• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこやⅡのブログ一覧

2014年06月03日 イイね!

日野HEトラクタ・シリーズ。

日野HEトラクタ・シリーズ。日野を代表する往年のトラクタの名車、「HE」シリーズ。

アート車でも名車が数多く存在していましたね。







このハイキャブスタイルの 登場は1971年で、「HE」シリーズはシングルデフの高速トラクタの名称です。



単車系と差別されたハイキャブスタイルは、
アメリカンな雰囲気と独特の迫力でファンは多いですね。

このハイキャブスタイル、さぞかし運転するドライバーへ優越感を与えた事でしょう。




ハイキャブ・トラクタの異彩を放った存在としては、UDサングレイトのV8エンジン車がありましたが、日野のHEシリーズはハイキャブ化の理由は異なります。

恥ずかしながら近年まで、UDサングレイトのハイキャブ・トラクタと同じく
日野のハイキャブスタイルはV8やV10エンジンなど巨大な搭載エンジンをクリアするための策だと思っていたのですが、実際はトレーラー連結時の全長を抑えるためにキャビンを嵩上げし後方へ移動した結果出来上がったスタイルだったんです。




そのお蔭で、フロントのオーバーハングが極端に短くなっているのがカタログを見入るとわかります。

でも、
後期ではキャビン位置が前方へ戻されフロントのオーバーハングは長くなってしまっています・・・。




新開発の直噴エンジンの発売と同時にハイキャブ・トラクタは発売されています。




その前にはHG300というサイコロのようなキャブ・デザインの日本初の直噴V8エンジンを搭載した高速型トラクタが発売されていましたが、アメリカのエンジンメーカー「カミンズ」のV型エンジンを参考に開発されたこのエンジンが曲者で、カミンズの基本設計に問題があった為にトラブルが続出し極短命に終わってしまいました。

その経験を生かし新たに直噴のV8と直列6気筒エンジンを開発し、赤いエンジンONE-UPシリーズとして発表されました。

この新しい真っ赤なエンジンブロックのエンジンはとても好評で、燃費も良くパワーがあると評判だったそうです。

ちなみに、直列6気筒のED100エンジンはドイツの「MAN」のエンジンを参考に開発されました。




インパネなどは単車系とほぼ変わりはないですが、ハンドル右側にある金属レバーはトレーラ・ブレーキです。

スピルバーグ監督の映画「激突」でタンクローリーが崖から転落する直前にドライバーが右手で引いているレバーがそれです。。。




単車系の標準キャブのトラクタはこんな感じでした。
画像はHH700で「HH]は重トレ用の2デフ車を指します。

キャビン形状は同じなのにハイキャブ仕様とはイメージが全く異なりますね。




多くのファンを魅了した日野のハイキャブ・トラクタですが、他メーカーのハイキャブともども意外な理由でノーマル・キャブに戻ってしまう事になります。




運転者の視界が高いので左側面が見え難く危険だったり、高い運転台から見下されているようで嫌悪感を与えるとか理不尽な意見まででたりして官民を巻き込んだ議論があったそうで、各メーカーでは低キャブ車の試作まで行っていたみたいです。

運転台の高さはトラックの構造上、仕方がない事だとは思うのですが
トラックを毛嫌いする人たちも少なからず居る訳で、その人たちのヤリ玉にあげられた感がありますね。

その後、日本のトラック業界では特殊車両を除いて長い間ハイキャブトラックはタブー視されていましたが、近年は日野プロフィアや三菱ふそうスーパーグレートなど衝突安全などの面からハイキャブ車が多くなってきています。

次回は日野HHシリーズの紹介をしたいと思います。。。

日野HEシリーズのカタログのリンクはこちらから。
2014年05月01日 イイね!

スカイライン顔のフーガ。

スカイライン顔のフーガ。今春になって発売された新型スカイラインですが、
一日に何台も見かけるようになりました。と、いうことは結構売れているという事でしょうね。




発売前に横浜の日産グローバル本社で見てきたことがありましたが、その時は凝ったフロントの造形に感心した反面、リア周りのデザインはもうちょっと頑張って欲しかったなと勝手な感想を持っていました。

でも、高速道などで対向車はもちろん、追い越していくスカイラインを見ているうちにリアエンドのデザインもボリュームのある良いデザインだなと思うようになってきました。ヘタするとフロントより凝ったデザインなのかも。。。

そんなことを考えていたら、ちょっと気になることが・・・。

現行のY51フーガはどうなるんだと。 型遅れとはいえ自分もフーガオーナーの端くれなので・・・。

Y51フーガも平成21年のデビューから5年目なのに、メーカー側からのアナウンスもないので少し寂しいなと思っていたら先月に海外ブランドのインフィニティに2015モデルのQ70Lが発表されていました。



フロントマスクはやっぱり!のスカイライン顔でした。
スカイラインより車体の大きいフーガ(Q70)だったらもっと迫力のあるデザインにして欲しかったですね。タイプSモデルだったらバンパーの造形も異なるのでしょうけど・・・。

ネーミングもM37、M56からQ70へと変更されています。インフィニティ・ブランドは全車種ネーミングの変更が行われてました。



ちなみに北米向けでは2015モデルで、ホイールベースの長いLモデルが追加になりました。
それまでは、主に中国向けでしか発売されていなかったので販路拡大に繋がればいいですね。

新型ティアナも中国向けでロングホイールベース・モデルがあるんですよ。これが結構カッコいいのですが、日産の現体制では日本向けの販売は望めないでしょう。余談ですが、欧州圏での日産ブランドでは、コンパクトカーとSUVなどが販売のメインでセダン系の車種は殆ど扱っていません。

さすがに高級ブランドのインフィニティではQ50(スカイライン)やQ70(フーガ)のセダン系車種を扱っていますけど、セダン大好きな自分にとってこれは寂しい事です・・・。



話はだいぶ逸れましたが、2015インフィニティQ70Lのリアビューはこんな感じになりました。
現行フーガのリアビューより新型のほうが高級感が増した感じです。



テールランプは点灯するとこんな感じらしいです。何かすごく悪そうなイメージです。



最後にインテリアは大きな変更はされていないみたいです。



国内版はどのように変わるのかとても楽しみですけど。

国内向けセダンの販売には積極的でない日産ですので、フーガのマイナーチェンジはいつにになる事やら・・・。


Posted at 2014/05/01 16:45:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ雑談 | クルマ
2014年04月23日 イイね!

UD大型トラック・ビックサム生産終了。

UD大型トラック・ビックサム生産終了。一年の中で一番いい季節だというのに、花粉症の人には一番キツイ季節ですね・・・。





ところで、こんなニュースがちょっと前にありました。

UDトラックスの大型トラック「ビックサム」の生産が3月27日で終了したそうです。
えっ、「ビックサム」ってまだ生産していたの?と思った方、自分もそう思いました。。。

実は、国内現行車「クオン」の登場後に生産は終わっていたと思っていたのですが輸出向けとしてまだ作られていたんですね。

「ビックサム」の登場は1990年で、国内では2004年に「クオン」にバトンタッチするまでの約14年間で16万5千台が販売されていたそうで、その後の輸出向け生産では7万台ほど輸出されていたみたいです。ちなみに最終生産車は、ボリビアへ輸出されるそうです。



自分の職場の協力会社でも「ビックサム」が何台か出入りしています。しかも、前2軸車ばかりです。
実際に自分も前2軸車を頻繁に運転しますが、カーゴ系の前2軸車はビックリする位、小回りが利きません・・・。バックでのホーム着けは楽なのですが、狭い交差点は緊張します・・・。下手するとセミトレーラー並みに大回りする事になります。



個人的には2007年の第40回東京モーターショーで左ハンドルの中国仕様の「クオン」が出品されていたので海外向けモデルもすべて「クオン」へ切り替わったと思い込んでいました。

写真はモーターショーで実際に展示されていた「クオン」です。
自分が初めて「クオン」の運転席に座ったのがこのクルマでした。しかも左ハンドル。。。(嬉

そう言えば、新興国専用モデルとして「クエスター」が国内メディアでも大きく報道されていましたので海外向けの「ビックサム」は役目を終えたのでしょう。実に24年間も生産されていたなんて凄いです。



「クエスター」はUDトラックスとしては初めての本格的な海外生産専用車だそうで、ボルボ・トラックスグループ故か、デザインにボルボを思わせる部分がありますね。

確か、排ガスとかの規制がゆるい地域に限られていましたが国内メーカーでは近年まで旧タイプのボンネット・トラックを輸出向けで生産していたのもUDだったはずです。



写真は「TFA430」で4駆車で11リッター直列6気筒のPE6型エンジンで230PSを発生するモデルです。フロントマスクは独特ですが、キャビン周りにTW50系の面影がありますね。



しかし、新型車だと思っていた「クオン」もデビュー10年目なんですね。国産大型車で一番新しいモデルだと思っていたのに・・・。インパネ周りの設計も運転しやすくて結構好きなんですけど、最近はセミトレーラーのトラクタでもダウンサイジングが進んでいて、スピードが乗るまでが疲れます・・・。

燃費や環境性能を優先するのは分かるのですが、耐久性では?です。

小さいエンジンを無理して回すよりも、少し余裕のあるエンジンのほうが結果的に経済的だったりすると思うんですけどね。

めっきり減りましたが、
時どき、V8エンジン車などとスライドすると良い音するなと思います。。。
Posted at 2014/04/23 14:53:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ雑談 | クルマ
2014年04月01日 イイね!

日産180SX TYPEⅡ レザーセレクション。

日産180SX TYPEⅡ レザーセレクション。1989年3月、S13シルビアの北米仕様240SXを国内向けにCA18DETを搭載し発売されたのが180SXです。

CA18DETの排気量から180SXのネーミングが付いたのは有名な話ですよね。リトラクタブルヘッドライトとハッチバックボディはとてもスポーティーで、ツインカムターボのFR車という事でシルビアと共に人気車になりました。



その180SXがデビューした約1年後の1990年1月に500台限定で発売されたのが、TYPEⅡベースにした特別仕様車「TYPEⅡ レザーセレクション」です。




外観の特別装備は、
①ボカシ入りフロントガラス。
②スポークタイプアルミホイール(6JJx15)。
③フロント&リアマッドガード。
④専用車体色スーパーレッド。
⑤スーパーファインコーティング。
 などが装備されていました。




内装はブラックを基調としたインテリアで、
①本革シート。
②本革巻ステアリング&シフトノブ。
③オートエアコン。
④AM/FM電子チューナー付きカセットデッキ+4スピーカー。

などが装備されていて本革シートはこの限定車の大きな売りでした。




アルミホイールは、見た通りC33ローレルやA31セフィーロなどに採用されていたモノで、車体色スーパーレッドはこの限定車のみの設定で、意外にも標準車には1991年のマイナーチェンジまで設定がありませんでした。

ちなみに 本革シートは、1991年のマイナーチェンジでOP設定されました。

価格は、5速MT車が237.6万円、4速AT車が247.3万円で、ハイキャスⅡ付車は7.1万円UPで、脱着式サンルーフは2.7万円のOPでした。



これは北米仕様の1988年NISSAN 240SXです。

搭載エンジンはSOHCのKA24Eでした。




一見するとシルビアその物に見えてしまうグリニッシュシルバーの240SX XEクーペです。




240SX XEクーペ(パワーコンビニエンス・パッケージ装着車)の内装です。

OPとはいえクルーズコントロールが装着されるのはお国柄ですね。




参考までに1986年 NISSAN 200SXです。

ボディタイプはノッチバック(クーペ)とハッチバックが用意されていてノッチバック(クーペ)はモノグレードのXEのみで、ハッチバックにはXEとSEの2種類がありSEハッチバックにはVG30Eエンジンが搭載されていました。

比較的軽量なボディにVG30Eの組み合わせは結構スポーティな走りだったのではないかと想像できますね。ただ、重量配分はかなりフロントヘビーだったと思われます。




これは200SX XEノッチバック(パワーエクイップメント・パッケージ装着車)です。
ノッチバック(クーペ)&ハッチバックのXEグレード搭載エンジンはCA20Eで、ノッチバック(クーペ)にはVG30E車は設定されていませんでした。




話を180SXに戻すと、基本グレードはTYPEⅡとTYPEⅠの2種類で、TYPEⅠは完全なチューニングベースと思われ、スチールホイールに手巻きウインド、オーディオレスなど、とても簡素な装備でした。

なので、当然販売は圧倒的にTYPEⅡが売れていました。

当時、知り合いも2人ほど180SXを購入しましたが、グレードはもちろんTYPEⅡでボディーカラーはスーパーブラック(KH3)でした。

その頃、自分はN13ラングレー(E15E車)に乗っていたのですが、ラングレーとは違うツインカムターボの圧倒的な加速に憧れたものでした。

180SX乗りの友人の一人に、
強く180SXの購入を勧められましたが、やはりセダン派の自分には購入するに至りませんでした。
2014年03月13日 イイね!

トヨタ ハリアーZAGATO(ザガート)。

トヨタ ハリアーZAGATO(ザガート)。 2006年9月にトヨペット店50周年記念限定車として2007年3月までの限定生産で尚且つ全国限定台数250台で発売されたのがトヨタ ハリアーZAGATO(ザガート)です。



ZAGATO(ザガート)といえば、F31レパードベースのオーテック・ザガートステルビオが有名ですね。





イメージカラーもこの表紙みたいにレッドのイメージが強いです。。。




ベースはU30系ハリアーで、350G”Lパッケージと250G”Lパッケージの2車種でそれぞれにFF車と4WD車が用意されていました。




ブリスターフェンダーをイメージしたボディパネルが目を惹く外装は、
フロント&リアエアロバンパー、
フロントグリル、
フロントフェンダー、
クオーターパネル、
クラディングパネル(ドア下部パネル)、
マッドガード、
フロントドア&バックドアのZAGATOエンブレム、
ハイマウントストップランプ付リアスポイラー、
などの専用品が装着されていました。

昨年、シャア専用オーリスが発売されていましたがこのハリアーのほうがシャア専用にふさわしい気がしますね。。。

でも、個人的にはハリボテのイメージが・・・。




足元は、
2cmのローダウンスプリングと専用のゴールド18インチアルミホイールが装備されていました。




内装は専用ファブリックシートに本アルミ加飾のセンターパネルなどが追加されていますが、外観程のインパクトはありません。




ボディカラーは、イメージカラーのレッドマイカメタリック、ブラック、ホワイトパールクリスタルシャインの3種類が設定されていました。

気になる価格は、350G”Lパッケージ4WDが571.2万円で250G”LパッケージFFが493.5万円とかなり高額で、エンジンチューンがされていないのにベース車より200万円以上も高価な限定車でした。

個人的には実車はもちろん、ネットでも見た事のないトヨタ ハリアーZAGATOですが、
どれほどの台数が販売されてのかが気になりますね。

恐らく限定台数の250台もクリアしていなかったのかも知れませんね。




カタログリンクはこちらから。
トヨタ ハリアーZAGATO(ザガート)。

プロフィール

「仕事帰りに270000㌔達成!
クルマを止められずにキリ番ゲットならず😵」
何シテル?   08/14 16:24
パソコン不調で更新できず、 短気を起こしてみんカラ登録を削除してしまいましたが、きまぐれに時々更新しています。 おススメのメニュー(あくまでも予定です)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

令和8年中川四川のイラスト ・・・ どっこい三菱ここにあり(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 07:21:24
初のL型搭載車。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 08:03:32
「なんでこれ作ったの?」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/19 08:29:03

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
勤務先の大先輩がMC後のY51フーガを購入したのを聞いて無性に乗りたくなってしまいました ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
 2020年2月13日、 シボレークルーズに代わる通勤車として代替えです。 初年度平成 ...
スズキ シボレークルーズ スズキ シボレークルーズ
通勤車のワゴンRに変わるクルマを探していたところ、 遠くは岡山のディーラーで新規新規車検 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
悩みに悩んでY33セドからの乗り換えです。 今回もやっぱりセダンです。自分のクルマ人生 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation