• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どさんこのブログ一覧

2025年05月25日 イイね!

チャージ!

チャージ!













Amazonにて購入したアクアドリームと言う名のバッテリー充電器




せっかくなので使ってみたくなり





カムリで試してみました
カムリのバッテリーは、維持充電しながら8年も使ったモノです

この充電器はバッテリーの劣化が激しい場合、エラー表示が出て充電できないのですが

以外にもこの8年も使い倒したバッテリー、すんなり充電がスタートした

パルスモードで1時間充電し、その後は通常の充電モードとなります

そもそも何故パルス充電なるモノが必要なのかと言うと


ネット引用
サルフェーションと言う鉛蓄電池・鉛バッテリーで起こってしまう劣化現象があり、カーバッテリーが寿命を迎える原因である。




鉛蓄電池・鉛バッテリーの特性として、バッテリーが放電する時、バッテリー内部の「“ー(マイナス)”電極板」の表面に「硫酸鉛(=電気を通さない絶縁体の鉛)」が付着し、年月をかけて固まります。
これをサルフェーション現象と言います。

“バッテリーが放電する時”が条件なので、次の状態でもサルフェーション現象は発生します。
・長期間、何もしていなくても発生する自己「放電」
・自動車やバイクを動かすために繰り返される「放電」と充電

サルフェーションが発生するとどうなるか

サルフェーション現象が続き、電極に付着する硫酸鉛が固まり、そして塊が大きくなることで、 バッテリーは以下の症状が現れ始め、期待通りの働きが出来なくなります。

・電極が電気を通さなくなります。
・「充電」と「放電」と「蓄電」の効率が悪くなります。
結果として、寿命という形で、バッテリーは使えなくなります。



まぁ、こう言う事らしいよ




一晩置いて朝見てみると、フルの表示が出てました
つい、まだ使えるのかも…?っと言う色気が出てしまいますが

充電が完了しても極板が劣化してるので明らかに始動性が悪く、セルが重々しいのです

このPanasonicの55B-24Lバッテリーは十分過ぎるほど、お役目を果たしたので交換します




そして、新しいバッテリーはコレだ!!




Panasonicの最高峰バッテリー カオス 80B-24L
カオスバッテリーで55Bのラインナップはないので容量アップします
頻繁に乗るクルマじゃないので容量アップは良いと思う

重量的には、55B-24Lが11.5Kg 80B-24Lは12.5Kg

前輪の車軸より前で1Kgほど重くなりますが、別にサーキットでタイムを競う訳でもないし、そんな事を気にする前に、お前が2キロ痩せたら解決だろ!っと言われてしまいそう

0と5の付く日は楽天市場のポイントが倍増するので、この日を狙い購入しました
ポイントは、1951ポイント!




あとコスモパルサーなる如何わしいモノも…




一見オカルト商品のように思えるが、日本製のサルフェーション除去装置です



っと言うものらしい
バッテリーが新品のうちから取り付け、サルフェーションを防止るるのが、バッテリーの寿命を伸ばすらしいです



ついでに、コレも…



Z750GPのバッテリーです
現在4年目ですが、バイクなのに開放型を付けているため、保管時バッテリー液が漏れてステップ辺りの塗装を傷めてました

今度のバッテリーは密閉型でバッテリー液がジェル状になっていて、サルフェーションの抑制も出来て高寿命らしい


あと、今まで使っていたメルテックの充電器SC-650で除雪機のバッテリーも充電!




すご〜い! バッテリー祭りじゃwwww
W(`0`)W ヒャッホー
Posted at 2025/05/25 21:08:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月18日 イイね!

カローラを主張する

カローラを主張する





今週は日曜日しか休めなかたので、すっかりヤル気のないダラダラモードです

世の中、労働するおじさんたちは、家に帰ってもする事がないとか言いますが

ワタシは家にこそやる事が山積み!
全て趣味の作業と構想が大渋滞しており、幾ら休みがあっても足りません

俗に言う、ダメおじさんの部類ですね


まぁ、そんな遊びに生きるダメおじさんにも、気がのらない日もあります
そんな日はそれなりの作業をしましょう



気になりはじめたコレ



フィールダーのフェンダーに付けた、パッチもんのTRDエンブレムが3年でコスけてきました

まぁパッチもんが、屋外で3年持てば上等かもしれませんね


やっぱね、当たり前だけどメッキ部品もクリアー部品も純正の品質には絶対に敵わないんですよね


そんな訳で、純正品でカローラフィールダーに似合いそうなフェンダーエンブレムを探しました








コレ!
初代アクア G'sのフェンダーエンブレム
カタチ的にもカッコいいと思う






さっそくヤフオクで入手する
状態も良い


ただ問題は、この派手に書かれたHYBRDの文字

ワタシのフィールダー、このご時世ですが全くエコじゃありません

100%化石燃料で走ります

流石にハイブリッドを騙るのは気が引けます






じゃ騙らなければ、いいじゃん!






塗りつぶしましょう
永ちゃんの黒く塗りつぶせを歌いながら






ヤフオクを漁っていたら、ほど良く小さいカローラエンブレムを発見したので、貼ってみる

ハイブリッドを騙るには抵抗あったが、カローラである事には間違いない


Gスポーツなのか?と言われると困るが、乗り心地を悪化させるダウンサスとTRDの17ホイール、車種不明のモデリスタの左右出しマフラー(車検が通るようタイコは純正のまま)が付けているので、見た目だけはスポーティーなので勘弁してください





貼る時になってから気がつきましたが、アクアのフェンダーってけっこう立体的で、このエンブレムもかなり捻れてます
上手く両面テープで貼れるかな?





本当はもっと上が良かったのですが、フェンダーとエンブレムの捻れが合わないので、1番スキマが少ないところを探ぐります














エンブレム付ける前に洗車しろ!と言われそうですが、とりあえずこんな感じ

あとは両面テープが剥がれてこない事を祈ります

そんじゃ、また!
(^O^)






Posted at 2025/05/18 17:12:59 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年05月12日 イイね!

2025 ハチマルトヨタ北海道 春のオフ会

2025 ハチマルトヨタ北海道 春のオフ会







例年行われるハチマルトヨタ北海道、春のオフ会です

砂川ハイウェイオアシス、子どもの国に、オジサン達が大集合しました




XX 2000GT ブラリミ



セリカ1600GT ブラックマスク



コロナクーペ 1800GT-TR



コロナクーペ 2000GT







コロナクーペ 2000GT



親子で14系の2000GTに乗る変態さんです




赤セリカカムリ 2000GT



私の白セリカカムリ 2000GT
オイル交換後、良い慣らし運転がてきました
丸山モリブデン、静かだし燃費も良いわ!



セリカ GT-FOUR ST165





70スープラ 前期と後期






遥々、函館からお越しのソアラ 2.8GTエクストラエディション












27歳の未来有望な若者のソアラです





本日の注目車
6代目クラウン 後期MS110 たぶんスーパーサルーンのロイヤル仕様 しかもMT!

ロイヤルバンパーがイカついですね

もとは2000なので、てっきりM型かと思いましたが、1G-EUが搭載されてました

この1G-EUが絶品で、めちゃくちゃ静かでしたね



ノーマル車高に130系クラウンの純正ホイールが良く似合う



怪しさすら感じるリアビュー



塗装はクリアを吹き直しているので、ピカピカ艶々です


こんな感じの休日でしたよ
じゃ!また
(^ω^)




Posted at 2025/05/12 14:28:08 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年05月07日 イイね!

GW 2度目のワックス

GW 2度目のワックス









この各種ブラシ…
便所掃除を投稿するわけじゃないですよ!笑


キッチンマジックリンと100均のブラシは、
油汚れに最強のアイテムです!



このアイテムで立ち向かうは、エンジンルーム
ストラットやフェンダー、バルクヘッドの裏、あちこちマジックリンを吹きかけブラッシングする





そして、前回紹介した中華製超強力ブロワーで水滴を吹き飛ばす

マジで凄い威力なんだから!








ボディも洗車して、またワックスを掛ける
艶々でトロけるわぁ

シュアラスターゼロクリームは楽で良いなぁ






ついでにバイクにもワックスを掛ける




Kawasakiのファイヤークラッカーレッドは深みがあって良い色です



https://www.youtube.com/embed/hgbsAbr2CCk?si=fg-lwxnVr9RROrWS

中華製超強力ブロワーの威力を見てね!URLを選択してリンクを開くと動画がみれます

拭き取りが、めっちゃ楽だよ


気になるかたは下記のAmazonリンクで確認してみて、そんなに高く無いから

https://amzn.asia/d/eVW5zhu


中華製だから耐久性には期待しないようにね!笑

じゃ!また
d( ̄  ̄)
Posted at 2025/05/07 20:24:04 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年05月06日 イイね!

悲報!ゴールデンウィーク終わる

悲報!ゴールデンウィーク終わる



今年は前半飛び石休暇で、連続して休めたのは4連休だった

例年であれば、有給を使い飛び石の休暇を繋げて連休にするのですが、3〜4月は入院やら手術やらで有給をかなり使ったので、今年は辛抱です

3日 連休初日
この日はダメ人間モードでした
天気は良かったのに表に出る気にならず、1日中ごろごろしておりました

4日
こんな事ではダメだ!と言い聞かせヤル気になるも、10時まで雨…

12時ごろから路面が乾きだしたので、車庫からカムリを出し、ウマを掛ける




相変わらずの路上ウマ掛け!
ご近所さんからは、さぞかしヘンタイ扱いだろう

ほら、あそこのウチのクルマ、今年もおかしな事してるよ!
しぃっ!お金がない人だから、あんな古いクルマ乗ってるんだよ、あまり見ない方がいい…

なんて言われてるのかなぁ


まぁ、他人にどう思われても、気にするようなメンタルは持ち合わせていないのです




さて、ウマ掛けしたのは定例のオイル交換をするためです

今年は2年ぶりにミッションとデフのオイルも交換して、各種オイルに丸山モリブデンを添加して行きます

不器用なので、手はオイルでベタベタ
なので写真少ないです




まずはミッションオイルを抜き取る
ぜんぜんキレイ、まぁ2年で5〜6千キロしか乗ってないですから当たり前かぁ





続いてデフオイル、機械式LSDは熱的に厳しい環境なのでミッションよりは汚れてます
でも、まだまだ粘土も十分あります




ドレーンの磁石にもおかしな切粉とか付いて無いです





ミッションとデフに丸山モリブデンを添加し、オイルを注ぎ込みました


あと、せっかく腹下に潜ったからコレも変えたかった



伸び切ったマフラーハンガー




分かり難いけと、新しい強化品のモノと交換です




メンバーの窪みに収まる2〜3cmぐらいかなぁ、排気管が持ち上がりました


あとは、エンジンオイルですね

エンジンオイルとエレメントの交換サイクルは、毎年GWと決めてます
距離を走ってないので、多分抜いたオイルを他にもクルマに入れても調子良く走れると思います

いつものロイヤルパープル HPS 10w-40です
こちらにも丸山モリブデンを添加しまました




作業完了!




慣らしで100キロほど走りましたが、すこぶる良い!
フリクションが少なく、エンジン音も静かになった


あとZ750GPも走らせないとなぁ

そんじゃ、また!
W(`0`)W
Posted at 2025/05/06 22:00:43 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@AA63 toku さん、良くあるシステムのアップデートでバグってるパターンですかねぇ
困ります」
何シテル?   08/18 07:54
はじめまして、”どさんこ”と申します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マフラー≡3≡3≡3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:22:37
KP47 車高調整 作り直し! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 22:29:41
コンテナを片付けた訳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 21:22:06

愛車一覧

トヨタ カムリ セリカカムリ (トヨタ カムリ)
ツインカム大国!!  トヨタ万歳!! ψ(`∇´)ψ 2021年仕様です。 主な変更 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
フィールダーの画像を変更しました ホイールはTRD TF-4 17-7J +47 1 ...
カワサキ Z750GP 赤い彗星のブタ「走らないブタはただのブタだ!」 (カワサキ Z750GP)
あいつとララバイ世代として、川崎の空冷4気筒には、やはり集合ショート管を入れたくなります ...
スズキ GSX-R1100 ブランキー号 (スズキ GSX-R1100)
私の愛機です。 1100Lですが、ショートホイールベース化のため、1100Kスイングアー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation