• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOKYO-BRONXのブログ一覧

2014年08月02日 イイね!

140様、LOビームHID化

140様、LOビームHID化124ではHIDを入れると、時系列的におかしくなって、見た目のバランスがチグハグな感じになるからやめておこ…

と、HIDの導入を敢えて行っていなかったのですが、ひょんなことからBellofのUSEDをいただきましたので、一大決心して入れてかれこれ4年…

そのUSEDのBellofはさすがBellof?124を手放すまでなんの不具合もありませんでした。(手放した今もまだ現役な模様)


そんな中140様に乗り換えたら、やはりもうHIDに慣れきってしまったカラダには「ハロゲンは見えにくくて怖い」と思える状態になってしまいました。恐ろしいですね、慣れっていうのは。

124の場合はH4のHI/LOのキットで済むのですが、140様はそうではございません。全部バラバラ。
しかも、LOがH7、HIがH1、フォグがH1と独立している上に統一性のない規格です。めんどくせーなw
まずはメインで使う頻度が圧倒的に高い、LOだけでもHIDにしよう、と重い腰をあげて捜索。

ヤフヲク!でもなんでもHIDは中華真っ盛り。値段もピンキリです。
そんな中でも比較的マトモそうなこちらのRADIASを選んでみました。送料込で¥5,544です。

124のは35Wでしたが、今回は55Wにしてみました。
色温度は、124の時は6,000Kだったので、同じく6,000Kを選択。

55Wであることもあり、安定した点灯が行えるよう「敢えて」リレー付のを探してコレに辿り着きました。


箱がやたらちゃんとしてますw




リレーに謎の文字ありますが、ハーネスの被膜などは結構ちゃんとしてる感じです。




いつもの工場長に取付をお願いしました。




どうレイアウトしていくかあぐねいております。




方向性が定まり、サクサク作業を進めていきます。




15分ほどして空焚きしたのち、無事に灯体に収めて作業完了!
密かに「55Wなら球切れ警告でないんじゃないか?35Wはハロゲンバルブより低いから出るんでは?」と期待していましたが、敢え無く撃沈。やっぱり点灯しましたw
ま、普段から運行前点検していれば球切れについてはかなり高確率で気付けるのでヨシとしましょう。

リレーやバラストはこんな感じでレイアウトしてもらいました。
140様の場合、この上にプラのカバーが覆いかぶさりますので、防水的にも問題はないでしょう。






そして点灯した感じどんなになったかの比較がこちらです。


【ポジションのみ】




【LO点灯】




【HI点灯】




【LO+フォグ点灯】



当たり前ですが、めちゃくちゃ明るい!
なお、ポジションは5,000K相当というLEDです。
その他HIとフォグは純正のハロゲンションベン色です。

さて、今後はどうしますかね。
HIはそうそう使わないし、ポン付けのLED買って色味を統一し、フォグはいつものIPFの濃厚イエローにしようかな。

【走行距離】 65,262km

RADIAS HIDキット H7 55W 6,000K
Posted at 2014/08/02 19:47:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジり | 日記
2014年07月29日 イイね!

世界に1つだけのクラウン。

世界に1つだけのクラウン。


同僚から、何やら「ミッドタウンでヘンな色のクラウンの展示が行われていた」というので、ヘンな色ってナンダ?と思い、ちらっと見に行ってみました。


あー、これ今ヒュー・ジャックマンがCMで出てるやつかぁ。

ヒュー・ジャックマンと特別色車が彩るトヨタ『クラウン』新CM、7月18日から




ヒュー・ジャックマンは最近やたら日本でもよく取り上げられるオーストラリアの俳優さん。X-MENのウルヴァリン。
このCM最大の違和感は、ドメスティック専用モデルであるはずのクラウンがなんでヒュー・ジャックマンやねん!という。
オーストラリアでは勿論、ロケ先の北米でも見たことのない、このトヨォタがこしらえている謎のクラウンなるクルマ、CM撮影中どう思っていたのか非常に気になりますねw

で、お昼くらいはヒュー・ジャックマンではないこんな二人が何やら来ていたようです。
これまたなんでやねん!という二人ですが。どういう意図でのブッキングなんでしょう…


ピンクの次は「空色」と「若草色」…トヨタ クラウン をテリー伊藤、田原俊彦が語る


で、実車こんな感じです。
夕方でのiPhoneの撮影なんでアレな感じの画像ですが。













ヒューは居ませんが、こいつらが。
さりげなく夏休み長編ドラえもんの告知付き。抜け目ないですねw







ま、デビュー時に話題になったピンクのクラウンよりはマシですね、この若草色と空色。




だがちょっと待ってほしい。




このテの色があたかも珍しいように書いてるけど、果たしてそうでしたっけ?
こちらは何れもメタっぽい感じでしたが、特に若草色はマツダにあるじゃないか。
もっと言えば、これらのソリッドであればそれこそ70'sには当たり前にあった色ですよね。
それこそ、W123やW116、R107、ゴルフ1や空冷ビートル。この辺りでは定番な色。
まぁよくしらない人には新鮮に映るのかもしれませんが…




どうでもいっか。




そんな記事を見ていたらResponceで目を疑う記事を発見。

メルセデス・ベンツ日本、豊橋新車整備センターを新設…インポーター初のデリバリーコーナーも

豊橋のPDIは以前ありましたが、閉鎖して日立VPCに一本化したのにまたやるの?w
311の時に津波で日立VPCは大打撃を食らった、ってのも1つありそうですけども。

デリバリーコーナーを設けたのも、そうか制度が変わったからそういうことが出来るようになったのね。
ドイツではそのまま工場直送みたいな感じで、ジンデルフィンゲン受取り→即乗り出しも少なくないと聞く。
果たして日本の新規オーナーさんが、地元民以外でこの豊橋の端っこの海辺まで来てくれるのだろうか…
それなりにイベントやセレモニー的な要素がないと、なかなか来なさそう。





って、まぁそれも正直どうでもよくて。





>さらに、メルセデスブランドをより身近に感じてもらう新たな取り組みとして、VPC施設の見学受け入れも予定している。





注目すべき点はココですよココ!

購入者の納車時限定だとアレですが、普通に工場見学的なノリで見せてくれるなら、これはMBバカとしては行かねばなりませんね。
この点においての続報を待ちたいと思います。
Posted at 2014/07/29 23:08:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月13日 イイね!

ツーリングオフ@神奈川西部

ツーリングオフ@神奈川西部自分の所属する124集団で、久々のツーリングオフを行うことになりまして、140様に乗り換えつつも、今回自分が幹事の番でしたので、行わせていただきました。



・0900 海老名SA
・0915 ブリーフィング

まずは集合地点。本日の参加車は自分含め5台です。






・0930 海老名SA出発

安全運転で、東名高速を西に移動します。



・1015 アサヒビール神奈川工場到着

第一チェックポイントです。
ココでビールの出来るまでをお勉強ですw


ひとまず集合写真から~




AMG 300TE3.2 (MY90)




お馴染みみん友たこたろうさんの、たこたロードランナー号
E320 SW (MY94)




E280LTD (MY94)




AMG 300TE3.2 (MY88)





自分のS320 (MY96)
デジカメのモニタ上は大丈夫と思ったら、帰宅してPCで見てびっくり。何このピンボケ(泣)




なかなか壮観です。



たこたろうさんもBlogで仰ってましたが、珍しく全車カラーがバラバラ!
ブルブラ、ブリシルなどが多い124含めたこの年代にしては珍しいですね、確かに。




・1030 アサヒビール神奈川工場見学
      
ワタシは元々アルコール飲めないので何も辛くなかったですが、飲める人にはかなりの地獄の工場見学。
中ではビールの製造工程や、アサヒビールの歴史が学べます。が、場所が場所だけに撮影NGですので、その様子をお見せすることは出来ません。
興味のある方はぜひリンクからどうぞ。

建物は実は安藤忠雄仕事だそうです。道理でモダンな。




・1200 工場見学終了

飲める人には更なる地獄が待ち受けております。
工場見学の後には、なんと出来たてビールの試飲が出来ます。
その後、出来たてではないものは2杯?3杯までお代わり自由なのです!




勿論我々はドライバー。飲酒運転厳禁です。
当然ですが、見学の受付時に画像のような名札で飲みません宣言しますので、ビールはもらえませんw
飲める人曰く、出来たては相当美味いらしいので、気になる人は、飲めない人を誘って?是非行ってみてください。

おつまみで配布されたオコゲスタ、これ美味いですね。初めて食べました。
しかもこの味は工場見学専売というレアなものらしく、ついお土産コーナーでお菓子として買ってしまいましたw
なお、ドライバーやお子様、アルコール嫌い向け?に、ノンアルコールビールや、ワンダのコーヒー、カルピスなんかもありましたよw




出来たてビールが飲めない生殺しに耐える一行w





1215 アサヒビール神奈川工場出発
1300 ブルックスコーヒー大井事業所到着

ここ、ブルックスコーヒーはよく新聞で大きく広告を売っているリーズナブルなドリップパックの会社。
ここの直売所が実はありまして、通販で買うよりリーズナブルにこちらでGET出来ます。
ドリップパックじゃなく、普通にコーヒー豆もWhole beanでもgrindでも購入可能です。

しかも全種試飲可能です。

お好みのコーヒーを探してる方、ちょっと覗いて見てはいかがでしょうか。





1330 ブルックスコーヒー大井事業所出発
1400 アサヒビール神奈川工場場内アサヒビール園 神奈川・足柄店入店
     食べ飲み放題開始(制限時間120分)


さー、今回のメインイベントです。
再びアサヒビールの工場に戻り、併設の焼肉店で祭のスタートです!!

要予約の「特選足柄牛焼き肉コース(食べ放題・飲み放題)」です!!





めっちゃくちゃ美味いですwww







ワイルドに行っちゃいます!




ここでも飲み放題は勿論ビール含まれてます(出来たてではないようですが)。
けど、ドライバーはやっぱり禁止という、地獄をまたも味わいますw



・1600 食べ飲み放題終了
・1615 解散

そんなこんなで、大きな事故などもなく無事に終了致しました。

何れも東名高速の大井松田ICが最寄りです。
東京から小一時間ちょいで楽しめるアクティビティ、いかがでしょうか。

Posted at 2014/07/22 21:42:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2014年07月11日 イイね!

新型Cクラス(W205)を見に行く

昨日発表になった新型Cクラス(W205)のイベントがConnection近辺であるってんで行ってみました。







昼飯がてら出てiPhoneを持って行き忘れ、画像は一緒に行った知人にどうしても撮っておきたいものだけ借りて撮らせてもらったため、肝心の車両の画像とかがありませんw

昨日はは初日ということもあってか、クイズスタンプラリーが催されており、会場3つを回る、と。

・ミッドタウン1Fのスタバ前の広場
・ミッドタウン1Fのmercedes me
・Mercedes-Benz Connection

クイズはよくありがちな超簡単なやつです。
横のパネルに答え書いてあるやん、っていう、おっちょこちょいじゃなきゃ絶対正解する感じのアレ。

なので余裕の全問正解で景品もらいました。
シリコンバンドのMBロゴ入り時計です(苦笑)



さて、肝心のクルマの方ですが、204までは存在していたいわゆるエレガンス系のラインが落ちています。
ゆえに、スリーポインテッドスターのボンマスのモデルは残念ながらなく、いわゆるAVG系のグリルにデカデカとスリーポインテッドスターが鎮座するフェイスに全てなってしまいました。

このフェイスはロードスター系に端を発する特殊なハイスペック・ハイプライスなモデルの専売特許だったわけですが、またここでMBのアイデンティティが1つ崩壊したことが、古からのマニヤとしては、かなり悲しく感じました。

また、全体的な味付けが試乗はしてないものの、軽い印象を受けました。
ドア、トランクなどがオヤ?と思うほど軽い。高級車の証である節度ある重さ、閉まった時の感覚がもう昔のMBのような重みや、ドスッという音がありません。かといって国産のようなパシャンという感じではないですが、コレジャナイ感が結構強いものでした。

内装に関しても、現行Aクラスのような、とってつけたようなナビモニターがダッシュボード上に鎮座しており、大きさからの視認性は良いかと思えますが、後付感のようなデザインの一体感が感じられません。

ほかにもウッドパネルが、今回からのは「風」になったのでしょうか。天然木でこしらえた質感がなく、高級感は皆無です。

ミッドタウンのスタバ前の広場で数台・数グレードをドア開けたり閉めたり中入って、出鼻をくじかれる感じでかなりガッカリしたため、一気に興味を失いました。






過去のMBのMBらしさの血筋は耐えた、と感じられました。





個人的には今仮に新車でCを狙っている立場だとしたら、大慌てでDにおもむき、204の在庫新車を押さえに行くレベルでした。

Cクラスの歴史を紐解き考えると、個人的に過去のMBの高級感、アイデンティティなどが残っていると感じられた順番は204>202>>>>>203>>>>205の順番です。

204は勿論最近までは現行車でしたので、内外装それなりにイマっぽいのは致し方ないとして、ドアの開閉感、走行時の感覚、アジ、そういったものが124や126、140のようなヤングクラシック世代、即ち「最善か無か」の世間も世界の自動車メーカーも納得するベクトルされた時代の雰囲気に近いと感じましたから。

乗り換えたばかりですし、カネもないのでアレですが、正直204は常にそういう意味で狙っているクルマです。なんで205はこうなったかな…

勿論最新モデルの新車ならではなミリ波レーダーを用いた安全装備各種など、すごいところもあるんです。通常は最上位クラスについてお下がりのように落ちてくるようなものが、いきなりもうCにつくこと、コレ自体はMBの安全思想として企業理念として素晴らしい、普及帯にこそ先進の安全装備を。という崇高な理念と心意気だと思えます。









しかしながら、クルマは先進の安全性能も必要だとは思いますが、運転するのは最終的に人間です。
人間の五感にグッとこなければ白物家電同様であり、自動車は「自分で転がす車」であり「自動で動いてくれる車」ではないはず。こうして意固地というくらいのレベルで、新しい車に興味がなくなって行くのでありましたw

なお、Cクラスで唯一気になって人様のiPhoneを借りてまで撮影したのがコレ。



Fガラスにこのようなプリントが入ったんですね。よくよく調べると既にR172とかもそうみたいですが、気付いてませんでした。USDMっぽいですね、この位置にあると。けどUSDMのインポーターラベルは「g.daimler」サインであり、「carl.benz」であはありません。
どちらもMBの歴史にとって偉大な2人ですが、何れか片方になってるのはどうでしょうね。二人のサインにしてあげればいいのにw

あと、気になったのはConnectionに居たベアさん。
サッカー仕様のがW杯に併せてか発売されてましたが、ユニフォームの色がドイツっぽさのないカナリヤ軍団的なことw

Posted at 2014/07/12 10:08:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月25日 イイね!

神業とはまさにこのこと

神業とはまさにこのこと


先日の土曜、ふらふらと野暮用でアチコチ出掛けていたのですが、
それらの用事が済み、ふと停まった駐車先で左Fフェンダーを見て愕然としました。







なんだこのでっけー凹みはよ!!











自分の記憶をプレイバックしてみましょう。

木曜の夜に洗車したのですが、その時にはこんな凹みはなし。
その後、自宅駐車場に戻り、木曜夜~土曜に乗るまでは稼働していません。
自宅駐車場の両隣は空きなうえ、左側は自分が一番端なので、物理的にクルマは入ってこれず、ブツけようもありません。

上記より、犯行現場は、土曜に出掛けた先の、2箇所のコインパーキングしか思い浮かびません。

そのコインパの管理会社に、防犯カメラなどはないものか?と確認するも、
「セキュリティの都合上お答えはできかねます、必要とあらば警察に届け、警察などからお願いします」
ということ。

まぁ言われてみればそうなんですが、そんなもん、警察に届け出てもいつ動くんだか、そもそもカメラが両方なかったら意味もない。





クソ悔しい。





そんな微妙ないつ答えが出るんだか、警察などが動いてくれるんだか動いてくれないんだか、動いたとこでロクに犯行現場や犯人が写ってないとか、テープが何回も上書きされてナンバーもロクに読めないようなデータをもらうハメになったりしたら、そういった何らかの結果が出るまで、この凹みを見ながらモヤモヤしたり、不愉快な思いを何度もしたり、シゴトや私生活でイライラの悪影響が出るのは相当にシャクなので、かなり悔しいし不愉快ですが、このセンから犯人や犯行を押さえて訴える系の考えは捨てました。


では次です、どうこの凹みに対処するか?


常識的に考えれば板金塗装を行う、でしょう。

しかしこのクルマ、出自がよすぎてオリジナルの塗装状態が非常によいので、無碍に鈑金塗装をしたくありません。
加えて自腹でこの箇所の鈑金塗装ともなれば、フェンダーの鈑金、フェンダーとサッコパネルへの塗装は勿論ですが、この状態から考えれば、「ボカシ」を入れないと総合的な見た目の色などのバランスが崩れるので、関係のない左Fドアやボンネットまで塗る必要性が出てくる可能性大。
それにくわえて巨大ボディな140様。パネルの面積もそんじょそこらのクルマの比ではありません。
そうなると、幾らフルカバーの車両保険入ってても、クルマへの様々な変化や、保険の等級落ち、自腹の免責10万など金銭的にもかなりの痛手です。


デントリペアがあるじゃないか。


デントリペアはまだあんまり経験なされてる方も少ないようですが、ドアパンチなどによるエクボや、ちょっとした何かをぶつけてしまった凹みキズ、話題の?雹害など、比較的軽重な凹みで、塗装がヤられてないものなら、凹んだ箇所をクイクイっと特殊工具で押し出して凹みを消してくれる作業です。


今回のケースは状況を見るに、塗装は少なからずハゲなどがない状態。
常識的にはデントリペアで行うレベルではない面積のデカいものだが、なんとかなら…ないかな…?

そう考え必死に検索しまくって見つけたのがこちら、Y's Factoryさん。

みんカラユーザーの利用も多く、実績も超豊富。
みんカラユーザーがアップしてるくらいだから、コレは絶対間違いないお店だ!と確信。
半泣きになりながら連絡して車両を持込み、代表の山内さんに現車を確認していただき、固唾を飲む…




「かなり深いですので、かなり高度なレベルと時間が必要です」

「ドアパンチとかではなく、バンパーなどが当たって押して擦れた跡と思われます」

「固いMBの鉄板がこの状態ですから、結構な強さであり、ダメージも深く、ブツけた相手も普通は気付くレベルではないか」





ぐはーーーーーーー

やっぱ鈑金しかないのかーーーーーーー





腹を割って自分のクルマに対する考え方や、方向性を含めたこのような相談などにも、正直に、真摯に向き合ってくれながら、今回のケースにおける鈑金塗装とデントリペアのメリデメを自分の考えや疑問を投げかけながら色々と確認。

******************************************************************************

【鈑金塗装】
 ◆メリット
  ・完璧な形状の復活が可能

 ◆デメリット
  ・高額
  ・時間掛かる
  ・オリジナル塗装死ぬ
  ・余計なとこまで塗る必要性が出るかもしれない
  ・ひょっとするとパテ痩せなどしたら波打ったりする可能性

【デントリペア】
 ◆メリット
  ・鈑金塗装よりリーズナブル
  ・圧倒的に早い
  ・オリジナルの塗装を壊さない
  ・当然余計なとこを塗る必要性もない

 ◆デメリット
  ・オリジナルのプレスラインを完璧に復活は出来ないかもしれない

******************************************************************************


このメリデメを見て、皆さんが同じような状況になった場合、どちらを選択するかは分かりません。
結論として、ワタシはデントリペアを選択しました。


 ◆理由
  ・オリジナル塗装が死なない点
  ・自腹なのはシャクだが、鈑金塗装よりリーズナブルな点
  ・プレスラインが仮に完璧にはならずとも近いレベルまでいけばよしと思える
  ・何よりお客さん本位で相談にのってくれて、包み隠さず答えてくれたこと


普通は多分自分みたいなめんどくさい人来たらヤでしょw

山内さんに「上記をすべて了承しますので、どうかどうかウチのコをなんとかお願いします!」と泣き縋って拝み倒し、今回の作業を受けて頂きました。

そして作業を予約した今日、朝一でお店に預け、祈るような気持ちで出社。
その後の風景はワタシは見れませんので、山内さんが撮影された今回の変遷を。

(※以下の画像全てにおける流用の許可はいただいております)



分かりますか、この凹み。





明かりを当てれば一目瞭然。
蛍光灯?作業灯?の明かりが激烈にゆがんでいることから激凹みな上、結構複雑に凹んでいることがわかります…





4時間の格闘でゴッドハンドの威力炸裂!マジか!と驚くこのスキル。
照らされている電灯で、上の画像と比較し、まっすぐに蛍光灯が伸びているのがお分かり頂けますでしょうか。





あの凹みはいずこへ…





綺麗に凹みがなくなり、うっすらあったドアパンチも同時に解消していただきトゥルントゥルンになりました!




この結果から言えることは…





デントリペアは本当にすごい!!





ゴッドハンド山内さんすごい!!






結果的には、元々「デメ」で仰られていたプレスラインの箇所は、ゴッドハンドに可能な限り修正いただき、言われても気付け無いレベルまで回復していただけました。
サッコの塗装のハゲはそのうち、元からあるバンパーの小キズと併せてタッチアップすればいい。
自腹とはいえ、すごいマジックショーを見たようですんなり気持よくお支払いすることが出来ました。

正直、山内さんにお世話になるハメになるのは困るのですが、もしそんな機会がまた来てしまったら、確実に山内さんに速攻連絡することでしょう。本当にありがとうございました!



【Y's Factory】




まぁしかし…


世が世ならこのクルマにブツけたら、とんでもないことになる可能性がありましたが、幸い時代とオーナー層が変わっててよかったですね>ブツけた人

但し、因果応報という言葉がありますので、きっとアナタにはワタシが払った以上の金銭や、ワタシが痛めた以上の心の辛さなどがいつか振りかかることでしょう。

天網恢恢疎にして漏らさず。
Posted at 2014/06/25 21:05:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「帰宅後に給油。
走行距離620.8km、給油51.16L、燃費12.13km/L
ギリ無給油イケた!

帰りはiモードでアイサイトツーリングアシストセットというスタイルでほぼ走行。
もうちょい燃費上がるかも?と期待したが、0.4kmほどしか向上せずほぼ誤差。以後はSモードだな。」
何シテル?   08/25 20:29
免許取得後、買った車は全て独逸車! 我ながらちょっとどうかと思う… でも基本的に10年オチ・不人気・格安車ばかりw W124(Eクラス)は7年10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル WRX S4] 3Dプリンターで、センターコンソールトレイ印刷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 15:13:01
[スバル WRX S4]KICKER KSC2704 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 10:59:50
H.I.C USA ルーフバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 22:34:02

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2023.1.21 納車完了。 5年落ち、12,908Kmで購入。 2018年式、M/C ...
BMW F750GS BMW F750GS
2024.5.11 契約 (MY2020 8,760Km) 2024.5.30 納車 ...
ヤマハ シグナス グリファス ヤマハ シグナス グリファス
2021.12.04  店のオーダーした個体を購入希望1番乗りとして手付打って予約 20 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
【2023.1.12 売却】 WRX S4乗り換えを機に8年8ヶ月所有し99,000k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation