• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どさんこのブログ一覧

2024年05月12日 イイね!

年に1度のオイル交換です

年に1度のオイル交換です






土曜日、セリカカムリのオイル交換をします


年間2〜3000キロ程度しか走りませんが、趣味のクルマなので、オーバースペックでオイル管理を施してます




毎年恒例の縁石オイル交換です!
ど田舎の牧歌的な雰囲気の町内なので助かります




いつものロイヤルパープル HPS 10w-40
1QT(0.946L) x4本
オイルエレメントも毎回交換します




他にも今回は、ソレックスの弁当箱エアーフィルターも新しくします




オイル交換のフィーリングは、今更説明する必要もなく最高です

エアーフィルターも良いね!
低速からでもゴォーゴォーと吸気音が聞こえてきて、運転が楽しくなります




日曜日は、80sトヨタ北海道のオフ会に参加して来ました
ランチのあと日の出クラッシックパークで雑談



レストア待ちの面白いクルマがたくさんありましたよ






走り屋さん大好き、2代目ルーチェの2ドアハードトップ








レックス、昔コロナのGTTRを事故で廃車にした後、しばらくこのクルマを乗ってました
その頃、ダートにハマっていて、このリアエンジンのショートホイールベースの軽でかなり運転技術を勉強しました





ホンダのNコロ




ホンダの1300クーペ
たぶん前期の空冷だと思う











廃校の体育館を利用して、クルマの展示と喫茶店を併設しています







メッキがめちゃくちゃキレイなショートのスカイライン、230万にて販売中
GTじゃないけど、良いと思う



コレも凄い!











ブルーバード マキシマ
なななんと!1オーナー 8000キロ!
しかも5MT! そりゃ応談だよね




オフ会参加車両

タミヤのプラモデル みたいな
赤いセリカXX2000GT

ブラックリミテッドのセリカXX2000GT

セリカベースのスープラレプリカ
エンジンは1JZ搭載




AE91スプリンターGT
このクルマでジムカーナなどで走っているそうです



AE91カローラGT キレイなノーマルです




AE71スプリンタートレノ
フェンダーと極太ハヤシレーシングが素敵!




60セリカGT ブラックマスク





70スープラ 2000GTワイドボディー




セリカカムリ3兄弟
今回は少なめです


3時前、早々に解散します






高速道路を使い帰ります
ホイールの色、なかなか良いなぁ〜笑







高速道路では、3000回転以上のメインジェットの領域を合法的に使えるので、必ずパーキングによりプラグの焼けを確認します

う〜ん〜 まだ濃いかなぁー

タコ足を付けたので、ソレックスのセッティングも見直す予定です

来週にはオーダーしてるメインジェットとエアージェットが届くので、多少変えてみます

じゃ!また(`_´)ゞ












Posted at 2024/05/12 21:32:48 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年05月07日 イイね!

渡辺さん!お色直しですよ!!

渡辺さん!お色直しですよ!!




GW後半
皆さん大好き渡辺さんの色を塗り替えます。






キレイなんですが、これガンメタなんです!
皆さんにクロ!クロ!と言われます

自分でもちょっと暗すぎて、クロぽいなぁーと思っていたので、このたび塗り替えます!




林家ペーパーで足付けして




ハジキシラズと言う研磨剤入りの洗剤で洗います





最近巷で脱脂と足付けが同時にできると評判です





更に巷で評判のミッチャクロンを薄く塗布します





アサヒベンのカラーアルミスプレー
色はブロンズメタリックで塗ります

この缶スプレー、本来はアルミサッシなどに塗るものなんですが、ホイールの塗装にも最適です




風が強かったので車庫で塗りました
マスクなしでやると死にそうだったので、簡易マスクは必要ですね




タイヤを履かせて、こんな感じに仕上がる

以前のクロぽいガンメタより、ホイールの主張がありつつ渋さもある!良き良き!(^_^)v


連休最終日は、洞爺湖の湖畔で食堂を営まれている方でトヨタ スポーツ800を所有してる人がいるので、地元の旧車仲間と見学に行きました


117クーペ ガゼール ウチの子
の3台です




肝心のヨタ8は…




なかなかキレイでしょ!














数年前まではエンジン掛かっていたそうなので、ちょっとキャブ清掃すれば復活しそう

一時抹消を無くしたそうですが、もともとオーナーのお父さんのクルマなので書類も再発行できそう

ぜひ復活させて欲しいですね!
食堂の前に停めて置くだけで、クルマ好きが集まりそう


食堂で飼われているのか、人懐っこいネコもいます





のっしのしと近寄ってきます(๑˃̵ᴗ˂̵)



かなり悪質な当たり屋です!笑



ワタナベ とヌッコ



ホシノインパルとヌッコ



117とヌッコ




ネコと戯れた後は、散り際のサクラと写真を撮ったりしながら、湖畔を1周して解散しました













連休は仕事以上に働くので、ヘトヘトになります
個人的に充実したGWでした

じゃ!( ̄^ ̄)ゞ
















Posted at 2024/05/08 21:59:24 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年05月05日 イイね!

久々のZ750GP

久々のZ750GP




今年、GPは車検だったんですよね


タイヤはダメだったのでダンロップのK300GPから、トレッドパターンが好き❤️と言うアホな理由でわざわざTT100GPにデチューン!笑


旧車のタイヤぽいでしょ


ライトはLEDに変更してるんですが、カットラインが出なかったらしく、H4にもどして車検を通したらしい


まぁ、オイル交換なども行い無事車検から帰ってきました



他にも、冬の間に段取りしてた事があります




この純正の重々しいフェンダーを変えたかったんですよねー




ヤフオクでBEETタイプのフロントフェンダーを購入

ビックリするぐらい安っぽいFRPに驚愕する




まぁ買ってしまったので、カワサキ伝統のファイヤークラッカーレッドに塗装します




Beet Racingのステッカーを貼り上からクリアを吹き付ける




網処理されてる部分だけブラックにしました

位置を合わせて穴をあけ、安っぽいFRPはすぐヒビ割れそうなので、ホームセンターステーを駆使してボルトで締め付けるのではなく、ステーの面で締め付けるようにしました


19インチのTT100GPにBEETのフェンダー…
かなり暴◯族ぽいけど、あくまで80sの走り屋さんです!!




あと、ポイントカバー
カワサキ書いてるし、悪くないんだけど





以前、破壊したモリワキのポイントカバーに戻したかった



ポイントカバーを取り付けると、ガバナのボルトに接触していたようで、接触したボルトがエンジン回転で緩みポイントカバーを突き破って破壊してしまいました
点火時期も狂うし、けっこうパニックになりましたよ




そんな訳で、モリワキのカバーをヤフオクで落札しました、最近はGPの部品も価格高騰で大変です

同じミスをしないよう、鋼尺やノギスを持ち出しガバナのボルトに接触しないかしっかり測定

ガバナのボルトは六角キャップタイプから普通の六角ボルトに交換しました

4〜5mm程度のクリアランスがあるので大丈夫です




こんな感じ




全体の感じ



うーん… 族ぽい


でも…



あくまで目指しているのは
あいつとララバイに出てくるようなバイクなんです!




けっして、ぶっこみの拓に出てくるようなバイクではないので、くれぐれもお間違いないよう宜しくお願いします!



せっかくの連休バイクをイジってはいるけど、全く乗っていない軟弱者でした

じゃ!(^_^)a












Posted at 2024/05/05 22:08:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年04月30日 イイね!

GW前半

GW前半


待っていましたGW❗️
今年は前半3日と後半4日に休みが別れてますが、休めるだけでもありがたい!
連休じゃないと出来ない作業がたくさん控えています

まずその一つとして、タコ足を付けたいと思います


画像の通りフランジもないし、角度的に合うのもわからないので、溶接などの加工は必要です




まずは、コンプレッサーを邪魔にならない所に避難して置きます
ホースが長いので、ガスを抜かなくても良いので助かります



サクッと、純正マニを外します
フロントパイプとマニのフランジボルトは、バーナーでキンキンに熱して3本のウチ2本は緩み1本は折れました
まぁ、予想の範囲です



取り外したフロントパイプとマニです




仮合わせをしてみます



ボディやピットマンアームなどに干渉しないのでひと安心です

しかし、予想通り全く角度が合いませんね!笑




こんな事も予想済み!
50φの20°、25°、30°の曲げ管を準備してました



本当はエンジンマウントの劣化もあり、エンジンの振動が気になっていたので、フレキシブルも付けたかったのですが、意外とフロアーとの隙間が無かったので断念しました。

まぁマフラーは全てハンガーで吊り上げているので、多少の振動は吸収してくれるでしょう

マニのガスケットは予備を持ってますが、まだ使えそうなのでネバーシーズ(焼付き防止剤)を塗り再利用します




会社で9mmの鉄板に52φの穴とGT-Rの触媒に繋げるため80φ用のフランジボルトの穴を開けた、異径接続フランジを作っていました




こんな状況でパイピングをしていきます
マジで辛い!身体はバキバキです

とりあえず、仮組さえ出来ればタコ足を取り外し、広い場所で本溶接が出来ます






こんな感じで組み立てました
脱脂して、耐熱塗装します






ホームセンターのステーや金具で吊り上げハンガーを作ります




不恰好ですが、こんな感じ

直接タコ足に溶接する事も考えましたが、コレを溶接で付けると、タコ足を外す時にピットマンアームの辺りで引っかかって抜けなくなるので、フランジボルトを利用して吊り上げる事にしました



ハンガーも下に飛び出すこともなく取り付けられました





絶妙にアーム類を避けて通ってます



アイドリングで塗装のから焼きをしました
サンドブラストで下地処理をしてるので、密着力が違うと思います





取り付けて試走がてら洞爺湖湖畔を走りました
まず音は、音量はあまり変化しませんでした

何が変わったかと言うと、スムーズさです!
オール60φで抜けの良いマフラーを付け、吸気はソレックス44、たぶん純正の不等長マニとの相性があまり良くなかったんだと思います

等長のマニになる事で排気がキレイに流れて、軽量フライホイールとも相まってエンジンがびっくりするほどスムーズに回る!

18RGと信じられないほど、軽やかにフォン!フォン!と回ります

こりゃ、走るのが楽しいわ!笑
ヒール&トゥーがリズミカルに決まる!

頑張って付けて良かったぁー
さぁ後半の4連休は何すっかなぁー
じゃ!( ^ω^ )




Posted at 2024/04/30 22:15:02 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年04月15日 イイね!

2024 春のセリカカムリ会

2024 春のセリカカムリ会









長かった冬も終わり
今年も活動期がやって参りました



さっそくのセリカカムリ会です




今回は6台でのツーリングとなりました




















カリーナ風にアルミ色にしたメーターパネル
レーシーで良いなぁ、マネしよ!笑








とりあえず、冬眠明けの報告でした
じゃまた!


Posted at 2024/04/15 20:06:53 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@AA63 toku さん、良くあるシステムのアップデートでバグってるパターンですかねぇ
困ります」
何シテル?   08/18 07:54
はじめまして、”どさんこ”と申します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マフラー≡3≡3≡3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:22:37
KP47 車高調整 作り直し! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 22:29:41
コンテナを片付けた訳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 21:22:06

愛車一覧

トヨタ カムリ セリカカムリ (トヨタ カムリ)
ツインカム大国!!  トヨタ万歳!! ψ(`∇´)ψ 2021年仕様です。 主な変更 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
フィールダーの画像を変更しました ホイールはTRD TF-4 17-7J +47 1 ...
カワサキ Z750GP 赤い彗星のブタ「走らないブタはただのブタだ!」 (カワサキ Z750GP)
あいつとララバイ世代として、川崎の空冷4気筒には、やはり集合ショート管を入れたくなります ...
スズキ GSX-R1100 ブランキー号 (スズキ GSX-R1100)
私の愛機です。 1100Lですが、ショートホイールベース化のため、1100Kスイングアー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation