• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どさんこのブログ一覧

2021年08月16日 イイね!

伊達政宗公

伊達政宗公





8月13日

昼過ぎに米沢を出て福島経由で仙台に向かう


仙台発、北海道行きの飛行機は18:45発
時間がないのです


なぜなら、
歴女に大人気、政宗公を御参りしたいから!







女子は美化したがるものです…


米沢から東北中央自動車道を爆走!
日産ノートは高速でも軽快に走ります













さまざまな、ご当地品を食しながら…
一心不乱に爆走!ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘





15時30分 伊達政宗公御霊廟 瑞鳳殿
到着!




施設の案内












まずは伊達政宗公御霊廟 瑞鳳殿へ向かう上り道の途中にある瑞鳳寺です。

伊達政宗公の菩提寺として二代忠宗公によって創建されたとお寺前の立札に書かれていました。









コロナ禍+雨天と言う事もあり、まったく人気が有りません



巨大な杉林に囲まれた参道を昇る

静かで張り詰めた空気感が心地よいです





瑞鳳殿 涅槃門










涅槃門には、『菊』の紋章が付いている

伊達家は、定紋〔家紋〕である『竹に雀』の外に、『三引両』『菊』『桐』『牡丹』『蟹牡丹』『九曜』『雪薄』の紋章も有していました。『菊』と『桐』の紋章は、豊臣秀吉から拝領したと伝えられています



門をくぐり瑞鳳殿へ


















伊達政宗は、寛永13年(1636)5月24日、江戸桜田上屋敷にて70年の生涯を閉じました

遺骸は直ちに仙台に送られ、故人の遺言によって経ヶ峯に埋葬されました

瑞鳳殿は伊達政宗の御霊を祀る霊屋〔御霊屋:お堂・神殿〕として、2代藩主伊達忠宗が墓所の上に建てられた廟墓です

16世紀後半から17世紀初頭にかけて栄えた絢爛豪華な桃山文化の特徴を見ることができる霊廟

植物や蝶などをモチーフにした華麗な装飾が緻密に施され、海外からの影響も色濃く見られます







弔魂碑
戊辰戦争で亡くなった仙台藩士1260人の慰霊碑











感仙殿
二代忠宗廟。本殿両脇には、殉死した家臣12名および陪臣4名の宝篋印塔が並ぶ











善応殿
三代綱宗廟。殉死禁止令により殉死者は無かったが、替わって14名の家臣が剃髪して百日間の弔いを行った。うち1人が出家し、没後に遺骸が善応殿の南側に埋葬された







妙雲界廟
9代周宗の墓、11代斉義の墓、斉義の妻・芝姫(あつひめ)の墓

「感仙殿」、「善応殿」が共に経ヶ峯の西部に建立された。両者は瑞鳳殿と相対するように東向きで造られた。第4代以降の藩主は、経ヶ峯から南東方向にある大年寺山の墓所に埋葬されたが、第9代藩主である周宗、第11代藩主である斉義と斉義夫人芝姫の墓は、瑞鳳殿近くの「妙雲界廟」に置かれた


墓は第4代藩主綱村から質素な石塔となり、原因は綱村の浪費によって藩は多額の借金を生み出し、藩財政を致命的な状態に陥れた

そのため重臣らと対立して隠居に追い込まれた

うーん、名門伊達家にも俺みたいなヤツがいるんだなぁ^ ^


1931年(昭和6年)に瑞鳳殿は国宝に指定されたが、第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)7月10日にアメリカ軍による戦略爆撃(仙台空襲)によって、瑞鳳殿、感仙殿、善応殿はすべて焼失した。


1971年(昭和46年)に再建準備会が立ち上げられ、1973年(昭和48年)に再建期成会が結成された1974年(昭和49年)に再建の起工式が行われ、併せて瑞鳳殿址の発掘調査が行われ、政宗の遺骨や副葬品などが出土した

1979年(昭和54年)に瑞鳳殿の本殿、拝殿、涅槃門、御供所が竣工し、1980年(昭和55年)に御供所が瑞鳳殿資料館として開館した。

1984年(昭和59年)には感仙殿および善応殿が再建され、翌年に再建落成式が行われた








ノートの走行距離は2日間で 326Km




燃費はAVG 15.9Km/L イイね!




カムリは大喰らいだからねぇ

今度の足クルマはノートみたいな燃費が良いのがいいかな




無事自宅に到着!
スエットに着替えて、とりあえず寝酒を…








沖正宗 山形 『譲を興す』





凄くフルーティで呑みやすい、たぶん本当の酒呑みには水だろうなぁ (^_^)


1泊2日の観光地を巡る強行軍でしたが、なかなか楽しかったですよ


妹は歴女では有りませんが、見るもの聞くものに関心を持ってくれたし



コイツらも仲良くお留守番してくれてたし

良かった良かった!
じゃまた!(^O^)
Posted at 2021/08/17 23:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月15日 イイね!

上杉謙信公

上杉謙信公



山形県の2日目
上杉家のお膝元、米沢市に向かいます



米沢市には、上杉謙信公を祀った上杉神社⛩や
上杉家のお墓🪦などがある


上杉謙信公と、言えば歴代好きな歴女に大人気の戦国武将ですよね
言い伝えでは、かなりのイケメン


NHK大河ドラマでもGACKTが演じてたので、あのイメージを、持ってる方も多いはず!




でもね、実際のところは…



イ…. イケメン…




こういう言い方しちゃうとアレですが…

今では米沢市のあちこちで上杉、上杉と謳ってますが、
米沢はもともと伊達家の領地で、あの伊達政宗公は米沢城で生誕したと言われてます


上杉神社⛩(旧米沢城跡🏯)にある伊達政宗生誕の記念碑




実は米沢市というのは上杉謙信と特に縁はなく、上杉家はもともと越後(今の新潟)の守護代であり
上杉家が米沢を領地としたのは、豊臣秀吉の国替えの命により上杉謙信から家督を継いだ上杉景勝の代なんだよね

米沢の人々が国替えで突如領主になった上杉家を祀っているのは、2代目景勝を支え続け、藩政に尽力した直江兼続(愛の兜の人)が力が絶大だったと思うなぁ


(直江兼続らしい…)


あとね、新潟の春日山城で祀られていた謙信の遺骸は、上杉家にとっても絶大な信仰力があり、景勝によって米沢城の高台に霊廟を設けて霊柩を収めたのね


謙信の霊廟があった場所
(旧米沢城🏯、現上杉神社⛩)


米沢城🏯は明治の廃城令により取り壊されたんだけど(今考えるととんでもない悪法だよね)その後、謙信の霊柩は、現在の上杉家霊廟所に安置されるんだよ













現在の上杉神社⛩






現在の上杉家廟所は米沢城址の北西あたりに位置しており、この場所は元々米沢城に一大事があった場合、一時的に謙信の霊柩を避難させる場所として設けられたと伝えられてる




上杉神社とも近いので、当然行きます!





上杉家霊廟所



巨大な杉林の先に霊廟があります








言葉を失う程の圧倒的なパワースポットです







この奥に謙信公が安置されています




初代謙信公から12代上杉家当主まで安置されてます






素晴らし過ぎてコメント出来ないっす
来て良かったぁー



米沢ラーメンで食べログの評価が高かった支那そば熊文で腹ごしらえ






スープはあっさりダシの効いた淡麗系
麺は特徴的で手揉みの細いちぢれ麺

とても好みのラーメンで美味しかった🍜




さて、米沢でラーメン食べて13:30分
あと半日、時間がないので福島県は通過して仙台を目指します!


次回は伊達家です!
じゃまた!(^ν^)





Posted at 2021/08/15 22:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月14日 イイね!

戦国武将

戦国武将




お盆休み、ちょっと私用で妹と山形県まで行く事になりました


8月11日、12日の1泊2日で、新千歳空港と山形空港は1日1便しか飛んで無いので、仙台空港に降りてレンタカーを借り自走する事にしました









レンタカーは日産ノートです
どさんこは新しいクルマに相当疎いので、
驚きの連続でした

まずミラーが鏡じゃないの!
モニターが付いていて、後ろの画像が映っているのね、しかもバックの時には、まるで上空から見てるみたいな視野に切り替わり、ラインが表示さらて誰でも簡単にクルマを駐車できると言うめっちゃ凄いシステムが付いてた!
アラウンドビューモニターとか言うみたい




初めは違和感がハンパなかったけど、すぐ慣れた
でもコレに頼ってたら便利過ぎて、運転下手になりそう(^ ^)
もう今は標準的な装備なのかなぁ?


浦島太郎みたいな『どさんこ』が、センサー満載のハイテクのクルマで仙台と山形を旅するとこになり
私用とは言えこんな遠くで、クルマで旅する事も余りないので、多少観光もする事にしました



まずは山形で用事を済ませて、山形駅前のスーパーホテルで1泊、温泉で疲れを癒す♨️





居酒屋 山形田にて


芋煮や玉こんにゃく、だしの冷奴など、郷土料理に舌鼓を打つ



2日目は…
せっかく仙台と山形に来たのだから、



上杉家と伊達家でしょ!


勝手にそう思ってます!


そんな訳で、
出羽の国と陸奥の国を旅します(^ ^)
2日目、帰りの飛行機は18:45発なので効率良く回らなければ!


上杉家と伊達家の家紋って似てるでしょ
共にスズメと竹なんだよね



隣の国だから、行き来があったり、小競り合いやら、嫁取りやら、人質やら、養子やら色々あっのでしょうね
天気悪そうだけど、楽しみだなぁ


次回は上杉家のお膝元、米沢市に向かいます!
じゃまた、(^O^)



Posted at 2021/08/14 22:39:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年08月07日 イイね!

ツラ過ぎる…

ツラ過ぎる…




今年の夏は暑い過ぎ!😵

北海道で何を言ってると思うでしょう

仕事柄、タンクなど鋼構造物の内部で作業することが多く

この時期、タンク内部のWBGTは40℃を軽~く超えていきます


職場も暑いのですが、
仮住まいのレオパレスがまた地獄!



間取り図の通り部屋に窓は1つしかなく、トイレと浴室の廊下の先に小さな窓がもう1つある、完全にウナギの寝床状態で風などまるで入らない


扇風機を回しても、暑い空気が対流するだけ…
(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)



仮住まいとはいえ、この環境で平日、週5日、自宅よりも長い時間を過ごす訳ですから、もう耐えられずに…




ヤフオクにて窓用エアコン
Haier ハイアール JA-18N 2015年
¥14,000円で落札

中古とはいえ結構するんですね
しかも人気なのか、窓用エアコンの出品はどれも競争が激しいです

これ以上高いなら新品を買うべきですね



さて、窓用エアコンを取り付ける為には、窓枠に掛け上がりと言う出っ張りがないと付きません



エアコン枠のネジを締め込みアルミ板の間に掛け上がりを挟み込み固定します



掛け上がりがない窓枠の場合は、窓枠に穴を明け専用の金具をビスで固定する必要があります



こんな感じで金具を付けるのですが

こんなのレオパレスで穴開けて付けたら、部屋出る時に法外な補償費を取られます!



僕が住んでるレオパレスの窓枠にも掛け上がりはなく、加工しなくては窓用エアコンを付けられないのです






なのでホームセンターでアルミアングルを購入し



窓枠の既存のビス穴ピッチでアルミアングルに穴を開ける








窓枠のビスを外し、元のビスより5mm長いビスでアルミアングルをがっちり固定

この方法だと新たに穴を開ける必要がなく、エアコンを取り外して分からない様に復旧できます





何とか取り付け完了!
いゃー小さい窓エアコンとはいえ、生活は激変しましたよ!
夜もぐっすり眠れます!


コレは自宅にもちゃんとしたエアコンが欲しくなるなぁー
でも専用コンセントの増設工事から必要なので、工事の予約が少ない冬に付けるかなぁ


冷やし過ぎて冷房症にならないよう気をつけます!
じゃまた!( ̄^ ̄)ゞ




Posted at 2021/08/07 16:54:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ニコニコカムリン さん、そうです我々の街、鉄の街、室蘭!!」
何シテル?   08/12 20:50
はじめまして、”どさんこ”と申します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

123456 7
8910111213 14
15 161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

マフラー≡3≡3≡3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:22:37
KP47 車高調整 作り直し! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 22:29:41
コンテナを片付けた訳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 21:22:06

愛車一覧

トヨタ カムリ セリカカムリ (トヨタ カムリ)
ツインカム大国!!  トヨタ万歳!! ψ(`∇´)ψ 2021年仕様です。 主な変更 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
フィールダーの画像を変更しました ホイールはTRD TF-4 17-7J +47 1 ...
カワサキ Z750GP 赤い彗星のブタ「走らないブタはただのブタだ!」 (カワサキ Z750GP)
あいつとララバイ世代として、川崎の空冷4気筒には、やはり集合ショート管を入れたくなります ...
スズキ GSX-R1100 ブランキー号 (スズキ GSX-R1100)
私の愛機です。 1100Lですが、ショートホイールベース化のため、1100Kスイングアー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation