• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOKYO-BRONXのブログ一覧

2015年05月02日 イイね!

124で使ってたアレを移植してみる Part2

124で使ってたアレを移植してみる Part2前回の「124で使ってたアレを移植してみる Part1」に引き続き、続編のPart2です。

前回は、元々貼ってあった124の吸気系に纏わるSEVの数々を、同じM104エンジンなので、似たような場所にくっつけてみる、というところで終わってました。

今回は、エンジン周りのSEVがあと6つもまだあるので、ソレを貼ってみましょう、と。


こちらも同じくM104だからそのまま同じような場所に貼ればいいや、と思ったんですが、
やっぱり多少異なってはいるので、前回のレイアウトを参考に、多少ズラして貼付してみます。

今回貼付したのは以下の3種類、各2点づつの合計6点です。


◆SEV ヘッドバランサー H-1(@¥16,800)×2
エンジン内部の駆動効率をアップ。スムーズな吹け上がりを実現。
あらゆるメカニカルノイズ(ロス)を減らし、エンジン本来の力を発揮。
1000rpm~4000rpmでの領域で発揮します。 

◆SEV ヘッドバランサー H-2(@¥18,900)×2
エンジン内部の駆動効率をアップ。さらに静かにパワフルに。
あらゆるメカニカルノイズ(ロス)を減らし、エンジン本来の力を発揮。
4000rpm~8000rpmでの領域で発揮します。

◆SEV ヘッドバランサー P-1(@¥16,800)×2
低・中回転域でトルク感を向上。エンジン本来の性能を引き出す。
ヘッドバランサーH-1のパワーバージョン。
エンジンの駆動効率を大幅に向上させパワーを発揮させます。低回転、中回転領域。


【参考画像】124装着例




同じような位置にしたくとも、微妙に様々異なるので、以下のように貼付してみました。




少し斜めから見ると、こんな感じですね。




貼付にあたり様々な画像を参考に見てみましたが…
まぁ皆さん思い思いに色々な場所に貼っていて、コレが間違いないものなのだ!というのが判断つきませんでした。

貼付位置や、並べ方によって違うんだというのもありましたが、毎回そんなもの動かすほど暇じゃないので、基本に忠実に(笑)124と同じような場所に貼ってみました。





前回の124の時と並びは一緒ですが、貼付位置が諸処の事情によりズレています。
一応耐熱の200℃までOKな3Mの両面テープとはいえ、おっこちそうな位置はヤだったので。

はてさて、ガソリン入れがてら確認してみましたが…うん、なんとも…
ひとまず明日はちょいと高速乗るので、果たしてどうなることやら。


Posted at 2015/05/03 01:21:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジり | 日記
2015年04月26日 イイね!

124で使ってたアレを移植してみる Part1

124で使ってたアレを移植してみる Part1だんだん暖かくなってきたので、やっとこオモテに出てみようかという気になってきましたw
124を手放した際にはずし、トランクに放っぽらかしだったアレをつけてみようかな、と。賛否両論なアレです、アレ。



前回、知人からもらって124につけた際は、一気に全部つけてしまったので、正直体感効果微妙。

今回は、ひとまず吸気系に効くという3点をつけてみることにします。



◆SEV BIG POWER インテーク(BI-160)(@¥29,400)
 インテーク内の流れをスムーズに。ビッグパワー&トルクを体感

◆SEV ステージ1 (@¥35,700)
 吸排気をスムーズにしてパワフルなフィーリングに
 (但し、排気のは初代オーナーがなくしてしまったため、吸気の2本しかありません)


同じM104エンジンですから、124と同じように同じ位置に取り付ければいいや、と思っていたのですが、いざつけようと思ったら、ホースバンドが届きません。

おお、同じM104とはいえ、エアインテークパイプやエルボーの形状が微妙に違うのね…
画像でいざ見比べると、うん、確かに違いますw


【参考画像】124装着例




仕方がないので、近所のアストロプロダクツに行くと、フリーサイズでカット出来るホースバンド発見。
コレ買って、適当な長さで作ればいいや、と。

【AP ホースクランプセット 12.7mm】 ¥980


ニッパーで適当な長さでカットして、粛々と上記の画像と同じようなレイアウトにくっつけて行きます。
4本装着で、1時間半ほど費やしました。横着して、外さずにやったからですw




スロットルバルブ側に3本




エアフロに1本




何れも先ほどの画像の124の時と同じレイアウトです。
なお、このレイアウトはSEV東京で行ったので、それなりに意味のある位置なんでしょう、多分。
てことで、いざEg掛けて試乗です。


うーん、やっぱり何も変わらないかなぁwww
プラシーボ的に多少出足がよくなった気もしなくはないですが、多分気のせいですw


残りのヘッドバランサーP-1/H-1/H-2は綺麗に元の両面テープ剥がしてただいま乾燥中。
乾燥したら脱脂して、3Mの200度までOKという耐熱両面テープを貼付し、また次の機会に。



Posted at 2015/04/26 22:06:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジり | 日記
2015年03月21日 イイね!

「福野礼一郎のクルマ論評2」刊行記念トークイベント&サイン会

「福野礼一郎のクルマ論評2」刊行記念トークイベント&サイン会
我が神であらせられる、福野礼一郎先生の新刊発売を記念し、先着100名との触れ込みで、モーターファン・イラストレーテッドを発行している三栄書房さんでイベントがあるというので即応募。

本当の発売日より早く手に入るし、神のありがたいお話を生で聞けるともなれば、行かないわけがありません。



早速3/21(土)の1230集合、1300開始とのことでしたので、現場に赴くと、ファンの方々がたくさん…
先着の順番が整理番号になっていたので、かなり前の方の席をGETすることが出来ました。

神の最初のお話は、前日に横浜で試乗してきたという、新型のNDロードスターについて。
様々な取材用?と思しき画像をスライドで見せながら、アレコレとお話なされていました。




ひとしきりNDについて話が終わったあとは、本を出版するということについて、神の考えをお話されていました。




最後は恒例質問コーナーです。

もう何度となく毎回あがる「あのフェラーリ365BBはどうなった?」について今回も質問があがり、神も「毎回これ聞かれますねぇ(苦笑)」みたいなところから、説明されてました。

ま、これも結構大きなPJめいた感じで話がスタートしているので、結果的にその後どうなったの?を知りたい人はたくさんいるのは仕方ないと思います。
が、それを発表する場や媒体も今までなかったため、そうなると実際に聞く(確認出来るのは)毎回この発刊時のトークショーしかないので、毎回誰かしらから質問コーナーで聞かれても仕方ない気はしますw




その後は受け取った新刊にサインをいただく儀式です。
バカみたく毎回フル参戦しているので、神も確実に自分のことを認識なされているようですw




今回もなかなか濃い、オモテには出てこない礼一郎節が生で聞けたのはいい経験でした。
次の機会があれば、また参戦したいと思います。

なお、三栄書房さんのBlogはこちら。当日の様子が伺えます。

【モーターファン・イラストレーテッド特別編集「福野礼一郎のクルマ論評2」】
http://motorfan-i.com/special/
Posted at 2015/04/07 18:05:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2015年01月24日 イイね!

124の日に行くMB豊橋新車整備センター見学

1/24(土)は豊橋にあるMBの豊橋新車整備センター見学に行ってみました。



と、言っても、行けば簡単に見せてくれるわけもなく、なかなか敷居が高いのです。



・オーナーでないと申込みは不可である
  →申し込めるのはMy Mercedes経由である

・申込みは先着である
  →基本的に開催は月に1回程度で土曜日。
   10:00-12:00と、14:00-16:00の1日2回。各回定員40名

・募集開始告知がゲリラ的
  →自分はたまたま申込みサイトを見たら予約開始してたのですぐ応募しましたが、
    My Mercedesからのメルマガはそれなりに遅れて、予約開始の連絡がありました。

・豊橋は遠いw
  →東京からだとクルマで高速でも概ね4時間は掛かりますから、ちょっとメゲますw
    新幹線で豊橋でもいいんですが、JR 豊橋駅より約 8 km 20 分と書かれているだけで、
タクシー以外はないような感じで書かれてて、地元民以外は他の交通手段を調べにくいですw



そんな数々の困難を越えて行って参りました。yukihito氏と140様で。


敷地内は基本的に撮影不可ですので、OKなところしか撮影していません。
っていうか、OKなところも殆どありません。

ま、そりゃそうだって話なんですが、VPCの中にはこれから世に出るクルマがあったり、この豊橋港はクルマの輸出入が盛んで、隣の敷地も某輸入車なので、そっちとかカメラ向けるとご近所付き合いに色々支障が出るんでしょう。

実際に中でゴニョゴニョゴニョなやつを見掛けてしまいましたwww

てことで、OKだったのがこのエントランス。




左脇には以前Connectionでも見たことある気がする170Sが居ました。





エントランスを入るとこんな感じ。ディーラーとかみたいな高級感がありますね。




歓迎されてるようですw




右手に入るとパテントワーゲンが居ました。
この奥にレクチャーを受ける部屋兼コレクション展示スペースがあります。
コレクションは残念ながら「豊橋限定」なものはないそうです。Dで買えるものばかりでした。




ほどなくして メルセデス・ベンツの歴史、最新テクノロジーなどを新入社員の研修で使うという資料でお勉強。
ところどころでクイズがあり、正解者には粗品が頂けます。スイマセン、MBバカ夫婦でかっさらってしまいましてw



その後はお楽しみのVPC見学です。

基本的には船から陸揚げされた個体を、Dに送る前に異常などがないかを確認するわけですね。
なので、色々な作業及び整備があるのですが、洗車をしたり、キズの確認及びデントや鈑金くらいはやってるだろう、とか予想がつくかと思います。
ただ、やっぱり若干特殊っちゃ特殊です。

洗車にしても長旅の汚れ…というより鉄粉を落とすらしく、業務用パープルマジックみたいなものを、農薬散布のみたいので、結構なミスト状にボディ全体に噴霧してました。
それを噴霧してる人は防護服にガスマスク的装備だったし、実際結構化学薬品臭がしたので、パープルマジックの比ではないと思います。

結構意外だったのは、この後の洗車は洗車機にぶっこむというとこですねw イタリア製のキズがつかない洗車機とは言ってましたが…
まぁ、この後思いっきりエアで水気飛ばし→人間の拭き取り→キズなどの確認を蛍光灯バキバキのポリマー屋みたいな設備で眺めていくので、いいっちゃいいんでしょうけど…
後は、最後の方に見た作業は、陸事のラインそのものでしたね。光軸見たりとか。

一番ツボだったのは、XENTRYで足回りの確認のため、ローライダーのように3ホイーラーみたいな状態でグニュグニュ動かしたりしてたのを見たのは衝撃でした。これは撮影したかったなw

途中でも様々な質問をガイドさん(多分普段は工場の人)に投げかけたりも出来るので、色々勉強になります。一部変態すぎる質問に困惑させてごめんなさいwww

敷地内はダメですが、外のココはOKと門番の方に許可を得られたので、140様で行った証拠にw



興味のある方は、MBオーナーならまずはMy Mercedesへの登録を。
オーナーでない方は知り合いでMBオーナー居ないか探して掛けあってくださいw
Posted at 2015/02/02 14:38:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2015年01月10日 イイね!

TAS2015

さて、いまさらですが、1/10(土)に年明けの祭典であるTASに行って参りましたので、色々うpしようと思います。

マツダのブースでは、新型労働スターの展示が行われておりました。







物販コーナーを見て驚愕。
大抵こういう時って現行車種のミニカーが圧倒的に多いのですが、そこはマツダ。
マツダファンを納得させる過去のクルマのラインナップも膨大にありました。

NAの労働スター




FDさん



SAさん




まぁここまでは、マツダの往年のスパースターや金字塔と言えるモデルですね。
しかし、流石マツダ、これだけではなかったのです…






センティア!!!




正直、センティアはマツダにとって凄く功績を与えたクルマでも物凄い人気を得たものでもない。
なのに、なのに、ちゃんとこういうクルマまで用意しているところがマツダは凄い!!
なお、私はセンティアは好きなクルマですw


ランクルってM/Cしたんですか?




結構かっこいいなぁと思いました。




これもカッコよかったですねぇ。
現行パサートセダンUSDMに、前回もかっけーかっけー言ってたAW屋さんでした。








今年も期待値高いNATS、やっぱりやってくれました!w

NATS MBW550

初代M3(E30)の雰囲気で作ったベースがまさかのマイティボーイwww






テールが残念ながらE30ではなくE34用社外ですかね…




そしてNATS BENZ K-class AMG。ベースはオプティクラシックだそうです。
モチーフは210のようですが、MBバカとしては上のM3風よりは雰囲気落ちるかな…






そんなこんなで、今回個人的に一番ツボだったのはこちら。

ジャガーXJR-S!









なんでも掛布さんの?だか、携わっただからしく猛虎カラーですw
っていうか、XJR-Sでこんな仕様のはそうそうないでしょう。アーデンもビックリなのでは?
とにかくめちゃくちゃかっこよかったし、これぞオートサロン!というクルマでしたね。



無料配布されていたカレンダー、ありがたくいただきました。
マジでコレはかっちょええ。

Posted at 2015/02/02 13:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記

プロフィール

「@きんたろす
はじめまして!初めて自車で来てみました!」
何シテル?   08/23 22:54
免許取得後、買った車は全て独逸車! 我ながらちょっとどうかと思う… でも基本的に10年オチ・不人気・格安車ばかりw W124(Eクラス)は7年10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル WRX S4] 3Dプリンターで、センターコンソールトレイ印刷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 15:13:01
[スバル WRX S4]KICKER KSC2704 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 10:59:50
H.I.C USA ルーフバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 22:34:02

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2023.1.21 納車完了。 5年落ち、12,908Kmで購入。 2018年式、M/C ...
BMW F750GS BMW F750GS
2024.5.11 契約 (MY2020 8,760Km) 2024.5.30 納車 ...
ヤマハ シグナス グリファス ヤマハ シグナス グリファス
2021.12.04  店のオーダーした個体を購入希望1番乗りとして手付打って予約 20 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
【2023.1.12 売却】 WRX S4乗り換えを機に8年8ヶ月所有し99,000k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation