• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOKYO-BRONXのブログ一覧

2025年08月02日 イイね!

F750GSはじめてのこしょう

さて、久々に書くネタが出来たのでBlogでも。

2024.5.30 納車となったF750GSですが、今年はSSTRに5/24の初日参戦ということもあり、ちょうど良いやと出走前のプレチェックを兼ねてその前に12ヶ月点検に出したんですね。

というのも自分のは基本の中古保証(12ヶ月)に加えて、OPの有償延長保証(+12ヶ月)を入れているため、きちんとここらの点検をDで行わないと何ぞの際に保証が受けられないというところがあるからです。

無事SSTR出走前に12点は終え、出走したのですが…

既に行きの時点からクルーズコントロールが妙な動きしてて効かない

BMWに乗ってる方はおわかりかと思いますが



この左側にあるスイッチBOXの1のスイッチをまず右側にスライドするとONになります。
30km/h(だったかな)以上の速度になると「準備OKよん」とメーターに赤いメーターマークが点灯し、画像の2のスイッチで任意の速度になったらセットします。
これでクルコンが効きはじめ、2のボタンのUP/DOWNで1km/h単位の速度変更も出来るようになります。

クルコンの解除は、1のスイッチを物理的に左にスライドして切るか、ブレーキをかけるか、クラッチを切るか、(スピードシフト装着車であればクラッチを切らずとも)ギアのUP/DOWNで切ることも可能です。


これが本来の正しい挙動。


しかし、ながら1のスイッチを何回スライドさせようともメーターに表示が出なかったり、メーターに表示が出たと思って2のボタンでセットしようとしても出来たり出来なかったり。これがまた「どういった時に出る」ってもんでもないので、全くもって読みが難しく、何なのコレ???という状態。

F750GSの乗り換えにあたって「V-Strom250にはなかったクルコンがある」は結構デカイ要素だったにも関わらず、このような遠出や高速でのシーンでこの使えない状態は流石にイラつきましたw

で、SSTRの復路、そのままDに寄ってみてもらうと「12点の際にクラッチケーブルの遊び調整をした際、スイッチBoxに繋がるラインが抜けかかってしまったため、上手く信号が送れずそのようになってしまったようだ」と試乗テストと目視で調整し「これで大丈夫」となったハズでしたが…

7/12(土)会社のツーリング部でビーナスラインを走ろう!というツーリング企画に参加したところ、またも同じ事象で再発。ON/OFF出来たり出来なかったり、セット出来たり出来なかったり。

たまさかETCのツーリングプランで行ったので2日間有効なことから翌日7/13(日)は弾丸沼津往復検証ツーリングを行ってみましたが、やはり同じ事象。このキッカケが全くもってわからないので完全にお手上げ!

天候や代車の都合もあったため、Dに「どないなっとんねんワレ!」をやんわり言うて7/27(日)に入庫。今回はいい加減ちゃんと解明してほしいので預けで、と置いて来たらあっさり翌7/28(月)に原因解明、修理完了の連絡。


なんやねんwww


で、今日引き取って来たわけですが。


今回の元凶はコレです。


伝票上は「デュアルマイクロスイッチ」(品番:6131-8529-368)なるもの。



こんな野郎です。



こいつがクラッチレバーの根本の方に居ます。



ここに右側からぶっささってるやつです。



上にばねが2枚バタフライ上にあるのがおわかりでしょうか。
1つはクルコンをセットする際に見ているセンサーで、もう1つは半クラ状態でクラッチ状態を見ているんだそうです。

このばねを押すと、物理的にカチカチと凹んで動く単純な構造のものなんですが、今回の事象ではコレのクルコンを見てる側がカチカチは言っているものの、この中がタコってて「この人ずっとクラッチレバー握ってるみたいでクルコン入れられないっす」という信号を出し続けていたため、いくら物理スイッチをON/OFFしようとも起動出来なかったと。

アホかよwww

てかこんなの見てわかるもんじゃないし、結局OBD繋いで色々テストしないと判明しないやつなんでクソ難解な故障でした。

実際問題、日本の環境だと1時間乗って何回クラッチレバー握る?半クラも含めてどれくらい握る?とか考えると、そんな簡単にぶっ壊れてくれるなよ、って感じですが、どんだけ上手い人であっても、クソど田舎でなかなか信号や渋滞がないとかの環境でもない限り絶対いつかヘタるし壊れるパーツな気がします。

ということはコレは消耗品なのか?消耗品だとしたら保証対象外?と思いましたが、「コレはあくまでセンサー」という判断だそうで、保証対象だそうです。

なお、パーツは¥12,200、工賃¥2,800で総計¥15,000になるそうです。
延長保証は¥22,792だったので実にこの一発で実に65%を取り返した計算に。入ってて良かったw

ということで、BMW Motorradのクルコン付車両にお乗りの方。

なんかクルコンの様子がおかしいぞ?の際はここを疑ってみてください。
スイッチがイカれてると見てもわからないのでどうしてもD頼みにはなりますが…

また、上記の通りクラッチを握る度にココは動くわけですから、多かれ少なかれいつかは壊れるパーツなのだと認識しておいて良い気がします。
Posted at 2025/08/02 22:51:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2015年09月12日 イイね!

140様、整体を受ける

140様、整体を受ける車検の際に多少足を調整したのと、AWもタイヤも交換したので、このタイミングがベストと判断し、アライメント調整を行うことにしました。

アライメントをキチンと取ることで、クルマはもちろんタイヤの設計もキチンと機能するようになり、やって損することがまずありませんので。寧ろいいことだらけ!

いわば人間で言うところの整体ですよね、コレって。


ということで、今回お願いしたのはプロレーシングドライバー密山さんの経営なさっているプロショップ、Adenauさんです。








こちらには、古くは自分がオメガの時代からお世話になっている、スーパーマイスターKがいらっしゃいます。

輸入車の足回りはこの道ウン十年?のマイスターにお願いすれば、絶対におかしなことにならず、間違いなし!なのは過去の経験からも明白なので、絶大な信頼を置いております。


てことで、朝もはよから10時集合の予約をしてたので、早速スタートです。




早速「まな板の鯉」になった140様ですが、こちらで用いている機材は名門、アメリカはHunterのDSP600という機材です。





基本データに入ったその車種の基本調整情報と、LEDをビカビカ光らせてホイールに装着した反射板との距離や角度から照らしあわせ、現在アライメントがどのような状態にあるかを見る高級ハイテクマシンです。









コレによる基本データに合わせて行ったり、各人の好み(サーキットでスポーツ走行するとか)に合わせマイスターKが調整を繰り返し、最適なセッティングを出してくれるわけです。


調整中…







結果、さほど大きくはズレてはなかったそうですが、加速時は左、減速時は右に流れる症状について、マイスター曰く2つの可能性が考えられるとのこと。

1.タイヤの不良
  └ハズレを引いたのかも(泣)

2.ステダンのヘタリ
  └微妙にオイルが漏れているとのこと


1は交換したばっかですが、通販で買った店にクレームするわけにも行きませんので、まずあひとまず2のステダンのヘタリを疑って交換してみることにしましょう。
それでも改善なき場合、今一度アライメントをとってみよう、とのマイスターの提案に乗りました。

何れにしても、調子前より直進性はあがってるので、やっぱアライメントは重要ですね。

【走行距離】 
Posted at 2015/09/12 14:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2015年09月04日 イイね!

みん友さんに会う&Michelin Primacy3 225/60R16 98W 4本交換

突然朝みん友のかずやまさんが、地元の近所にいらっしゃるとのことで、新しいマシンだし見に来ない?と連絡があったので、PMからのタイヤ交換の前にお会いすることに。

新しいマシンかぁ、なんだろなぁ、と思いながら行くと、駐車場に普通じゃないクルマ。
いや、厳密に言えば、周りの普通のクルマとあからさまに異なるクルマが、駐車場の枠を大幅に飛び出しておりますw



え、コレ、まさか…




いや、あの人がその他に駐車場に止まってるようなクルマを買うわけがない…




間違いない、コレだ…

























って、ぎょえええええ

ベントレーアルナージさん!!!!!!




店内に入ってお話を伺うと、やっぱりそうでしたw
ごはん食べながら色々お話したり、実際に見せてもらったりしましたが、普通じゃないわ…すごすぎ。
正直言って、それこそデビュー当時かなんかにCGあたりの雑誌でしか見たこと無いぞw
いやはや眼福でございました。とても140様では太刀打ち出来ない世界観でございます。


その後、タイヤが届いたってんで、いつもの工場へ向かい、タイヤ交換です。


例のめっきAWは10年落ちのBSのRevo-1でしたので、このままじゃイカンとタイヤ交換です。
元々のW140後期鍛造6本スポークに履いてた、MichelinのPrimacy LCを移植するかとも考えましたが、こちらもさりげなく前オーナーが履き替えてから7年経過しており、山はあるのですが、トレッドの端にややヒビめいたものが見えてきていたので、交換することに致しました。

サイズ的に225/60R16でミシュラン、となると現在のラインナップでは黙ってPrimacy3になります。
ホントはEnergy Saver+とかで正直いいんですが、サイズ変えてまで選ぶほどではないと判断し、Primacy3に。

ネットで見たら1本¥10,400で、4本以上は送料無料のお店を発見。超安いですね…
おかげさまで4本¥41,600でせしめることに成功しました。

実物です。こんな荷姿で届いてました。




表記を見ると「Primacy3ST」表記になってますね。

日本では商品名としては「Primacy3」ですが、海外では「Primacy3」と「Primacy3ST」があり、「ST」はSilent Tuningの略だそうで、日本では面倒だからか、いっしょくたに「Primacy3」で販売しているようです。
今回の自分のは「Primacy3ST」なので、静かで長寿命な分にはいいので、OKです。

この辺り、事前に調べて知っていたので、驚も怒りもしまません。
みんカラ内のショップさんが詳しく解説なされてますので、検討中の方などご参考にいかがでしょうか。





製造はタイ。

ミシュランなのにタイ…ミシュランはフランスだろ!という向きもあるでしょうけど、残念ながらタイ工場はミシュランでも一番新しい工場で、製造クオリティが一番高いと言われています。
それまで日本の群馬に工場がありましたが、コストの問題で閉鎖され、このタイ工場に移管されたのです。なので、タイだからといって品質に何ら問題はありません、寧ろ良いのです。






タイヤ屋さんには「一応出来れば新しい製造ので4本揃えて欲しい」のオーダーが通ったようです。
2915なので、2015年29週、即ち7月の製造ですので、結構フレッシュなのを見繕ってもらえたと思います。感謝ですね。





で、いざ組み込んでみるとこんな感じです。
結構ショルダーが丸くて、ぷにぷに丸いサイドウォールがダンピングの良さを予感させます。




その後は、みん友のttee氏と会食&試乗を敢行。

結論から言うと、今迄のW140後期6本スポークより、多分こっちのW220前期7本スポークの方が軽いです。
履き替える前の10年オチBS Revo1でも、オヤ?ステアリング軽いし、クリープ強くね?とは感じましたが、タイヤをMIに変えてもやはり同じ印象なので、AW自体が軽いと結論付けました。
大好きな昔のBBSのキャッチコピー通り「履き替えた瞬間ガラリと変わったのである」みたいな体感だったので。

もしかしてもしかしたら、140様は126に比べ肥大化し、世界中から叩きに叩かれたため、その反省から、220開発時に徹底的にこういう細かいとこまで含め煮詰めた結果の軽さなのかもしれません。

タイヤは15年29週製造ですからフレッシュそのもの。7年オチPrimacy LCと比べるのも酷ですが、当たり前にNVH全て優れており、文句の付けようがありません。
LCよりエコタイヤ要素が強まったため、転がり抵抗が良くなったのも感じます。ゼロ発進でアクセルを踏むとスムーズに動き出し、ある程度スピードに乗ってアクセルを離すと、スピードの落ちは緩やかに転がり続けます。
サイドウォールはやや柔らかめな感じですが、やや速度を上げたコーナーでも何ら問題はありません。やはりMI最強だな…






上記より、AWが軽く、やや燃費に振った味付けのタイヤの組み合わせであることから、あたかも電車の運転的にゼロ発進からの力行、速度が乗ったらニュートラルで進み、多少のアクセルとブレーキで微調整しながら動かせば、かなり燃費に寄与するであろう印象です。
140、特にS320にはあったマッチングで、間違いない選択が出来たと言えると思います。

【走行距離】 71,878km
Posted at 2015/09/07 00:38:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2015年05月30日 イイね!

車検前プレチェックとオイル交換

来たる7/8に車検満了を迎える140様。

相変わらず前オーナーの鬼のような整備のお陰で、非常に好調な状態ですので通検させます。
懇意の某工場にて、車検前に必要そうな部品の見積もりをすべく、プレチェックを行いました。







何もない。




もちろん不具合や、消耗品の寿命が今の所ないことはとてもいいことなんですが、結構拍子抜けです。

今回の車検でのメニューはひとまずチョイ古輸入車のキモである「油と水の管理」にフォーカスし、以下のようなメニューとすることにしました。

■ATF交換
 この個体は定期的にATFを交換しているので、今回も車検に併せ行います。

■LLC交換
 夏を迎えるにあたり、2年に1度のLLC交換は重要と考えています。

■デフオイル交換
 意外と見落としがちですが、過去の経験からFR車でのデフオイル交換は体感大きいです。

■ブレーキフルード
 こちらも2年に1回の定期交換推奨なので。


以下、悩み中

■フイルム貼り
 クリアの断熱をフルで貼るか、R3面は薄い50%とかのスモークにするか…
 断熱効果が欲しいが一番。夜のHIDは素ガラスだと眩しいのでスモークにするか悩む…

■テールランプレンズの殻割りで清掃&再コーキング
 どうも初代オーナーが付けた後期型テールのコーキングが甘いのか、右のレンズ内部に汚れが蓄積。
 汚いし、みすぼらしいのでなんとかしたい。最近ヲクにあるのはハーフスモークやLEDが多く、そういうのにはしたくないので。


うーむ、どこまでやるかですね。

なお、RECS施工から818Km、高速と下道が50/50くらいで、GA-01も2本消化したので、
いいタイミングかな、と思い、Egオイルと念のため前回交換してますが、フイルターも交換もしました。

今回はChevronの鉱物油10W-40と、




純正OEMのクネヒトです。




てことでRECS後約1,000kmくらいになるわけですが、すこぶる調良いです。

【走行距離】 70,618km
Posted at 2015/06/02 00:55:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2015年05月03日 イイね!

RECS施工&S/Rクリアフイルム施工&ポリポリ

今日はGWらしく?某ガレージに出張りまして、掲題のような作業を行いました。

まずは巷で話題のWAKO'S RECSです。




WAKO'Sの公式に於いて、吸気系から燃焼室まで、堆積したガム質・ワニス・カーボン・デポジットを短時間で強力にクリーンアップ。高性能清浄剤の清浄効果により、インテークマニホールド・吸気バルブからピストンヘッド・シリンダーヘッド、さらに排気バルブまで短時間で洗浄し、燃焼状態を改善させます。

とのことなのでやってみました。

基本的にはEg掛けて負圧で吸わせ、燃焼させるものです。
140様(っていうかM104エンジン)では、このバキュームホースと、

【画像:A】




ここから注入してみました。
排気量は3,200CCなので、こちらの二箇所に各160ccづつです。

【画像:B】





この画像を見れば「点滴」と言われる所以がよくわかりますw




見辛いかもですが、画像:Aの位置にはこのように注入。




画像:Bの位置へはこのように。




注入すると得も言われぬ化学臭の排気が出ます。
人里離れた場所にそーっと移動し、ニュートラルでギャンギャン踏んでみます。

RECSにありがちな白煙モウモウにはならず、一瞬だけ白煙は出たものの総じて余り出ませんでした。意外に健康なのか?

しかし、その後のアクセルレスポンスへが早まり、シャープに反応するようになりました。

この後、WAKO'SのFUEL-1や、タービュランスのGA-01を2回ほど入れるとより良いそうなので、この後に満タン状態でGA-01の1回目を注入。




その次は、いつも通り、廃盤になってしまった貴重なBOSCHのオービタルポリッシャー&WAKO'SのクイックWAXでギャンギャン磨きます。




分かる…かな?
手前側が一皮剥いた後で、奥側が磨き前です。
やっぱり露天保管だと、どうしても水垢とか蓄積しちゃいますので、年1回はやりたいですね。




その後は、仕上げの3Mポリマーワックス液体 38026を塗布して拭き取れば、ヌラッヌラになりますw




一日掛けて外装と機関とバッキバキにブラッシュアップ出来て満足な一日で御座いました。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

【走行距離】 69,800km
Posted at 2015/05/04 00:04:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「前期8穴ツノありのヤナセもの1オナ2桁ナンバーの140様発見。
ツノが出っぱなしで死んでるが、まさかの希少ファブリック内装に横転w」
何シテル?   09/04 23:52
免許取得後、買った車は全て独逸車! 我ながらちょっとどうかと思う… でも基本的に10年オチ・不人気・格安車ばかりw W124(Eクラス)は7年10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル WRX S4] 3Dプリンターで、センターコンソールトレイ印刷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 15:13:01
[スバル WRX S4]KICKER KSC2704 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 10:59:50
H.I.C USA ルーフバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 22:34:02

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2023.1.21 納車完了。 5年落ち、12,908Kmで購入。 2018年式、M/C ...
BMW F750GS BMW F750GS
2024.5.11 契約 (MY2020 8,760Km) 2024.5.30 納車 ...
ヤマハ シグナス グリファス ヤマハ シグナス グリファス
2021.12.04  店のオーダーした個体を購入希望1番乗りとして手付打って予約 20 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
【2023.1.12 売却】 WRX S4乗り換えを機に8年8ヶ月所有し99,000k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation