• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k-iロードのブログ一覧

2025年04月13日 イイね!

散財

散財ご無沙汰しております。
昨年末の浜田省吾さんゆかりの地聖地巡礼レポからもう3ヶ月余りが経ってしまいました。
これと言って何をしていた訳でもなく、遠出したといえばスキーに出かけたくらいで、ただただ時間の過行くままに休日を過ごしていました。
まぁ、年明けから年度末にかけて毎年仕事が忙しくなる時期なのですが...

今期昇進した事で「責任」の二文字が重くのしかかり、ここ最近プレッシャーに圧し潰されそうでした。
でもぐちぐち考えていても仕方ない...そうやって時々自分に言い聞かせています。

...という事でストレス発散も兼ねて先月デスク回りのガジェットをまとめ買い。
前からPCだけは購入したいと思っていましたが、財力もなく購入に踏ん切りがつかないまま今になってしまいました。

現行PCを購入したのは確か6~7年前。
alt
「NEC LAVIE NS300/N」 いにしえの「インテル Core i3 プロセッサー」
5年前に登山を始めてから記録も兼ねてYouTubeに投稿しようと、動画編集を始めましたが、動作が重くて編集作業に時間が掛かっていました。

この問題を払拭すべく購入したPCは
alt
「HP Envy x360 14-fc インテル Core Ultla7 プロセッサー 155U」
 パフォーマンスプラスモデル
 ※メモリ32GB ストレージ 1TB SSD  メテオシルバー

スタイリッシュなカラーとデザイン。カッコいい‼
小型化を図りサイズを小さくした事でテンキーが無くなり少々作業し難い。
そこは別途対策。
alt
ELECOM ワイヤレスキーボード テンキー付 薄型
「TK-FBM120KBEC」

PC画面も15.6インチから14インチになった事で老眼の私には文字が読み難い。
その対策としてデュアルモニター化を考えサブモニターを購入。
IODATA モニター 23.8インチ 100Hz フルHD ADSパネル ブラック
「EX-D241SD-F」※BESA規格対応
alt
めちゃくちゃ観やすくなった。こちらをメインモニターにします。

次いで思いついたのが、モニター下のスペースの有効活用。
付属のモニター台座はデッドスペースができるのでモニターアームを購入。
alt
Ergounion モニターアーム
メカニカルスプリング式グロメット式&クランプ式
「RLAX E6 シングルブラック」 ※BESA規格対応

机の端に支柱を設置する事でモニター下に広いスペースが確保できる。
そのスペースを有効的に使用するため購入したのがコレ。
alt
HUASUN モニター台
USB2.0/3.0データ転送ソケット、USB/TYPEC充電ソケット付き
スマホスタンド/小物入れ引き出し付き
※グレード名不明

このモニター台の上には以前購入したスピーカーを置きます。
そして下にワイヤレスキーボードを収納できる。

それと新調したノートPCはDVDドライブ非搭載なので外付けドライブを購入してこのモニター台の上に置きます。
alt
ROOFULL ブルーレイドライブ
4K 3D USB3.0 & USB-C blu-ray CD/VCD/DVD/BDレコ/プレーヤー
※グレード名不明

これで今まで通り、省吾さんのライブ映像作品も観ることが出来る。

次はデュアルモニター化でノートPCのモニター目線が低くなったのでコレも購入。
alt
BoTata ノートPCスタンド 360°回転式 シルバー
「N38」

最後にデスクマットで見栄え良く(笑
alt
YSAGi デスクレザーマット 滑り止め/防水/防油機能
鉛色 60㎝×35㎝サイズ

設置のビフォーアフター
Before
alt

After
alt
デスク向かいの壁は、昨年に黒雲母調のゴージャスな壁紙にDIYで張り替えました。

今回の散財総額は如何に...


その後も物欲止まらずオフィスチェアまで購入してしまいました(汗
alt
さすがに安いやつだけど...リクライニング付きで足伸ばせて寛げるやつが欲しくて。

以下、散財総額 ※低額順に表記
・デスクレザーマット  ¥1,499
・ワイヤレスキーボード ¥2,399
・ノートPCスタンド    ¥3,199
・モニター台      ¥3,299
・DVDドライブ      \6,999
・オフィスチェア    ¥7,980
・モニターアーム    ¥14,999
・モニター       ¥17,980
・ノートPC      ¥189,800
        総額  ¥248,154

因みにノートPC以外は、全てAmazonで購入しました。
またコツコツ貯めないとです(泣
Posted at 2025/04/13 16:42:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2024年11月05日 イイね!

逝っちまったか⁉

逝っちまったか⁉今年も2ヶ月を切りましたね。
毎年思う事ですが、歳を重ねる毎に一年経つのが早く感じるのは何故なんでしょうね...
という事で調べてみた。
この現象は『ジャネーの法則』と言い、「感じる時間の長さは年齢の逆数に比例する」というもの。
例えば5歳の少年が感じる一年の長さは5分の1。
50歳のおじさんの感じる一年の長さは50分の1。

つまり50歳のおじさんは5歳の少年よりも1年が10分の1短く感じるという訳だ
一般的に新たな体験は時間が長く感じるが、マンネリな体験は短く感じるため、経験浅い若者より多くの体験をしてきた熟年者の方が一年を短く感じると言う事らしい。

この「ジャネーの法則」を打ち破るには夢や目標を持ち続ける事らしい。
51歳になり向こうの方に薄っすらと定年が見えてきた今、退職後の暮らしをどう楽しむか考えるようになってきた...退職したら一年なんてあっという間に過ぎてしまうのかも...なんて思いながら、最近退職後の暮らしを想像する事が多くなった。
まぁ、今の趣味をどこまで深堀りするか...ギター、登山、カメラ...
定年まであと8年、嘱託契約は今のところどうするか決めてないけど、退職後の暮らしを夢見ながら、とりあえずは今の仕事を頑張らねば...

という事でここから本題。
先月の3連休の話になりますが、一年ぶりの息子と北アルプス登山に行ってきた。
昨年の唐松五竜縦走の計画は、当日2日前から寒波が続き、予期せぬ積雪と暴風で丸山ケルンであえなく撤退。

今年は上高地から涸沢カールに入り、3度目の奥穂高岳登頂と吊尾根ルートで前穂高岳に向かい重太郎新道で岳沢から上高地へ下山するルート。
そして今シーズンも何故かザイテングラート中間地点で突然の悪天候。
alt

霰に降られ、穂高岳山荘に着く頃には雪になっていた...泣
alt
この天候でテント泊はかなりキツイ。
それでも二人でテント一張のためかそれほど厳しい寒さではなく良く眠れた。

夜中の悪天候とは打って変わって、翌朝は眼下に雲海広がる絶景。
alt

そして奥穂高岳山頂は、過去二度の登頂ガスガスだった景色を帳消しにしてくれるほどの快晴。リベンジを果たす事が出来た。
alt
登頂の瞬間を捉えた画像。

alt
過去二度の登頂を果たした槍ヶ岳もハッキリと観えた。

alt
登山者憧れのジャンダルムもいつか登りたい。

そして絶景広がる奥穂高岳山頂付近からドローン撮影。


その後、前穂高岳に向かうため吊尾根ルートに取り付いた。
それなりに難易度が高いこのルートは滑落事故も多い。
そんな中、数十m続く鎖場で悲劇は起きた。
Insta360 X4がメットから脱落。
下界まで落ちて行かずに良かったと安心したもののレンズ部分を損傷。
と言っても、損傷したのは脱着式のレンズガード。
6.7万円の360度カメラを数千円のレンズガードが守ってくれた事に感謝。

でも、悲劇はこれで終わりじゃなかった。
長い鎖場を終え、落ち着いたところで眼下を見下ろし上高地方面をデジイチで撮影。
alt

胸元にデジイチを戻したつもりが、アンロック状態で落下し岩に強打⁉
ディスプレイ画面に大きなひび割れが...泣
alt
数十万円のカメラだけにかなりショック。

帰宅後に、覚悟を持って保護フィルムを恐る恐る剥がしてみた結果...
alt

alt
本体ディスプレイは無事だった事に驚き‼...そしてホッとし大きなため息。
ガラスフィルムの耐衝撃効果を実感した瞬間だった。
素材の会社AGCさんの技術力に感謝‼

直ぐに再購入して張り替えました。
alt

結論...備えあれば憂いなし。
Posted at 2024/11/09 23:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2024年09月05日 イイね!

カメラ機材防湿庫

カメラ機材防湿庫
SHOGO HAMADA
100% FAN FUN FAN 2024 -青の時間-
いよいよ来週末から高崎芸術劇場を皮切りに来年の1月10日まで12会場24公演開催されます...喜
FC会員限定イベントですが、全ての会員が参加できる訳ではなく、あくまで抽選なわけで...落選なんてこ事になれば、そのショックはかなり大きい。
事実、一次抽選に落選した私はかなり落ち込んだ。
まるで付き合ってた彼女にふられたような心境。

その後の二次抽選で当選しましたが、結果が出るまで気が気じゃありませんでした。
これまでFCイベントは当然のように当選してたので、一次抽選は神奈川県民ホール一択で申し込み。それが間違いでした。
二次申し込みは無難にキャパの大きい東京ガーデンシアターに変更し当選。
とりあえず一安心。
あとはコレを観ながら公演当日を楽しみに待とうと思います。

さて本題ですが...
ギター弾き語り以外に登山とカメラが趣味の私ですが、これまでカメラとレンズの保管状態に不安を感じていました。
撮影から帰ってもカメラバッグに入れたままの状態。
カメラ、レンズにとってカビは天敵、湿度管理された場所に保管するのが望ましい。

...という事で、家を出た息子の部屋を乗っ取ったので防湿庫を設置。
alt
Re:CLEAN 25L(上位モデル)
Amazon スマイルセールで 1万円強で購入。

早速、カメラとレンズを収納して湿調ダイヤルを回して放置。
alt

一時間程経つと...
alt
60%超の湿度が40%付近まで下がった。

インテリアとしても、なかなかカッコいい‼
alt
カメラ、レンズのメンテナンスも楽しくなりそうです。
そしてカビ対策はこれで一安心です。
Posted at 2024/09/05 21:39:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2024年09月02日 イイね!

息子の部屋を乗っ取り

息子の部屋を乗っ取り息子が家を出て早一週間。
この一週間、家の中に哀愁が漂ってましたが、娘が一ヶ月のホームステイ留学、イギリスシェフィールドから帰国しました。
夢の様な一ヶ月だったようで、嫁に土産話をしながら幸せそうな表情を浮かべる娘を見て私も一安心。
大学生活、楽しい想い出の一つになった様です。
どちらかと言うと陰キャな娘だけど、これからも沢山の人と出会って楽しい人生を送って欲しいです。

さて本題ですが、息子が家を出たので息子の部屋は空き部屋になったので乗っ取る事にしました...笑
alt
これまで何をやるにもリビングで、趣味も仕事も集中できませんでした。
これで周りを気にせず自分の時間を過ごせそうです。
なんと言ってもデスクがあるのは良い。持ち帰った仕事も捗りそうです。

早速、息子の部屋を自分色に染めてやろうと先日の日曜日、欲しいものをネットで漁ってました。

タイトル画像が欲しかったもの。
ひとつ目はPC用スピーカー
alt
PCのイヤホンジャックとUSBポートに差し込む事で、コンセントから電源を取る必要がない優れもの。
臨場感があって、音域も低音から高音までしっかり聴こえる。

二つ目
LEDデスクスタンドライト
alt
真上から照らせるスタンドが前から欲しかった。
光量調整5段階、色合い調整(寒色系-暖色系)5段階。
これでデジイチのセンサークリーニングもしやすい環境になりました。

こうやって部屋を自分色に染めてると学生時代に戻って若返った様な感覚に陥る...笑
決して身体が若返ったわけじゃないけど...汗
Posted at 2024/09/02 22:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2024年07月14日 イイね!

さよならGoPro

さよならGoProさよならガジェットシリーズ第2弾‼

アクションカメラの先駆者と言えばGoPro。
発売当時、コンパクトで頑丈なボディはスポーツ系YouTuberにとっては画期的でしたね。
私が存在を知ったのは『HERO5』あたりからだったと思います。
時代はアナログからデジタル高画質4Kに突入。

当時、スキー自撮りにもってこいだなぁ...なんて思いながらも予算的に手が出せる代物ではなく、画質がそれなりの安価な中華製で我慢していました。
スキー以外の趣味と言えば、星景写真撮影くらいだったためアクションカメラの必要性も低かった。

それから時が経ち、星景撮影がマンネリ化し新しい趣味として登山を始めた頃、登山と星景撮影の融合を思い付き、Vlog用としてGoProがどうしても欲しくなっていた。
そして2021年春に念願の『HERO9』を購入。
超広角、手振れ補正、色合いなど最高の映りに感動しました。

あれから3年...GoPro独り勝ちを阻む様に新規メーカーが続々と参入。
今やアクションカメラは戦国時代
斬新なアイデアと高スペックを争う戦い...ユーザーを取り込もうと毎年の様にアップデートされ、GoProの最新機は既に『HERO12』となっている。
GoProの強みは HyperSmooth6.0の手振れ補正機能。
群を抜いて安定するらしいが、熱暴走の課題が残っている様子。
私の『HERO9』も長時間撮影時に熱暴走、純正バッテリーが膨張して本体から取り出せなくなりそうになった。もちろんそのバッテリーは使い物にならなくなり廃棄。
撮影方法次第かもしれませんが、長丁場の登山Vlog撮影には向かないと感じました。

そしてここ最近、GoProと肩を並べる程のスペックになってきたのが、Insta360シリーズ、DJI Osmo Actionシリーズ。
驚くのは、これらシリーズが中華製だという事。
中華製は安いけど品質が良くないと言うのは、もう過去の話。
商品アイデアに関しては、GoProを超えたように思う。

そのアイデアに惹かれて購入したアクションカメラがコレ。
alt
Insta360 GO 3S 128GB (トラベルキット)
前期 GO 3 は2.7Kでしたが、今回 4Kにアップデートされたので購入を決めました。

ボディの大きさをGoPro9と比較すると一回り小さい感じ。
alt

そしてアクションカメラ業界初?のフリップ式ディスプレイ。
alt
前期 GO 3からアップデートされました。自撮り撮影時の画角が見やすい。

ここからが更に凄い。
alt
ポッド(ボディ)からカメラを外して撮影可能。
映像はポッドのディスプレイに伝送され、カメラから離れた位置でも確認出来る。

カメラ本体は親指程度の大きさのため使い方はいろいろ。
alt
クリップマウントに装着してキャップのつばに。

磁気ペンダントを使用して
alt
alt
胸元に。

Vlog撮影には扱いやすいアクションカメラだと思う。
今後は、360度カメラ Insta360 X4 との2機体制でVlog撮影していきます。

『GoPro HERO9』は先日、某オークションで新オーナーさんへ渡りました。
alt
第二のオーナーさんのもとでの活躍を願っています。

アクションカメラ戦国時代はまだまだ続きそうなので、この先の各社アップデート商品も楽しみです。

Posted at 2024/07/15 16:51:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記

プロフィール

「お風呂上がって準備を出来たら名古屋へ向けて出発です!!」
何シテル?   04/17 19:36
1995年 セレスAE101(TOYOTA)56,000km 2000年 ウイングロードWFY11(NISSAN)101,200km 2008年 ウィッシュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67 89 101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

「紫陽花のうた」の物語を考察してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 14:23:12

愛車一覧

トヨタ プリウスα ぶち (トヨタ プリウスα)
新古ですが、走行距離8㎞でほぼ新車。 いろいろなオプション(モデリスタエアロ,LED ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
2008年12月に納車。皆さんの愛車を参考にコツコツいじってます。
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
約9年間(走行距離;101,200㎞)お世話になり、旅立ちの日は感謝の気持ちを込めて洗車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation