• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k-iロードのブログ一覧

2018年04月08日 イイね!

埼玉桜巡り ~見沼代用水-国営武蔵丘陵森林公園-権現堂堤~

埼玉桜巡り ~見沼代用水-国営武蔵丘陵森林公園-権現堂堤~ここ最近、晴天続きで気持ちいいですなぁ~...(^^)
大分暖かくなって夜も出掛けやすくなったし。
今年になって一度も撮り星に出かけてないのでそろそろ夏の天の川を撮りに出かけようかなぁ~♪
新しい撮り星ポイントも見付たし...(^^)v
新兵器も手に入れたし...(謎笑
今後の画像編集が楽しみです♪...(≧∇≦)

まぁ、撮り星始動は来週末の方針説明会が終わってからですけどね...(^^;)
そして方針説明会が終われば、二週間足らずで浜田省吾さんのDVDリリース♪
意外とここまで待ち遠しく感じなかったのは忙しかったせいかもしれない...
完全生産限定盤と通常盤(映画上映版)、もちろんどちらも予約済みです...(^^)v
リリースされたら即ぶち号に持ち込むので帰宅ルートは遠回りしてしまいそうです...w
息子から、どちらかのDVDを自宅に置いといて欲しいって懇願されてるので仕方がありませんね...通常盤を置いておきます!!...w...意地悪な父より(^^;)

さて、忙しくもそんな楽しみを抱いてるこの頃...
先週末、県内の桜巡りをしてきました。
土曜日は出勤だったので定時で上がって通勤ルート近くの見沼代用水沿いの桜並木を観ながら帰宅♪
帰宅後、夕食済ませてから無性に夜桜を観に行きたくて急遽出撃...w
予定では翌日明け方4時頃、息子と幸手市権現堂堤へ出撃するつもりでした。
でも屋台で賑わってる時間帯も行ってみたいし......バンドの練習に出かけてた息子を裏切り、ひとり出撃...(^^;)

夜9時過ぎだっていうのに入口300m手前から渋滞。
名所って事もあってめちゃ混みでした。
いやぁ~、それにしても圧巻ですな!!...(≧∇≦)



これ程綺麗な夜桜は観た事ありません。

23時に現地を離れ0時に帰宅。
そして3時半に起きて息子と再び権現堂堤へ...(爆
どんだけ桜好きなん!?...て言われそうです。
約束は約束ですから...ちゃんと息子を連れてきました。
明け方の桜もなかなかでした♪
駐車場めっちゃ空いてるし!!...(≧∇≦)

もうすぐ沈みゆくお月様



桜並木の向こうが明るくなっているのは太陽ではありませんよぉ~
辺りは真っ暗なので、露出を上げるとお月様が太陽みたいに映るんです。

そして日が昇ると彩りを見せてくれます。



今回は、桜撮るのに夢中で屋台で何も買わずという始末...(^^;)
来シーズンは屋台も楽しみたいです♪

8時に帰宅して少しウトウト...
午後からは旧友仲間と東松山市の国営武蔵丘陵森林公園へ...
自宅から小一時間で着く距離。
渋滞を覚悟してましたが、拍子抜けするくらい空いてました...(^^)



小さなお子様連れのファミリーが多いですが結構穴場かもしれません。
レンタサイクルもあるので、夏は森林公園の中を散策するのも気持ち良さそうです♪

帰りはスーパー銭湯で疲れた体を癒して帰路に就きました♪

今シーズンの桜は充分過ぎるくらい満喫できました...(^^)v
以下、埼玉 桜巡り動画まとめ
Posted at 2018/04/08 12:20:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記
2017年12月30日 イイね!

奥秩父 -雷電廿六木橋~滝沢ダム-

奥秩父 -雷電廿六木橋~滝沢ダム-12月27日(水)、今年最後の出勤。
終日大掃除でした。
既に家の大掃除を終えている僕、はりきり過ぎて疲れてしまった...(^^;)
16時上がりだったけど、企画部の娘の送別会でした。

いやぁ~寂しくなりますな...
彼女、企画部のホープでしたからね。
入社3年目で既にバリバリ働いてた事を思い出すなぁ~...( ̄ー ̄)
そんな彼女も29歳。めでたくご結婚...( ^o^)ノノ″
先日、部署の送別会が終わったので、製造課長と企画の娘ら数名でこじんまりと祝ってあげました。
今が一番幸せな気持ちでしょうねぇ~...(≧∇≦)
アクティブな彼女、「退社しても会社のスキー部誘って下さいね!!」って...
オイオイ...これから結婚だってのに旦那さん寂しい思いさせていいのか?って聞いたら、彼はキャンプ好きのアウトドア系らしく友人と良く出かけるらしい。
それを聞いて安心...(^^)
それが生涯夫婦円満の秘訣だって教えてあげました...w
互いに違う趣味を持ってる事も大事だって気付いた今日この頃...
最近は週末留守にしても何も言わなくなりました♪
嫁は嫁でミュージカルに嵌って友人と出かける事が多くなりましたからね。

...って事で、湯ノ湖に続き、今度は二度に渡り奥秩父へ撮り星に行ってきました♪
11月24日(金) 雷電廿六木橋
12月22日(金) 滝沢ダム
週末、早々に仕事を終えて帰宅後、撮影機材をぶち号に積んで出撃♪
このワクワク感、「私スキ」のオープニングに似てます...w
息子、11月はテスト、12月は軽音楽同好会の校内お披露目会で連れて行けなかったけど、現地まで約2時間、撮り星ひとりドライブも悪くなかったです...(^^)v




現地に着けば同業者さん居るし。
「こんばんは~」の挨拶から「どちらからですか?」ってすんなり会話が始まる...w
11月は同業者さん数名居られましたが、12月はひとりも現れませんでした。
年末近い忘年会の時期ですからね...仕方ありません。
...って言うか、星空ひとり占めだったし!!...(≧∇≦)

オリオン座

さいたま市では観えないオリオン大星雲もはっきり観えました♪

雷電廿六木橋(通称ループ橋)

県内にこんないい撮り星ポイントがあったとは驚きでした!

ループ橋をバックにぶち号を撮影~♪

車のCMに出てきそうなワンショット...w

ループ橋のすぐ向こうには滝沢ダムがあります。
11月の撮影時、橋の向こうは真っ暗で気付かず、帰宅後画像編集して気付きました。
もっと奥まで散策しときゃよかったと後悔...(>へ<)
...って事で、12月に再出撃♪
滝沢ダムメインで撮影。


もっと近くで撮影したかったけど、入口の門は閉まっていたのでこれ以上は無理でした。
夜中の3時頃、もっといいポイント探そうと欲を出して暗闇を山道の奥へ進むと茂みからガサガサッと物音が!?...(◎o◎;)
付近に「熊注意!」の看板が有ったのでビビってました...(汗
すかさずLEDライトをその方向へ向けると突然“ヒャーッ”って言う奇声....(◎o◎;))))w
さすがに奇声にはびっくり!!...一目散に駆け下りましたよ。
その後はその参道には近づきませんでした。

撮影を終えて帰りにループ橋を渡って滝沢ダムへ...

東は徐々に空が薄明るくなる頃でした。

それにしても今回の撮り星めっちゃ怖かったぁ~
怖かったけど、夏の撮影も気になるスポットだなぁ~

以下、タイムラプスムービー
11月24日


12月22日
Posted at 2017/12/30 23:57:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記
2017年12月17日 イイね!

湯ノ湖

湯ノ湖100% FAN FUN FAN 2017
大宮ソニックシティホール
見事当日販売ゲットできました!!...v(≧∇≦)v
まさかゲット出来るとは思わなかった。
競争率低かったのがな?って思うくらい簡単に手続きのページに入れたもんで...(^^)

でも実際はゲットできなかったって方、たくさんいたみたいですね。
運が良かったのか...それともあれのおかげか...(謎笑
今日は一日大掃除のつもりだったけど予定変更♪
朝9時からキッチン周りをキレイにして終了~
既に一次で当選していた息子と昼過ぎに出撃。
いやぁ~、それにしてもうちの息子、神的なものを持ってるとしか思えんな!!...(≧∇≦)
まぁ、この話は後日アップする事にして...

さて...
11月18日(土)の事。
12日の奥日光撮り星以来、他県遠征に嵌ってしまいもっと綺麗な星景写真撮りたくて前日から現地の天気が気になってました。
県境の向こう、丸沼高原スキー場のある群馬県側は雪。
峠を越えて栃木県側まで雪雲が来てる感じで微妙だったけど、居ても立ってもいられず昼過ぎに撮影機材と防寒具をぶち号に積み込み家を出ました。
「出撃するなら俺も行く!」と言っていた息子。
この日も学校だったので、例のごとく学校近くのコンビニで拾い実家に寄ってとりあえず一休み♪

親父に奥日光まで星を観に行く事を伝え17時前に出発。
前回は西ルートで群馬県側からでしたが、今回は東ルートからのアプローチ。


目的地まで20km手前のコンビニで夜食を購入。


さすが栃木県、こんなパンが売ってました...w

餃子パン


中身はスカスカだったけど美味しかったです♪

お腹を満たしたところで再出発。
今回は戦場ヶ原の更に奥、湯ノ湖へ向かう事にしました。
現地に着いたのは20時半前。

約3時間半の往路。
学校の事、省吾さんの事、息子といろいろ話ながらあっという間の往路でした。
湯ノ湖北岸の駐車スペースにぶち号を停めて直ぐの車外へ出た息子。
「やばい! やばい!!」って言ってました。
語尾に“よ”が付かなくて良かった...出川哲郎みたいだったら引きます...w
ぶち号を降りて空を見上げると息子の言い放った言葉の意味が解りました。
息子は北海道並みの星空とまで言ってました。

確かに空気が澄んで綺麗な星空。
そしてこの画像良く観ると他の星とは違う楕円形をした光に気付きました。
もしかして!?....位置を調べてみたらアンドロメダ銀河♪

まさか映り込んでるとは思わなかったのでめっちゃ嬉しかったです...(≧∇≦)

ニコン機を湖畔に設置。
オリオン座狙いで撮影開始。


気温は0℃
めちゃくちゃ寒かったので、ぶち号に戻り


省吾さんの映像作品を観ながら寛いでました♪

窓にはめこんだ銀マットのおかげで寝袋無しでも快適...(^^)v

一回目の撮影が終わる23時頃、外に出ると風は強く雪が舞い始めてました。
群馬県側の雪雲が強風に煽られて風花となってこちらまで飛んできたみたいです。

撮影ポイントを替えるため南岸に移動。
0時を過ぎると雲も多くなり星が観えない状態。
気温は-4℃まで下がり、さすがに寒くなてきたので、寝袋に入って天候の回復を待ちました。


ウトウトして目が覚めた2時ごろ、銀マットで覆われて真っ暗な車中、“ゴォー”という暴風の音だけが聞こえ、山奥で遭難した感覚に襲われ、心折れそうな僕を救ってくれたのは横で寝ている息子の寝息でした。
二回目の撮影は断念してそのままウトウト....zz
5時に目が覚めて外に出るとぶち号の後ろの石垣には雪の吹き溜まりが出来てました。


息子を起こしてとりあえず中禅寺湖まで戻る事に...
道中、中禅寺湖方面の空が明るくなる頃。
今回、撮り星撮影だけでは物足りず、朝日が登る中禅寺湖の景色も撮るため、展望スペースに寄りインターバル撮影する事に...


F値を絞ってISO感度低め。
シャッタースピードで露出コントロール。

我ながらいい写真が撮れたと自己満足...v(≧∇≦)v

更に中禅寺湖南岸まで戻り、湯の湖方面を眺めると暗い雪雲で覆われてました。

今回の奥日光、不完全燃焼だったのでまた近いうちにリベンジします!

以下、2017年11月18日 湯の湖&中禅寺湖タイムラプス
Posted at 2017/12/17 23:24:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記
2017年11月12日 イイね!

戦場ヶ原

戦場ヶ原11月に入って週末いい天気が続いてますね~♪
朝晩は大分冷え込んできたけど、日中はぽかぽか陽気でめっちゃ気持ちいい。
天気のいい日は早起きしたくなる性分なんだけど、最近寝るのも更に遅くなってきた...(苦笑
だって夜空が気になって仕方ないんですもん...w

10月は秋桜とオリオン座のコラボ星景を狙ってたけど台風の影響で断念。
そのせいで撮り星欲求は解消されずフラストレーション溜まりまくりでした。
そして11月の三連休二日目、やっと出撃のチャンス!!
と思っていたら、朝からどんよりした天気で夕方になっても晴れず雨が降ってくる始末。


でもGPV気象予報では夜から明け方にかけて晴天の予報。



このサイト、かなりの確率で当たるので信じて昼間の内に準備しておきました。
撮影機材と各種充電をチェックして早めのお風呂♪...(^^)v
今回はひとり出撃。息子は翌日模試があるって事で断念しました。
息子を思うと後ろ髪を引かれる思いだったけど、明らかに撮り星欲求が勝ってました...w
撮り星ポイントは栃木県奥日光戦場ヶ原。
北陸・東北側から北関東の県境に寒気が南下。
現地はかなり冷え込んでそうなので寝袋もぶち号に積み込みました。

18時過ぎに出発。
群馬エリアからの下道ルートでアプローチする事に...
道中、対向車線は日中行楽地へ出かけた車が渋滞を作ってました。

下りはスイスイ...なんか得した気分♪
時間を無駄にせずに行けるんですから....暗闇の行楽地へだけど...w
紅葉シーズン、渋滞で有名ないろは坂もコーナー攻めたくなるほど空いてるでしょう...w

出撃と同時にハイドラ立ち上げてたので、まさきさんとROYさんにぶち号を捕捉されてました...(笑

...で、いろは坂ヒルクライムを線通信でお二人が実況生中継...(爆
でも攻めきれずアルテッツァに抜かれてました...w


現地『戦場ヶ原』に21時半過ぎに到着。


気温1℃。
めちゃ寒です...(((p(>o<)q)))

とりあえず機材持たずにポイントの展望テラスへ偵察。
いやぁ~驚き!!
こんな時間でも居る所には居るんですねぇ~
既に6機のカメラが三脚に設置されてました。
お一人様、ご夫婦、そしてカップルで来られている感じでした。

早速、僕も機材を取りにぶち号に戻ってカメラセッティング♪
OLYMPUS機は戦場ヶ原の展望標識を入れてのアングル。


Nikon機はオリオン狙いでセッティング。


インターバル撮影スタートした後はと暇なんですよね。
なので撮りっぱのままで展望テラスから木道を歩いて少し離れた所まで散策。
この日は満月で、月灯りで十分歩ける程の明るさ。
木道には落葉した木の影が映り込んでました。

撮り星では月灯りは敬遠されがちですが、こんな演出画像も悪くないですね♪

程なくして展望テラスへ戻るとチャラいカップルが周りも気にせず大声で話してました。
撮り星荒し出没ですわ!!...( ̄△ ̄#)
スマホでフラッシュ焚いて展望標識撮るわ! 星撮るわ!
って言うか...そんなんで星撮れるんか?
挙句の果て荒すだけ荒して...「寒っ! 帰ろっか?」....って
ふざけるなぁ!!って言ってやりたかったけど言えなかった...f(^^;)
周りの状況を察しない若者達...この国の将来が不安です。

0時を過ぎる次々と撮り星を終えて帰る人、1時には僕ひとりになしました♪
アングルを替えて再び撮影スタート。
程なくすると男一人女二人の3人の若者が現れました...嫌~な予感...(>_<)
...って思っていたら、ひとりの女子が僕に話し掛けてきました。
「お兄さん! いい写真撮れてますかぁ~?」
「星の撮り方解らないんで教えてもらっていいですかぁ?」
お兄さんって呼ばれた事に過敏に反応してる僕♪
その女子、凄く人なつっこい子で手にはOLYMPUSのミラーレスを持ってました。
ISO、F値、SSをセットして撮ってあげました。
この3人の若者、今年社会人になったらしい。
久々に再会して宇都宮から1時間半掛けてここまで星を観に来たって話です。
若いっていいねぇ~...w
さっきのチャラいカップルとは大違いですわ...(^^)
別れ際に展望標識をバックに記念写真を撮ってあげました。

時刻は2時前、気温-2℃。
撮り星第二陣が現れました。
0時前の第一陣とは明らかに違う容姿。
大きなバックパックを背負ってる40代~50代の男性ばかり。
みんなプロカメラマンっぽい感じでした。
なるほどねぇ~...通な撮り星の時間帯な訳ですね。
2時~3時が一番暗くなる時間帯ってネットで観た覚えがあります。
皆さんそれを狙って来たわけですね。
...でも、10時前からずっと陣取ってる僕って...w
皆さん撮り星に精通してるって感じなので、お互いに気を遣って撮影でした。
前を失礼しても大丈夫ですか?ってな感じで。
そこから過去撮影に行った撮り星ポイントの話に華を咲かせ、お住まいを聞いたら実家の近くでした。
いやぁ~これも出会いですねぇ~
地元ネタで話が盛り上がって寒さも忘れて時間が経つもの早かったです。
3時過ぎに撮り星を終えてぶち号に戻り寝袋に入って仮眠。

5時半過ぎに起きてぶち号の外へ出るとみぞれが...

北陸側の雪が風花となって舞ってきたみたいです♪

再び展望テラスへ。
曇りがちな天気で綺麗な朝焼けは望めず。


戦場ヶ原を後にして龍頭の滝へ。
そういえば昨年の夏も訪れてました。
今回は初冬。

紅葉は終わり落葉した木々が龍頭の滝をより際立たせてました。

中禅寺湖

朝日が昇り、雲間から差し込んだ光が湖面に反射して幻想的な光景。

時折差し込んだ光は木々を照らしオレンジ色に色付かせてました。


中禅寺湖と男体山


麓はまだ紅葉が残っている感じでした。


いやぁ~、初めての冬の撮り星遠征、新たな発見と教訓が沢山ありました♪
また近いうちに出撃したいです。

以下、戦場ヶ原タイムラプス動画
Posted at 2017/11/12 22:48:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記
2017年10月13日 イイね!

堂平山

堂平山小さい頃から夜空を眺めるのが好きで、中学時代は部活帰りの遅い時間、仲間と道の真ん中に寝そべって星空を眺めてました。
それがこの道だったりするわけで...w
ずっと星空を眺めてると癒されますよねぇ~♪
でも、その一方でちょっと怖い気持ちにもなったりするんですよね。
ビッグバンから始まった宇宙、そして46億年前に生まれた地球。
この星に何故自分は生まれてきたのか?...
自分は何処から来たのか...
なんて哲学的な事を考えてしまったり...w
その気持ちは今も当時と変わりません。

変った事といえば、今夏の北海道旅行で天の川を撮影して以来、デジイチでもっと綺麗に撮るにはどうすれば良いか?...
なんて真剣に考えるようになった...(爆

...って事で先日の3連休、県内の撮り星スポットへ出掛けました。
目的地は、息子が天文部で今年の夏に合宿した堂平山天文台。
天候に恵まれず、天体観測が出来なかった息子も一緒に出掛ける事に...
土曜日の午後、「GPV気象予報」で天候をチェック、雲量が少ないので急遽決行。
夕飯とお風呂を済ませ、毛布と撮影機材をぶち号に積み込んで19時過ぎに出発。
三連休初日だったけど、夕方の出発って事もあって渋滞は全くなく順調な往路でした。

白石峠に入ると午前中に降った雨が乾かず路面はまだ湿っている状態。
杉の木に囲まれた暗闇の峠道はジメジメした感じで不気味でした。

「こんな時間に道端で車を停めようと手を上げてる綺麗な女の人が居たら乗せる?」
って息子に聞いたら、「そういう話しないでよぉ~」ってめっちゃ怖がってました...w
そんな事を自分で言っておきながら、僕も少し怖くなってたり...(^^;)

頂上付近まで来ると林が開けて埼玉県内の夜景が観えました。

さっきの怖い話など吹っ飛んでしまうくらいめっちゃ綺麗でした♪

そして21時半前に目的地到着。


途中、寄り道したので2時間ちょっとかかってしまったけど、普通なら1時間40分くらいで着きそうです。

駐車スペースにぶち号を停めて徒歩で頂上へ。
宝石箱をひっくり返した様な夜景が広がってました。

月明かりで観える星の数は少なかったど、夜景はそれ以上に価値がありました。
埼玉県内の街灯りだけじゃなく東京の灯りまで観えてます。
証拠に肉眼でもスカイツリーがハッキリ見えました。

遠くから見るとスカイツリーが如何に高いか判りますね。

天文台に宿泊してる団体さんも夜景を観に来てました。
「綺麗ねぇ~」なんて身体を寄せ合って夜景を眺めてるカップルも.................けっ!!

そんなカップルの傍で僕らはインターバル撮影の準備に取り掛かりました。
「GPV気象予報」でこの先の一時間おきの雲行きをチェック。
午前0時頃、雲が出る予想なのでそれまで撮り続けて、その後ぶち号でひと眠りして明け方また頂上へ登る事に...

早朝5時前、関東平野の街に朝靄が掛かりその上空に朝焼けが観えました。
気が付くと頂上付近は沢山の人.(◎o◎;)

デジイチ持って撮影してる方も数人おられました。

いやぁ~、それにしてもこの撮り星ポイント気に入りました♪...(≧∇≦)
今度は新月の時期を狙って撮影したいです!!
オリオン座流星群も楽しみです♪
以下、今回の撮り星タイムラプス動画まとめ


7時前に撤収。
息子がiイニDの聖地、定峰峠を通って帰りたいって言うので遠回りして変える事に...
息子もすっかりイニDファンです...w
黒FD乗りの恭子と高橋啓介がバトルした峠。
拓海はアルテッツァ(延彦)に圧勝。

この茶屋の前で恭子は啓介に一目惚れしてましたね。


バトル前に恭子の黒FDがパワーダウンの故障。
啓介たちが黒FDを誘導して修理した場所は確かここでした。


偽プロジェクトDが現れたのもこの峠でしたね...w


予定を急遽変更してのアタックだったので、走行ルートは定峰峠の途中、白石峠方面と合流する茶屋付近からゴールまででした。
今後、撮り星で何度も訪ねる事になりそうなので、別の機会に「イニD聖地巡礼」として詳細アップしたいと思います♪

9時前に帰宅。


めっちゃ楽しい撮り星小旅行でした...(^^)
Posted at 2017/10/13 23:44:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記

プロフィール

「お風呂上がって準備を出来たら名古屋へ向けて出発です!!」
何シテル?   04/17 19:36
1995年 セレスAE101(TOYOTA)56,000km 2000年 ウイングロードWFY11(NISSAN)101,200km 2008年 ウィッシュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

「紫陽花のうた」の物語を考察してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 14:23:12

愛車一覧

トヨタ プリウスα ぶち (トヨタ プリウスα)
新古ですが、走行距離8㎞でほぼ新車。 いろいろなオプション(モデリスタエアロ,LED ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
2008年12月に納車。皆さんの愛車を参考にコツコツいじってます。
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
約9年間(走行距離;101,200㎞)お世話になり、旅立ちの日は感謝の気持ちを込めて洗車 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation