• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOKYO-BRONXのブログ一覧

2012年03月20日 イイね!

Egオイル&オイルフィルター交換

Egオイル&オイルフィルター交換

ちょ




っとボヤボヤしてたら、前回のオイル交換から4,157km、約8ヶ月も経過してました。
加えて、前回のオイル交換時に誤って「タイミングではない」と勘違いしてしまい、
フイルターを替え忘れたため、フイルターは


約1年11ヶ月ぶり、12,669kmぶりの交換







いけませんいけません。


てことで、今日はいつものjmsの全部込オイル交換に行ってきました。
jmsの特徴は輸入車でも受けてくれること。これ結構デカいです。

全部込のコースは工賃込でヘッダー画像の通りのオイルが選択可能です。
今回もいつもと同じMobil Super2000 SN 10W-40の部分合成油コース。

大抵このテのってヘボいオイルが多いことが多く、結構入れるの躊躇しますが、
このオイル、一応MB規格のMB 229.1通ってますので、輸入車にも安心です。



普段は\5,700ですが、なんかキャンペーンやってたらしく15%OFFで\4,845でした。

今回のメインであるオイルフィルター。

最近は124ももう古くて需要がないからか、量販店だと案外置いてなかったりします。
だもんで、今回はいつ買ったのか全く記憶にないのですが(苦笑)、
たまさか家に転がっていたMB純正オイルフィルター A104 180 0109を持参。



なお、持込みの場合の工賃は¥150ですが、これも15%OFFで¥128でしたw



無事交換完了。
最近ちょっとサボってますね、ワタシ。

いけませんいけません。ちゃんとやらなきゃ。

【本日の走行距離】 137,245km
Posted at 2012/03/20 20:22:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年02月26日 イイね!

エアマス交換。

以前からたまーに信号待ちなどでハンチングが起こっているので気持ち悪い。

Dのポジションでブレーキ踏んでいれば、大抵アイドリングは500rpm程度ですが、
時々500~750rpmくらいの間でぐおおおーぐおーぐおおおーぐおーと、
こんな感じで上がったり下がったりすることがありました。

先日DASで確認してもらったところ、特にエアフロなどの異常は見られなかったのですが、
エアマスは交換歴が不明なこともあり、気持ち悪いので勝負して交換してみました。

購入に際しては純正はちぃとお高いので、様々な検討を重ねた結果、
実店舗があり、12ヶ月の保証がついている某ショップからBoschのOEMを購入。



と、いうのもエアマスは特に中国辺りの偽物が非常に多いらしく、
バラしてみると作りはチャチで、余計にアイドルがおかしくなったり、
時にはコンピュータをも破壊することもあるようです。
そうなったら洒落にならない修理費を捻出しなければいけなくなり泣けません。
なので、今回はちょっと慎重に購入店舗を決めることにしました。


もともとついていた純正。
MB品番 000 094 0548 Bosch品番 0 280 217 500の記載が見て取れます。



Boschの純正部品OEMなので、当然MB品番の記載はありません。




無論本体にもMB品番の記載はありません。




交換は簡単。

奥側のバンドをプラスドライバーでゆるめ、手前のエアクリ側はロックを上下二箇所外し、右側のコネクタはひねればはずれます。




交換後はできるだけDASかそれに準ずるもので、コンピューターのリセットを行うのが好ましいようです。
が、特に交換後おかしくなければ、リセットせずとも良いとのこと(ニート自動車社長・談)

交換後はハンチングもなく、スムーズに吹け上がり、何故か変速も柔らかく、サクサク行われるようになった気がします。

124後期のウィークポイントとも言えるエアマス。交換してない方はお早めに。

【走行距離】136,785km
Posted at 2012/02/26 17:58:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年01月07日 イイね!

そしてバッテリー到着→即交換

と、いうことで今日のAM、佐川さんが持って来てくれました。
比較的あったかかったので、そのまま速攻で交換開始です。

と、その前に先日も記載したHot Inazumaリコール事件。
これの対策品も既に届いているので、ついでにイッキにやっちゃいます。

この赤いのがその対策部品です。うん・・・




いつも通りサクサクと旧バッテリーを外して、新バッテリーを取付完了!
後付配線、多いなぁ…礼一郎先生に怒られてしまうな。これは




そして始動前に電圧をチェックしてみましょう!
昨日と同じ、Cyberdyneの電圧計で確認です。


おお、流石新品バッテリー、キーONのACCで12.2V出てますね!




Egを掛け、15分ほど暖気運転でのんびり走った後のアイドリング時で14V!
おおおお、やっぱ新品バッテリーは違うねぇ!






だけども



ダメっした…






例の異音改善されず








orz









来週、闇工場長に診断してもらいます…
ただ、TELで話をしたところ、一瞬1気筒死んでるとかではない模様。
仮にもしそうであれば、そのような症状ではない、とのこと。





くっそーーーーーーーーー

【走行距離】 135,991km
Posted at 2012/01/07 22:37:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年11月06日 イイね!

サイドマーカー補修

先日の日記で、サイドマーカーのバルブをLEDに交換したことは書きましたが、
その時既に若干怪しい感じだったんですよね、サイドマーカー…
なーんとなくその感じがイヤだったので、今日外してみたら案の定でした。




レンズがモゲたwww





台座に対して若干の緩さを感じていたのですが、経年劣化で接着が甘くなっていたようです。

やっぱしなー、と思いながら買い換えればいいや、大した金額じゃないんだし、と思ったものの、
ヤフヲクを見ると、あれれ?昔はクリアサイドマーカーったら自分のがメインだったのに、
最近はすっかりクリスタルタイプのばっかりじゃないの!

個人的にはあのクリスタル系のレンズ類は124の旧さには合わないと思っているのでパス。
自分と同タイプは今では流行ってないから?みつからない。
であれば、やっぱしこのモゲてしまったサイドマーカーをリペアするしかない!

しょうがないので、両方とも外してきて、レンズと台座を割ります。
その後、バラしたついでに古歯ブラシでレンズの外側内側、台座を洗浄。
水気を取り乾燥したとこで、¥100均一で買ったロックタイトの使いきり接着剤塗布w
アロンアルファとかって、1回使って放置しとくと先っぽが固まって面倒なので便利!
後はぴったりくっつくように、輪ゴムでぐるぐる巻きにして固定します。



瞬間接着剤なので、30分も放置すれば完全に固着してますので、リペア完了!
一部のツメにヒビが入ってはいるものの、まだOKそうなので、長い目で探します。
Posted at 2011/11/06 18:04:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年10月30日 イイね!

Repaint完了!

Repaint完了!
洗車してたら、S/Rと屋根の隙間というか継ぎ目辺りに錆が!

ぎょえええええええええええ

そういえばこの間飛び石らしき音がしたなぁ…



取り敢えず保険会社に電話して確認すると「では入庫してください」と。
そんなことで懇意の工場に入庫し、確認してもらい、保険会社の回答はOKでした。




ラッキー!!!




ご存知の通り124シリーズの後期になると、世界的に環境問題が叫ばれるようになり、
塗料を環境にやさしい初期モノの水性塗料を採用するようになった経緯があります。

しかしながら初期モノであるがゆえの欠点というのはやっぱりございまして、
耐久性が旧来のものより圧倒的に落ちる
という、地球にはいいかもしれませんが、オーナーには嬉しくない欠点が御座います。

ガレージなどでバッチリ保管し、雨天は乗らないぜ!なんてオーナーには無縁の現象なんですが、
一般人のわらしにはどだい難しい話であり、どうしても露天保管で雨にも黄砂にもやられます。
そうするとどうなるかというと…

恐ろしいことにクリアにヒビが入る


という、オーナーは涙目にならざるを得ない経年劣化を経験することになります。

多分に漏れずわらしもそうなってきており、磨いたりコート剤では誤魔化しようもないほどに、
クリアは死んでおり、肉眼でも細かいヒビというか雪の結晶みたいなものが見えてきます。
もうこうなると、残る方法はやっぱりリペイントしかないのです。

とはいえ、またヤられるところは直射日光が当たりやすく、かつ熱をもつ部分がやられます。
ヤられるところは決まってボンネット/ルーフ/トランクです。どの車見ても大抵そうですね。
サイドのドアパネルだとか、フェンダーとか横の部分は意外とならないもんです。124後期。

とりわけわらしの場合はブルーブラック(#199)ですから、熱を吸収しやすい色でもあります。
今年の夏のクソ暑い日々、ガンガン照りつける日光、15年分の疲れ…
そういったものがどっかり出てきてもうどうにもならないくらいのレベルに達してました。

幸い?2年ほど前にFガラスの飛び石でボンネットはリペイント出来ていたのですが、
ルーフとトランクに関してはその際は行えなかったため、色のバランスがオカシくなってました。
ここで一気にバランスを取るべく、ルーフとトランクを保険で賄えることになりました。

しかし、そういった箇所がヤられているので、ルーフ左右のA~Cピラーのパネル、
ここもすっかりヤられてしまっています。このままだとココだけ色がオカシイ状態に。
そういった場合はもう、自腹切るしかありません。「自腹でやるから一気に」とお願いしました。




待つこと2週間、めでたく帰ってきました!




ルーフも両脇のA~Cピラーへ走っているパネルもこの通り!




トランクだってバッチリ!!





これで並の中古車くらいにまでは戻りましたw 精神的にもイイですw
とはいえ、周りの塗ってない程度の良いパネルに合わせて調色してもらったため、
どうしても程度の良いブルブラと並んだら色の薄さは体感出来ますw
これを気にするならもうそれはオールペンしかないので、そこまでは求めないことにします。

ついでにサイドマーカーのLEDバルブを交換しました。
今まではずーっとLEDバルブ初期の1灯のものを使ってたので、ちょっと暗かった。
安全のためにこのように5方向も照らすLEDバルブを購入しました。



点灯させるとサイドマーカーとしては十分な光を発しているので、正解でした。
コレ、ヤフオクで2つで¥560。送料¥120の合計¥680です。十分ですね。



そうそう、先だってのGermanCars道の駅キャラバン@カレスト座間で入手した、
Pray For Japan義援金ステッカーも、購入してすっかり貼り忘れてました。(汗)



耐候性はあるようですが、色々考えた結果、ルームミラーの裏側に貼りました。
サイズがはかったようにドンズバだったので、結構いい場所かと思います。



さーて、これで大分精神的にはまだまだ乗れる気がしてきたぞー(苦笑)

【本日の走行距離】 134,618km
Posted at 2011/10/30 15:23:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@ばむぶう オカルト好きとしてlet'sチャレンジや!w」
何シテル?   10/28 20:55
免許取得後、買った車は全て独逸車! 我ながらちょっとどうかと思う… でも基本的に10年オチ・不人気・格安車ばかりw W124(Eクラス)は7年10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

K2GEARナッパーレザーステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 02:01:59
[スバル WRX S4] 3Dプリンターで、センターコンソールトレイ印刷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 15:13:01
[スバル WRX S4]KICKER KSC2704 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 10:59:50

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2023.1.21 納車完了。 5年落ち、12,908Kmで購入。 2018年式、M/C ...
BMW F750GS BMW F750GS
2024.5.11 契約 (MY2020 8,760Km) 2024.5.30 納車 ...
ヤマハ シグナス グリファス ヤマハ シグナス グリファス
2021.12.04  店のオーダーした個体を購入希望1番乗りとして手付打って予約 20 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
【2023.1.12 売却】 WRX S4乗り換えを機に8年8ヶ月所有し99,000k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation