• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k-iロードのブログ一覧

2021年06月22日 イイね!

「指導者」と驕れる者たちへ

大会組織委、オリンピック会場で酒の提供検討?
はぁ~?

21日に緊急事態宣言解除した途端、なに言ってんの⁉
すべてはオリンピック開催のタイミングに合せた用意周到な計画だったわけか‼
オリンピック開催までに感染者を極力減らしてオリンピック開催で感染者急増したら、
また緊急事態宣言して酒提供自粛要請出せばいいくらいにしか思ってないだろ?

スポンサー権利に配慮?
すべては金のためか?
そりゃ、スポンサー権利を得られるほどの企業が経済支えて来たのわかるよ!
でも目的を履き違えてるだろ‼

目的は感染拡大させない事じゃないの?

自ら「指導者」と名乗る驕れる者たちは、オリンピック閉幕後
無事に閉幕してめでたしめでたしと会食するんだろうな...

この国、終わったな。
Posted at 2021/06/22 20:31:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思う事 | 日記
2020年10月03日 イイね!

話したい事

話したい事お袋が亡くなって8年。
昨日、命日だったので仕事を終えて実家に泊まりました。
仕事終えて、時々親父の所に泊まってるんだけど、食事の時は自然とお袋の話になる。
今になっても僕が知らなかった事が話の中で出てくる。
逆に僕が話すと親父が知らなかった事もあったりする。
そしてお袋はこの8年の事を知らないんだよね。
3人で昔の事を話すことはもう出来ないけど...
でも、親父と話してるとお袋もそばで聞いてる気がする。
話したい事はいっぱいある。


息子がお袋と同じ進学高校に合格して、今では某私大の1年生になった事。
娘も今年、私立の進学高校に入学した事。
そして自分の事...

今日、親父とお袋の所に行って来ました。
お墓には、お彼岸の時の花と違う、小さな向日葵がお袋と兄さん達に供えてあった。
毎年、こうして誰かが命日にお墓参りに来てくれている。
親父の中では、誰が来てくれてるか大体わかってるみたいで、中学時代から仲が良かった友人二人じゃないかって...
「今でもこうやってお墓に来てくれるんだから、お母さんも幸せ者だよなぁ」って、親父が言ってました。

最後は心の病気に勝てなかったけど...
向日葵のように明るくて、周りの人も明るくしてくれる人でした。
またいつか家族3人で話せる時が来るよね。
Posted at 2020/10/03 18:59:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 両親 | 日記
2020年05月30日 イイね!

マイホームタウン

マイホームタウン先日、5都道県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、北海道)の緊急事態宣言が解除されました。
解除されたとは言え、以前の生活に戻るのはまだ先でしょうね。
息子と娘は、今年の4月それぞれ私立の大学、高校へ進学したけど、入学式が無かったせいか何処か締まりがない感じ。
息子は夏休みが終わる9月下旬までキャンパスへ足を運ぶ事はなくオンライン授業。
娘はやっと6月1日から登校。小テストに備えて、今も懸命に課題に取り組んでます。

僕といえば、いつもと変わらぬ生活...w
工場勤務ですからね...
まぁそれはそれで業務に支障が出なかったって事で良しとします。

思えば...入社して25年。
毎日同じ場所へ車を転がし、仕事が終われば帰宅して寝てはまた起きて...
同じことの繰り返し。
うまくいかず辛いことは多いけど、まぁ、嫌いな仕事じゃないので定年までこの仕事を続けますけどね...f(^^;)

さてさて...本題ですが、久々に浜田省吾さんの曲について書こうかなと...

マイホームタウン

大学を卒業し就職して間もない若者の心の訴えを書いた詩ですね。
 
パワーシャベルで削った 丘の上幾つもの
同じような小さな家 何処までも続くハイウェイ
彼らはそこを名付けた 希望が丘ニュータウン
赤茶けた太陽が 工業地帯の向こう 沈んでく


土地開発が進み、丘を切り崩し区画整理され住宅街と工業地帯からなる孤立した街...ニュウータウン。
「彼ら」とは、「希望ヶ丘ニュータウン」と称しこの土地を開発した者たち、そしてこの街の暮らしに染まってしまった大人たちなのでしょう。

俺はこの街で生まれ 16年教科書を
かかえ手にしたものは ただの紙切れ
同じ様な服を着て 同じ様な夢を見て
瞳の中 少しずつ死を運び込むような仕事に 追われている

今夜 誰もが夢見ている
いつの日にか この街から出ていくことを


土地開発のせいで同じ様な家が立ち並び、同じ様な服を着て、ありふれた夢を見て暮らす...そういったこの街の生活に主人公の若者は耐えられなかったのでしょう。
まるで篭に閉じ込められた鳥の様に...
そして若者はいつかこの街から出て行く事を夢見ている。

扉をひとつ閉ざす度 窓をひとつ開けておく
夢と挫折の中を 人はさまよってる
それが彼らのやり方 だけど 人の心まで
積み重ねてロッカーの中 ファイルすることなんか出来ないさ


挫折する度に(扉をひとつ閉ざす度)、違う夢を見せて(窓をひとつ開けておく)、人にこの街での暮らしに希望を持たせる。
それが彼らの「やり方」なんですね。
その手段が新たに土地開発を進める事なのか、この街で暮らす習慣的マインドコントロールなものなのかわかりませんが...
でも主人公の若者は知っている。
夢や希望は人それぞれ違うもので、ファイリングして管理する事なんか出来ない事を...

ON THE ROAD 2005 ‟My First Love” では
「信号に換えディスクの中 ファイルすることなんか出来ないさ」と歌ってましたね。

アナログからデジタル化へと変化する時代を象徴する替え歌でした。

以下、マイホームタウン~Cover~

2番の歌詞
オリジナルは「人はさまよってる...それが彼らのやり方」
渚園では「俺はさまよってる...それが奴らのやり方」
2005ツアー「俺はさまよってる...それが彼らのやり方」
僕は、このどれにも当てはまらないバージョンで歌ってました...汗
Posted at 2020/05/30 21:39:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 浜田省吾 | 日記
2020年04月22日 イイね!

裸の王達

裸の王達20日、アメリカNY原油価格が史上初のマイナス。
簡単に言うと、売り手が買い手に「お金あげるから、原油貰って」って言ってるわけで...
コロナウイルスの影響で世界的にロックダウン(都市封鎖)発令で人の動きが止まり、特に燃料需要が激減したせいで原油貯蔵施設は満杯、余剰在庫してるタンカーのレンタル代が貯蔵維持コストに圧し掛かり、レンタル代を払うよりお金払って原油を手放した方が安く上がるって事らしい。

人間の自我(エゴ)で採掘された原油。
もはや、お金よりも価値がなくなりました。
おそらく、ガソリン価格もまだまだ下がるでしょう。
...だからって、ガソリン安いから遠出しようなんて考えてる人いませんよね?
...自分のエゴで...

人間のエゴを皮肉った浜田省吾さんの曲『裸の王達』が頭の中でぐるぐる回ってる。

以下、『裸の王達』歌詞


寒さに凍えてる者達に木を切るなと誰が言えるだろう
飢えてる者達にその土地を耕すなと誰が言えるだろう
俺達はまず火と水と食料を求めて森を切る

wo...罪人を  wo...誰が裁ける?
今夜お前はガソリンを燃やして恋人の所へ向かう
情熱という名の車の孤独という名の車輪を回して

愚かな男達権力に群がり閉ざしてゆく未来への最後のドア
混乱と欲望と暴力に満ちてるこの世界祈りを銃弾に変え
壁は崩れ道は塞がり人を愛すにも命懸け

罪人を誰が裁ける?
今夜お前はガソリンを燃やして家族の待つ家へ帰る
幸福という名の車のエゴという名の車輪を回して

今夜俺はガソリンを燃やして荒れ果てた聖地を走る
欲望という名の車の絶望という名の車輪を回して



先日アップしたブログにも似たようなこと書いたけど、
もしかすると、新型コロナウイルスは地球を人間から守る正義なのかもしれない
...って思う僕は不謹慎なのか...
Posted at 2020/04/22 22:52:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思う事 | 日記
2020年03月26日 イイね!

警告なのかもしれない

警告なのかもしれないご無沙汰しております。
約一年半ぶりのアップです。
最後にアップした一年半前を振り返ると、世界的に状況が大分変わりましたね。
近年騒がれているマイクロプラスチックの海洋汚染、南米をはじめとする森林破壊による温暖化が昨年大きく取り上げらました。
そして今年、異常気象によるオーストラリアの山火事と砂嵐。
2014年に公開されたSF映画『インタステラー』を思い起こさせるような...
人間が引き起きした異常気象によって二酸化炭素濃度の上昇で酸欠状態になる地球を脱出して太陽系外惑星を探索する話なんだけど...
放っておいたら、現実になる恐れもあるなってね...

年明けから新型コロナウイルスの影響で人間の行動が制限され始めたけど、地球観測衛星のデータによるとイタリア、中国の二酸化炭素濃度が激減しているらしいです。

https://sorae.info/space/20200324-covid19.html

イタリアのベネチアでは観光客が居なくなり、ゴミの排出量、水上交通量の激減で運河の水が澄んで綺麗になったとか...
ある意味、新型コロナウイルスが「お前たちが居なくなれば、地球はこれだけ綺麗になる! このままだと大変なことになるぞ‼」って僕らに警告してるのかもしれない。

他の動物と違って、ヒトは経済の上に成り立っている生き物だから飛躍的技術革新がない限り環境改善は難しい事だけど、地球環境に対して今できる事を意識して暮らして生きたいですね。
Posted at 2020/03/26 21:36:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思う事 | 日記

プロフィール

「お風呂上がって準備を出来たら名古屋へ向けて出発です!!」
何シテル?   04/17 19:36
1995年 セレスAE101(TOYOTA)56,000km 2000年 ウイングロードWFY11(NISSAN)101,200km 2008年 ウィッシュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「紫陽花のうた」の物語を考察してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 14:23:12

愛車一覧

トヨタ プリウスα ぶち (トヨタ プリウスα)
新古ですが、走行距離8㎞でほぼ新車。 いろいろなオプション(モデリスタエアロ,LED ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
2008年12月に納車。皆さんの愛車を参考にコツコツいじってます。
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
約9年間(走行距離;101,200㎞)お世話になり、旅立ちの日は感謝の気持ちを込めて洗車 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation