• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

韋駄天RSのブログ一覧

2016年11月16日 イイね!

デルタチューニングログ(その65)

デルタチューニングログ(その65)【チャオイタリア反省とか】

今回のチャオイタリアのレースを振り返って、反省することいっぱいすぎて、、、 スタートの失敗は今やデフォルトとなってますが、その他にもメカニカル系の問題が多く、そのほとんどが事前に分かっていながら、しっかりとした対策を怠ったために、肝心なレースでそれが露呈してしまったものが、結構あったんですよね、、、 今更今年のレースのことを言っても仕方ないですが、問題は検証して次回に向けてきっちりと対策することが必要だと韋駄天は考えます。

シフトリンケージかシフトレバーか、、、

エンジン載せ替えてからシフトが渋くなっていて、3-4のシフトアップで少し引っかかりがあったのですが、まあ、丁寧にシフトすれば大丈夫だろう、、と、特別に対策をせずにレースに挑んだ結果、見事にオープニングラップのバックストレートで4速に入らず失速、そこでディフェンディングチャンピオンのマシンに抜かれた訳ですが、あそこで4速に入っていたら、少なくともあの周回は抑えれたと思うので、その後のレース展開も大きく変わってきたのかな?って思います。

ってことで、以前からシフトリンケージのブッシュの変更等、いろいろとアドバイスを受けていたのですが、時間を理由にやってなかったんですよね、、、 ほんと、肝心なところでミスが出る、、 しかも分かっていた場所の、、、 何やってるんだ、、って感じです。 この問題は早急に対処しようと思います。 シフトアップがコンマ数秒速いだけで、サーキット一周のタイムは1秒近く変わってきますからね!

燃ポン? 配線?

それと燃料ポンプがストップした件ですが、直前に交換した255L/hの燃ポンが、実はレースの1週間前にいきなり止まったんですよね。。 その時はリレーかな?ってことで、バッテリー直結にしたら動いたので、リレーだと断定してリレーを交換して、、、 でも、思い起こせば少し疑問が残るというか、リレー変えてもしばらく動かなかったんですよね、、 テスターで、あれこれ調べてて、、、 そのうちに動き出して、気持ち悪いので今度は燃料ポンプ本体の不良を疑って、元々付けていたニスモの燃料ポンプに戻したんだけど、、 レースではそれが止まったんだよね。

結局レース後ピットで、燃料ポンプをスパナでヒットしたら動き出して、、、 配線か、、 アースか、、 今から考えるといろいろと怪しい節はある。  後で配線を軽く点検したのですが、燃ポンのプラス電源の接続部のギボシのビニールカバーがちょっと黒く焦げかけていました。 結構熱を持ったんだね。 熱を持つにはいろいろと理由がある訳で、そもそものリード線の容量が少ない(細い)か、接触が悪いか、、、 まあ、少し太いリードで配線は引き直そうと思います。 

もしかして電圧不足?

そこでちょっと思ったのは、バッテリーの容量。 韋駄天号のバッテリーは超小型のホビー用シールドバッテリーで、一時的に電圧が低下して、、、 とか、 電動ファンは回しっぱなしだし、昨年から導入してるツインオイルクーラーの1個には冷却ファンで強制冷却をしています。 韋駄天号はレースカーにしては電気を消費してるんですよね。。 ってことで、しょーもないとこでケチらないで、バッテリーはちゃんとしたものを使って、もう一度燃ポンを含めて配線を見直して、アースもしっかりと取り直そうと思いました。

とまあ、この辺のことはレース前に潰しておかないとダメな最低限な問題だったなと、今更ながらに思います。 

ラジエターの容量とエンジンの熱量

さて本題です。 実際のところ、上記の問題がなかったら、前回の投稿でも書きましたが、最悪大切なエンジンを壊していたかも知れない問題です。 水温が120度、、、 考えただけでも恐ろしいです。 さて、この画像は昨年のチャオイタリアの10周レース後のピークホールドと今年5周でリタイアした後のピークホールドの値です。  



左が昨年、右が今年です。 面白いですね、、昨年は水温は100度までしか上がってませんからね。 油温はおそらく10周走れば昨年並みには上がったのかも知れません。

なんで水温がそこまで上がったのか、、、 

思い当たる節はあります。 今回のチューンドエンジンはパワーがありました。 回せば回すほど、パワーが出ました。 ライバルと競り合っていたこともあり、無意識に7000回転くらいまで使っていたのかも知れません。 以前のノーマルエンジンは、6000回転も回せば頭打ちで、嫌嫌でもシフトアップしていたのですが、今回のエンジンは違いました。 恐らくこの上での熱量が半端なかったんだと思います。 おそるべしチューンドエンジンです。 レブリミットを6000回転に決めて、きっちりシフトアップすれば恐らく走りきれるんだと思いますが、そんな面白くないことをするつもりもありません。。

前回の投稿ではファンを強化して熱交換効率を上げる作戦を考えましたが、そもそものラジエターの熱消費カロリーが変わらないのであれば、ファンを強化したところで、数周持つくらいで、やはりあの過酷なセントラルサーキットではオーバーヒートしてしまうような気がします。

なので、ラジエターをワンオフします!! 韋駄天号はインタークーラーが前置きになっていますので、純正インタークーラーの場所は空いています。 なので、広げれるだけ広げようかと。。 重くなるとか、鼻先の重量が、、とか、そんな高度なレース屋さんのようなウンチクはいりません。 韋駄天は草レーサーであり、車を壊さないことが先決です。 パワー上げて直線番長!ブレーキ強化して、コーナーは亀でもいいのだ。 これそ、草レースの鉄則だと韋駄天は考えます。 

事実、鼻先にインタークラーのような重いものを移設して、本物のレースに携わる人から罵倒された韋駄天号ですが、韋駄天のレベルではタイムにまったく影響しなかったですね。 なので、ラジエターを大きくして、水の量も増えて、さらにフロントヘビーになったとしても、水温を抑えることができて、エンジンを7000回転まできっちり回せるのであれば、そっちの方が断然速いし楽しいという結論に至りました。

どのくらいのラジエターにするかは今後ショップと相談ですが、韋駄天は以下の画像のような感じで行きたいなと。 ノーマルラジエターは青い部分。 これに黄色部分を増設して、青+黄でかなりの容量アップが実現できそうです! 



もしこれが実現したら、素敵だろうなあ〜、、、 なんて、妄想段階で、もう決まったことのように書いてしまって自分にプレッシャーをかけるのが韋駄天流です(笑) まあ、良く言う「イタチごっこ」なのかも知れませんが、弱いところを強化する! でもって、問題起きたらまた対処する! チューニングってその繰り返しなんだと思います。 トライ&エラーですね! そして、こうしてあーだこーだ考えてる時が一番楽しい訳で、、、 来年はチャオイタリアまでにユーロカップなんかも走ってみて、サーキットでのデータをしっかり取って、本番に挑みたいと思います。
Posted at 2016/11/16 20:55:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | デルタ | クルマ

プロフィール

「西宮北のとあるヤードにず〜っと放置されてるクルマ。 通るたび気になって気になって、、、、」
何シテル?   10/20 12:40
ランチア・デルタに乗って20余年。 1996年に買ったデルタ16Vを11年目に亡くし、2007年からエボに愛情を注いでいます。 もろもろの理由でモチベーションも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12 345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ランチア デルタ ランチア デルタ
普段使いの16Vからの乗り換えです。 デルタ4台目。 今は競技用のエボ1とノーマルのエボ ...
ランチア デルタ ランチア デルタ
2台目のデルタです。 1台目の16Vを奈良の山中で星にしてしまい、失意のどん底にいた韋 ...
ランチア デルタ ランチア デルタ
3台目のデルタでした。  社会人になって初めて買ったクルマが赤いデルタ16Vだったんだ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
家族のクルマとして、E36の次に購入、凄くいいクルマです。 318はBMWのエントリーモ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation