• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月21日

【横浜二日目ネタバレ(其の二)閲覧注意】ON THE ROAD 2023 Welcome back to The Rock Show youth in the “JUKEBOX”

【横浜二日目ネタバレ(其の二)閲覧注意】ON THE ROAD 2023 Welcome back to The Rock Show youth in the “JUKEBOX”

【横浜二日目ネタバレ(其の一)閲覧注意】の続き


※ネタバレ閲覧注意です。

 ご覧になりたくない方は退出ください。


第二部

ビートルズのカバー曲「In My Life」が流れるとバンドメンバーが登場し、歓声を受けながらセンターステージに向かうと少し遅れて省吾さんが登場。

SH「戻ってきたぜ!!  ウォーイエィ‼ ウォーイエィ‼」とAUDを鼓舞する。

「ワントゥ、ワントゥスリー!フォー‼」


11曲目 MAINSTREET

古村敏比古さんのサックスフォンが鳴り響く。

ここからは、省吾さん、バンドメンバー、オーディエンスが一体となって合唱だ。


12曲目 さよならスウィート・ホーム

リズミカルな小田原豊さんのドラムとフォーンセクションに合わせて手拍子。

最後の″Good bye sweet home”の繰り返しは合唱となった。


13曲目 終わりなき疾走

センターステージで間違いなく盛り上がるナンバーだ。

終盤の間奏 Wow oh oh oh~″ からの Hey! hey!hey! hey! hey! hey!″の掛け合いは一体感を感じる瞬間でもある。


MC(※記憶を頼りに勝手な言い回しで書いてるのでご容赦ください。)

河内肇さんの弾くピアノの音色が優しく流れる。

省吾さん(以下SH)「今回のツアーのサブタイトルに「youth in the JUKEBOX”」ってつけたんだけどね...これって青春のジュークボックスって事なんだけど...子供の頃...家にジュークボックスがあったらいいなぁ~なんて思っていた。自分の好きな曲をいっぱい入れて学校から帰ったらアレを聴こうっていう感じで...でもそんな高価なもの買えるわけもなくて...やがて時が経って1979年にカセットウォークマンが登場して... オーディエンス(以下 AUD) 反応なし

SH「君たちウォークマン世代でしょ~! 何それ?って顔しないでよ(笑 」

                            AUD 歓声/

SH「それでさぁ、好きな曲をカセットにダビングして好きな人にあげたりしなかった?」 AUD 歓声/

SH「好きな曲を入れる事で、自分がどんな奴なのか伝えたくて...

            ...まさか俺の曲とか入れたりしてないよね?」 AUD 笑

AUD数名「入れた~!」

SH「それダメだわ。それ絶対変な奴って思われたよ。」 AUD 爆笑

SH「そうやって当時好きな曲を入れたと思うんだけど、それって今で言うプレイリストなんだよね。だから今日のセットリストも君たちの青春のプレイリストになってくれたらいいなぁと思ってます。」AUD 拍手

SH「そしてもし...どこかでジュークボックスを見かけたなら...俺の曲をセットしてくれたら嬉しいなぁと思ってます。」


学生時代に通った埼玉県民ソウルフードレストラン「るーぱん」を思い出す。

考えてみれば、この「るーぱん」も昭和のレトロな木造の作りで、店内にはジュークボックスが置かれていた。学生時代、良く省吾さんの曲を掛けていたものだ。

自分がセットした省吾さんの曲が店内に流れるとなんとも言えない優越感...

俺ってイケてるだろ?...なんて他のお客に言いたくなったりして...

そういう意味では、「るーぱん」に置かれていたジュークボックスは、私にとって青春のプレイリストが詰まっている。


SH「次は1976年ソロデビューした時のアルバム『生まれたところを遠く離れて』の中からこの曲を歌います。」


14曲目 青春の絆

お金がなく貧しい男女の青春失恋バラード。

当時こんなつらい恋愛した方も、今は ほろ苦い青春の1ページとなって幸せに暮らしていると願いたい。


MC(※記憶を頼りに勝手な言い回しで書いてるのでご容赦ください。)

SH「センターステージは2011ツアー以来だから12年ぶりなんだよね。」AUD 歓声

SH...という事は町史君...前回のセンターステージ君は50代だよ。」ADU 

SH「俺たち60代飛ばしちゃったね。」

SH...という事は、客席はどうなってんだろ?...アレ...やる?」ADU 大歓声

この時、オーディエンスは何をやるか既に解っている...

SH「これをやるのは2001年のツアーからなんだけど...その時に映像作品で″これからアリーナツアーやる時は必ずやるからね‼”って言っちゃったんだよね...

                               ADU 大歓声

SH「じゃぁいくよ...10歳未満?」

少ないものの会場から叫び声が聞こえ、AUDから拍手が沸き起こる。

SH「前回は生まれてなかったねぇ~」ADU 

10代、20代と続き30代へ。

SH「前回は30代、40代が多かったのね。今回どうなってんだろう...ADU 

SH「それじゃ、30代?...

SH「元気だけどめちゃくちゃ数減ったよねぇ~(笑」ADU 爆笑

SH「じゃぁ...40代?」 30代と同じくらいって感じだ。

SH「前回主役だった40代も減っちゃったねぇ~...という事は次か...ADU 爆笑

SH「それじゃいくよ...50代?」 圧倒的に大きな声援と拍手が沸き起る。

そして、もっと叫べと言わんばかりに耳に手を添えて煽る省吾さん。

それに応えるAUD。私も大声で叫んだ。

60代も50代と変わらぬ数の大きな叫び声。

70代もまだまだ健在。

そして長野では確認できなかった80代の方もお越しになっていた。

SH「これからもコレやっていくのかな?...それじゃ、町史君と同じ80代⁉って...

                              ADU 大歓声/拍手

SH「ここ最近までね、皆さんマスクをして歌えず拍手や手拍子だけのコンサートが続いてたけど、やっと解禁になったので、みんなも一緒に歌ってくれる?」ADU 大歓声


15曲目 19のままさ

まだ小さかった子供達が、良く口ずさんでいた事を思い出す。

娘も私の下手な弾き語りに合わせて良く歌っていた。

そんな娘も来年19歳になる。楽しいキャンパスライフを送っている様で何よりだ。


16曲目 ラストショー

省吾さんとバンドメンバーを囲み、AUDが両腕を上げて左右に振る一体感。

AUDひとりひとりが会場の雰囲気を演出してる感じ。


バンドメンバーを紹介しながらメインステージに移る

今回、ホーンセクションに新たなメンバーが加わった。

トランペットの五反田靖さん。そして若手のトロンボーン半田信英さん。

省吾さんから依頼を受けたトランぺッター佐々木史郎さんが紹介したらしい。

2011ツアーのSaxy Ukoさん、2015-2016から加わった河内宏美さん、中嶋ユキノさんもそうだが、バンドメンバーに若手の息吹を吹き込む試みは、若手ミュージシャンにも活躍して欲しいという省吾さんの願いもあるのだろう。

気になるのは、トロンボーンの清岡太郎さんがいなかった事。


17曲目 ON THE ROAD

ピアノのメロディに合わせて静かに歌い始める省吾さん。

そして ″もう~ 一度~”とAUDが人差し指を突き上げる。

スクリーンには疾走するトレーラーの大きなタイヤがアニメーションで映る。


18曲目 J.BOY

今回大きな進化を遂げた「J.BOY

″ドゥスッ、ドゥスッ”という重低音と″ピッポポ、ピッポポ”という高い電子音のリズムが重なり、メインステージから発せられたサーチライト照明は点灯しながら場内を赤く染める。

スクリーンには、夜空に煌めく星の様な無数の光が流れるように登っていく。

2016年ツアーでは、太陽に照らされた地球を俯瞰する衛星写真の様な映像だった。

今回は、惑星がぐるぐると回る太陽系のアニメーションに変わった。

また一回りスケールが大きくなった俯瞰映像だ。

J.BOY」は世界から、地球、そして宇宙へ飛び出した。

ラフに描かれた地球を中心に頭の無い人間が列を成してぐるぐる歩くアニメーション。その人間の足元では、無数の「目」「鼻」「口」が蠢いている。

その様子から不平不満が聞こえてきそうだ。

人間の驕りや傲慢さが映像に滲み出ている...そんな気がする。凄く意味深い映像だ。

メンバーが増えた事もあってか、ホーンセクションの存在感が大きい。

サビに突入する直前鳴り響くトランペットは圧巻だ。

そして、前回ツアーからアレンジされた終盤の間奏では、美玖月千晴さんのベースから佐々木史郎さんのトランペットに引き継がれるシーンがある。


19曲目 明日なき世代

高速ドラムからギター、サックスフォンと続く前奏。

そして省吾さんが Yeah~”と叫ぶと、それに歓声で応えるAUD

ラスト ″Wow oh oh, Wow Wow Wow oh~”の繰り返しは、省吾さんとAUDの合唱となった。


MC(※記憶を頼りに勝手な言い回しで書いてるのでご容赦ください。)

SH「最近俺は、″ソングライターの旅″というテーマを掲げていて、自分が書いた詩と共に旅をするという事なんだけど...まぁ、辿り着くべき場所は漠然としていて...ただそんな中で一度ゼロに戻して...スタート地点に戻る事なのかなぁなんて思ってます。...でもまだそのスタート地点に立ててなくて、この旅をもう少し続けるつもりなんだけど、みんなもその旅に付き合ってくれたら嬉しいなぁと思っています。」

                              ADU 大きな拍手


20曲目 家路

河内肇さんのピアノソロ。スクリーンには満天の星空に三日月が浮かんでいる。

いつしか星空と三日月は、東京タワーがそびえる夜景の空撮映像へと変わる。

遠ざかる東京タワー、眼下に近づく高層ビルの屋上に目をやると、遠くを眺め佇む省吾さんの後ろ姿に気付く。

やがて都会の夜が明けると、場所はフランス ノルマンディ地方の断崖へと変化する。

海に沈みゆく太陽を眺める省吾さんの後ろ姿は、ここまで来たか...とソングライターの長い旅路を振り返っているかのようだ。

″どんなに遠くても たどり着いてみせる” は、AUDを励ましてくれるフレーズ。

日常や仕事の中で、苦しくて、辛くて立ち止まってしまいそうな時、背中を押してくれるナンバーだ。

この曲のクライマックスである最後のサビに突入する直前。

パンデミックで送れなかった″ショーゴー"の声援が復活した。


″ありがとうー″と腕を振りながら、省吾さんとバンドのメンバーがステージ下手へと去ってゆく。(第二部終了)


″省吾‼省吾‼”の声援と拍手が暫く続くとバンドメンバーと省吾さんが再び現れた。 

MC(※記憶を頼りに勝手な言い回しで書いてるのでご容赦ください。)

SH「もう、みんな気付いてると思うけど、今回のセットリストは1976年から86年に作った...俺が23歳から33歳までの10年の間に書いた曲なんだよね ...さっきも年代別チェックやったけど、その多くの人が10代、20代の頃に聴いていた曲だと思います。そして若い世代にも届いてくれたらなぁと思ってます。」 ADU 大きな拍手

SH「次は1986年のアルバム『J.BOY』の中からこの曲を歌います。」


アンコール1

21曲名 SEET LITTLE DARLIN'

スクリーンにはパラパラ漫画の様なアニメーション。

優しい風がカーテンを揺らす窓際。そこに置かれた一輪挿しの花が揺れている。

やがてひとひらの花びらが落ちると、その花びらは掌に包まれ、最後はロケットペンダントにおさまる。謎が残ったアニメーションだ。

″花びら″ は、彼女が″大切にしてきた幻想(ゆめ)"を象徴しているのだろうか...


22曲目 今夜はごきげん

″あの頃のリズム&ブルース″  "あの頃のロック&ロール″ に替え歌された。

最後の繰り返し″Wow Wo~″ は省吾さんとの掛け合い合唱となった。


23曲目 HIGH SCHOOL ROCK & ROOL

「今夜はごきげん」から間を置かず流れるように曲が変わる。

これも生で聴くのは初めてだ。デビュー当時は高音で歌っていたが、低いキーで歌うこの曲は、また違った新しい別の曲に聞こえてくる。


MC(※記憶を頼りに勝手な言い回しで書いてるのでご容赦ください。)

SH「俺が10代の頃、こんな言葉が流行っていた...Dont trust over thirty"..."30以上の奴を信用するな”...ってう言う意味なんだけど、30歳を過ぎた頃 ″俺もとうとう30になってしまった...でもステージに上がってロックンロールをやっている時は、今もティーンエイジャーのままだぜ‼″ なんてMCをやっていたんだけど、あれから40年も経ってしまった」ADU /大歓声

SH「そして町史君と互いに問いかけるわけ...今もこうしてロックンロールやっているけど今もティーンエイジャーのまま...どうなんだ町史?どうなんだ浜田?どうなんだ町史?どうなんだ浜田?...その答えは...OhYeah!!


24曲目 あばずれセブンティーン

アルバム『Home bound』収録されているメロディとは異なる。

映像作品『ON THE ROAD "FILMS"』に収録されるフィルムカメラ映像、1984年の「A PLACE IN THE SUN at YOKOHAMA STADIUM」と同じである。

長野参加後に みん友のROY-BG5さん、まさきshogoさんから教えてもらったのだが、あのメロディはチャック・ベリーの「johnny b goode」だった。

バック・トゥー・ザ・フューチャーでマイケル・J・フォックス演じるマーティが1955年にタイムスリップし、学校の「魅惑の深海パーティ」で演奏したあの有名な曲である。

ストーリーでは、マーティのギター演奏に魅せられたチャック・ベリーの従弟マービン・ベリーが「これを聴いてくれ!新しいネタが欲しいって言ってただろ‼」とチャックに電話をするシーンがある。

何度も観た映画なのに何故今まで気づかなかったのだろう...f(^^)

ROYさん、まさきshogoさん、ありがとうございました‼

言われてみれば、省吾さんはギターのネックを前後に振り、町史さんは楽しそうにダックウォークを真似ていた。


アンコール1が終了

省吾さんとバンドメンバーが下手に退いた後も声援と拍手は続く。

やがて再び省吾さんたちが現れ、メインステージに全員が整列すると深々とお辞儀をする。...そしてそれぞれの位置に着く。


アンコール2

25曲目 君が人生の時...

優しいピアノの音色と同時に「A PLACE IN THE SUN at 渚園 Summer of 1988 」のエンディング映像がスクリーンに映し出されると拍手が沸き起こった。

省吾さんのファンなら一度は観に行ったライブ映画だろう。

二次元映像と3D生音源の融合は感動だ。


間違いなく今回のライブのラストにふさわしいナンバーだ。

人気アーティストに登り詰めた省吾さんにとっても感慨深いナンバーだろう。


以上、ライプレポート

ON THE ROAD 2023 

Welcome back to the Rock Show youth in the JUKEBOX” 

長野二日目に続き、横浜(2Days)も素敵な夜を過ごすことが出来ました。


省吾さん、本当にありがとうございました。

ツアーも折り返し地点。 年明けのさいたまスーパーアリーナまで続きますが、どうかお身体に気を付けてください。そして...このツアーが終わっても、まだ続くであろう省吾さんの旅に付き合わせてください。再会の時を楽しみにしています。


そして最後まで読んで下さった読者の皆様、ありがとうございました。

既に参加された方、これから参加される方、また参加される方、参加できそうにない方にどれだけの事が伝えられたかわかりませんが、少しでもライブの雰囲気を味わって頂けたら幸いです。 


以下、セットリスト


第一部

 1. 愛の世代の前に

 2. 壁にむかって

 3. HELLO ROCK & ROLL CI

 4. BIG BOY BLUES

 5. 愛のかけひき

 6. もうひとつの土曜日

 7. 丘の上の愛

 8. DANCE

 9. 東京

 10. MONEY


第二部

 センターステージ

 11. MAINSTREET

 12. さよならスウィート・ホーム

 13. 終わりなき疾走

 14. 青春の絆

 15. 19のままさ

 16. ラストショー


 メインステージ

 17. ON THE ROAD

 18. J.BOY

 19. 明日なき世代

 20. 家路


アンコール1

 21. SWEET LITTLE DARLIN'

 22. 今夜はごきげ¥ん

 23. HIGH SCHOOL ROCK & ROOL

 24. あばずれセブンティー


アンコール2

 25. 君が人生の時..
ブログ一覧 | 浜田省吾 | 日記
Posted at 2023/11/22 23:31:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

【有明アリーナFINALネタバレ( ...
k-iロードさん

【横浜初日ネタバレ(其の二)閲覧注 ...
k-iロードさん

【さいたま2daysネタバレ(其の ...
k-iロードさん

【長野二日目ネタバレ閲覧注意】ON ...
k-iロードさん

2023年12月9日・浜田省吾 O ...
まさきshogoさん

【横浜初日ネタバレ(其の一)閲覧注 ...
k-iロードさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「お風呂上がって準備を出来たら名古屋へ向けて出発です!!」
何シテル?   04/17 19:36
1995年セレスAE101(TOYOTA)56,000㎞ 2000年ウイングロードWFY11(NISSAN)101,200㎞ 2008年ウィッシュZNE...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ プリウスα ぶち (トヨタ プリウスα)
新古ですが、走行距離8㎞でほぼ新車。 いろいろなオプション(モデリスタエアロ,LED ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
2008年12月に納車。皆さんの愛車を参考にコツコツいじってます。
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
約9年間(走行距離;101,200㎞)お世話になり、旅立ちの日は感謝の気持ちを込めて洗車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation