• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k-iロードのブログ一覧

2013年09月01日 イイね!

夏休み最終日

夏休み最終日子供達は夏休み最終日。

息子は宿題の追い込みです。
...って、今日が最終日なんだから追い込みもへったくれもありません。
娘は、先週のうちに終わっていました。

息子は残りの自由研究テーマがなかなか決められずにいましたが、6月の紫陽花寺めぐりで息子が疑問に思っていた『紫陽花の色』をヒントにテーマが決まりました。

【テーマ】
『紫玉ねぎの抽出液を使って酸性、アルカリ性を調べよう!!』

本当は、紫キャベツがイイらしいのだけど、近所のスーパーで売ってなかったので、紫玉ねぎにしました。

【実験方法】
1) 先ず、玉ねぎを微塵切りにする。


2) 沸騰したお湯に玉ねぎを入れて火を止め15分間放置する。


 
3) ざるに移して色の着いたお湯だけ取り出し、製氷皿に同じ分量で小分けする。

 
4) 調味料や洗剤等を適量混ぜて、色の変化を観察する。

抽出液(①何もなし)はもっと青くなると思ってたけど赤紫色でした。
紫キャベツであれば、もっと青い抽出液がとれたんですかね~
画像からは分かりにくいですが、④は青紫、⑤,⑥は深緑を呈色してます。


【結果】
酸性は赤、アルカリ性は青~黄色に変化。
呈色させている成分は紫玉ねぎに含まれるアントシアニンです。


【ここでちょっと豆知識】
明月院ブルーの秘密
紫陽花も土壌のpHで花の色を変化させます。
明月院は青い紫陽花なので、普通に考えるとアルカリ性の土壌だと思いますよね。

でも違うんです。酸性の土壌なんです。
紫陽花に含まれるアントシアニンがアルミニウムと結合して青色を呈色する訳だけど、土壌がアルカリ性の場合、土壌に含まれるアルミニウムは溶けずに紫陽花は吸収する事が出来ません。酸性であれば、イオンとなって溶け出したアルミニウムが吸収され、アントシアニンと結合して青くなるんです。

明月院ブルーは、庭師の方が土壌のpHを管理しているからこそ、参拝者はあの美しい紫陽花を見る事が出来るんです。


さて、コレで子供達の宿題も終わり、15時半過ぎ近所の公園へ出かけようと思いましたが、玄関開けたら...

今にも雨が降りそうだったので、お出掛けは中止となりました...(泣
Posted at 2013/09/01 20:14:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家族 | 日記

プロフィール

「お風呂上がって準備を出来たら名古屋へ向けて出発です!!」
何シテル?   04/17 19:36
1995年 セレスAE101(TOYOTA)56,000km 2000年 ウイングロードWFY11(NISSAN)101,200km 2008年 ウィッシュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

123 4567
8910 111213 14
151617181920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

「紫陽花のうた」の物語を考察してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 14:23:12

愛車一覧

トヨタ プリウスα ぶち (トヨタ プリウスα)
新古ですが、走行距離8㎞でほぼ新車。 いろいろなオプション(モデリスタエアロ,LED ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
2008年12月に納車。皆さんの愛車を参考にコツコツいじってます。
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
約9年間(走行距離;101,200㎞)お世話になり、旅立ちの日は感謝の気持ちを込めて洗車 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation