2013年12月13日
ナビとETCをゲッツしました。
奥さん車用ですが(^^;)
選択の全権を任されたので、厳選した結果、以下に決定!
ナビ:KENWOOD Z700
ETC:Panasonic CY-DSR110D
ナビはカロッツエリアと迷いましたが、Z700のスマホライクの
サクサク操作感が気に入りこちらにしました。
そして、ETCはナビと連動できて、且つDSRC対応のもの。
ちょうど今DSRCの社会実験のモニター募集中だったので、
2万円の補助金が出て格安ゲットできました(^^)
あと、ついでにナビと連動させるケーブル「KNA-13DSRC」もゲット。
たかだかケーブルと思うこと無かれ・・・
実はこのケーブル、現時点では超×5レア物なんです!
電話で問い合わせたとあるお店では7月に予約した人の分も
未だ入荷未定とのこと・・・
予約順に入荷次第発送とのことだったので、人数を問い合わせたら
60人超!( ̄□ ̄;) その店は即、諦めました(笑)
その後、自分は探し回った結果、タイミング良く入荷したお店に当たり
なんとか入手に成功しましたが、なんでこんなに品薄なんだろう・・・
まあ、なんにせよ、全て揃えることが出来てよかったです。
やっぱり最新のナビは良いですね(^^)
と言いつつも、まだ店頭のデモ機しか触ってないですけど(笑)
エボに付いてる2005年式DVDナビとは格が違いますなぁ(´ー`;)
取り付けはまた後日・・・
Posted at 2013/12/13 02:53:09 | |
トラックバック(0) |
買い物 | 日記
2013年12月01日
火曜日に東京モーターショーに行ってきました。
一応最新トレンドの調査名目なので、もちろん交通費もチケ代も会社持ち(^ω^)
そして、平日に行けるってのが地味に大きいです。
平日の5,6万人に対して、土日は10万人を越える大盛況だったそうな・・・
この日ですら混んでるなぁ、と思っていたのに
この倍の人数って・・・考えただけでも恐ろしい。
もちろんしっかり仕事してきましたよ。
仕事に必要な部分の写真を撮るためには、車の周りで
少々不審な動きをする必要はありましたが・・・(笑)
写真は後輩に任せてたので、あまり撮りませんでしたが、
とりあえず次期NSXコンセプトでも(^^;)
自分は6年ぶりのモーターショーでしたが、
想像していた感じとはちょっとだけ違ってました。
いや、ある意味では想定内ではありましたが・・・。
というのも、HV・EV・FCVに超小型モビリティの技術が
かなりアピールされていて、如何にもっていう
ハイパフォーマンスカーは展示こそあるものの
それほど推されてはいない感じを受けました。
特に国内メーカーがそういう傾向だった気がします。
ちょうどここ6年くらいで、そこらへんの技術が
急速に進歩したってことなんでしょうねぇ。
毎回行ってればそう感じることもなかったかもしれませんね。
6年前に自分が行った時は、R35 GT-Rが華々しくデビューし、
LF-Aコンセプトが圧倒的な存在感を放っているなど、
「どうだ!速そうだろ!」っていう車がそこら中で
見られた記憶があるんですけどね。
もちろんこれからの時代、環境負荷を軽減する技術や
超小型モビリティは非常に重要になってくると思いますが、
やっぱりバカみたいに速さだけを狙った、それこそ
ヴェイロンみたいなド派手な車も出てきて欲しいですね。
Posted at 2013/12/01 04:45:30 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | クルマ
2013年11月15日
ちょっと前の話になりますが、運転席のSP-Gのサイドサポートに
ある意味フルバケの宿命でもある穴が開いたんですね。
で、それから早急にカバーを買いました。
某オクで見つけた個人製作品なのですが、これが手頃な価格で
なかなかのクオリティ(^^)
表は赤いパンチングレザーに白ステッチでスポーティな感じ、
裏面は弾力のあるスポンジ生地でシートを保護、
マジックテープも効果的な位置に付いていて機能性も◎です♪
レカロ純正も考えましたが、色が黒しかないみたいだし、何より値段がね・・・
というわけで、早速取り付け。

購入前は、いくら赤のカバーとはいえ、シートの赤との多少の色の差は
仕方ないと思っていましたが、装着してみると、嬉しいことに意外と色の差が無く
良い感じにマッチしてくれました。
おかげで、見た目もそれほど気にならず
想像以上に良い感じになりました(^^)
これでとりあえずは大丈夫でしょう!
ちなみに・・・赤いシフトノブですが、前回のブログのようにアップで見ると
シフトノブの赤ばかり目立って若干クドく見えてましたが
こうやってちょっと引いてシートと一緒に見ると意外とマッチしてると思いません?(^^)
Posted at 2013/11/15 19:44:29 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2013年11月10日
前回の記事へのコメントでヨッピさんからマフラーの音を聞きたいとの
リクエストをいただきましたので、ICレコーダーで録音してきました。
マフラーはフジツボ RM-01A Type Tiです。
ちなみにエンジン・エキマニノーマルでフロントパイプと触媒は
TOMEIアウトレットコンポーネントとSARDスポーツキャタライザーに
交換済みです。
ついでに交換前のHKSサイレントハイパワーも。
一応同じマイク位置で録ったつもりですが、それでも状況も含めて
全く同じではないので単純な比較はできませんが、
こうやって聞くとあんまり変わらないような・・・(^^;)
若干RM-01Aのほうが音質が軽いというか、高い感じ・・・ということに
しておいてください(笑)
それでも、やっぱり実際聞いた感じは軽い音質になったなって印象でしたね。
でも、テールエンド径も太すぎず細すぎずで、がんばって焼いた甲斐もあって
焼き色も良い感じ(自己満足)で大満足の一品であります(^^)
Posted at 2013/11/10 04:55:12 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ