• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k-iロードのブログ一覧

2022年12月04日 イイね!

ON THE ROAD 2022 Welcome Back to THE ROCK SHOW “EVE”

ON THE ROAD 2022 Welcome Back to THE ROCK SHOW “EVE”2022年12月2日 金曜日
待ちに待ったこの日がやっと来たという感じ。
今年1月の武道館は残念ながら落選だった。
2019年11月23日 ❝100% FAN FUN FAN 2019❞神奈川県民ホール以来。実に3年ぶり。
2020年以降、僕らとの再会を計画してくれていたライブは、新型コロナウイルスの感染拡大によって何度も打ち砕かれてしまった。

そんなコロナ禍、省吾さんは再会を望む僕らに新曲でメッセージを送ってくれた。
昨年3月にデジタル先行配信された曲。

          『この新しい朝に』

世界中を恐怖に陥れた新型コロナウイルス。大切な人を失くし、描いた夢は砕かれ、この先明るい未来を見失ってしまいそうな方も少なくなかっただろう。そんな荒んでしまいそうな気持を優しく包み込んでくれる曲だ。何度も聴き、歌い、涙が込み上げたことを思い出す。あまりに好きになり過ぎてこんな動画まで作ってしまった...笑


さて、ライブ当日の話に戻るが、この日、FIFAワールドカップ 日本対スペイン戦を観戦するため早朝4時に起床。ハラハラの展開だったが、見事勝利し決勝トーナメント突破。とりあえず朝食を済ませ、会員証と身分証を財布に入れて出かける準備。時刻はまだ8時前...
このソワソワ感を落ち着かせようとギターをケースから取り出し弾き語り。
弾き語りに満足して9時半過ぎに出発。毎回の事だか、電車に乗ってからも会員証を持ったかと何度も確認する私はおかしいだろうか...
これを忘れたら入場できないと思うとゾッするのだ。
そしてパシフィコ横浜の最寄り駅、みなとみらいに11時過ぎに到着。


5分も歩かないうちに目の前にパシフィコ横浜が見えた。


横断歩道を渡り、奥へ進むとツアートラックを発見‼

けど、まだ搬入作業が終わっていなかった。こんな早くに会場に着いてる私って...汗

このすぐ先は海。潮風に当たりながら周辺を散歩することに。

久しぶり~。
何年ぶりの海だろう。そりゃ、登山ばかりしてれば海に来れるわけない...自爆
ほどなくして、みん友の紫さんから昼過ぎにこちらに着くとの連絡が入った。
彼女と会うのも3年ぶり...100% FAN FUN FAN 2019 神奈川県民ホール以来。
頻繁に連絡を取り合っていたわけではないので、お互い話したいことは沢山ある。
まだ待ち合わせまで時間があるため、山下公園まで散歩することに...


さらに進み赤レンガ付近まで来た。

遠くに氷川丸(画像中央)と横浜ベイブリッジが見える。
横浜公演での省吾さん、かなりの確率で氷川丸ネタのMCがある...笑
今回もあるかな...
これ以上、進むと彼女との待ち合わせ時間に間に合いそうにないのでとりあえず戻って、ひとりツアトラ撮影会。



その後、みなとみらい駅に彼女を迎えに行き、無事に合流。
3年ぶりのツーショット♬


とりあえず、ワールドポーターズのHALENOHEAで3年間の積もる話をしながら昼食。この3年間、彼女もいろいろあったようだ。でも、ホントに良かった。
彼女の背中に大きな翼が見えたら。
これからは自分のために楽しい人生を送ってください...(^^)/

そしていよいよ開場時間。冷たい潮風が吹く中、震える身体と、逸る気持ちを抑えながら長蛇の列に並んだ。入場しなければ席番がわからないシステム。
皆、神席である事を願う瞬間でもある。まるで合格発表前の受験生の心境...笑
そして会員証と身分証を提示して渡された席番は...

神席とは言えないが、座ると思ったよりも近く中央から町史さん寄りの席。
オペラグラスなしでも省吾さんとバックバンドの皆さんの顔がはっきり見える距離。

動画はパシフィコ横浜公演当日、出発から開演前直前の様子。


※ここからネタバレ閲覧注意です。
 ネタバレ拒否の方は、退出をお願いします。


ライブレポを書くのは、100% FAN FUN FAN 2017 以来。
100% FAN FUN FAN 2018~2019は、ROAD&SKYからSNSでのネタバレを控えるよう通達がありレポを控えたが、今回はネタバレ制約がなかったため書くことにした。

会場に入ると『The Moonlight Cats Radio Show』が流れていた。
そして18時半、一度会場は静まり返り、省吾さんが歌う The Beatlesの『in My Life』が流れるとオーディエンスの手拍子が始まる。曲が終わると暗いステージの中をバックバンドのメンバー、そして省吾さんが位置に着くのが見えた。

オープニング曲「光と影の季節」
「君に会いたくて 戻ってきたよ」というフレーズは今回のライブにピッタリだ。マスクをしていれば声を出しも良い事は事前に分かっていたが、少し控えめで歌った。
そして自然に涙が込み上げた。
オーディエンスは皆、万感の思いを込めてこの曲を一緒に歌ったはず。

2~3曲目はライブ序盤で歌われる定番のナンバー
「HELLO ROCK & ROLL CITY」
ライブ開催の地名に替えて歌われる HELLO “〇〇”CITY」はオーディエンスにはたまらないフレーズだ。
「この夜に乾杯!」ライブで歌うために作られたようなナンバー。
「心の準備いいかい? 夜はこれから」「恥ずかしがらないで 叫んでくれ」のフレーズに控えめだった掛け声のボルテージはいつの間にか最高潮に...

MC(※自分勝手な記憶を頼りに雰囲気で書いてるので違っていたらご容赦ください)
「やっと会えたねぇ~」 (オーディエンス大きな拍手)
「まだマスクが外せず制約はあるけど、
     声は出してもOKらしいからマスクの中で控えめ歌ってくださいね....」
「ライブで控えめに歌うっておかしいけど...」  (オーディエンス 笑)
「皆さん、周りを見渡してください....ほらっ、わかるでしょ...」
「年齢層が高いの...」  (オーディエンス 爆笑)
「持病を持っている方も居られるだろうから...」
「周りの方を思いやる気持ちを持って歌ってください」 (オーディエンス 拍手)
「拍手だけでも僕らに皆さんの気持ちは伝わるからね」
「でもずっと拍手し続けたら間違いなく手が壊れるのでエア拍手でもいいです」
「演奏が終わった後、大きな拍手を頂ければ、
    あぁ~僕らの演奏は皆さんに届いたんだなぁってわかりますからね」
                       (オーディエンス 大きな拍手)

4~5曲目「今夜こそ」「君のいるところがMy Sweet Home」
僕らをノリノリに、そして楽しくさせてくれるポップミュージック。
「今夜こそ」のサビの❝チャッ チャッ”の手拍子
「君のいるところがMy Sweet Home」の間奏で両腕を左右に振るノリはファンならば、会場の雰囲気が容易に想像できるだろう。

MC(※自分勝手な記憶を頼りに雰囲気で書いてるので違っていたらご容赦ください)
少し間があって...「もぅそろそろ君たち座ってもいいんじゃない?....」
                       (オーディエンス 大笑)
「ツアーとしての横浜は2016年11月の横浜アリーナ以来なので6年ぶりになります」
「横浜はホント懐かしくてねぇ~
    ...広島から遥々夜行列車に揺られてね...大学受験で宿泊したのは...氷川丸」
「...で、このパシフィコ横浜はライブやるの初めてなんだけど
             めちゃくちゃロックなホールじゃん!って思ってね」
「こんな素晴らしい会場で...
      そして多くの皆さんに会うために戻って来れてホントにうれしいです」

6~7曲目「君の名を呼ぶ」「あれから二人」
バラード系のラブソング。切なさと愛の深さを感じるナンバー。
若かりし頃の省吾さんではなく、年を重ね40歳を過ぎてから作った曲(詩)と繊細でありながら以前にも増して力強く深みのある省吾さんの歌声に酔いしれた。
目を閉じて、大切な人を想いながら聴きたくなるほどだ。
それにしても、もうすぐ御年70歳になられるとは思えない力強く安定したボイスに驚く。

続けて8~9曲目「我が心のマリア~instrumental~」「光の糸」
スクリーンにウクライナ侵略前と東日本大震災前の素晴らしい景色が映し出された。
早くウクライナ侵略が終結し、そして大震災から蘇った東北のように力強く復興してほしいと願う。

10曲目「旅するソングライター」
「光の糸」からの流れは、まるで“ON THE ROAD 2015”を思い起こさせる。

11曲目「モノクロームの虹」
力強いギター音から始まり、ハーモニカへと続くこのイントロは私の好きなイントロベスト3に入る。
すごく印象に残っているのは、❝100% FAN FUN FAN -On The Avenue 2013-❞だ

第一部終了
ON THE ROAD 40周年を迎えた今回のツアー。
休憩時間を兼ねて、スクリーンには、“40 Years of ON THE ROAD1982-2022”と題して過去のツアー写真のスライドが流れた。
ファンにとっては、当時参加したツアーの思い出に感慨深くなる時間だっただろう。

第二部スタート
12曲目「夏の終わり」
オリジナルよりも少々スローで落ち着いたテンポが心地良かった。
MC(※自分勝手な記憶を頼りに雰囲気で書いてるので違っていたらご容赦ください)
「ある晴れた秋の日の午後、都内の美術館に行ったんだけどね」
「入館有料で...1,200円くらいだったかな..」
「それで、チケット大人一枚くださいって言ったら、
 あっ、65歳以上は半額になりますよって言われちゃって」 (オーディエンス 大笑)
「受付の子、若い女性だったんだけど、気分は30代な俺でも、
             この子から見たら65歳以上に見えたのか...とか」
「でも、ロックンローラーが半額でチケット買うか?...とかね」 (オーディエンス 大笑)
 その間、いろいろな事が頭の中を駆け巡り、どうしようか迷っちゃって...」
「で、結局正直に、あのぉ...65歳以上です(※心細い感じ)...って言ったら、
              昭和何年生まれですか?って切り返されちゃって...」
「免許証見せないとダメかぁ......サングラス掛けてないんだよなぁ......ってね」

久しぶりのサングラスネタにオーディエンスは爆笑と大きな拍手だった。
結局、生まれ年を聞かれただけで、免許証提示は免れ入館できたらしい。

MCはまだ続く...
「それでね...別のある晴れた秋の日の午後、都内の公園に町史君と行ったわけ...」
「でね...そこも有料で、今度は70歳以上は半額」
「だから堂々と、チケット大人一枚‼って言って...........ねっ? 町史君....君は半額」
                             (オーディエンス 大笑)
「さて、こんな話をして次のロマンチックな曲に行けるのでしょうか...」と次の曲へ

13曲目「星の指輪」
私は友人の結婚式で歌った曲でもある。
司会担当の女性が省吾さんのファンで、式が終わった後に涙を浮かべて凄く良かったですと声を掛けられた事を思い出す...笑

MC(※自分勝手な記憶を頼りに雰囲気で書いてるので違っていたらご容赦ください)
「ところで町史君、夜中に目が覚めることない?」 → 町史さん頷く
「ある? そんな時すぐに眠れる? 眠れない?...」 → 町史さん頷く
「俺もなんだよ」「そんな時、YouTubeとかTikTokとか観るんだけどね」
「その中で、自分が死ぬ前に後悔する5つの事っていうのがあって...」
「一番の後悔は、大切な人に“ありがとう”って感謝の気持ちを
       伝えられなかった事らしいんだけど、俺も親父とお袋にちゃんと
            感謝の気持ちを伝えらただろうかって思うことがあります」
「次の曲は、2003年にリリースされたアルバム
      『初秋』歌おうと思うんだけど...持ってるかな?」  (オーディエンス 拍手)

14曲目「君に捧げるlove song」
省吾さんが、亡くなったお父様が夢に出てきたエピソードをヒントに作られた曲である。そしてアルバム『初秋』は辛くも大切な思い出となった一枚だ。
ジャケットに描かれた女性と愛犬の後ろ姿は、亡くなったお袋と愛犬ロンそのもの。
そして、先ほどの省吾さんのMCと自分が重なった。突然命を絶ってしまったお袋に、ちゃんと感謝の気持ちを伝えられなかったなって...でも最近思う。亡くなった後も故人を想い、いつまでも感謝の気持ちを忘れない事。


MC(※自分勝手な記憶を頼りに雰囲気で書いてるので違っていたらご容赦ください)
「俺もみんなも人生という旅をしてるわけだけど、
 目的地に辿り着くという事よりも旅の途上で、その一瞬一瞬を生きる事こそ
       大切なことで......そして結果的に辿り着いた場所が目的地だった
                       と言える人生を送りたいと思う」
このMCからは連想する曲はもちろんツアータイトルでもある「ON THE ROAD」 だ。

16~18曲目、ここからロック色の強い曲が続き、ライブ終盤を熱くする。
「I am a father」 中嶋ユキノさんと竹内宏美さんのイントロコーラスは圧巻だった。
「J.BOY」 鼓動を打つようなイントロは、何度聴いても鳥肌が立つ。
そして、終盤の間奏が新たにアレンジされた。
佐々木史郎さんのトランペットの優しい音色と省吾さんの歌声に酔いしれた。
「家路」 ライブ終盤このナンバー聴くと、また明日から頑張ろうという気持ちになる。

ここで第二部終了。

アンコール1
19曲目「みちくさ」
アンコールの拍手から、程なくして省吾さんとバックバンドのメンバーが再び登場。
Fairlife名義でリリースされたアルバム『in the Failife』の収録曲であったため、意外に思った方が多かったのではないだろうか。
みん友の紫さんもそのひとりだ。そしてライブが始まる前に、この3年の間、辛かった時この歌詞に救われた事を私に話してくれた。
そんな彼女は隣の席で泣いていた。ホント、今までよく頑張ってきたと思う。
思わず、彼女の頭をポンポン...

20曲目「この新しい朝に」
「大丈夫って 大丈夫って 大丈夫だからって」 とサムズアップする省吾さん。
オーディエンスの手拍子は、より一層力強くなる。

演奏が終わったところで、省吾さん 「もう1曲ロックンロールいくかい‼」と煽り、それにオーディエンスは大きな拍手と掛け声で応えた。

21曲目「終わりなき疾走」
アンコールでこのナンバーは珍しいが、これも僕らオーディエンスを完全燃焼させる計らいだったように思う。

アンコール2
22曲目「日はまた昇る」
ステージに登場した省吾さんとバックバンドメンバーが並び深く一礼。
東日本大震災の年に開催された"ON THE ROAD 2011"
あれから11年、再び新型コロナウイルスによって苦境に立たされた僕らを励ましてくれる曲となった。今回、ライブを通して改めて選曲を見ると、再会を喜び、苦難を労い、鼓舞してくださった感じだ。

省吾さんをはじめ、バックバンド、スタッフの皆様、素敵な時間を有難うございました。
そして最後までお付き合いくださった読者様、ありがとうございました。
Posted at 2023/05/06 20:06:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 浜田省吾 | 日記
2022年02月20日 イイね!

J.BOY(日本人らしさ)

J.BOY(日本人らしさ)バブル景気が始まったのは1986年12月からって言われてるけど、浜田省吾さんのアルバム「J.BOY」がリリースされたのは同年9月。
当時、誰よりも早く日本国民の楽観的感情への変化を察知し、将来の日本の危機を訴えた曲「J.BOY」に改めて凄みを感じる。

多くの投資家が後先考えず多額の投資をした結果、急加速したインフレ...そしてバブル崩壊。
国民の楽観的感情は、中央銀行の金融政策でもコントロールできなかったんですね…

バブル崩壊のトラウマ?もあってか経済政策も虚しく30年以上経った今も一向にデフレから抜け出せない。
もちろん、この責任は政府に大いにあるけれど、経済活動している国民ひとりひとりにも多からずあると思う。

ON THE ROAD 2011ツアーのJ.BOY、省吾さんのMCを思い出す。
高度経済成長時代が終わり、海外から❝Japan as №1❞と評価された日本人の根源にある「勤勉さ」、そして「慎ましさ」や「謙虚さ」が失われつつある事を危惧していたとアルバムリリース当時の事を語って下さりました。
経済大国に昇り詰め目標を見失ってしまった結果、欠けてしまったもの。
それがこの3つの❝日本人らしさ❞なのかもしれません。

「慎ましさ」、「謙虚さ」、「勤勉さ」、そして「J.BOY」の詩を一言で表すと「克己心」(自分の欲望や邪念を制し、甘えることなく、目標を目指して邁進しようとする、そういう強い心持ち)と言う言葉が凄くしっくりくる。
この言葉、僕の名前の由来にも近い。
改めて名付けてくれた両親に感謝、そして名前に負けない人生を送ろう...

というお話でしたとさ...

以下、J.BOY弾き語り動画

Posted at 2022/02/20 20:26:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 浜田省吾 | 日記
2021年12月19日 イイね!

永遠の恋人

ご無沙汰してます。
今日は12月25日、クリスマス。
今年は土曜日って事もあって、街は若いカップル(...死語?)でいっぱいなんでしょうね。
うちの息子も彼女ができたらしく、今夜はぶち号でお出かけしてます。
彼女ができたことを知っているのは僕だけ...(^^)
父親としての優越感というか...なんか嬉しい(笑)
まぁ週末の度にぶち号を借りてるわけだから、僕には言わざるを得なかったのかもしれないけど...
野郎とばかり遊んでいて、彼女なんてできんなと思ってたけど、思ったよりも早くできてよかった...(^^)

さて、今日は久々に浜田省吾さんネタ。
「永遠の恋人」
ON THE ROAD 2016アリーナツアー最終日さいたまスーパーアリーナ
省吾さんとオーディエンスで想い出作りのために合唱した曲。
僕もオーディエンスの一人として歌わせて頂きましたぁ~♬
映像作品にも収録されてホント想い出作りになりましたぁ~...(^^)v

でもこの曲、詩が切ないんですよね。
主人公の夢に出てくる彼女はどこか寂しそうで...

夢の中 恋人が 僕の名を呼ぶ
少し寂しそうな 眩しい笑顔

遠く離れた時も 寄り添う時も
君を想えば いつも ただ 切なくなる

窓の外 降り積もる 雪のように静かに
愛してる 凍える夜も 陽ざしあふれる朝も

清らかの心と 燃える瞳の
永遠の恋人に Merry Christmas to you

Merry Christmas to you...

もう彼女は他界してしまったのか...
それとも、訳あって一緒にいられないなのか...

❝永遠の恋人❞っていう事は、これから先、ずっと彼女を愛し続けるという事で
詩の内容からも主人公の強い気持ちがすごく伝わってきますよね。

以下、「永遠の恋人」弾き語り




...そういえば、来年1月6日、7日の二日間、日本武道館 ON THE ROAD 2022 決定しましたね‼
僕は落選でしたけど、当選された方、思いっきり楽しんできてくださいね‼...(^^)b
省吾さんは必ず楽しいライブにしてくれるはずです‼




Posted at 2021/12/25 18:34:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 浜田省吾 | 日記
2020年05月30日 イイね!

マイホームタウン

マイホームタウン先日、5都道県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、北海道)の緊急事態宣言が解除されました。
解除されたとは言え、以前の生活に戻るのはまだ先でしょうね。
息子と娘は、今年の4月それぞれ私立の大学、高校へ進学したけど、入学式が無かったせいか何処か締まりがない感じ。
息子は夏休みが終わる9月下旬までキャンパスへ足を運ぶ事はなくオンライン授業。
娘はやっと6月1日から登校。小テストに備えて、今も懸命に課題に取り組んでます。

僕といえば、いつもと変わらぬ生活...w
工場勤務ですからね...
まぁそれはそれで業務に支障が出なかったって事で良しとします。

思えば...入社して25年。
毎日同じ場所へ車を転がし、仕事が終われば帰宅して寝てはまた起きて...
同じことの繰り返し。
うまくいかず辛いことは多いけど、まぁ、嫌いな仕事じゃないので定年までこの仕事を続けますけどね...f(^^;)

さてさて...本題ですが、久々に浜田省吾さんの曲について書こうかなと...

マイホームタウン

大学を卒業し就職して間もない若者の心の訴えを書いた詩ですね。
 
パワーシャベルで削った 丘の上幾つもの
同じような小さな家 何処までも続くハイウェイ
彼らはそこを名付けた 希望が丘ニュータウン
赤茶けた太陽が 工業地帯の向こう 沈んでく


土地開発が進み、丘を切り崩し区画整理され住宅街と工業地帯からなる孤立した街...ニュウータウン。
「彼ら」とは、「希望ヶ丘ニュータウン」と称しこの土地を開発した者たち、そしてこの街の暮らしに染まってしまった大人たちなのでしょう。

俺はこの街で生まれ 16年教科書を
かかえ手にしたものは ただの紙切れ
同じ様な服を着て 同じ様な夢を見て
瞳の中 少しずつ死を運び込むような仕事に 追われている

今夜 誰もが夢見ている
いつの日にか この街から出ていくことを


土地開発のせいで同じ様な家が立ち並び、同じ様な服を着て、ありふれた夢を見て暮らす...そういったこの街の生活に主人公の若者は耐えられなかったのでしょう。
まるで篭に閉じ込められた鳥の様に...
そして若者はいつかこの街から出て行く事を夢見ている。

扉をひとつ閉ざす度 窓をひとつ開けておく
夢と挫折の中を 人はさまよってる
それが彼らのやり方 だけど 人の心まで
積み重ねてロッカーの中 ファイルすることなんか出来ないさ


挫折する度に(扉をひとつ閉ざす度)、違う夢を見せて(窓をひとつ開けておく)、人にこの街での暮らしに希望を持たせる。
それが彼らの「やり方」なんですね。
その手段が新たに土地開発を進める事なのか、この街で暮らす習慣的マインドコントロールなものなのかわかりませんが...
でも主人公の若者は知っている。
夢や希望は人それぞれ違うもので、ファイリングして管理する事なんか出来ない事を...

ON THE ROAD 2005 ‟My First Love” では
「信号に換えディスクの中 ファイルすることなんか出来ないさ」と歌ってましたね。

アナログからデジタル化へと変化する時代を象徴する替え歌でした。

以下、マイホームタウン~Cover~

2番の歌詞
オリジナルは「人はさまよってる...それが彼らのやり方」
渚園では「俺はさまよってる...それが奴らのやり方」
2005ツアー「俺はさまよってる...それが彼らのやり方」
僕は、このどれにも当てはまらないバージョンで歌ってました...汗
Posted at 2020/05/30 21:39:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 浜田省吾 | 日記
2018年08月06日 イイね!

八月の歌

八月の歌1945年8月6日 広島-ヒロシマ
7時31分、空襲警報が解除され安堵した広島市民。
透き通る真夏の青空の下、それぞれの一日が始まろうとしていた矢先...
8時15分、Little Boy“小さな少年”によって一瞬にして多くの尊い命が奪われた。
タイトル画像の建造物は、倒壊前の原爆ドーム。


正式名「広島県物産陳列館」(1933年 広島県産業奨励館に改称)
明治時代、広島県産の製品の販路を拡大する目的で建てられたものらしい。
1915年(大正4年)に竣工。同年8月5日に開館。
原爆投下はその30年後......皮肉にも開館日の翌日にあたる。

爆心地からは僅か160メートルでしたが、分厚く造られた鉄筋コンクリートは熱波と激しい爆風に耐え全壊は免れました。
1996年世界遺産に登録され、今もその姿は保たれています。
核兵器の恐ろしさを象徴する建造物となった原爆ドーム。
当時の惨劇をこれからも後世へと伝えてくれる事でしょう。

それにしても頼りない我が国...
世界的に核兵器廃絶の声が高まり、昨年7月に採択された核兵器禁止条約。
核保有国抜きでは意味がない事を理由に同盟国に気を遣って条約に反対した日本。
第三国からしてみれば明らかにおかしな話。

条約内容に食い違いがあったにせよ、唯一の戦争被爆国として、頑として「核兵器なき世界」を訴え続けて欲しいものです。


さて...
ここからが本題になりますが...
そんな頼りなく豊かなこの国に疑問を投げかけた浜田省吾さんの曲『八月の歌』
8月6日原爆が投下された広島のために作られた曲でもあります。

浜田省吾辞典より
-八月の歌-
広島の平和記念コンサートで歌ったんですが、あの歌は8月6日に広島で歌うべき歌なんですよね。その機会がなかっただけで、どこで歌うかって言ったら、まさに8月6日に広島で歌うべき歌だと僕はずっと思っていたんです。



省吾さんの詩に秘められたメッセージもデイレクトに響きます。

TVじゃ この国 豊かだと悩んでる
だけど 俺の暮らしは何も変わらない
今日も Hard Rain is fallin'.
心に Hard Rain is fallin'


この曲が収録されたアルバム「J.BOY」がリリースされたのは1986年。
当時日本はバブル景気。
経済的に豊かになっても、心や感情の豊かさが失われてしまう事を危惧していたのかもしれません。

八月になるたびに
“広島-ヒロシマ”の名のもとに
平和を唱えるこの国
アジアに何を償ってきた
俺たちが組み立てた車が
アジアのどこかの街角で
焼かれるニュースを見た


これまで多額の戦争賠償と戦後補償をしてきた日本。
周辺アジアに対する償いもむなしく、反日感情は今も続いてます。
それを象徴する詩ですね。

侵略されたアジア周辺国からしてみれば、経済大国へと伸し上がり成功を遂げた日本がお金で解決しようとする態度などおもしろくないはず。
要は誠意ある償いをしてきたか?....だと思う。

満たされぬ想い
この からまわりの怒り
八月の朝は 酷く悲しすぎる
No winner. No loser. ゴールなき闘いに
疲れて 諦めて やがて痛みも麻痺して
Mad ]love. Desire. 狂気が発火する
暑さのせいさ
暑さのせいさ


今も尚、権力と権力のシーソーゲームを辞めない世界に対する苛立ちと、それをただ見守る事しか出来ない自己の無力さに省吾さんは怒りを覚えたのかもしれません。

八月といえばお盆...故人を想い寂しさや悲しみが漂う季節。
皮肉にもそれに合わせる様に起きてしまった惨劇。
日本独特の八月の重苦しさはこれから先もずっと変わることなく続くのかもしれないけど、後世へ伝えていくためにもこの感情は未来永劫、日本国民に必要なものなのかもしれません。
Posted at 2018/08/06 21:54:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 浜田省吾 | 日記

プロフィール

「お風呂上がって準備を出来たら名古屋へ向けて出発です!!」
何シテル?   04/17 19:36
1995年 セレスAE101(TOYOTA)56,000km 2000年 ウイングロードWFY11(NISSAN)101,200km 2008年 ウィッシュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67 89 101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

「紫陽花のうた」の物語を考察してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 14:23:12

愛車一覧

トヨタ プリウスα ぶち (トヨタ プリウスα)
新古ですが、走行距離8㎞でほぼ新車。 いろいろなオプション(モデリスタエアロ,LED ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
2008年12月に納車。皆さんの愛車を参考にコツコツいじってます。
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
約9年間(走行距離;101,200㎞)お世話になり、旅立ちの日は感謝の気持ちを込めて洗車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation