【サーキットシェイクダウン】
一応完成したエボ1ですが、実際にサーキットで走らせてみましょう!! ステージはアルファロメオチャレンジのタイムアタック枠です。 一応タイム出せば表彰もあるので気合い入れて行きます。
しかし、、、、 生憎の大雨、、 でもオレ、雨大好きだったりします(^^;; レース始めて、初の表彰台って忘れもしない2005年の3月のユーロカップ、スタートして2週目くらいに季節外れの大雪が降り出して、先頭集団が次々にスピンする中、間をすり抜けて最後まで走り抜いたんですよね! その時の写真が残ってます。
良い写真(笑) 大雪のサーキットって珍しいよね! って、また脱線しましたが、雨の岡山国際サーキットの写真がトップ画像です。 ダブルヘアピンの写真ですね。
軽量ホイールでバネ下重量を軽減
ホイールはRAYSのTE-37。 正直デルタにこんな走り屋ホイールなんて、、、って思ってましたが、背に腹は代えれません! 16Vの時はスピードラインとクロモドラ、OZしか履かなかったんですけどね(^^; 2台目ともなるとこうも変わってしまうんだな〜って、自分の拘りってなんなんだろう??って思いますね(笑) ってことで、超軽量鍛造ホイールです。 サイズは16インチでET-30、リム幅は7.5Jのものをチョイスしました。 本当は8Jが欲しかったんですが、、、、
ただ、純正に比べて遥かに軽いTE-37は、バネ下重量を軽くすると運動性能が上がる!って言われてますが、本当に体感できます! バネ下重量を減らすというのは本当にいろんな意味で良いことなんですよね。 かなりの軽量化にも匹敵するようで、加速もアップしますし、当然のことながら旋回性能は格段に良くなります。 なので、このTE-37はサーキットを走る上でかなりの武器になると言うことです。
デルタの16インチSタイヤは現状ではアドバン
サーキット仕様のタイヤはクラス最強のヨコハマアドバンのSタイヤ、コンパウンドはミディアムです。 このタイヤは本当に良い。 サイズは225-45-16ですね! 7.5Jだと結構プリっとしますが、許容範囲ですね。 アドバンは他のSタイヤの追従を許さないですね。 BSも11Sになってからイマイチと聞きます。 これは現在(2015年)でも同じみたいですね!
しかし軽いホイールって凄いね!!! 鈍感な僕でも分かるくらい軽快です。 普段もコレで行きたいくらいですが、街乗りはやっぱりスピードラインかクロモドラ、OZ辺りでしょう! ってことで、僕はモンテカルロよりも好きなチャンピオン17インチ8Jをチョイス。 普段乗りはチャンピンのマグネシウム、サーキットはアルミ鍛造のTE-37って最高じゃないですか!!
普段乗りはやっぱりスピードライン
スピードラインのチャンピオンってマグネシウムホイールですが、同じようなデザインでチャンプRっていうのがありますが、見た目のシャープさはチャンピオンに軍配ですね! 将来的にはコレに235-40-17のSタイヤを履いて、サーキットを走りたいです!
だいぶ話が逸れましたが、サーキットシェイクダウンに戻しましょう!
エボって凄い!
エボで初めてのサーキットが雨! ビビりますよね、、 恐る恐るコースに出ましたが、走り出すとすぐに分かりましたね! 良いクルマに仕上がりました! 雨でも全然踏んで行けました。 パンチドランカーのような16Vとは違い、何をしてもブレイクしないくらいの安定感でしたね。 気が付けば一番時計!! デビューウィンを飾ることが出来ました!! 16Vの時は本当に頑張っても結果が付いて来なかった訳ですが、エボで短期間で作り上げたマシンは本当に素晴らしいマシンになりました。 ってか、エボって凄い!!!!って思いました。
16Vの時はちょっと気を抜くをリアが出たりして、攻め込んで行くと、幾度となくスピンとかしましたが、エボに乗り換えてからは一度もスピンしてないんですよね、、 これって凄いと思います。 責めきれてないんでしょうけど、デルタのエボって本当にスタビリティーの固まりのような感じがします。 まさにランチアラリーの技術の結晶なんだと思います。 雨のサーキットとかをエボで走ると如実に現れますね。
雨でもラジアルよりはSタイヤ
タイヤですが、雨でもラジアルよりはSタイヤの方がグリップしますね! まあ、レインタイヤなんてのを履けば違うんでしょうが、普通の草レースでそこまでできません。 雨用でラジアルを持ってきてる人がいますが、個人的にはSタイヤの方がグリップするんじゃないかな〜って思います。 でも川が流れてるような大雨だとちょっと状況は変わってくるかも知れませんが、、、
ってことで、今回は短いですが、現状のチューニングに関してはいい感じで進んでるって感じですね!
次回はちょっと難しいですが、車高とロールセンターについてです。
ブログ一覧 |
デルタ | クルマ
Posted at
2015/09/06 03:32:08