• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOKYO-BRONXのブログ一覧

2014年08月26日 イイね!

Yahoo!カーナビAPPが地味に凄い

Yahoo!カーナビAPPが地味に凄いあのYahoo!が出した、iOS及びAndroid向けのカーナビAPPですが。



地味に凄いです。



スマホを使っててまだの方、ちょっと、入れておかないと、コレ。





まず、何と言っても無料です。

今までも無料のはありました。しかし、使い勝手が余りよくなかったりしたのも事実。
自分はiPhoneユーザーですが、デフォルトのappleのMAPがダメダメなのは周知の事実です。
定番、Google Mapがあるじゃないか、という話もありますが、密かにまだ圏央道が繋がってません。




無料な上になんとVICS情報を表示し、加味したルート

今まで有料APPではVICS表示がありましたが、無料のはなかなかないのではないでしょうか。





そしてこのビジュアル。
普通にナビですよね、これ。走行レーンの方向やら、ICの乗り口の絵。




面白いのは駐車場の満空情報の表示

コインパーキングの情報は従来のナビで出ても、満空に関しては神のみぞ知る所。
いざ到着してみないと、入れるか入れないかは分かりませんでした。しかし、これだとオンタイムで判明。
料金や台数などの情報も出るので、非常に便利です。





個人的にはあんまり使ってませんがガソリン価格も調べられます。

自分は陸マイラーのため、某GSしか行かないので、あんまり価格云々は気にしていませんw




地味に役立つのが左にあるJAFの優待情報の表示

JAFはみなさん、特にチョイ古な輸入車ノリの方は結構加入なされていると思うのですが、調べると結構JAFの優待施設ってあるんです。
JAFが年に1回だか送ってくるそういった優待施設や内容を記載した、紙媒体の小冊子もあるんですが、そんなもん大体邪魔くさくて捨ててしまうことでしょうw

で、JAFのHPを見ると、何でかは知りませんがこの感じ。








何故かログインしないと見れない。






意味が分かりません。

今どき紙媒体で資源を無駄にして、HPでは会員以外には優待内容はヒミツ、と。
いやいや、そこは普通にオープンにした方が利便性高く、もしかしたら非会員も見て加入するかもしれないじゃない。なんでヒミツにしておくのかね。

と、以前憤ったことがあるのですが、このAPPなら簡単に検索出来ます。
因みに、密かにロイホは会計時にJAF会員証出すと1割引だったりしますw




また、真ん中の画像のように日没に伴い、画面の色を変化させて運転に支障が出ないようにもなります。





これぜーんぶ搭載、ぜーんぶタダ!








重要なことなんでもう1回言います。






これぜーんぶ搭載、ぜーんぶタダ!






インストールしないテはないと思います。


当然ですが、これらの情報には4Gなり3G回線で常にデータのやりとりをしていますので、パケ代は必要です。
とはいえ、スマホの人は概ねパケ放題プランでしょうから、ビビることもそうないかと思います。

そんななんで、GPSも電波もガンガンゆえ、電池も使います。
こちらもクルマで使う前提なれば、シガーから給電しながらであれば問題ないでしょう。
なお、負荷実験で、音楽かけながらナビ起動で実験した結果、ちゃんと少しづつではありますが、充電されました。
Google Mapよりもバッテリー消費少なく、端末からの発熱も低い印象です。

最後にナンなんですが、とはいえナビにどうしても負けることがあります。
それは3Dジャイロがありませんので、長いトンネルでのロスト、及び、高速と下道が重なっているとこで、時々へんてこな動きをすることがあります。
後は電波が圏外の場合、多分データ拾えないので、二進も三進もいかなくなる可能性。

こればかりはホンモノのナビにはどうしたってスマホでは勝てません。
また、これらの事象は他のAPPでも起こりうる話ですので、このYahoo!カーナビに限ったものではないと思います。


さぁ、ここまで読んで興味の湧いたアナタ。
早速DLして、使ってみてはいかがですか?

【Yahoo!カーナビAPP】 http://promo.carnavi.yahoo.co.jp/


【2014.8.27追記】
上記の高速と下道が重なっている箇所での挙動ですが、アップデートによりユーザーがマニュアル操作で高速なのか下道なのかを指示することが出来るようになった模様です。
Posted at 2014/08/27 00:01:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月24日 イイね!

Hi用バルブ交換&Nakamichi用リモコンGet

Hi用バルブ交換&Nakamichi用リモコンGet



ふらりと近所のjmsに行ったところ、ハロゲンバルブが在庫入れ替えで格安になってました。
HID車が増えたことで、ココらへんの需要もあんまりないんでしょうかね。有り難いw

先日の日記で記載した通り、HIをHIDの色味に合わすべく購入するも、形状が合わず撃沈。



取り敢えずLED装着向けに、リフレクタ側のところを合うように削るかは、未だ思案しているものの、ひとまず色味が全然合ってないことが気に食わないので、何かリーズナブルなバルブを在庫処分コーナーで掘ってみました。

様々なブランドの様々なブランドがある中、今回は価格や色味などからこちらの商品にしてみました。



CAR MATE社製 GIGA BD130

HIに使うべくH1の4,700Kです。




HIDは6,000K相当ですが、同じく6,000Kにしてしまうと、どちらかというと青くなってしまい、HIにした時に見づらそうであることは、過去のバルブ歴からなんとなく想像がつくので、敢えて純正球よりは若干白く、6,000ほどは青白くならないであろう4,700Kにしてみました。

価格は元々¥4,403だそうですが、その半額なので¥2,200です。
この価格で信頼のMade In Japan、1年保証がつくそうです。
まぁ亜細亜メイドでも、ハロゲンバルブで1年もたないってそうそうない気もしますが。

取り敢えず装着画像です。
使用前・使用後で撮ろうと思ってましたが、すっかり忘れて装着後しかありません。


LO (HID6,000Kのみ)




HI (HID6,000K+今回の4,700K)




比較用にHI (HID6,000K+純正球)





以前の純正球に比べれば、個人的には大分色味がよくなった感じです。
後はフォグのイエロー球をどっかで安く仕入れてきて入れ替えれば、個人的には満足です。



そういえば、ワタシのNakamichi CD-45Zはリモコンがありませんでした。
某知人が何故か在庫していたリモコンだけを頂きましたので、装備してみました。



当たり前ですが、特に問題なく動きます。
ま、デッキまでそんな遠いわけじゃないんですが、あると便利だなって感じで。
Posted at 2014/08/24 23:30:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | イジり | 日記
2014年08月17日 イイね!

GA-01再び

GA-01再び


以前頂いて124に一本投入したTurbulence社製 GA-01

すっかり忘れてましたが、もう一本あったんでした。

124はもう手放してしまったので、では140様に入れてみることにしましょう。




前回同様、満タン給油時に1本投入してみます。

現在140様には特にコレと言って何もないんですが、時々軽いハンチングや、信号待ちからのアクセルONの際に息継ぎがあるような気がします。
コレで一旦様子を見て、燃料計なり何なりが掃除されればそういった事象が解消されるかもしれません。

前回124で入れた際は、当初なんだか凄いワイルドなEgに短期間変わりましたが、今日は給油してGSからの帰り道1km程度ではコレと言ってそういった事象は見受けられませんでした。

はてさて、どのようになることでしょう。




前回124に投入した際の記事はこちら → 【Turbulence社製 GA-01を投入してみる】
その後のレポートはこちら → 【そういやアレはどうなった?  GA-01】

【走行距離】 65,406km
Posted at 2014/08/18 00:33:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | イジり | 日記
2014年08月09日 イイね!

残念、ポン付けならず

残念、ポン付けならず

先日LOをHID化した140様ですが、なにゃかんや6,000Kの光に対し、フォグとHIはまだションベン色のハロゲンです。

これが点灯させるとまことに色味のバランスがよろしくなく、やっぱりなんだかんだでやきもきします。
そこで、どうしようかとあぐねいた結果、HIの特性を考えてみました。



・HIはあくまで暗所の走行時に使うものである。
・またはPassを行う際のものである。
・つまり、瞬間的に起動し、都市部であれば、余り長時間は使わないものである。
・そうなると、HIDでは起動にラグがあるため、Passには向かないと考えられる。
・ではLEDはどうか。
・点灯が早いのはLEDの特性と言えるので用途には適している。
・しかしながら、LEDは直進的な光であるため、前を照らすにはLEDの向きが重要となる。
・なればまっすぐ前を向くような形状のものを探せば良い。
・とはいえ、LEDのこういったバルブはまだ過渡期なので、余り信頼はしない。




上記のように考え、理想に近いものはないものかと探しまくって見つけたのがこちら。



50W OSRAM製 H1LED 6500kバルブ



この形状であれば、先端がドーム状になっており、これにより直進的な光を拡散して照射することが可能である。
一応商品には「OSRAM製チップを先頭に2粒、四方の側面にそれぞれ2個を配置」とある。これならイケるのではなかろうか、とポチってみた。送料込で¥1,848ですw


モノが届きました。
うん、なんとも上海問屋的な袋でございます。
おそらく彼の国でこしらえてるんじゃないでしょうか。




早速開封して、実物を見てみます。
おお、確かにコレなら結構拡散しそうなレンズ状ですね。




デフォルトで入っていた、標準のバルブ(一番右)と比べてみましょう。
うん、ちょっとバルブの太さがあるようですね。




不良品ではないか、まずは点灯試験を行ってみます。
おお、結構明るいし、6,500Kかは置いておいて、HIDと色味も合いそうな白い感じです。眩しい。














ファッ?!
























入りません。













どう足掻いても入りません。










つまりどういうことかというと、形状は確かにH1なんです。
しかしながら、140様の灯体の受け側の切り欠きが結構特殊な感じのため、LEDバルブが入りません。
よーく観察してみると、ハロゲンのH1ならギリ入る、というような切り欠きになっているのです。
LEDバルブは先端部分が太い作りであるため、入りません。
直進性と拡散性を求めた、この先端のレンズ形状が逆にアダとなったのです。










omg!!










平たいタイプのH1だったらきっとするっと入ることでしょう。
けれどこれだと先端からビームが出ません。





この課題を解決するには、上手いこと現物合わせで灯体の受け側部分を削るしかないでしょう。
しかしながら、140様のこのライトの裏側は結構キツキツなので、リューターやヤスリはこのままでは入りません。
仮に入ったところで、こちらからヤスれば、当然その切り粉やカスが灯体に入ってしまいます。
そうなると、「ライトレンズをバラしてクリーニングする際にやるのがベスト」という風に結論付けました…

んー、よもやこういうオチが来るとは驚きだったなぁ。
今までH4とかH3くらいしか触って来てないから、H1とかH7とか慣れてないんだよなぁ。
取り敢えず、もう少しの間はションベン色のハロゲンで我慢することにしましょう。

なお、140様はHIのほか、実はフォグもH1なんですが、こちらも入りませんでした(苦笑)
Posted at 2014/08/09 23:08:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | イジり | 日記
2014年08月06日 イイね!

「福野礼一郎あれ以後全集 1」刊行記念 トークショー&サイン会

「福野礼一郎あれ以後全集 1」刊行記念 トークショー&サイン会またまたまた、我が神であらせられる、福野礼一郎先生の新刊発行に伴う、トークイベントとサイン会が行われるとういう情報を極秘入手。

場所はもはや定番となりつつある、いつもと同じく代官山の蔦屋書店です。

例によって、これは死んでも行かねば!ということで、トークイベントは先着50名とのことだったので、即予約。
いつも通り、参加への万全体制をきするため、かなり早い時間のFLEXにして、速攻退社で赴きましたw





今回は前回と同じく、サイン会前のトークショーに於いては参加者との一問一答を行うスタイル。
前回もかなり濃い口な質問が出ただけに、今回も期待が高まります。
なお、前回は関係者なのに何故か客席側にいた、良心的中古車屋StickShiftのスティック荒井こと荒井克久さんも壇上へ。




今回も様々な質問がアレコレ出ましたが、その中身は参加者のムフフとさせてください。
とある質問の回答で「死ぬまで墓場に持っていく」と話していたあのネタ、ヤバすぎですw




今回もいつものアレを持参し、神に献上。
「いつも毎回毎回ありがとう」とお言葉を頂きました。完全に覚えられてますw
いつもとおりに出版なされた新刊に丁寧にサインを行い、烙印を押して頂けました。




なんと、参加者には告知なしのサプライズプレゼント!
神の描かれた2000GTの絵に生サインをつけてシリアルナンバー入りでプレゼント!
くー!これは信者は感涙の粋なはからいでございます。神最高!




例によって、イベントの詳細は代官山蔦屋書店のFBページに画像がありますので、雰囲気を見たい方はこちらへどうぞ。

「福野礼一郎あれ以後全集 1」
Posted at 2014/08/09 22:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記

プロフィール

「帰宅後に給油。
走行距離620.8km、給油51.16L、燃費12.13km/L
ギリ無給油イケた!

帰りはiモードでアイサイトツーリングアシストセットというスタイルでほぼ走行。
もうちょい燃費上がるかも?と期待したが、0.4kmほどしか向上せずほぼ誤差。以後はSモードだな。」
何シテル?   08/25 20:29
免許取得後、買った車は全て独逸車! 我ながらちょっとどうかと思う… でも基本的に10年オチ・不人気・格安車ばかりw W124(Eクラス)は7年10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル WRX S4] 3Dプリンターで、センターコンソールトレイ印刷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 15:13:01
[スバル WRX S4]KICKER KSC2704 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 10:59:50
H.I.C USA ルーフバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 22:34:02

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2023.1.21 納車完了。 5年落ち、12,908Kmで購入。 2018年式、M/C ...
BMW F750GS BMW F750GS
2024.5.11 契約 (MY2020 8,760Km) 2024.5.30 納車 ...
ヤマハ シグナス グリファス ヤマハ シグナス グリファス
2021.12.04  店のオーダーした個体を購入希望1番乗りとして手付打って予約 20 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
【2023.1.12 売却】 WRX S4乗り換えを機に8年8ヶ月所有し99,000k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation