• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月26日

みん友の諸兄と行った松井田城 本丸・二の丸・補陀寺編

みん友の諸兄と行った松井田城 本丸・二の丸・補陀寺編 さて、松井田城後編は「り」の大堀切を挟んで西にある、大道寺氏時代に拡張が行われた郭群です。

こちらには、後北条氏の築城術が見られるので、安中氏時代とは、確実に築城時期が異なる様です。

安中氏時代には、最大6、700人程度の籠城しか出来なかったのが、改修により最低2,000人の規模となり、後北条氏の重臣の居城に相応しい城となりました。




ぬ 本丸櫓台

本丸の北東部には櫓台があり、現在は虚空蔵堂が建てられてます。
写真は、寅年生まれのうらん4989さんが武運を祈るの図。
南東にも櫓台があり、此処には坂虎口もあります。

る 大堀切 其の参

本丸と二の丸は、安中郭と同様に大堀切によって切られています。
北に下ると、扇子状に広がって郭を形成し、「た」の大手門に繋がります。

を 馬出し

二の丸と北尾根、南の禅谷に対する馬出し。
当時は、大堀切に橋が架かったいたと想像されます。
二の丸に面した堀切が、本丸側の堀切より浅いのは、馬出しの常法なんだそうな。
ひとつ勉強になりました(^_^)

わ 二の丸土塁

二の丸の北面には、此の城には珍しい土塁がありました。
でも、そんなに高いものじゃないです。
本丸と二の丸は広いので、此処には結構兵が置けそうです。

か 二の丸櫓台

二の丸西部にも櫓台が。
現在は櫓台の代わりに、NHKの共同アンテナが建ってました。

よ 連続堀切

二の丸の西には、数条の堀切が連なってますが、こんなの初めて見ました。
二の丸との高低差がかなりあり、斜面も急なので、西側から攻めるのは、かなり難しそうです。
北の枝尾根の基部にも、同様の堀切があります。

た 大手門跡

大手門跡には、松井田城唯一の石垣が残ってました。
扇子門とも呼ばれ、梅ヶ谷津の最奥部にあたり、水源を守る重要な虎口です。

れ 竪堀

本丸北の尾根筋には、数条の堀切があり、西へ竪堀となって下って行きます。

続いて、大道寺政繁の菩提寺で、居館でもあった補陀寺曲輪。

補陀寺
応永年間(1394~14228)創建の曹洞宗の寺院。
天正10年(1582)大道寺政繁が松井田城主となると、政繁の居館となり、また自らの菩提寺として定めた。
同18年(1590)の小田原の陣で、松井田城に籠城した政繁は降伏し、転じて先鋒を務めるも、豊臣秀吉の命で川越城で自害させられた。
現在は、政繁のお墓がある。

そ 本堂

境内は奇麗に掃き清められ、本堂もなかなか立派なお寺です。
背後の尾根筋にも、築城されてますが、今回は行きませんでした。

つ 山門

補陀寺曲輪は、本堂のある上段と、墓地の下段の二段に分けられます。
南面には、以前は堀があったそうで、新堀と云う地名が残ってます。

ね 大道寺政繁のお墓

本堂の西に、大道寺政繁のお墓があり、手を合わせて来ました。
政繁は、降伏までは仕方が無いとしても、晩節を汚してしまいましたね。
降伏後は、豊臣勢の先鋒として先日まで主の城を道案内し、命だけは助かると思いきや、秀吉の命で自害させられてしまった訳ですから。
見通しが甘くて、名と命両方を失ってしまいました。

参考文献:日本城郭大系4、群馬の古城

本日は此れ切り。
ブログ一覧 | 歴史を行く | 旅行/地域
Posted at 2010/09/26 11:58:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ランドクルーザー250 ブレーキ全 ...
YOURSさん

今週の晩酌 〜 翠玉(両関酒造・秋 ...
pikamatsuさん

GLBありがと&さようなら♪
kuta55さん

野呂ロッジDAYキャンプ🏕️
ツジドウさん

フリスクの缶飲料(ダイドー)
まよさーもんさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
mfg********さん

この記事へのコメント

2010年9月26日 16:28
確かにこの連続堀切を越える間に
狙い撃ちされそうですよね冷や汗

このときは伐採した木が散乱しておりましたが、
もし当時もこのように形成されていたとしたら・・・
隠れようもない上に、行軍が大変なので、
下手したら全滅しそうです爆弾

また時期を代えて、訪れてみたいですね
コメントへの返答
2010年9月26日 18:40
あの連続堀切を超えて行くのは、大変ですよう。
道に迷った、二の丸北尾根にある同様の連続堀切で、身を以て体感しちゃいましたからね。

当時は、もっと堀が深かったろうし、V字に整形されて、今よりずっと行軍し辛かったでしょうから。
もしかしたら、切りっぱなしの杉の様に、堀底に障害物もあったかもしれませんね。
2010年9月26日 17:32
お城に行くと共同アンテナに遭遇しますよ。

今度は鑰掛城、大戸城、中山城、等の共同アンテナの有るお城に行ってみますか?
コメントへの返答
2010年9月26日 18:42
まあ、周りを見渡すと云う意味では、山城もアンテナも条件は同じですからねえ。

僕は、城址によくある三角点の方が気になります(笑)

プロフィール

「最近、みん友の皆さんにコメント出来なくてごめんなさいm(_ _)m」
何シテル?   07/21 22:46
車のサイトなのに、車ネタはあんまりありません(^▽^;) 最近は、中世城郭(江戸時代の城は其れほど興味ない)を中心とした史跡巡りのブログがメインになりつつあり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

渡辺保の歌舞伎劇評 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:19:28
 
歌舞伎 on the web 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:18:30
 
城跡ほっつき歩き 
カテゴリ:城址巡り
2010/10/03 23:17:01
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
NA8Cの老朽化に伴い、2017/4/30納車となりました。 前の彼女(ロードスター)が ...
マツダ ユーノスロードスター 黒影 (マツダ ユーノスロードスター)
94年式 Sスペシャル 99年より所有。 車体色であるブリリアントブラックと、ロードスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation