• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOKYO-BRONXのブログ一覧

2015年09月21日 イイね!

【聖地巡礼】2015年夏休み特別企画:ドイツ聖地巡礼の旅【その1:フランクフルト】

【聖地巡礼】2015年夏休み特別企画:ドイツ聖地巡礼の旅【その1:フランクフルト】幼少よりオヤジにドイツ車最高と刷り込まれ、免許取得から自身の愛車は今まで全てドイツ車(但し不人気で格安なものばかりw)、メルセデス最高と信じてやまない病的な人間のワタシ。

いつか、死ぬまでにドイツに行かなければ!との思いを幼少から持って居ましたが、地道なるマイル修行のおかげで、遂にその目的を果たす時がこの夏やってまいりました。

ユナイテッドのマイルを貯めることはや数年。
ユナイテッドはスターアライアンスですから、ルフトハンザのチケットを取ることが可能です。
何とか片道エコノミー、片道ビジネスでいけるようになったので、行って参りました。しかも一人でw

ちなみにワタシは北米に年1で遊びに行ってますが、英語なんか殆ど出来ません。カタコトです。
TOEICとか受けてみたらとんでもなく酷かったですw けど、行くんです。一人でw

欧州は初ですし、ドイツは第一言語はもちろんドイツ語、英語は比較的通じると、事前調査で知ってました。さすれば、英語は相手も余り出来ないわけで、対等な立場だからなんとかなるだろ、と結構簡単に考えて、取り敢えず死なないようにだけしよう、と安易に考えて実行ですw


てことで、まずはNRTからB747-400でFRAに向かいます。
LH711便にて11時間45分の空の旅です。




行きはYのため、まぁYなりの狭さです。
帰りをCにしたのは、疲れてるからラクしたい、と、お土産とかでのオーバーチャージを避けるためです。




モニターの大きさも標準的なYのものです。




機内食1発目。
牛肉の照り焼きみたいのがオンザライスしてます。




機内食2発目。
まさかのコンビニ的おにぎりのシャケ。




機内食3食目。
ペンネ的なもの。




そうこうしてる間にFRAに到着。
NYは行きが約13時間、帰り14時間なので、「もう着いたの?」という感じでした。
普通の人なら12時間とか苦痛でしょうがないでしょうけど、ヘンに長距離に慣れてて良かったですw

さすがフランクフルト、ルフトハンザのハブだけにルフトハンザだらけで素敵です。

A380




B747




ワールドカップドイツ優勝記念外装の通称「ファンハンザ」も隠れてました。




機内でパーサーさん経由でお願いし、到着後にコクピット見学もさせてもらえました!




ドイツの地に立つと、空港内もルフトハンザのオサレ感が半端ないです。




取り敢えず、初日から1泊フランクフルトを散策することにしてたので、フランクフルト中央駅(Hbf)までは、この電車で10分15分です。
一発目の洗礼として、切符の買い方とか、ドイツ流の流儀があって難儀しましたが、何とか。それはまたのちの機会に。




フランクフルトHbfに到着です。
ガラス張りの丸い屋根で、「世界の車窓から」でよくみる終着駅感ですねw




宿にチェックインして、荷物を置いて徘徊してみます。
街中はこんな感じ。新旧混じってるけど、調和がとれてる感じで、ガチャガチャしてません。
日本のオリエンタル感は、新旧ガチャガチャなことが外国人には魅力と聞いたことがありますが、なるほど確かに、と感じます。




ギリシャがどうなる?!というタイミングでしたが、欧州中央銀行前は全く以って平和でしたw




旧市庁舎とか、絵本の世界みたいな建て方ですね。










ゲーテの生家を見たり。




ドイツらしい、ライカの店を眺めてみたり。(高くて買えません)




スイスの有名高級時計店ブッフェラーでROLEXほか、スイスのド級ブランドの腕時計眺めてヨダレを垂らしてみたり。




NYでもおなじみ、ひよこ豆をすりおろして揚げた「ファラフェル」を食ったり。




地元民が行くスーパーに行って潜入してみたり




MB新車充填オイルでお馴染みARALのGSに徒歩で入ってみたりw
(スーパーの隣にあっただけw)




100年くらい歴史がある激ウマコーヒー屋行って飲んでみたり。(マジで美味かった)







取り敢えずホワイトブルスト食ってみたり。




フランクフルトを発つ日のお昼は、ホコ天的なとこでランチマーケットみたいのしてました。










この後、真の目的地シュトゥットガルトに向かいます。


クルマ関連は敢えて外しましたが、後ほどまとめてイヤってほど出しますw



Posted at 2015/09/21 09:40:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2015年06月07日 イイね!

ツーリングオフと謎のヒューズ切れ

みん友でもあるたこたろうさんを含む、124仲間で久々のツーリングオフで千葉に行って来ました。
オマエは140じゃないか、という突っ込みは勘弁してくださいw





ウチは124ならグレードも形状もなんでもOKですので、セダンもワゴンもカブリオレも居ます。
(今回はクーペがいなかったなぁ)






天気も集合場所こそやや曇りでしたが、ここで食事の後のツーリング、その先のゴールでは晴天!
お陰様で、結構ガングロ化してしまいました…


そんな楽しいお遊びの帰り、突然メーター照明が落ちる。



ファッ?!



レオスタットをイジっても点灯しないので、おやおや、こりゃヒューズ切れかいね、と思いマニュアルを確認。




マニュアルには、17番が該当するような感じで書いてあるのですが、17番をを見ても切れてない。
んーじゃあ何なのさ、と思い、色々見ていると、どうやら右側のスモールやテールが点灯していないことに気付く。
マニュアルを見ると9番が該当。見てみれば確かに何故か9番が切れてる。ヒューズBOX内のスペアに交換したら復活。

ヤレヤレと思って走り出したら、またメーター照明落ちたwww
さっきヒューズBOX内のスペアは使っちゃったから、しゃあない、そのまま帰宅。
また9番なのか?と、確認したら、また9番…なんで17番じゃなく毎回ここなんやろか。

そして今日、しょうがないので、近所のjmsに行ってヒューズを調達。
こまった時とDIY民族の強い味方、エーモンさんのやつです。(2個入りで¥150でした)





交換して30分ほどテスト走行してみましたが、今のところは切れず。
元々刺さってたやつ→劣化してて寿命だった
スペアのとこに刺さってたやつ→コレも劣化して寿命だった
っていう奇跡のWパンチだったのかな。一先ずこのまま様子を見てみたいと思います。

ヒューズBOX開けて「あ、俺のクルマ平型ヒューズなんだ」と思い出し、
ちょっと嬉しくなったのは事実W

124だと謎の管ヒューズでもない、あの独特のやつなんですよね。
オーナーは皆「はいはいwって分かると思いますけど、アレ、なんていう名前なんだろ…
とにかく普通にはすぐにGSやカー用品店では入手出来ない、厄介なヒューズなんですよね。
124乗ってた時は、スペアを常に用意してましたね。そういえば。

平型ヒューズだと、やっぱ簡単に手に入るのはいいなぁ。
Posted at 2015/06/08 19:27:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2015年05月27日 イイね!

Porsche 962Cを見に行く

Porsche 962Cを見に行くポルシェ。

自分は基本ゲルバカですが、そうはいうてもMBメインです。
そしてMT免許はあれど、MTは面倒だから嫌い。
クルマはセダンがベースであり、その他はあんまり好きじゃない。
ポルシェはどれも似てるからよくわからない。っていうか、興味薄い。


そんな


そんな自分でも


好きなポルシェがある。



962C



なんで?と言われても困るんですが、幼少の頃ラジコンを持っていたから?
特にロスマンズカラーはカッコいいとどこかで刷り込まれてました。
そんもお陰で、単車の世界に入っても、NSRはロスマンズカラーが一番カッコいいと思ってましたし。
多分コレも幼少の頃のこのポルシェの刷り込みが根底にあるんでしょう。

そんなポルシェ962Cが、なんと今日と明日のこのド平日の2日間、代官山蔦屋で展示されると!




信じられませんw
このマシンがあの代官山蔦屋に?!


仕事中いてもたってもいられず、FLEXで退社し、見に行ってきてしまいましたw





あああああああああああ





ほほほ、ほんとにあったぁぁぁ!!


無駄に撮影しましたのでどうぞ。
































カッコいい…

少し前に話題になったMotorHeadのあの個体ですね。








最高すぎる…



ちなみに、TAISANスターカード962Cも居ました。



















さしてモータースポーツにもポルシェにも興味のない自分ですが、ホンモノのかっこよさは分かります。
いやームリして行ってよかった。好事家の方は急いで明日までに行かないと、このチャンス、勿体無いですよ!
Posted at 2015/05/27 22:39:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2015年05月05日 イイね!

まさかのV100ツーリング4!

GW恒例の、お約束になった感のある「まさかのV100ツーリング」シリーズ。

今回も富士吉田の特徴ある食べ物「吉田うどん」を求め、ライダーである自分と、スズキの原付二種の耐久性にチャレンジするあの企画を、今年も4度目の決行をすることになりましたw


第一回 2012年

第二回 2013年

第三回 2014年


昨年は出っ鼻からセンスタが折れる
という、なんやねん!というスタートでしたが、今年は平穏でしたw


今年の目標は、なんと過去3回フラれ続けているという、吉田うどんの元祖と言われている「桜井うどん」を攻める、がテーマです。

まずはいつもの第一チェックポイント、道の駅「道志」です。

道志みちのちょうど真ん中くらいにあるので、トイレや休憩にちょうどいいポジション。
クルマとバイクが別々に、ちゃんとそこそこの台数が止められるのも魅力です。
朝一だと道志村メイドの様々なフレッシュ野菜が買えるので、行きの立ち寄りはマスト。
普通の単車だとアレですが、そこはV100ですのでメットインが大活躍ですw

朝方はそこそこ曇ってて、途中の道路っぱたの温度計は15℃でした。
この日の装備は、ロンT+Tシャツ+ユニクロのパーカー+Patagoniaのレインシャドウでちょうど良いくらい。




相変わらずココでの最小排気量GPの1・2を争うV軍団w




山中湖に突入していつも小休止する無料駐車場スポット。
まだこの時点も若干曇ってました。







桜井うどんそばのコンビニで小休止。やっとやや晴れてきました。







某氏のSUZUKI50周年限定車は今日も綺麗な極上状態です。




最近スマホホルダーを装備した模様w




自分より距離行ってますが、いま時V100にそこまで掛ける?
っていうくらい整備している、V100乗りの鏡ですので、機関・外装ともかなり良いです。




に、対して自分は、まぁそれなりにw




さて、遂に今までフラれ続けていた桜井うどんに10時到着!

◆桜井うどん(食べログ評価:3.56)

10時到着で4台ほどの店の駐車場は既に満車。
店内も既に客が居る…多少早く開けたのだろうか?



メニューの記載も大小もトッピングも、メニューらしきもの皆無…
仕方ないので、周りを見ながら空気を読みつつ、温を発注。




個人的には割と醤油の強いつゆで好きでした。
吉田うどんの場合、醤油と味噌のバランスが店によって様々なので、好みはあると思います。

目的の2件目は11時OPENとのことだったので、途中にどうも北口本宮冨士浅間神社で今日は祭があるようだったので、行ってみることに。
こういう風なフレキシブルなアクションが出来、吉田うどんの民家っぽいとこに行く細い道に入りやすいのもVツーリングの魅力ですw

いざ行って見ると、今日はコドモの日であることからか、餅つきしてたり、コドモにお菓子配布してたり、弓道の大会?してたり色々やってました。

たまさか発見した、無料の野点に急遽参戦w 
結構なお点前でございました。







境内を散策し、2軒目に向かいます。

◆麺許皆伝(食べログ評価:3.51

11時OPENと描いてあったので、11:10に着いたらこの混みよう!!
駐車場が15台弱くらいあるのもあってか、家族などの比較的大人数が多く、回転悪そうです…
実際、並び始めてから40分ほど掛かって中に入ることが出来ました。一人だたら絶対ムリw




一番人気と言う、欲張りうどん(肉、ちくわ天、わかめ、きつね入)¥590です。



こちらは比較的味噌が強く感じられ、個人的にはちょっとあわない感じでした。
また、鈍痛に於いては回る数を考えると、この具沢山は結構パンチありましたw
ココしか行かない人であれば、一発で満たすにはいいかもしれないです。

そして、最後はいつもシメで使っている、もはや自分達のホームになりつつある感じのココ。
「俺達の」と言っても差し支えのない感じがしてきた「奉仕や」です。


◆奉仕や(食べログ評価:3.00)



いつものお約束、冷やし肉うどん(大)¥600+OPの生卵¥50=¥650



食べログ評価が去年より多少下がってますね…けど個人的には好きなんだけどなぁ。

ひとまず今年の鈍痛はココで終了。
一路戻りまして、朝も寄った道の駅道志によってからの、最後はココでシメです。


◆zebra Coffee




間違いないコーヒーとクロワッサンが旅の終わりを告げる、毎回の儀式みたいなモノ。




今年も走りに走って約200km、ガソリンは都合6Lほどでしたので、\1000もせず遊び倒してますw
ケツやコシは痛くなるものの、こういう遊びもたまには面白いです。やってみたい方是非。
Posted at 2015/05/06 23:05:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2015年03月21日 イイね!

「福野礼一郎のクルマ論評2」刊行記念トークイベント&サイン会

「福野礼一郎のクルマ論評2」刊行記念トークイベント&サイン会
我が神であらせられる、福野礼一郎先生の新刊発売を記念し、先着100名との触れ込みで、モーターファン・イラストレーテッドを発行している三栄書房さんでイベントがあるというので即応募。

本当の発売日より早く手に入るし、神のありがたいお話を生で聞けるともなれば、行かないわけがありません。



早速3/21(土)の1230集合、1300開始とのことでしたので、現場に赴くと、ファンの方々がたくさん…
先着の順番が整理番号になっていたので、かなり前の方の席をGETすることが出来ました。

神の最初のお話は、前日に横浜で試乗してきたという、新型のNDロードスターについて。
様々な取材用?と思しき画像をスライドで見せながら、アレコレとお話なされていました。




ひとしきりNDについて話が終わったあとは、本を出版するということについて、神の考えをお話されていました。




最後は恒例質問コーナーです。

もう何度となく毎回あがる「あのフェラーリ365BBはどうなった?」について今回も質問があがり、神も「毎回これ聞かれますねぇ(苦笑)」みたいなところから、説明されてました。

ま、これも結構大きなPJめいた感じで話がスタートしているので、結果的にその後どうなったの?を知りたい人はたくさんいるのは仕方ないと思います。
が、それを発表する場や媒体も今までなかったため、そうなると実際に聞く(確認出来るのは)毎回この発刊時のトークショーしかないので、毎回誰かしらから質問コーナーで聞かれても仕方ない気はしますw




その後は受け取った新刊にサインをいただく儀式です。
バカみたく毎回フル参戦しているので、神も確実に自分のことを認識なされているようですw




今回もなかなか濃い、オモテには出てこない礼一郎節が生で聞けたのはいい経験でした。
次の機会があれば、また参戦したいと思います。

なお、三栄書房さんのBlogはこちら。当日の様子が伺えます。

【モーターファン・イラストレーテッド特別編集「福野礼一郎のクルマ論評2」】
http://motorfan-i.com/special/
Posted at 2015/04/07 18:05:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記

プロフィール

「帰宅後に給油。
走行距離620.8km、給油51.16L、燃費12.13km/L
ギリ無給油イケた!

帰りはiモードでアイサイトツーリングアシストセットというスタイルでほぼ走行。
もうちょい燃費上がるかも?と期待したが、0.4kmほどしか向上せずほぼ誤差。以後はSモードだな。」
何シテル?   08/25 20:29
免許取得後、買った車は全て独逸車! 我ながらちょっとどうかと思う… でも基本的に10年オチ・不人気・格安車ばかりw W124(Eクラス)は7年10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル WRX S4] 3Dプリンターで、センターコンソールトレイ印刷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 15:13:01
[スバル WRX S4]KICKER KSC2704 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 10:59:50
H.I.C USA ルーフバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 22:34:02

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2023.1.21 納車完了。 5年落ち、12,908Kmで購入。 2018年式、M/C ...
BMW F750GS BMW F750GS
2024.5.11 契約 (MY2020 8,760Km) 2024.5.30 納車 ...
ヤマハ シグナス グリファス ヤマハ シグナス グリファス
2021.12.04  店のオーダーした個体を購入希望1番乗りとして手付打って予約 20 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
【2023.1.12 売却】 WRX S4乗り換えを機に8年8ヶ月所有し99,000k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation