• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k-iロードのブログ一覧

2017年09月24日 イイね!

巾着田曼珠沙華祭り ~日高市~

巾着田曼珠沙華祭り ~日高市~100% FAN FUN FAN 2017
始まりましたねぇ~♪
どんな演出があるのかめっちゃ気になる...(≧∇≦)
東京国際フォーラムは丁度あと2ヶ月。
先に参戦された方のレポを拝見しながら雰囲気味わって当日に備えたいです。
'60代 R&Bカバーアルバムリリースから2週間余り。

英語の歌詞に悪戦苦闘しながら、通勤の車の中で歌ってます♪
『My Girl』なら歌詞を観れば歌えそう...w

...って事で
今朝、天気もあまり良くないしカラオケBOX行こうか迷ってたけど、8時頃から急速に天気が回復してきたので、何処か出かけたくなっちゃいまして...f(^^;)
数日前、息子から情報を得た事を思い出し、曼珠沙華の県内名所へ出掛ける事に...
息子は中学時代の友人の文化祭へ出掛ける予定だったので今日はひとりドライブ♪
カメラ機材を準備して9時に出発!!......のつもりが.....
ハイドラが立ち上がらず通信エラー!?...GPS不能?....太陽フレア?...
そんなこたぁ~ない。

以前、起こった症状と全く同じ。
息子の入学式の日、通信機能が全く働かない状態でした。
後日、初期化(工場出荷状態)すれば改善する事が解ったけどコレが面倒くさい。
今回は仕方なくハイドラ諦めました。
これで30分のロス。
ルートはGW明けに訪ねた秩父羊山公園へ向う道と同じ....渋滞は必至でした。
案の定、目的地10km手前から嵌ってしまった。
やっぱ出発時間が遅すぎた...(>_<)

着いたのは11時半過ぎ。
なんとか臨時駐車場になっていた近くの小学校校庭に留める事が出来ました。
ここから80m程歩いて「あいあい橋」へ。
見下ろすと彼岸花の群生が観えました。


橋を渡り降りて行くと深紅の絨毯が広がってました。
めちゃくちゃ広い!!
幸手の権現堂を越える広さでした。
早速、広角レンズで撮影。



接写も撮ってみた...w


そして望遠レンズ...w




お人形さんの髪の毛をとかして彼岸花バックに撮影してる中年のオジさんもいらっしゃいました...w

僕は生身の女性を撮りたいです...(爆

曼珠沙華公園を出ると北側には大高取山が観えました。


水車小屋も風情があってなかなかいい感じ♪


今度は、天気のいい夜にでも出掛けてみようかな...w
Posted at 2017/09/24 23:40:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記
2017年09月18日 イイね!

北海道旅行記 〜旅の想い出〜

北海道旅行記 〜旅の想い出〜二学期制の学校へ通う息子、期末テストが終わった先週末、学校帰りにそのまま僕の実家に泊まるって言うので僕も仕事を終えてそのまま実家へ。
息子曰く、日曜日は渡良瀬遊水地(谷中湖)でイベントがあるって話で出かけるはずだったけど、知っての通り猛烈な台風のせいで中止になってしまった...(泣

まぁ、息子にとってはテスト終わって羽根伸ばしに実家に泊まるのが恒例になってるので、イベント中止になっても十分楽しいのかもしれない...w
息子が来ると親父も良く喋る。
やっぱ、大きくなっても孫は可愛いんだろうな...(^^)

生憎の雨で出掛ける予定が無くなってしまった日曜日。
ふと親父が、寝室の入り口の引き戸が重くて開け難くなった話をしてたので原因を調べる事に...
引き戸の前にあるタンスを3人で移動。
タンスの裏は埃だらけ...ちょっした大掃除になってしまった...w

戸を外してみると原因は下部に付いてる戸車の劣化でした。
3人でホームセンターへ戸車を買いに行き修理する事に...
親父一人じゃ出来ない事、3人揃ってる時に出来て良かった。
大荒れの天気でも、こんな過ごし方なら悪くない。

そして今日は台風一過。
昨日とは打って変わって30℃越え
めちゃ暑かったぁ~
でも空は高くて秋の景色でしたねぇ~
青空を観てると先日の北海道旅行を思い出す...(^^)
...ってなわけで、旅の想い出として動画を製作しました♪

またいつか必ず北海道へ行きたいです♪
今度は南国もいいかな...w
Posted at 2017/09/19 00:28:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年09月08日 イイね!

北海道旅行最終日

北海道旅行最終日8月19日度曜日
北海道旅行最終日。
この日も4時半に起床。
外はあいにくの曇り空だったけど、日が昇る方角に少し青空が観えてました。
日の出間近だったので急いで着替えて息子と外へ。
行先はもちろんオロンコ岩♪

前日の2.5往復でかなり膝に来てたけど登らない訳にはいきません。
頂上から見渡すオホーツク海の景色、気になって仕方ありませんでしたから♪...(^^)
早速、斜め45度の階段を登り中腹まで来ると更に急勾配な階段...(^^;)

めちゃくちゃキツイ。
コレ毎朝続けたらマジで足腰鍛えられると思う。

頂上に到着。
そしてナイスなタイミング!!

知床半島の硫黄山の方角からちょうど雲が切れて朝日が昇るところでした♪

撮影後、朝日はあっという間に雲の上に昇り観えなくなってしまいました。


前夜、真っ暗で海岸線の灯りしか観えなかった景色。

天の川を撮影したのとほぼ同じアングル。
手前にはJEさんと再会した道の駅「うとろ・シリエトク」が観えました。

オホーツク海を眺め心癒されたところでオロンコ岩を降りて...


裏側にまわってみる事にしました。


トンネルを潜ると裏側の断崖にはかもめが群がってました。

前夜、道理でかもめの声がうるさかったわけです。

宿に戻って温泉に入り、朝食

最終日の朝は少し控えめ...と言っても自宅で迎える朝よりも食べてる...w

8時半にホテルを出発。
女性陣はオロンコ岩に登りたいって言ったけど却下です。
遅起きは三文以上の損をします...w
最終日、予定通りに旅を進めないと飛行機行っちゃいますからね。
予定通り知床五湖へ...

僕らが選んだルートは地上遊歩道(緑のルート)

所要時間は一時間半くらい。

フィールドハウスで10分ほどレクチャーを受けたあと入口へ...


嫁と結婚したばかりでまだ子供達が生まれる前。
入口入ってすぐのところ...確かこの辺で前を歩いていたガイドさんらしき人が「熊が出たので戻ってくださ~い!!」って言われて、全く散策出来なかった...(>_<)


こんな所で突然熊と遭遇したらマジ怖い。

ある日♪ 森の中♪ くまさんに出逢った♪
なんて陽気ではいられんですよ。

熊を警戒させるため、時々パチパチと手を叩きながら五湖、四湖へ...



途中、こんな木を見付けました。
中を見ると覗きたくなる性分...w


こんな感じでした♪


三湖


晴れていれば湖の向こうに知床連山が観えたはず。


二湖と一湖



熊と遭遇する事なく無事帰還。

高架木道の途中にはこんな話が書かれてました。

「ソーセージの悲しい最後 ~餌やりが熊を殺す~」

以下全文
「コードネーム97B-5、またの名はソーセージ。
初めてであったのは1997年秋、彼女は母親からはなれ独立したばかりだった。
翌年の夏、彼女はたくさんの車が行き交う国立公園入口近くに姿を現すようになった。その後すぐ、とんでもない知らせが飛び込んできた。観光客が彼女にソーセージを投げ与えていたというのだ。
それからの彼女は同じクマとは思えないほどすっかり変わってしまった。
人や車は警戒する対象から、食べ物を連想させる対象に変わり、彼女はしつこく道路沿いに姿を見せるようになった。そのたびに見物の車列ができ、彼女はますます人に慣れていった。
我々はこれがとても危険な兆候だと感じていた。
かつて北米の国立公園では餌付けられたクマが悲惨な人身事故を 起こしてきた歴史があることを知っていたからだ。我々は彼女を必死に追い続け、厳しくお仕置きした。
人に近づくなと学習させようとしたのだ。しかし彼女はのんびりと歩き続けた。

翌春、ついに彼女は市街地にまで入り込むようになった。
呑気に歩き回るばかりだが、人にぱったり出会ったら何が起こるかわからない。そしてある朝、彼女は小学校のそばでシカの死体を食べ始めた。
もはや決断の時だった。子供たちの通学が始まる前にすべてを終わらせなければならない。私は近づきながら弾丸を装填した。
スコープの中の彼女は、一瞬、あっというような表情を見せた。
そして叩きつける激しい発射音。
ライフル弾の恐ろしい力。
彼女はもう動くことは出来なかった。瞳の輝きはみるみるうちに失われていった。

彼女は知床の森に生まれ、またその土に戻っていくはずだった。
それはたった一本のソーセージで狂いはじめた。何気ない気持ちの餌やりだったかもしれない。
けれどもそれが多くの人を危険に陥れ、失われなくてもよかった命を奪うことになることを、よく考えて欲しい。」


以上
人間の身勝手な行為がヒグマを命を奪った話。
そういえば、日光いろは坂の猿も餌やりが原因で凶暴化したって聞いた事がある。
野生動物への餌やりは絶対やめましょう!

知床五湖をあとにして、オシンコシンの滝へ...
途中、野生の雌鹿と子鹿を発見。


その先には牡鹿

近付いても全くこちらを気にせず、むしゃむしゃお食事してました。
JEさんも遭遇した鹿っぽい...(^^)

オシンコシンの滝
駐車場に車を止めて滝へ歩いて行く途中、僕の背中をパチンッと叩く嫁。
痛っ!? えっ!? おれ何も悪い事してないのに...
...って思いながら、嫁が指差す方向を観ると石田純一さん親子がおられました。
周りを見渡しましたが、理子夫人は見当たりませんでした。
純一さん、いいパパしてました。
そういえば一つ確認する事を忘れた...裸足で靴履いてたか...w



暫く海岸線沿いを走り、釧網本線の駅「浜小清水」で少し休憩。
この近くにあるフレトイ展望台に昇る事に...
さっきまで曇っていた空が青空に変ってました♪


子供達においてかれる親二人...(汗
既に子供達は展望台の下でオホーツク海を眺めてました。


めっちゃ気持ちいい~♪


オホーツク海の冷たい風が心地よかったです...v(≧∇≦)v


このアングル、偶然にもJEさんのブログと同じ!!

JEさんのブログを拝見した時、そこが何処なのか直ぐにわかりました!...v(≧∇≦)v
どうやら、僕ら家族はJEさんの軌跡を辿っていたみたいです...w

左手に濤沸湖を観ながら先へ進み「原生花園駅」へ

小さな駅舎が可愛い♪

細くて狭いホームがまた画になる。




最終日も終盤
海岸線を離れて内陸へ
予定していた「オホーツク流氷館」、「網走監獄」
時間的に両方回るのはきつかったので家族会議。
迷う事無く満場一致で「網走監獄」に決定しました...w

明治中期に開設。
冬季は極寒となるため開拓が思う様に進まなかった土地。
網走監獄が開設された事で囚人達の労働力によって開拓が進んだと言っても過言ではありません。
明治24年、僅か一年で囚人たちの手によって網走から北見までの160kmを開通させたが過酷な重労働により200人以上の死者を出しました。

五翼放射状平屋舎房


この建物、昭和59年まで使用されてたって事には驚きでした。

この建物で起きた事件といえば、白鳥由栄(しらとり よしえ)の脱獄。
各所収容所で脱獄を繰り返し「昭和の脱獄王」とまで呼ばれた元受刑者。
配給された味噌汁を鉄格子に吹きかけて塩分で腐食させて外し、肩を脱臼させて脱獄した話は有名。
人形で脱獄を再現してました。

今年4月に放映された「破獄」が観たくなってしまった。

そして最後の観光目的地。
能取湖のサンゴ草群落。

まだ時期が早いため、深紅に染まったサンゴ草は観られなかったけど、壮大な景色で締めくくれました。

夕食にはまだ早い時間だったけど、新鮮な海の幸を堪能してなかった事に気付き、再び海岸線へ...
海鮮料理屋を探したけど何処も「本日の営業は終了しました」の貼り紙。
迂闊でした...(>_<)
漁港近くのお店で、新鮮な海の幸を冷凍保存するわけありません。
口の中でとろっと、とろけるお刺身が食べたかった...(>_<)
結局、空港で夕食を取る事に...

その前にガソリン満タン、エクストレイル君を無事に返して...
4日間の旅楽しかったです♪
ありがとう!! そしてお疲れ様...(^^)

この日の走行軌跡とレポート。



そして4日間の走行軌跡

総走行距離862.18km
広大な北海道を改めて感じる旅になりました。

女満別空港に着いて夕食。

捕れたて新鮮とはいかなかったけど海鮮丼に有り付けました。
関東で食べる海鮮丼より美味しかったです。

お腹も満足したところで搭乗手続き。
帰りはみんなキンコン鳴らさず無事通過...w
あとは搭乗を待つのみでした。


ところが、旅のエピソードはまだ続く...w
この日の関東、特に羽田空港周辺は豪雨で飛行機が離着陸できない状態。
そのせいで女満別行きの飛行機が飛べず一時間以上の遅れ。
出発時刻20時15分のはずが、21時半くらいになるって話でした。
この時点で終電に間に合わない事が確定...(>_<)
電車で帰れてのは京浜東北線で大宮駅まで。
そこからタクシーで自宅へ...
結局、着いたのは午前2時前でした。

最後はクタクタだったけど、思い出深い北海道旅行になりました♪
Posted at 2017/09/08 22:35:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「お風呂上がって準備を出来たら名古屋へ向けて出発です!!」
何シテル?   04/17 19:36
1995年 セレスAE101(TOYOTA)56,000km 2000年 ウイングロードWFY11(NISSAN)101,200km 2008年 ウィッシュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
34567 89
10111213141516
17 181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

「紫陽花のうた」の物語を考察してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 14:23:12

愛車一覧

トヨタ プリウスα ぶち (トヨタ プリウスα)
新古ですが、走行距離8㎞でほぼ新車。 いろいろなオプション(モデリスタエアロ,LED ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
2008年12月に納車。皆さんの愛車を参考にコツコツいじってます。
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
約9年間(走行距離;101,200㎞)お世話になり、旅立ちの日は感謝の気持ちを込めて洗車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation