• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろっくすのブログ一覧

2023年07月02日 イイね!

ブレーキローター交換(前編、というかフロント)

GW前の話になりますが、ローターの段差が目立つようになってきて、スリットもだいぶ浅くなってきたので、ローター交換しました。

ローター交換は、約10年前にプロジェクトμのSCR-PROに交換して以来2回目。
ローター交換自体はそれほど難しい作業ではないので、さっくり終わらせたいところでしたが、やはり今回も難敵が…


まずはフロントから。
脱着はまあなんてことないですね。
プレーキパッド抜いて、キャリパー固定してるボルトを2本抜いてキャリパーとれば簡単に外れます。

ただ普通の交換とは違い、ここでもうひと手間。
そう、SCR-PROは2ピースなのでローターだけ交換できるのです。

しかしまあ、買った当時は「2ピースでローターだけ替えられるからランニングコストが有利(`・ω・´)」とか言いつつも、「見た目重視でローターなんて絶対替える機会来ないでしょ!w」とか思ってましたが、まさか本当にローターだけ替える時が来るとは・・・
2回目のクラッチ交換の時も思いましたが、ここまで無事に乗れてきていることに感謝と感慨深さを感じます。

ただ、ランニングコストが…とか言いながらローターだけでもそこそこいい値段するので、実は1ピースのスリットローターと同等か、下手したら1ピーススリットのほうが安いのは内緒☆
アルミベルハウジングによる軽量化のメリット分お得ですかね・・・

ベルハウジングとローターは10本のボルト&ナットで止まっているだけなので、外して新しいローターに付け替えるだけ。ボルト&ナットはローター買ったら新品が付属してました。

ただネジロック剤が塗布されていたので緩めるのはかなり大変。
普通の六角レンチじゃ全く歯が立たず折れそう。あとローター側の固定ができていないので3/8六角ビット+300mmスピンナーでも厳しそう。
というわけで、結局インパクトレンチで外しました。



後は新しいローターに付け替えて元に戻して無事完了。ちなみに締め付けトルクはプロμに聞いたら12Nmだそうです。



ベルハウジングが汚かったのでこの機会にパーツクリーナーぶっかけながら真鍮ブラシで一生懸命にこすったら、ちょっと綺麗になってプロμグリーンちょっとだけ復活w

タイヤ交換の時しか使わないだろうと思いながらもお金に余裕がある時に買ったインパクトレンチでしたが、他にも大活躍していて今ではなくてはならない工具に。
ただこのインパクトの威力ゆえにリアの作業では悲劇が起こるわけで・・・

結果的にリアの交換が終わったのは、フロントの交換から1カ月以上先の話になりますwww

後半へ続く(´Д`;)
Posted at 2023/07/03 01:11:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年06月12日 イイね!

GPSロガー

先日も鈴鹿を走ってきたわけですが、タイヤもしかり、やっぱり鈴鹿レベルのサーキットを走るなら色々と揃えたくなってしまうのが自分。

で、導入したのがGPSロガー。


買ったのはデジスパイス4。
会社の知り合いが使っていたり、全日本ラリーのとあるチームのサポートに行った時にそのチームが使っていて、チーム内のドライバー同士の走り方の違いが見えたりなど、面白そうだったこともあり買ってみました。



こちらがグラフの画面。
実は去年末の鈴鹿の時点で手に入れていたので、先月末の走行と比較してみました。
グラフは赤が昨年末(2分39秒)、青が5月末(2分43秒)です。

タイムはポンダー計測とどれくらい違うのかな?と気になってましたが、これまで鈴鹿以外も含めて3回計測して平均で-0.01秒。最高速は+1km/h程度。
趣味で使うには十分すぎる精度ですね。

で、実際比較してみると色々とわかって面白い。
走行ラインはもちろんのこと、速度やブレーキングポイント、セクションタイムなどもわかります。

ちなみに速度グラフのS1~3の区切りは以下。
 S1:NIPPOコーナー(旧ダンロップコーナー)入口
 S2:立体交差くぐってすぐ
 S3:バックストレートエンド

で、去年末と先回の5月末を比べると見事にどこでタイムが落ちているのかがわかります。
まずS字~ヘアピンまで前に車(S2000だったかな?)がいたのですが、そこでややパーシャル気味になって速度が落ちてます。
特にNIPPOコーナーの駆け上がり(2km付近)と2つめのデグナーの立ち上がり(S2区切り付近)で詰まってしまったのが見て取れます。
さらに200R(3km付近~)でも内側にクーリング中の車がいたので踏み切れず。

他はまあ似たようなもんですが、130Rは5月のほうが頑張ってますねw
これもグラフを見ると速度の落ち始めるポイントは同じで通過速度が速いということは、ブレーキングポイントは一緒でリリースタイミングが違うということがわかって面白い。

こういうものがあると、ただ漠然とタイムアップを狙うのではなく、どこでタイムアップの余地があるのかを明確にして走れるので、今後のタイムアップにも役立ってくれそうです。
Posted at 2023/06/12 01:18:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2023年05月31日 イイね!

鈴鹿走行会

鈴鹿走ってきました。


今回で3回目となりますが、1回目はクラッチ滑りで記念走行、2回目でまともなコンディションで初めてのフルアタックということで、今回のテーマは純粋に『タイムアップ』ですかね。

結果は・・・前回の約4秒落ち。
残念ながら1時間の走行枠で1回もクリアラップが取れませんでした・・・

初夏とはいえ、なかなかの暑さだったので油温がすぐ上がっちゃって、
アタック開始→スロー車に引っかかる→油温上がり気味なのでクーリング→アタック開始→後ろからめちゃ速のGT-Rに譲る→油温上がり気味(略)→アタック開始→スロー or めちゃ速(略)・・・の繰り返しでした。

まあ、色んな車がいて、且つ50台同時走行なので想定してはいましたが、やっぱりちょっとガッカリ。せめて2周全開に近いペースで走れれば1回ぐらいはどこかで良いタイミングあったかもしれません。前回はただ運が良かったんだなぁ。

トップスピードはホームストレートエンドで218km/h。前回は223km/h。
吸気温度の関係でちょっとパワーが落ちてるのか、最終コーナー立ち上がり速度の差なのかは不明。まあ、動画撮ってるので見返せば良いんですけどね。めんどくさいw

さて、早くも次回が待ち遠しいのですが、この走行会は5月と12月が定例なので、このままだと次回は12月。
でも、走行会の参加費も安くないし走行中の混み具合考えたら、鈴鹿のSMSC入会も考えてもいいかもなぁ。まさかの赤旗とかでもダメージ少ないしw
ただ、登録料が高い・・・登録費無料キャンペーンとか、せめて紹介キャンペーンとかやってくれないかなぁ。
Posted at 2023/06/05 00:28:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2023年05月15日 イイね!

油圧センサー交換

先日、Egオイル交換した時についでに換えたものがありました。
というか、このタイミングじゃないと替えられないモノ。

油圧センサー。

メーターはDefiのLink-Meter BF。アドバンスでもないやつ。
ある時、油圧計を見たら低圧側は動いているのに、ある程度の圧力になるとピタッとそこで止まってしまう事象が発生。
最初はその圧力で一定になっているだけかと思ったけど、あまりにもその圧力から振れないので異常っぽい。
オープニングセレモニーでメーター自体が問題無く動くことは確認できるので、こりゃセンサーNGですな。
こういう時、オープニングセレモニーが決して飾りだけではないことを実感します。

で、さっそく交換品を調べると・・・いい値段しますなぁ。ただ互換品もある模様。値段は半額以下。
でも、互換品の評判は良かったり悪かったりでちょっと怖い。

考えてみると、油圧計付けたのは2007年。
約16年もノートラブルで使えてたと思うとすごいな。
さすが日本精機。いや、センサーも日本精機製かは知りませんが・・・
というわけで、今回も長く使えることを期待して、値は張るものの純正品を購入。
品番:PDF00703S

交換は簡単、と思いきやこれまた難儀。
ブロックに取り付けるのは何てことないんだけど、コネクタが上からも下からもアクセスし辛い奥まったところに・・・
知恵の輪のごとく両手が通せるスペースを探して、何とか故障品を外して新センサー接続、あとはドラシャに干渉しないように結束バンドで固定して完了。疲れた・・・



見立て通り、圧力センサー交換で無事正常動作するようになりました。

今のところ、これまで油圧低下でワーニングになったことはないですが、常に車両のコンディションを把握するという意味でも、メーターの故障は早めに直すべきですね。
Posted at 2023/05/29 00:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年05月13日 イイね!

【備忘録】Egオイル&フィルター交換

まもなくモーターランド三河を走るので、その前にオイル交換。

オイルはいつものやつw
フォーミュラストイック15W-50

最近自分で替えるようになってから、家にストックしておいて自分のタイミングでいつでも替えられるのが意外と嬉しい。
店だとまず取り寄せから始まって、メーカー在庫次第でいつ入荷するかもわからないし、入荷したらしたで早めに替えに行かないといけないし、混んでて待つときもあるし…

唯一のネックは廃オイル処理だったけど、引き取ってくれる所も見つけたのでそれも解決。

Egオイル交換なんて慣れれば大した作業じゃないし、もっと早く自分でやり始めればよかったな。
まあ、ジャッキアップ&ウマ掛けが面倒っていえば面倒だけど・・・

ODO:約164,500km エレメント交換有 オイル量 約4.4L
Posted at 2023/05/22 02:30:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「ラジエターキャップ http://cvw.jp/b/476212/48572638/
何シテル?   07/31 00:54
車はエボ6GSRです。 Frバンパー・Rrシートはトミマキ純正へ変更してます。 自称エボ6.25くらい(笑) 一時期、クルマ熱もちょっと冷めて、みんカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
VTECも気持ち良かったですが、山で先輩に運転させてもらったエボ5ブーストアップ仕様の上 ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
奥さん用&週末お出かけ用として2013年12月に仲間入り。 内装やオーディオ関係は多少 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
学生時代、親から譲ってもらった初めての所有車です。 ホンダらしく高回転まで気持ちよく回 ...
ホンダ CB900ホーネット ホンダ CB900ホーネット
大型二輪免許を取得して乗り始めた人生初バイク。国内仕様です。 元々昔からホーネットが好 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation