• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょうさいのブログ一覧

2009年09月30日 イイね!

iMacの延命処置

iMacの延命処置僕はMac派でして、現在使っているのがiMacG4です。

お金が無いデザインが気に入っているので、買い替える予定は無いんですが、最近はブラウザ(Safari1)が遅くてイライラするので、OSをアップグレードする事にしました。
と云っても、最近発売されたOS10.6 Snow Leopardじゃなくて、2世代前のOS10.4 Tigerです。

と云うのも、僕のPhotoshopは5.5(古!)でして、Classic環境が使えないと困るんですよ。

新品では、店頭に置いてないのでヤフオクにてゲット。
社外メモリが入っているので、ちゃんとインストール出来るか不安でしたが、問題なく完了。

ブラウザもSafari4までアップロード。サクサク動いて快適、快適。

まだまだ頼むぞう、iMac。

本日は此れ切り。
Posted at 2009/09/30 22:10:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | Apple | パソコン/インターネット
2009年09月28日 イイね!

マクラーレン速し シンガポールGP

シンガポールGPの感想

ハミルトン完勝
ポールトゥウィンのハミルトン。PPを取った時点で、また軽いのでは?と疑ったが、重量を見てあらびっくり。ハミルトンの勝ちだね、こりゃと思いました。此処最近、ベルギーGPをのぞいてコンスタントにマクラーレンは速い。

自滅
ロズベルグとベッテルが、自滅で表彰台から滑り落ちた。替わりにグロックとアロンソがポディウムへ。レース自体は退屈だったけど、レース毎に表彰台の顔ぶれが替わるのは面白い。個人的には、ロズベルグのシャンパンファイトが見たかったけど。

バトンは、またチャンピオンへ一歩前進
第3スティントでバリチェロを抜いて、1ポイント差をつけた。バリチェロの5グリット降下と、重量差からバトンが前に出る可能性もあった訳だが、2回目のピットストップ前のプッシュが効きましたね。次の日本GPで、バリチェロに5ポイント差をつけるのは難しいだろうけど、彼女の待つ鈴鹿で花を咲かせるか?

本日は此れ切り。
Posted at 2009/09/28 06:45:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ
2009年09月24日 イイね!

宗家 源吉兆庵 で団子と煎餅を喰らう

宗家 源吉兆庵 で団子と煎餅を喰らう歌舞伎を観に東京へ行った時の楽しみのひとつは、何と云っても美味しい物を食べる事。
子供が生まれてからは、夜の部を観ると帰りが遅くなるので、昼の部だけです。なので、お昼はデパ地下のお弁当。歌舞伎を観てから、おやつを食べになだれ込むのです。

僕はお酒が飲めないので、甘い物が大好きなのですが、今回行ったのは、宗家 源吉兆庵です。
1,2階は和菓子を売っていて、3階が松濤 粋で甘味と割烹。4〜6階が懐石料理の松濤です。

頼んだのは、手焼き煎餅と焼き団子
お盆の左奥にある網で、自分で煎餅と団子を焼いて食べるのです。

先ずは煎餅から焼くのですが、焼きたての煎餅って熱々のパリパリで美味しい!

其の後、団子を焦げ目が出来るくらいまであぶります。あんこときな粉は、甘さ控えめですが、一番美味しかったのは、みたらし!だしが効いていてほんのり甘い。此んなみたらし団子食べたの初めてです。

ところで…
家に帰って冷静に考えてみると、此のセット1,260円で煎餅3枚と団子3本。
と云う事は、煎餅1枚団子1本の値段は、210円

本日は此れ切り。
Posted at 2009/09/24 22:31:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 名物を喰らう | グルメ/料理
2009年09月22日 イイね!

二人の悪人 9月歌舞伎座昼の部 後編

二人の悪人 9月歌舞伎座昼の部 後編後編は、「時今也桔梗旗揚」(ときはいまききょうのはたあげ)

除幕 饗応の場
戦国乱世、小田春永(富十郎)は太政大臣任命の勅使世尊寺中納言の饗応役を武智光秀(吉右衛門)に命じた。
光秀が着々と準備を進める中、春永は鷹狩りから上機嫌で帰って来る。ところが、桔梗の紋の入った天幕を見るや怒り出し、天幕を引き下ろし、品々を蹴り飛ばす。
光秀は諌めるが、春永の怒りは止まず、森蘭丸(錦之助)に命じ、鉄扇で光秀の眉間を割る。更に光秀は、蘭丸に饗応役を取られ、蟄居を命じられる。

二幕 本能寺馬盥の場
中国攻めの為、春永は本能寺に陣を張る。妹の桔梗(芝雀)や家臣の取りなしで光秀は面会を許される。やがて酒宴となるが、春永は光秀に馬盥で酒を飲む様に命じる。光秀は我慢して飲み干すが、所領を蘭丸に与える様に命じられたり、以前所望していた刀も他の家臣に取られてしまう。
あげくの果てに妻皐月が貧困の時に売った切髪まで、満座に暴露される。
光秀は切髪の入った箱を手にし、謀反を決意するのであった。

大詰め 愛宕山連歌の場
愛宕山の宿所で光秀の妻皐月(魁春)、安田作兵衛(歌六)らが連歌をしている。其の中桔梗が現れ、作兵衛に光秀の手紙を渡し、作兵衛は去る。桔梗から本能寺での話を聞いた皐月は涙する。
其処へ信長の上使が現れ、光秀に命を伝えようとするが、既に光秀は死に装束。
介錯を上使に頼むが、上使が光秀の辞世の句「時は今、天が下知る皐月かな」を見てはっとする所を、光秀は切り捨てる。
四王天但馬守(幸四郎)が駆込み、武智軍が本能寺を包囲した事を告げる。

以前から見たかった光秀物の狂言。内容は、江戸時代の稗史の類いをちゃんぽんした時代物。実名を使用する事を憚ったので、武智光秀=明智光秀、小田春永=織田信長である。 (他には、真柴久吉=羽柴秀吉、佐藤正清=加藤清正などがある)
光秀が徹底的に春永にいじめられると云う、所謂"怨恨説"がベースになっているが、今日では古くさく感じる。まあ、歌舞伎の話は荒唐無稽を楽しむ物なので、史実と合うとか合わないとかは問題ではないので良いんですけど。

此の狂言が面白く感じられるのは、光秀と春永ふたりとも悪役である事。ただし、春永の"暴"に対し、光秀は"陰"と云うべきか。
先日本で読んだのだが、此の狂言は観客に「此処まで我慢したんだから、謀反しちゃいなさい」と思わせるのが主題らしい。確かにいじめるのは春永だけで、蘭丸や他の家臣達も光秀に同情して取りなしてくれている。こうやって、光秀と春永の立場を二極化させているのであろう。
実は此の後も話が続くのだが、現在は愛宕山連歌までしか上演されない。光秀の忍耐からの解放を目的に置くならば、此処で終わるのが効果的な事は確かだ。

饗応、馬盥ともに幕切れが見所。特に馬盥はぐっと耐える中で、ぽんと切髪の入った箱を叩き、花道を入る。僕は、揚幕(花道で役者が出入りする所)のすぐ横を席で見ていたのだが、吉右衛門の無言の凄みが伝わって来た。

本日は此れ切り。
Posted at 2009/09/22 22:04:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歌舞伎 | 趣味
2009年09月21日 イイね!

痛快な小悪党 9月歌舞伎座昼の部 前編

痛快な小悪党 9月歌舞伎座昼の部 前編今日は、歌舞伎座昼の部を観て来ました。

まずは、「竜馬が行く 最後の一日」
司馬遼太郎の同名小説が原作。染五郎が竜馬を主演し、一昨年から今年三回目で、今回は竜馬が近江屋で暗殺される場面を描く。松緑が中岡慎太郎でつきあう。

一時間程の狂言なのだが、ストーリー展開(セリフ)が速いので話の深みに欠ける。かと思えば、暗転による場面転換が多くテンポが悪い気がする。

次は、今回お目当ての時今也桔梗旗揚(通称馬盥の光秀)なのだが、此れは後編にて。

三つ目は「お祭り」
芝翫の芸者おえい、染五郎、松緑らの鳶頭に、芝雀、孝太郎の手古舞による清元舞踊。
短いながらも、陽気で気分転換には丁度良い踊りであったが、本音を云うと竜馬がゆくを省いてもっと舞踊を楽しみたかった。

切は、「天衣粉上野初花 河内山」 (てんにまごううえののはつはな こうちやま)

第一場 松江邸広間の場
大名、松江出雲守(梅玉)は、腰元浪路(高麗蔵)を妾にしようとしているが、断られ刀を抜いて追いかけている。近習頭宮崎数馬(門之助)がかばうが、重役北村大膳(錦吾)は二人は不義の仲だと言い出す。其処へ家老の高木小左衛門(段四郎)が現れ、出雲守を諫言する。さらに激昂した出雲守は、小左衛門を切ろうとするが、其処へ上野寛永寺の使僧が入来したと告げられる。

第二場 松江邸書院の場
小左衛門らが出迎える中、北谷道海と名乗る使僧がやってくる。併し、寛永寺の僧とは偽りで実は、茶坊主の河内山宗俊(幸四郎)。浪路の実家から窮状を聞き、二百両の礼金として浪路を助ける事を請け負ったのであった。
河内山は、寛永寺の門主から浪路を実家へ帰す様にとの内命を受けたと、出雲守へ話すが承知しない。さらに河内山は、此の乱行を老中へ話すと脅すと、出雲守はしぶしぶ承知する。

第三場 松江邸玄関先の場
金子までせびった河内山は、帰ろうとするが大膳に呼び止められる。江戸城で河内山を見た事がある大膳は、正体を看破する。河内山はしらを切るが、左の高頬のホクロを指摘されバレてしまう。
騙りだと若年寄りに差し出すと云われるが、河内山は開き直り逆に事の顛末を全てばらすと脅す。
其処へ小左衛門が現れ、大膳の無礼を咎める。小左衛門は、一旦出雲守が対面し内命を受けたからには、此れを騒ぎ立てるのは藩の為に良くないと判断したからだ。
河内山は「馬鹿め」とせりふを吐き、悠然と立ち去る。

幸四郎の河内山の小悪党ぶりが痛快。使僧に偽っている間は其れらしく演じ、バレた途端くだけた態度になるのにおかしみがある。

本日は此れ切り。

 
Posted at 2009/09/21 23:56:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 歌舞伎 | 趣味

プロフィール

「最近、みん友の皆さんにコメント出来なくてごめんなさいm(_ _)m」
何シテル?   07/21 22:46
車のサイトなのに、車ネタはあんまりありません(^▽^;) 最近は、中世城郭(江戸時代の城は其れほど興味ない)を中心とした史跡巡りのブログがメインになりつつあり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  1 2 3 45
67 8 9101112
13 1415 16171819
20 21 2223 242526
27 2829 30   

リンク・クリップ

渡辺保の歌舞伎劇評 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:19:28
 
歌舞伎 on the web 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:18:30
 
城跡ほっつき歩き 
カテゴリ:城址巡り
2010/10/03 23:17:01
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
NA8Cの老朽化に伴い、2017/4/30納車となりました。 前の彼女(ロードスター)が ...
マツダ ユーノスロードスター 黒影 (マツダ ユーノスロードスター)
94年式 Sスペシャル 99年より所有。 車体色であるブリリアントブラックと、ロードスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation