• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおまるのブログ一覧

2013年07月20日 イイね!

車載カメラを搭載しよう♪②

本題の前に…

車庫移動しました♪
(移動前)


(移動後)

 
いままで自宅から100m程離れた場所に土地を借りて車庫を設置していたのですが、物の出し入れや冬の除雪など色々と不便でした。
今年隣の家の人が引っ越して家を解体し通行の差し支えがなくなったので自宅前に移動しました。
これで今年からは除雪箇所が減ったので楽になります♪



さてと本題の車載カメラの話でも(^^;

今手持ちのカメラで車載カメラとして使用するとどうしても画角が狭くなってしまいます。
このように両端が見えません(>o<)

 
そこでビデオカメラのレンズに装着できるワイドコンバージョンレンズが安かったので購入してみました。
倍率は0.42x
ビデオカメラの画角が35mm換算で42.9~429.0mm(16:9)なので18mmの広角レンズになります。

 
車載カメラとして設置するとこのように端が歪み魚眼レンズぽくなります。
広角側(18mm)にすると4隅がケラレますので少しズームしてケラレをなくしてます。
どうでしょうGoProで撮ったように見えません?(笑)
Posted at 2013/07/20 22:15:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年07月07日 イイね!

車載カメラを搭載しよう♪①

車載カメラと言えばGoProが有名ですが魚眼レンズなので車載やスポーツ以外の使い方では向いてません。
かといって車載専用だけの目的で買うのも勿体ないので自分はビデオカメラを使ってます。
 
後部座席のオーディオボードに穴を開けミニ三脚の頭を固定してカメラを以前取付けていたのですが、振動で上下左右に向きが変わってしまうのが欠点でした。(;´д`)トホホ


撮影した動画


この位置だとシートが陰になって前方が見辛いんですよねぇ(^^; 
もう少し前に設置できれば見やすいと思うんですが…
 
 
そこでみんカラを色々と俳諧して簡単そうなので助手席にアングルをバンドで縛って取付けてカメラを設置してみました。

 
でも何か揺れやすいような仕様に感じる…
案の上、縦揺れが半端なかったです(-"-;A ...アセアセ
100均のミニ三脚の雲台も華奢で揺れを倍増し、カメラの向きも振動でズレちゃいました。
 
しっかりした雲台を使用し尚且つ設置ポイントも3点以上の支持が必要…
ということで試しに本家のカメラ三脚を設置してみました。

 
三脚の前足二脚を伸ばし運転席、助手席のシートの後ろに脚を置き
残りの一脚は伸ばさずにリアシートの上に脚を置きました。

固定は
前脚二脚は荷締めベルトを使い運転席と助手席のシートレールに縛りきつめに
バンドを絞ります。
後ろの脚はリアシートのシートベルトで固定

これだけでも結構頑丈に三脚が固定されました。

  

結果的に上下の揺れは思いの外、最小限に抑えられ、横揺れに対しては大きなくぼみに片輪を入れるような事が無い限り極力抑えられていると思います。

車載カメラは走行会の時くらいにしか設置しないし、三脚は常にトランクに積んでいるのでこの方法の方が自分には最適かもしれませんね(^▽^;) 
これでビデオカメラにワイドコンバージョンレンズを付ければGoProみたいに撮れると思います♪
Posted at 2013/07/07 22:07:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年05月09日 イイね!

オープン?それとも…

納車してから4年と7ヶ月…
購入した当時から謎だったフロントLSDの有無
今更ですが判別方法が分かりました♪

機械式LSD以外の殆どは外観からでは判断できず実際にミッションを分解して直接LSDを見ないと判別できませんでした。
中古で購入したので前オーナーに聞かないとわかりません(-_-;)


因みにGDBはアプライド毎にメーカーオプションの組み合わせによって数種類のミッションが用意されています。

A~B型
・オープンデフ(標準)
・シュアトラック(オプション)
・オープンデフ+DCCD(スペックCのみ)

C~D型
・オープンデフ(標準)
・シュアトラック(オプション)
・シュアトラック+DCCD(オプション)

E型
・ヘリカル(標準)
・ヘリカル+DCCD(オプション)

F~G型
・ヘリカル+DCCD(標準)

もっと細かく言えば、シフトフォークが軽量化されたとかDCCDのマニュアルorオート、前後駆動配分変更などきりがないのですが(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

 
こう見ると丸目のSTIはなーんもないのです、オプション設定でシュアトラックくらい(^^;
DCCDが無いからその分、駆動配分考えなくても済むしーと強がりを言ってみる(爆)

じゃあどうやってシュアトラックの有無を判別するか…
それはミッションに貼られてあるシールにミッション型式が書いてあるんです!
ちょうどセルモーターの前に貼ってあります。


新車購入時にオプションを指定した場合、このようにミッションにシールを貼って判別できるようにしてるんですねぇ♪

んでここに書かれてある「TY856WB1CA」を調べるとシュアトラックが組み込まれてることが判明しました(*^^)v
因みにオープンデフの標準のミッション型式は「TY856WB1AA」になります。

LSDの効きは弱いですけど無いよりは有り難いです。
これで一つ悩みが解消しました♪
Posted at 2013/05/09 19:06:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2012年12月12日 イイね!

冬眠中に夏仕様計画進行ちぅ♪

夏仕様・・・w
 


少しずつ足回り、操作性UPのパーツが揃ってきました♪(マダトドイテナイケド…)
 
あとはアレとアレとアレ?があればほぼコンプリート!

サス、ショックも現在純正に戻して、オーリンズのOHを予定しているので春が楽しみ!(o゜▽゜)

お陰で車ではなく、財布の中身が軽量化してます。δ(⌒~⌒ι) とほほ...
Posted at 2012/12/12 10:39:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2012年10月03日 イイね!

吸気と排気…その後

純正強化ブローオフバルブによるバックタービンの頻度について純正ブローオフに戻したのですが

前回のブログ

どうやら高速走行時の吸気中に聞こえる音は「サージング」でした。
空気を吸いすぎてシリンダーに送られた空気がいっぱいになり吹き返し(逆流)してタービンの羽が止まる症状です(^_^;)

確かに、
強化ブローオフバルブにすると1.5kgf/cm²まではバルブが開かないので圧縮されなから空気がひたすら送り続けられシリンダー容量を超えてしまい逆流、バックタービンするし吹き返しが多いとサージング現象になる。

純正ブローオフバルブにすると、シリンダーの空気がオーバーフローする前にブローオフバルブが開きタービン手前に空気が戻され空気が循環されるので吹き返しもなくバックタービンも起こらないわけです。

・サージング対策はブローオフバルブを純正にする
・純正エアクリーナーに戻し抵抗を作り空気の流入を減らす
・ブーストを下げて空気量を調整する

この3つなんですけど強化ブローオフバルブの立ち上がりのレスポンスも捨てがたいし出来る限りブーストは下げたくない…

そこで今回着目したのはEVCによるブースト設定の見直しです。


今までは低速からの立ち上がり重視にしていたので、立ち上がりのレスポンスは強化ブローオフバルブに任せてサージングの起きやすい2000~4000回転のブーストをマイナス設定にしてみました。
初期設定も見直しノーマルブーストの数値を上げる方向にしオーバーシュート対策

簡単にまとめると

0~4000回転域では
アクセル開度60%以下はブースト0.8kgf/c㎡
アクセル開度60%以上でブースト1.3~1.35kgf/c㎡

4000~7000回転域は
アクセル開度問わず1.3kgf/c㎡
にしてタービンに負荷を掛けないようにしてみました。


これまでは街中で設定をしていたためサイレンサー装着で2~3速でのセッティングで正確とは言えなかったので、今回は高速道路でサイレンサーを外し4~5速でセッティングして精度を高めました。(^_^;)
サージングを起こさない境目が1.4kgf/c㎡らしいので、瞬間ブースト1.35kgf/c㎡まで上がり高回転で1.3kgf/c㎡で安定方向にして何とか治まりました。(^。^:)ほっっ

ブースト設定は誤るとタービンやエンジンに影響を及ぼすので
仕様変更毎に設定し直す注意が必要ですね。(^ー^;A
Posted at 2012/10/03 23:45:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「道内に在庫があったから治ったけど、
重ステ+「R.DEFF TEMP」+「バッテリー」ランプ点灯…
な~んだ?」
何シテル?   07/06 20:06
☆趣味 パソコンを使ってステッカーデザイン作成からカッティングまでやったりしています。 新たな趣味にと思い買って眠ってたデジタル一眼レフがあるのでイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LUIA アームレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 12:55:34
GRBへ新型WRX S4(VBH)ラテラルリンク流用 GVB、VAB/VAGへも可能 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/07 22:36:07
スバル(純正) フロントバンパー/フロントバンパーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 23:33:47

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
4WDハイブリットに乗りたく、アクアから乗り換えです。 排気量も重量も増えたのにEV走行 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GRB(A型) GDBからの乗り換え ステアリングやクラッチが軽くなり 足がしなやかな ...
ホンダ マグナ50 ヴァイス (ホンダ マグナ50)
シルバーからホワイトにレストア
ホンダ モンキー あかまる (ホンダ モンキー)
免許取った時以来の久々のバイク レトロチックで小さくてオシャレなとこがお気に入りです。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation