厳しい真夏の観光をお考えの方の選択肢の1つとして、いかがでしょう。
DSC_6377

DSC_6386

DSC_6403-1

DSC_6420

DSC_6436-1

DSC_6437

DSC02590

DSC02599

DSC02601

DSC02602

1〜6枚目:Nikon D700
坑内はだいたい24mm、ISO1600でF4、SS1/10〜1/20前後。
7〜10枚目:SONY RX1
気合いで手持ちです。w
三脚持ち込みの可否は確認してませんのであしからず。

Posted at 2014/08/05 21:42:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2014年07月25日 イイね!

土合(地下なし)

本日は休暇を取って、ドライブに行ってきました。
ええ、今日は走りメイン...のはずだったんです。

本庄あたりからR17に入ってR18、倉渕経由で(郷原駅付近から)榛名湖へ。
暑さがうちばで気持ちよかったです。
DSC_6226

伊香保を華麗にスルーして永井食堂でもつ煮定食(大)半ライスという定番のお昼。
汗をかいたので涼みに行こうと土合を目指しました。

地上でちょっと撮っていざ地下へ、と思ったら、階段のところでD300を持った見知らぬご老人に声をかけられました。
DSC_6249DSC_6245

DSC_6259

話してみると、どうやら某S県K市の写真協会の方らしい。
県・県北・市の美術協会員だということで、写真コンテストの審査などもなさるお立場の方だとか。
御年76歳とのことでしたが、とてもそうは見えない矍鑠とした方でしたよ。

そのご老人、その場で写真のレクチャーをしてくださいました。
聞くと、現役で生徒さんに写真を教えてらっしゃるそうです。
小1時間教えていただいておったのですが、勉強になった反面、地下までおりる時間がなくなってしまい・・・。

DSC_6269

でもさすがの技術と判断力にはただただ唸らされるばかり。
撮るときの心構えというか、撮影に対する姿勢を教えられました。

花を撮るとする。
その花は、どうしてそこに咲いているのか?
自然に咲いているのか?
そうならば、大自然をバックに撮れば良い。
誰かが植えたのか?
それなら、それがわかるように撮ると良い。

写真の裏にあるストーリーが読み取れる写真が作品としてよいものになるんだそうです。

そして、こうもおっしゃってました。
道具は一流のものを持つと良い。
そうすれば、悪いのは自分の腕と頭だけだ。
そのほうが、気がラクだ。

道具のせいにせず、腕を磨け、ということですね。

DSC_6289

別れ際には名刺も頂いてしまいました。
修行します、と約束はしたものの、あの人の域まで到達できるのはいつになることやら...。
教えていただいた練習法で、ネタ写真から作品撮りへと一皮剥けられると良いのですが。


Posted at 2014/07/25 22:54:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「[パーツ] #セリカ RACE AIR LEATHER ALUMINIUM http://minkara.carview.co.jp/userid/472542/car/2378013/8460399/parts.aspx
何シテル?   05/14 13:09
・気が付くとカメラ片手にふらっと出かけている病気 ・細い道を見かけるとうっかり入って行きたくなる病気
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Dシェイプパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/30 18:16:22
バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 16:18:26
電源探し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 16:12:37

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
長生きしてもらえるように労わってあげよう。
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
ウチの子もこんなに大きくなりました。
ダイハツ エッセカスタム ダイハツ エッセカスタム
速くはないけど、軽だから気にしない。
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
慌てん坊のサンタクロースが クリスマス前に届けてくれました。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation