• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たちょらのブログ一覧

2010年03月31日 イイね!

冷却性能アップ部品


TRUST GReddy ブリーザータンクを購入。
ラヂエター交換しても冷却性能があまり変わらないんで。
多分私が使うには、純正ラヂとエア抜きタンクで十分かと・・・
予定ではラヂエターだけで大丈夫だと思ったんだけどorz

んで、どうせ交換するならローテンプサーモという香具師も入れてみようかと。
買ったのはRALLI ARTのスポーツサーモスタット[RA363571N2]76.5度開弁
あえて[RA363571N1]71度開弁は買いませんでした。
ヒーター効かないと辛いんで・・・
エボ7は開弁温度が選べるところは良いですNE!

結果、待ち乗りの水温は79~80度で安定。
純正とあんまり変わらないw
フローコントロールバルブ?があるかないかの差?

んで、TC1000で周回(10周くらい)すると水温97度で安定。
(外気温20度くらい?)
めちゃ安定するのぉ・・・

クーリング2周入れてピット入ると、水温87度、油温98度。
まぁ、効いてるんじゃね?
ついでにフロントキャリパー表面温度165度くらい、タイヤ60度くらい。ローター温度はド忘れw

タイムは41.240でしたorz
(4回走って41.240,41.243,41.285,41.309)
(Z1☆255/40ZR17)
TC1000は走行ラインがなんだかわからん。
40秒台に入れたかったなぁ・・・
Posted at 2010/03/31 22:18:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2009年12月27日 イイね!

強化ブローオフバルブその後

本日100kmほど走行してきました。

結果
巡航中にクラッチ切っても1度もストールはありませんでしたw
ただ、1速やバックギアのある条件のストールは大きくなったような?

普通に使うなら純正メタルブローオフバルブがお勧め。
ブースト上げているなら東名タイプの強化が良いかな?
Coto-Sportsタイプの強化は車の固体差が出るのかも?

ブーコンオフの時のブースト圧に変化無し。
Coto-Sportsはリリーフ圧を逃がしていないと思われる。
念の為、後で分解してみるかなw
Posted at 2009/12/27 17:53:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2009年12月26日 イイね!

強化ブローオフバルブの落とし穴?

強化ブローオフバルブの落とし穴?純正強化ブローオフバルブ

左はCoto-Sports製
右は東名パワード製
違いは穴。



この前ケイズに行ったとき、ブローオフバルブに穴が空いてたことを指摘されて
調べてみたら、驚愕の事実!

強化ブローオフバルブのリリーフ機能削除は2種類あって、
穴を空けるタイプと穴を埋めるタイプがある。
穴が空いているタイプは、ここからリリーフ圧を逃がす。
 ⇒または、リリーフ機能の入り口が埋められていて、リリーフ機構内の圧力変化を起こさせない為に穴が空いている。
  穴が空いている物は2種類あるようです。
  Coto-Sports製はどちらかは確認出来ませんでした。
穴が無いタイプはリリーフ圧がかからないようにリリーフ機能の入り口が埋められている(と思われる)。

もし、リリーフ機構の入り口に穴が空いてたら燃調濃くなっちゃうじゃんw
セッティング失敗したかも?
ノーマルCPUならお勧めかも、勝手に濃くしてくれるし。

ストールの原因はこれかと思い、発注w
取り付けてみると



直った!?
ある条件時はストールするんだけど、
巡航中にクラッチを切るとストールしていたのが無くなった。
※ハンドルを全開にきって発進、すぐにクラッチを切るとストールする。
  (デフが悪さしているのかな?)
というか乗りやすいwww
回転ドロップが気持ち緩やかになったような・・・
しかもブローオフの音が変わった。
「バシュッ」から「ブシャー」って感じかな?
音はCoto-Sportsの歯切れの良いほうが好みだなぁ。

やっぱ小物は有名所から買わんと痛い目を見る、という教訓でしたorz
値段一緒だしなぁ・・・
もう少し乗ってみて様子を見ます。


後日、らんた坊様のみんカラを拝見させて頂きました。
リリーフ機能の入り口の穴を塞ぎ、リリーフ機構が密閉されて圧力変化をさせない為に穴を空けるそうです。
確認しようと分解しようと試みましたが、ネジの頭が完全に削られている為、分解不能でした。


Posted at 2009/12/26 22:31:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2009年11月19日 イイね!

断熱プレート装着

そういえば断熱プレートを取り付けました。
ちょっと隙間がきつかったけど、あっさり付いた。

取り付け後のブレーキフィーリングはなかなか良い。
純正シムと同等としておこう。
あとは断熱効果がどの程度あるのか・・・
Posted at 2009/11/19 19:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2009年11月03日 イイね!

ブレンボパッド断熱プレート

ブレンボパッド断熱プレート現在、フルメタル材のブレーキパッドなんで、
断熱プレートを製作しました。

材質が分かりませんがストラダーレさんでも売っています。
んが、ちょっと買うには高い・・・
んじゃ、作っちゃえってことですねぇw



今日は盛るぜぇ~超盛るぜぇ~www
ってことで材料はちょっと高級なSUS304 3/4H 1mmです。
SUS430なら安いんだけどね。
チタンは高くて無理☆←というより今回の目的には必要無し。
(チタンもステンレスも熱伝導は良くない)
なんで3/4Hなのかは、なんとなくですよ。
なんで1mmなのかはローター面研しているからですよw
さすがに難加工材はドリルじゃ穴が空け難い為、○ーザー加工しました。



あっさり出来たw



あぁ!?失敗したorz
『Powered by tachyora』って打ち抜いてやればよかったw
もう母材から切れちゃったんで諦めた。


装着が非常に楽しみ♪
ただ、データ作成が意外と手間だったなぁ・・・
やっぱ作ると1万くらいの売値になっちゃいそう。
ストラダーレさんのはストレート部が多いようですが、
パッドを見ると結構大きいRで出来ているんですよね。
パッドの絵がデータとかで落ちてりゃ楽なのにw

今回はWINMAXさんのホムペより参考させて頂きました。
絵は1/1スケールではないのですが、非常に参考になりました。
(まぁ参考資料が無くても、パッドをコピー機でコピーすれば大体の形は作れるけどね)


話は変わりますが、カーボンロレーヌRC6は鳴きが物凄くなりましたorz
多分、普通の神経なら乗れませんw
乗り手の神経を選ぶブレーキパッドのようですwww
まさにクラクション要らずwwwww
RC5だと鳴き難いのかなぁ・・・
まぁ、めちゃめちゃ効きが良いからおk。
意外にダストは良心的なほうですが。

Posted at 2009/11/03 17:04:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「こっそり車更新」
何シテル?   01/23 12:07
たちょらと申します。 または、たっちょんと呼ばれています。 宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ S2000 エスニ (ホンダ S2000)
エスニさん
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
通勤・買い物用
日産 スカイライン スカG (日産 スカイライン)
日産 スカイライン GTS25tタイプM フルタービン仕様!
マツダ RX-7 マツダ RX-7
RX-7 足回り以外は、ほぼノーマル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation