• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOKYO-BRONXのブログ一覧

2015年09月04日 イイね!

みん友さんに会う&Michelin Primacy3 225/60R16 98W 4本交換

突然朝みん友のかずやまさんが、地元の近所にいらっしゃるとのことで、新しいマシンだし見に来ない?と連絡があったので、PMからのタイヤ交換の前にお会いすることに。

新しいマシンかぁ、なんだろなぁ、と思いながら行くと、駐車場に普通じゃないクルマ。
いや、厳密に言えば、周りの普通のクルマとあからさまに異なるクルマが、駐車場の枠を大幅に飛び出しておりますw



え、コレ、まさか…




いや、あの人がその他に駐車場に止まってるようなクルマを買うわけがない…




間違いない、コレだ…

























って、ぎょえええええ

ベントレーアルナージさん!!!!!!




店内に入ってお話を伺うと、やっぱりそうでしたw
ごはん食べながら色々お話したり、実際に見せてもらったりしましたが、普通じゃないわ…すごすぎ。
正直言って、それこそデビュー当時かなんかにCGあたりの雑誌でしか見たこと無いぞw
いやはや眼福でございました。とても140様では太刀打ち出来ない世界観でございます。


その後、タイヤが届いたってんで、いつもの工場へ向かい、タイヤ交換です。


例のめっきAWは10年落ちのBSのRevo-1でしたので、このままじゃイカンとタイヤ交換です。
元々のW140後期鍛造6本スポークに履いてた、MichelinのPrimacy LCを移植するかとも考えましたが、こちらもさりげなく前オーナーが履き替えてから7年経過しており、山はあるのですが、トレッドの端にややヒビめいたものが見えてきていたので、交換することに致しました。

サイズ的に225/60R16でミシュラン、となると現在のラインナップでは黙ってPrimacy3になります。
ホントはEnergy Saver+とかで正直いいんですが、サイズ変えてまで選ぶほどではないと判断し、Primacy3に。

ネットで見たら1本¥10,400で、4本以上は送料無料のお店を発見。超安いですね…
おかげさまで4本¥41,600でせしめることに成功しました。

実物です。こんな荷姿で届いてました。




表記を見ると「Primacy3ST」表記になってますね。

日本では商品名としては「Primacy3」ですが、海外では「Primacy3」と「Primacy3ST」があり、「ST」はSilent Tuningの略だそうで、日本では面倒だからか、いっしょくたに「Primacy3」で販売しているようです。
今回の自分のは「Primacy3ST」なので、静かで長寿命な分にはいいので、OKです。

この辺り、事前に調べて知っていたので、驚も怒りもしまません。
みんカラ内のショップさんが詳しく解説なされてますので、検討中の方などご参考にいかがでしょうか。





製造はタイ。

ミシュランなのにタイ…ミシュランはフランスだろ!という向きもあるでしょうけど、残念ながらタイ工場はミシュランでも一番新しい工場で、製造クオリティが一番高いと言われています。
それまで日本の群馬に工場がありましたが、コストの問題で閉鎖され、このタイ工場に移管されたのです。なので、タイだからといって品質に何ら問題はありません、寧ろ良いのです。






タイヤ屋さんには「一応出来れば新しい製造ので4本揃えて欲しい」のオーダーが通ったようです。
2915なので、2015年29週、即ち7月の製造ですので、結構フレッシュなのを見繕ってもらえたと思います。感謝ですね。





で、いざ組み込んでみるとこんな感じです。
結構ショルダーが丸くて、ぷにぷに丸いサイドウォールがダンピングの良さを予感させます。




その後は、みん友のttee氏と会食&試乗を敢行。

結論から言うと、今迄のW140後期6本スポークより、多分こっちのW220前期7本スポークの方が軽いです。
履き替える前の10年オチBS Revo1でも、オヤ?ステアリング軽いし、クリープ強くね?とは感じましたが、タイヤをMIに変えてもやはり同じ印象なので、AW自体が軽いと結論付けました。
大好きな昔のBBSのキャッチコピー通り「履き替えた瞬間ガラリと変わったのである」みたいな体感だったので。

もしかしてもしかしたら、140様は126に比べ肥大化し、世界中から叩きに叩かれたため、その反省から、220開発時に徹底的にこういう細かいとこまで含め煮詰めた結果の軽さなのかもしれません。

タイヤは15年29週製造ですからフレッシュそのもの。7年オチPrimacy LCと比べるのも酷ですが、当たり前にNVH全て優れており、文句の付けようがありません。
LCよりエコタイヤ要素が強まったため、転がり抵抗が良くなったのも感じます。ゼロ発進でアクセルを踏むとスムーズに動き出し、ある程度スピードに乗ってアクセルを離すと、スピードの落ちは緩やかに転がり続けます。
サイドウォールはやや柔らかめな感じですが、やや速度を上げたコーナーでも何ら問題はありません。やはりMI最強だな…






上記より、AWが軽く、やや燃費に振った味付けのタイヤの組み合わせであることから、あたかも電車の運転的にゼロ発進からの力行、速度が乗ったらニュートラルで進み、多少のアクセルとブレーキで微調整しながら動かせば、かなり燃費に寄与するであろう印象です。
140、特にS320にはあったマッチングで、間違いない選択が出来たと言えると思います。

【走行距離】 71,878km
Posted at 2015/09/07 00:38:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2015年08月30日 イイね!

MFi×CG:福野礼一郎最新作トーク&サイン会

8/30(日)に行われた我が神、福野礼一郎先生のトークショー&サイン会にまたまた参戦。
正直、自分が知る限り、神のこのテのイベントは、今のところフル参戦している気がしますw

今回は三栄書房さんから9/3出版の「福野礼一郎ひととものの讃歌」と、



CGさんから9/1発売の「福野礼一郎あれ以後全集2」



が、発売が近いということもあって、まさかの同業者内の呉越同舟?コラボイベント開催となりました。

場所は前回3月に出版された「福野礼一郎のクルマ論評2」刊行記念トークイベント&サイン会の会場と同じ、三栄書房さんです。

一度行ったことがあるし、行き方もわかってる会場だと個人的には助かりますね。
しかも開催が日曜日だったということもあり、会社員には有り難いことです。

取材したてのジャガーXEについて説明する神







同セグメントにおける、MBのCクラス、BMWの3シリーズとの比較を講じられる神。





剛性についてを説明する神。




御年60歳になられるとのことですが、とても若々しくそうは見えません…




サイン会に移り、神の好物と言われる「いつものアレ」を奉納。




いつものアレを持参し、フル参戦なことから、すっかり覚えられているようです。
「イベントがポイント制だったら、確実に一番だよね!」と言われる始末w

なお、とあるこういったイベントではないところで、10年近く前に偶然お見かけし、失礼ながらもお声がけさせて頂いたことを覚えていらっしゃったのは、驚いたと同時に、信者冥利に尽きる一瞬でした。

色紙に「W140について一言お願いします!」に神が記されたのは…




「W140最高です(ウソではない!)」


のお言葉を頂戴しましたw

以前W124について記して頂いたのがこちら

W124よりも神の評価としてW140の方が高いのでしょうかw
Posted at 2015/09/07 01:34:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月29日 イイね!

MB USA純正 W220前期用めっきホイール履き替え

MB USA純正 W220前期用めっきホイール履き替えホイール、替えました。

140様がウチに来た際に履いていた、140後期型の鍛造6本スポークは、当然ながら140にあった物凄い好きなデザインで大好きなものなのですが、少し色気を出して、何か違うホイールはないかなぁ、とこの半年見てました。

ま、ド定番のAMGだとか、大好きなBBS(しかしRSしか好きじゃない)などウォッチしていたのですが、まずAMGはやはり定番人気であるため、綺麗なものは高く、キズものは修正する費用を考えると余りコストパフォーマンスが良いとはいえないし、BBS-RSは時代的に140のは殆ど(売れて?)なかったのでしょう。まず見つかることがありませんでした。

そんなAW探しに疲れ果てた最近、ふと見れば驚愕の物件がHITしました。
それが今回履かせることにしたコレです。


W220前期用 MB純正めっきAW


W220前期純正の7本スポークは日本仕様は塗料で縫ってある銀ですね。
しかし、コレはUSDM限定で出ている、MBの純正めっきです。

正直、なぜこのUSDM純正がこの極東にあるのかは分かりません。
W220をアメ並で持ってきたものに履いていたのか、はたまたかなりの好事家がアメリカからわざわざ買ったものなのか…

何れにしても、極東に入ってきた流通経路は全く以って謎なのですが、現実に今ここにあるのですw
見た瞬間にピンと来て、コレは(いい意味で)バタ臭い!そして140流用でも生きる!と判断し落札。
お値段4本(もう使えないレベルの)スタッドレス付、送料込で¥41,400でせしめることに成功w

届いたので実際履かせてみました。














ナイスバタ臭さ!


想像以上のバタ臭さですw
このクロームっぷりが一気にUSっぽさを演出してくれてますw

そして、本文には「気にならない程度の傷が幾つか」とあって、舐めるように見ましたが…




うーん
ないんじゃないかなぁ…

ってレベルだったので、大勝利と言えると思います。




さりげなくセンターキャップもフルでめっきです。
昔のMBだとここが単色でしたが、数年前からスリーポインテッドスターのみめっきになりました。
これはフルめっきなので、日本に入ってないだけに、部品取れるか不安ですね…
最悪は、またNY詣でした際に、メルセデスマンハッタンでむりやり売ってもらうしかないかwww



タイヤがスタッドレス、とはりましたが、BSのRevo1を履いてました。
製造を見るとこの通りなので、2004年製造ですね。
ということは11年落ちになるわけですが、程度は非常に良く、ヒビなし、山ありでした。
とはいえ、スタッドレスとしてこのまま使うにも、夏タイヤとして履きつぶすにも微妙です。
早速新しいタイヤを発注しましたので、それまでの一時的なツナギとすることにしました。




はてさて、今までの鍛造6本スポークで割とシックなスポーティ感あった140様、急激にバタ臭さが増えた感じになりましたが、そこまでド派手でも下品でもないと個人的には思ってます。

思えば、例えば20のセルシオとか、セビルの後期とかも同じ系統のビッグセダンで、2トーンカラーのボディ外装に、16インチのめっきホイールが純正設定されてました。とりわけ、セビルの純正AWなんて、デザインはそりゃ異なるものの、同じ7本スポークのめっきです。コレを考えれば案外おかしくも、下品にも派手にも見えないのはそれは然るべきかな、と思います。

まして、外装色がウチのは#744のブリリアントシルバーですから、腰下は濃い目のグレーですし、腰上は明るいシルバー。ここにポンとめっきが加わっても思ったほどは目立たないです。これが外装がパールホワイトの2トーンとかだと結構目立つんでしょうけどね。

いやぁ、思ったよりコスパよく、人とかぶらずバタ臭く出来て満足ですw

【走行距離】71,824km
Posted at 2015/08/30 22:51:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | イジり | 日記
2015年08月22日 イイね!

アドレスV100 ヘッドライトLED化

アドレスV100 ヘッドライトLED化お久しぶりです。
忙しくて色々あったのに全然書けてないので、少しづつ遡る感じですが、書いていこうと思います。


さてさて、今回のお話は、サブマシンのアドレスV100についてです。
V100のヘッドライトはとにかく暗くて、被視認性は辛うじてあるものの、ライダー目線の視認性は最低です。少し先がまーったくと言っていいほど暗くて見えません。

2年ほど前に、バルブが一度切れて交換しています。
この時には一応自称1.5倍明るいバルブを入れてみたのですが、まぁ確かに純正よりはやや明るいかね?というくらいの印象で、劇的に明るくなった!!と喜べるレベルにはありませんでした。

おそらくは20年以上も前の設計で、大して考えられてないのでしょう。
そのため、HIビームでやっとこさっとこそれなりに非視認性を確保出来るレベルなので、HIで基本走ってました。
おいおい、HIで走るなんてどんだけ迷惑なやつなんだ!と思われるかもしれませんが、事実、これで前走者からドライバーが降りてきて怒られたとか、対向車からパッシングを浴びせられたなんてことは一度たりともありません。それくらい暗いライトなのですw

そんなある日、ふとEgをかけたらHIが切れてました。
LOに切り替えればもちろん点灯はするのですが、いかんせん今までなんとか明るさを保っていたHIをLOにしたらそれはもう見えないに等しい状況で、これは早く交換せねば、と感じるに十分な暗さでした。

帰ってネットを漁ると、最近はLEDのライトがHIDに取って変わっているようですね。
V100を筆頭に、このあたりの原付きや原付2種は、基本的に交流のものが多いので、旧来のHIDなどを装着するには、交直を変換する必要性があり、電気に詳しい人は自分でこさえれるようですが、ワタシはそこまでではありません。さりとて売ってたりもするのですが、買うと妙に高い。なので以前HIDを一瞬考えたものの、やめてたのですが、LEDなら…

検索していくと1つの商品にぶち当たりました。
「LEDヘッドライトキット RAYD PH7/PH8/H4 15W/8W Hi/Lo切り替え機能有 交流タイプ取り付け可」

おお、これぞ横着向けに一番理想的なやつじゃないですか。
お値段なんと2,980円(税込・送料別)ですよ。前回の大して明るくなかったハロゲンの倍です。
これに交換して明るさが手に入るなら、コストとしては全然惜しくない。
レビューを見ると過去にV100 での装着事例もあるようなので、ポチってみました。

そして2日くらいで商品到着。
箱はこんな感じです。一応怪しい日本語や怪しいフォントはなかったですが、THE中華です。




一番の魅力である、交流でもOK。という箱書き。




LEDなんで、消費電力は理解出来るし、期待出来ますが、本当に3万時間もつのだろうか…




で、中身。
本当か嘘かわかりませんが、一応QCは通ってるようでステッカー貼ってありますw
出してみると配線のギボシのカバー部分が一部焼けたような跡があったので、一応テストらしきものはしたのでしょう。この焦げは果たして大丈夫なのかという疑問はありますが。




で、週末いざ取付てみることにしました。


が、流石中華です。
中国3000年の歴史から紡ぎだされた叡智を記載した説明書、全くもって嘘ばっかり。
そもそも内容物もよくよくみればH4のアダプタしか入ってません。
クレームで連絡するのも面倒だし、またそれを送り返したり、届くの待つのもクソだるいので、日本人の賢さで様々V100に合うように加工しちゃいました。

で、点灯テストしたのがコレ。
なんとか一応はちゃんと点きました。



むりくり加工してるので、収めるのもなんとかかんとかギリでしたがOK。
実際の作業としては、謎の説明書を読みながら考えている時間が一番長かったですwww

光軸調整前状態ではありますが、こちらがLO




こちらがHI



正直iPhoneで撮ってるので、すごい明るい感じに写ってますが、実際そこまでは明るくはないです。
特にLOは、まぁまぁかな程度ですが、HIはコレは眩しい!というくらいに明るいです。
光軸合わせはもう少ししたらやりますが、果たして3万時間ももつのでしょうかね、コレ。

取付方法とか、もうちょい詳しく整備手帳にでもUPします。

【LEDヘッドライトキット RAYD PH7/PH8/H4 15W/8W Hi/Lo切り替え機能有 交流タイプ取り付け可】

【走行距離】 14,431km
Posted at 2015/08/27 00:05:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジり | 日記
2015年06月26日 イイね!

140様通検完了

本日は140様通検完了に伴い、引取に行ってました。

タスクとしては先日書いた通りです。


■ATF交換
 この個体は定期的にATFを交換しているので、今回も車検に併せ行いました。

----------------------------------------------------------------------
A/Tフィルター(KNECHT製)126-277-0295
定価:¥3,780
数量:1
単価:\1,900
金額:\1,900
----------------------------------------------------------------------
A/Tオイルパンガスケット(純正)=126-271-1180
定価:¥3,120
数量:1
単価:\2,300
金額:\2,300
----------------------------------------------------------------------
A/Tオイルパンドレンシール(純正)
定価:¥150
数量:1
単価:\80
金額:\80
----------------------------------------------------------------------
A/Tコンバータードレンシール(純正)
定価:¥150
数量:1
単価:\80
金額:\80
----------------------------------------------------------------------
ATF(機械式4/5速)(純正)
定価:¥2,550
数量:7
単価:\1,900
金額:\13,300
----------------------------------------------------------------------


■LLC交換
 夏を迎えるにあたり、2年に1度のLLC交換は重要と考えています。

----------------------------------------------------------------------
ラジエーターキャップ(純正)
定価:¥1,790
数量:1
単価:\1,350
金額:\1,350
----------------------------------------------------------------------
クーラント1.5L(純正)
定価:¥2,710
数量:2
単価:\1,700
金額:\3,400
----------------------------------------------------------------------


■デフオイル交換
 意外と見落としがちですが、過去の経験からFR車でのデフオイル交換は体感大きいです。
 コレは工場にあった純正のオイルを使用のうえ、交換。

■ブレーキフルード
 こちらも2年に1回の定期交換推奨なので。
 コレも工場にあった純正フルード利用で交換。

■テールランプレンズの殻割りで清掃&再コーキング
 コレはチャレンジしてもらったものの、社外品の余りよくない接着であったことから、
 殻割り失敗で破損に繋がりそう、との判断があったため中止しましした。

■124純正ホーンに交換
 140のホーンの音があんまり好きじゃないので、わざわざ後期124のHELLAを落札して交換w


なお、上記部品はSpeed Japanさんで購入致しました。

で、引き取って帰ってきたら、まーすんばらしい乗り心地に。
ATFは前回の交換から、約6年、約18,000kmほど経過しております。
計算合わない感じですが、前オーナーが距離伸ばさなかったので、合ってますw
で、ATFとデフオイルとどっちが効いてるのか。
まぁ多分ATFなんですけど、物凄い静かにスムーズに走るようになりました。

一先ずコレであと2年はお上の公認を頂きましたので、よかったよかった。

【走行距離】 71,096km
Posted at 2015/06/28 01:44:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 購入 | 日記

プロフィール

「@ばむぶう オカルト好きとしてlet'sチャレンジや!w」
何シテル?   10/28 20:55
免許取得後、買った車は全て独逸車! 我ながらちょっとどうかと思う… でも基本的に10年オチ・不人気・格安車ばかりw W124(Eクラス)は7年10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

K2GEARナッパーレザーステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 02:01:59
[スバル WRX S4] 3Dプリンターで、センターコンソールトレイ印刷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 15:13:01
[スバル WRX S4]KICKER KSC2704 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 10:59:50

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2023.1.21 納車完了。 5年落ち、12,908Kmで購入。 2018年式、M/C ...
BMW F750GS BMW F750GS
2024.5.11 契約 (MY2020 8,760Km) 2024.5.30 納車 ...
ヤマハ シグナス グリファス ヤマハ シグナス グリファス
2021.12.04  店のオーダーした個体を購入希望1番乗りとして手付打って予約 20 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
【2023.1.12 売却】 WRX S4乗り換えを機に8年8ヶ月所有し99,000k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation