• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どさんこのブログ一覧

2022年04月04日 イイね!

2022年 セリカカムリ始動!

2022年 セリカカムリ始動!













あとはソレックスを取付けるばかり



だったのですが、融雪作業やら、めんどくさいやら・・・
やっと昨日取付けました





僕のぶっとい腕を狭いエンジンルームに突っ込み、あちこち擦り傷だらけになりながら付けました・・・・が!


エンジンを始動させようと、イグニッションキーを回して、燃料ポンプも作動を耳で確認

ソレックスのスターター系は封印しているので、アクセルを数回煽り、ポンプジェットから始動の燃料を送る

しばらくセルを回しても、自転する様子がない


ん?? え!?  えぇぇwwwwww‼️

奥に付けたソレックスのクーリングチャンネルから燃料がダダ漏れwwww‼️


何事だろ???


とりあえず、外して確認






クーリングチャンネルをバラしてみると
ガスケットが逆さま!
燃料通路の穴とガスケットの穴が逆になってました

なんとも情け無いミスですが、大事でなくて良かったヽ(´o`;





ちゃんとガスケットを合わせて組み込む

って言うか、クーリングチャンネルも活かしてないなら取り外しても良いんだけどね
たぶんその方がオイルフィルターも交換し易くなるし…


まぁ、とにかく復旧だぁ!




ガソリンホースも国産の新しい物に交換して、しっかりバンドで締め上げる

旧車は火災怖いからねぇ




共に三國純正のクリスタルタイプとスポイトタイプの2つのゲージで油面調整

スポイトタイプは一般的ですが、このクリスタルタイプの方が分かり易くて好きです






次はバキュームゲージで同調を調整します



各気筒ごとに測定しますが、多少のバラツキがあります
キャブを組み込みの時にバタフライがハマり難くて、若干シャフトに歪みがある事に気がついていましたが、シャフトもバタフライもなかなか高価だったので今回は交換を見合わせました


たぶんバラツキは、その事も影響していて、それでも同調は以前よりはマシになりました

ガスケットやOリングをすべて新しくしたので2次エアーの吸い込みなどもなくなり、明らかに調子が良くなりましたよ


分解整備をしたおかげで苦手意識もなくなりましたし、次回はしっかり部品を揃えてから整備したいと思います







調子に乗って動画も載せちゃう



ピックアップも上々
あとは、フィルター付けてホースをインシュロックでまとめれば、取りあえずオッケーかな

フィルダーにGPに、春の再始動に向けてやらなきゃ行けない事が、まだまだたくさんあるぞ・・・

まぁ今週はこんなもんで、じゃ! (・ω・)ノ






Posted at 2022/04/04 21:09:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | CELICA CAMRY 2.0GT | 日記

プロフィール

「愛媛県産カラマンダリン、初めて食べる
甘みも酸味も濃厚で力強い味わいだなぁ
ボケたみかんよりぜんぜん美味しい」
何シテル?   06/09 12:56
はじめまして、”どさんこ”と申します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

【新商品】ゼロクリームノーコンパウンド 25日(金)発売開始いたします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 21:35:16
マフラー≡3≡3≡3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:22:37
KP47 車高調整 作り直し! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 22:29:41

愛車一覧

トヨタ カムリ セリカカムリ (トヨタ カムリ)
ツインカム大国!!  トヨタ万歳!! ψ(`∇´)ψ 2021年仕様です。 主な変更 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
フィールダーの画像を変更しました ホイールはTRD TF-4 17-7J +47 1 ...
カワサキ Z750GP 赤い彗星のブタ「走らないブタはただのブタだ!」 (カワサキ Z750GP)
あいつとララバイ世代として、川崎の空冷4気筒には、やはり集合ショート管を入れたくなります ...
スズキ GSX-R1100 ブランキー号 (スズキ GSX-R1100)
私の愛機です。 1100Lですが、ショートホイールベース化のため、1100Kスイングアー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation