• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月06日

デルタチューニング回想録(その7)

デルタチューニング回想録(その7) 【サーキットシェイクダウン】

一応完成したエボ1ですが、実際にサーキットで走らせてみましょう!! ステージはアルファロメオチャレンジのタイムアタック枠です。 一応タイム出せば表彰もあるので気合い入れて行きます。

しかし、、、、 生憎の大雨、、 でもオレ、雨大好きだったりします(^^;; レース始めて、初の表彰台って忘れもしない2005年の3月のユーロカップ、スタートして2週目くらいに季節外れの大雪が降り出して、先頭集団が次々にスピンする中、間をすり抜けて最後まで走り抜いたんですよね! その時の写真が残ってます。

  

良い写真(笑) 大雪のサーキットって珍しいよね! って、また脱線しましたが、雨の岡山国際サーキットの写真がトップ画像です。 ダブルヘアピンの写真ですね。

軽量ホイールでバネ下重量を軽減

ホイールはRAYSのTE-37。 正直デルタにこんな走り屋ホイールなんて、、、って思ってましたが、背に腹は代えれません! 16Vの時はスピードラインとクロモドラ、OZしか履かなかったんですけどね(^^; 2台目ともなるとこうも変わってしまうんだな〜って、自分の拘りってなんなんだろう??って思いますね(笑) ってことで、超軽量鍛造ホイールです。 サイズは16インチでET-30、リム幅は7.5Jのものをチョイスしました。 本当は8Jが欲しかったんですが、、、、 

ただ、純正に比べて遥かに軽いTE-37は、バネ下重量を軽くすると運動性能が上がる!って言われてますが、本当に体感できます! バネ下重量を減らすというのは本当にいろんな意味で良いことなんですよね。  かなりの軽量化にも匹敵するようで、加速もアップしますし、当然のことながら旋回性能は格段に良くなります。 なので、このTE-37はサーキットを走る上でかなりの武器になると言うことです。



デルタの16インチSタイヤは現状ではアドバン

サーキット仕様のタイヤはクラス最強のヨコハマアドバンのSタイヤ、コンパウンドはミディアムです。 このタイヤは本当に良い。 サイズは225-45-16ですね! 7.5Jだと結構プリっとしますが、許容範囲ですね。 アドバンは他のSタイヤの追従を許さないですね。 BSも11Sになってからイマイチと聞きます。  これは現在(2015年)でも同じみたいですね!



しかし軽いホイールって凄いね!!! 鈍感な僕でも分かるくらい軽快です。 普段もコレで行きたいくらいですが、街乗りはやっぱりスピードラインかクロモドラ、OZ辺りでしょう! ってことで、僕はモンテカルロよりも好きなチャンピオン17インチ8Jをチョイス。 普段乗りはチャンピンのマグネシウム、サーキットはアルミ鍛造のTE-37って最高じゃないですか!!



普段乗りはやっぱりスピードライン

スピードラインのチャンピオンってマグネシウムホイールですが、同じようなデザインでチャンプRっていうのがありますが、見た目のシャープさはチャンピオンに軍配ですね! 将来的にはコレに235-40-17のSタイヤを履いて、サーキットを走りたいです!

だいぶ話が逸れましたが、サーキットシェイクダウンに戻しましょう!

エボって凄い!

エボで初めてのサーキットが雨! ビビりますよね、、 恐る恐るコースに出ましたが、走り出すとすぐに分かりましたね! 良いクルマに仕上がりました! 雨でも全然踏んで行けました。 パンチドランカーのような16Vとは違い、何をしてもブレイクしないくらいの安定感でしたね。 気が付けば一番時計!! デビューウィンを飾ることが出来ました!! 16Vの時は本当に頑張っても結果が付いて来なかった訳ですが、エボで短期間で作り上げたマシンは本当に素晴らしいマシンになりました。 ってか、エボって凄い!!!!って思いました。

16Vの時はちょっと気を抜くをリアが出たりして、攻め込んで行くと、幾度となくスピンとかしましたが、エボに乗り換えてからは一度もスピンしてないんですよね、、 これって凄いと思います。 責めきれてないんでしょうけど、デルタのエボって本当にスタビリティーの固まりのような感じがします。 まさにランチアラリーの技術の結晶なんだと思います。 雨のサーキットとかをエボで走ると如実に現れますね。

雨でもラジアルよりはSタイヤ

タイヤですが、雨でもラジアルよりはSタイヤの方がグリップしますね! まあ、レインタイヤなんてのを履けば違うんでしょうが、普通の草レースでそこまでできません。 雨用でラジアルを持ってきてる人がいますが、個人的にはSタイヤの方がグリップするんじゃないかな〜って思います。  でも川が流れてるような大雨だとちょっと状況は変わってくるかも知れませんが、、、

ってことで、今回は短いですが、現状のチューニングに関してはいい感じで進んでるって感じですね!

次回はちょっと難しいですが、車高とロールセンターについてです。
ブログ一覧 | デルタ | クルマ
Posted at 2015/09/06 03:32:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バイクの日
灰色さび猫さん

8月19日…バイクの日、運転免許併 ...
nobunobu33さん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

去る秋雨 ハザードマップ ピンチイン
CSDJPさん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

ボクの朝時間😃💦
mimori431さん

この記事へのコメント

2015年9月6日 6:02
おはようございます。
見た目はモンテ等17インチホイールがデルタにはマッチしていますね。
しかし、競技に使うとしたらバネ下重量の軽減も図り、軽量16インチホイールだと私も思います。
私が参加しているラリーでも、ラリータイヤには17インチサイズ自体ないですからね。

Sタイヤを使用したときのグリップ感はいいですよね。
ラリーでもターマックステージのSSで履くことがありますが、ラリータイヤとSタイヤの違いを練習で得とくしておき走り方自体を変えないとタイムアップは望めません。ラリー屋さんは、身体に染み付いたきつめのコーナーを尻を流しながら抜けて行くと云う概念や理想が脳に刻まれていて?、いざSタイヤ履いてコーナー手前で尻を流そうも流れず、アレ、アレ、アレレって事に成るケースが多いんですよね。 Sタイヤでグリップが上がった分、コーナーへの進入スピードを上げ、走るラインも変えないと。でも、Sタイヤ不慣れな場合、2,3コーナー抜けると元の走りに戻ったりしています。
これは、長く色々な方の横に乗っての感想なんです。
コメントへの返答
2015年9月7日 0:56
ラリータイヤに17インチが無いってのは驚きですね!!! そうなんですね!

Sとラリーの違い、興味ありますねえ! ラリータイヤはめっちゃ乗り心地悪いと聞いたことありますが、そうなんですかね? 

ラリー屋さんは、サーキット屋さんと違って、スピン→大事故に繋がるのでコントロール出来る範囲内でスライドさせるんですよね! サーキットのグリップ派はギリギリまでグリップさせて、滑り出したらもうコースアウトですから走り方も考え方も違いますよね。
2015年9月6日 13:03
昨日、極軽のアルミモンテに履き替えて、バネ下重量の変化と言う物を初めて実感しました。
昨日は街乗りだけだったしタイヤもド新品だったので程々でしたが、皮むき後のフィーリングが楽しみです。
でも、車体がノーマルなので、タイヤは程々にしか喰わないピレリなのですが(笑)

PCD98のTE37も、もはや貴重品ですね。
今でもオーダーすれば作ってもらえるんでしょうかね?

マルティニカラーにチャンピオン履くと、ワークスのテストカーの様ですね。
コメントへの返答
2015年9月7日 1:00
軽量モンテ羨ましいです!! 本当は僕も17インチの軽量ホイールが欲しいですね! タイヤは確かに重要ですが、ノーマルでストリートならP-ZERO十分でしょう! 

TE-37はどうなんでしょうね? WORKなんかは作ってもらえるようですが、、

マルティニにチャンピオン、いいですよね? もちろんモンテもいいんですが、なんとなく、僕はチャンピオンなんです(^^)
2015年9月6日 18:48
今自分のデルタも15インチのTE37(かな?)なんですけれど、
色々な方に「サーキット行くなら17インチの方が良いよ」と言われます。

某YMタイヤの代理店として仕事をしている自分としては
ミニサーキット程度ではそこまで差は出ないと思いますがどうなんでしょうね?
因みに普段履きはどんなの履いてらっしゃいますか?
コメントへの返答
2015年9月7日 1:11
そうなんですよね、、 サーキット派、それも極めてる系のレース屋さんレベルの人は口を揃えて言いますね、「タイヤを大きくしろ」と。 レースにおいて大きいタイヤはとにかくアドバンテージがあるんですよね。 直径を大きくするとそれだけでサーキット一周での回転数が減ってタイヤに優しいとか、太くするとそれだけ設置面積が増えて摩擦を分散できるからタレにくいとか、、、

まあ、フルサーキットでグリッドスタートするようなレースで、しかもトップ争いするくらいの次元だとそうかも知れないですけどね(^^;;

ってことで、ミニサーキットでタイムアタックとかだと軽快なホイールでキビキビ走った方がいいと思います。 クールダウンも入れれますし、そんな10LAP全開で走るなんてことは無いですからね。 ましてやジムカーナなんかだと大きいタイヤだと厳しいと思いますよ! 大きいタイヤは絶対グリップ力とタレを遅らせる為で、バネ下重量とかを無視したレースでの選択肢なんだと思います。

普段履きは17インチでBSのポテンザでしたが、ツルツルになってきたので、次は何にしようかな?って物色中です。 タイヤ関係のお仕事なんですか? コスパ含めてお薦めってどんな感じでしょうか? 
2015年9月7日 13:29
なるほど……
フルサーキットはまず走る事は無いので
15インチで頑張ってみます!

ポテンザのどのモデルにもよりますが……(´∀`;)
YM関係である身からしたら、
コスパ気にするとやはりS.Driveですかね。

DNAシリーズなので比較的安くて
スポーツなのでそれなりにグリップもしますし。
国産で無くても良ければもっと安くて、
しっかり食いつくタイヤはあるかと思います。

オートウェイさんなんかは安い海外タイヤを
豊富に扱ってるので覗いて見ては如何でしょう?
コメントへの返答
2015年9月7日 20:05
15インチ、ミニサーキットだったら最高と思いますよ!!

ポテンザは01Rでした。 もう古かったのですが、街乗りあんまりしなかったのでなかなか減らなくて(^^;; 正直、そんなにハイグリップは必要ないかなって思います。 S.Driveですか!ちょっと物色してみます。  スポーツなんですね!

オートウェイさんですか? どこにあるんだろ?? ちょっと調べてみます!! これからちょくちょくミニオフやミーティング、ツーリングなんかにも参加したいと思ってますので、コスパ高いスポーツタイヤをゲットしたいと思います。

情報ありがとうございました!!

プロフィール

「西宮北のとあるヤードにず〜っと放置されてるクルマ。 通るたび気になって気になって、、、、」
何シテル?   10/20 12:40
ランチア・デルタに乗って20余年。 1996年に買ったデルタ16Vを11年目に亡くし、2007年からエボに愛情を注いでいます。 もろもろの理由でモチベーションも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ランチア デルタ ランチア デルタ
普段使いの16Vからの乗り換えです。 デルタ4台目。 今は競技用のエボ1とノーマルのエボ ...
ランチア デルタ ランチア デルタ
2台目のデルタです。 1台目の16Vを奈良の山中で星にしてしまい、失意のどん底にいた韋 ...
ランチア デルタ ランチア デルタ
3台目のデルタでした。  社会人になって初めて買ったクルマが赤いデルタ16Vだったんだ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
家族のクルマとして、E36の次に購入、凄くいいクルマです。 318はBMWのエントリーモ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation