• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月07日

千葉・東京シリーズのエントラントの皆さんへ

すいません、あんまり偉そうなこと言える立場ではありませんが・・・

そろそろ2013年シーズンのJMRC千葉東京シリーズの共通規則書の作成をする
タイムリミットが近づいてきています。

基本的には多くのエントラントを集めた2012年シリーズと同様に
実施していく方針ではありますが、
クラス区分がJAF関東、全日本側での変革に併せて当シリーズも毎年検討する事が
必要になっております。

議題が2点あります。

まず1点目。

12月に開催した千葉東京フェスティバルでは、試行的にPN3クラスを設定し、
大盛況とまでは言えないまでも台数を集めることが出来たためと、
来シーズンに向けて車両の(購入の)動きがあると言うことで、新設する方向で
ほぼ固まってきております。
本当は今回のPN3クラスは従来の千葉・東京シリーズのクラス区分に当てはめると
”NTRSクラス”に属し、別に新設しなくても参加者は困ることはありません。
(と思います。)

千葉ジムカーナ部会では、主催者の負担増のしわ寄せが最終的にエントラントへの
しわ寄せになる懸念から、無闇なクラス増加はシリーズの疲弊に向かうとの判断で
出来るだけ見送ってきた結果、全国的な県シリーズのエントラント減の中、何とか維持することが出来ました。

負担増になるため、PN3クラスを新設定する為には、どこか削る方向になるのは致し方ない
ところではあります。

そこで議論になっているのが変わってNTRSクラスを削減するという意見。

次の2点目。

従来のNT1500クラスは千葉・東京シリーズでも台数を集め、地区戦に次いでコンパクトカーとして台数を集める注目クラスに育ってきました。

ただ、全日本、地区戦ではPN区分となり、車両そのものもPN車両の占める割合が高くなってきたため、千葉東京シリーズでもPN1クラスとして再組織して、
判りやすい設定にすると共に、改造区分などを制限してイコールコンディション化を図っていこうという案。

大枠では問題ないような気もしますが、現在の参加者にはPN車両に適合しない車両がある。
という議論。

ここまでは概略の説明。
皆様の意見を求めます。事態は急を要します。







ここからが、僕の私感。
ただ、エントラントの総意が僕の私案を優先します。

1についても2についても。クラス設定の基本。(あくまで私感)
JMRC千葉・東京シリーズは公認競技会の入り口。入門のシリーズとして位置付けられています。
なので、車両の改造規則の縛りはあくまで緩く、出来るだけ多くの車両が、
そのまま走行できる事が大事であると思っています。

イメージとしては行きつけのタイヤ屋さんとかで知り合った方に
「気軽にどうぞ」ってオススメ出来るというレベル。
違法改造は論外だけど、車検に適合しているような車両には門戸を広く。
まずはここで走ってジムカーナ、公認競技会を理解して貰おう。という感覚。

じゃないとエントラントって増えないでしょ?

NTRSクラスについては、クラスを作成するときは上記理由から懸念を示しましたが、
一度作成して実施したということであれば、責任を持って維持する事が大事かと。
数年に渡って台数が集まらないということであれば致し方ないですが、
1年で無くすのはシリーズとしてはちょっとおかしい。
もちろん、該当車両はNTRクラスにエントリー可能ですが、
元々はそれがあるので、NTRSクラスの設定は不要という姿勢だったのです。
今更戻すのは無責任というものです。

PN3新設定の理由は一部のNTRSの参加車両がPN3クラスの車両では勝負にならない
という意見があったからです。

どちらかというと、NTRS規定の方がジムカーナ新参入者のBRZ・86車両を
引き込む上では都合が良いと思われます。
ストリートを走っている車はこちらの度合いが高いと思いますし。

PN1クラスについては、選手権の懸かる地区・全日本についてはとても良く考えられた規定で
良いと思いますが、
細かい規制の多いPN車両規定を県シリーズで必要なのか?と思えます。
1台でも台数増やしたいという思惑があればそこには行き着かないと思います。
NT1500(制限付きB規定)からPNに絞る正当な理由が見あたりません。



ここまでは、とっても最もらしい僕の意見。



ここからは僕の突っ込んだ意見。(気を悪くする方はごめんなさい)

NT4とNTN4も二つ居る??
B車両とN車両で差がある・・・・ってNT4の上位ドライバーはそりゃ上手だもの。
上手な人が勝つのは当たり前と思えます。

”勝てないから”とクラス作るのは止めよう!
台数の少ないクラスが乱立するとその傾向が強まる。
2位でも、3位でも6位でも10位でもあるいは・・・でも、その順位を勝ち取ったと
結果満足感の得られる大会が必要なんじゃないか?と思う。
台数が多いクラスは番狂わせとか見所も起きて見る側も楽しめますし。

勝てないから分けたクラスでホントに勝てなかったら・・・・・その人はどうするの?


部会も毎回3~4人の参加者です。
良いんでしょうか?
誰かが決めてくれるから良い。というのであれば、良いのですが・・・
参加型モータースポーツはやる側も参加しないと楽しくありませんよ?

ってことで、夜も更けてきたので今日はこの辺で。

あー、めんどくさい文章書いちゃいましたね。(苦笑)
ブログ一覧 | 部会 | 日記
Posted at 2013/01/07 23:13:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

2013年 From [ スポーツ走行記録 ] 2013年1月8日 18:04
この記事は、千葉・東京シリーズのエントラントの皆さんへについて書いています。 あけましておめ(ry まあそれはどうでもいい、特にめでたくもないし。 某所(まあトラックバック先ね)で盛り上が ...
ブログ人気記事

さいたま新都心まで散歩です!
kuta55さん

20251102【夜】交通安全占い ...
usui771さん

桐生のイベントはやはり大盛況
SNJ_Uさん

ユニセーム販売再開🎵
あしぴーさん

久し振りのワックス掛け。😊
TOSIHIROさん

さよならは突然に...
トミーっすさん

この記事へのコメント

2013年1月8日 0:44
新車でPNは金がかかるから中古でB規定のNT1500やNTRSを選んでるつもりなんですが…

個人的には県戦にPNしばりは必要ないと思います。
門戸を拡げることはイコールコンディションとは両立しえないけど、イコールコンディションで競り合いたい方は地区戦に行けばいい。

エントラント減少に追い討ちかけてどーすんだよと思います。

AW11とZ34がバトルできるなんて最高じゃん!
コメントへの返答
2013年1月8日 13:52
AW11とZ34のバトル・・・・やってる方はしんどいと思いますが・・・・(笑)

見どころがあるクラスはイベントには必須です。

千葉戦OBあば9さんの気持ちはしっかりと受け継ぎますので、今後ともよろしくお願いいたします!
2013年1月8日 8:26
県戦のPN3は成立しないか、しても2、3台だと思います。

この前のフェスティバルのメンバーのおよそ半数は地区戦あるいは全日本を追う方々です。

86BRZでも、パワー差が出にくいコースを工夫いただけばNTRSクラスで十分勝負できるし、その勝負の方が2、3台で争うより盛り上がる気がします!

イコールで戦いたいときはチャンピオン戦PN3に出ます。
コメントへの返答
2013年1月8日 13:57
先ほどみかん部長と打ち合わせしました。
えいりょ~さんのように実際該当クラスの方からのコメントが大変貴重です。

たまーにしかコメントの付かないつまらないこのブログではありますが、(苦笑)
今回のコメントの多さに皆さんの関心の高さを凄く感じます!
もちろん、何もかも思った通りにいく訳ではありませんが、
少しでも、気持ちだけでも判ってもらわなければいけないと思います。
そんな時に皆さんの貴重な意見がとても大事です!
今後ともよろしくお願いいたします!
2013年1月8日 9:45
負け犬2号さん、あぱ9さん、えいりょ~さんに賛成!
県戦はモータースポーツへの入口だからB車両規定が前提だと思うし、片意地張らずモータースポーツを楽しむスタンスでいいと思う。
NT1500、NTRSをそのまま生かしてNTN4もいらないと思う。それよりコースで車両差がでないようにするべきだと思います。
コメントへの返答
2013年1月8日 13:59
いつもお世話になります!
コースに関してはいつもご指摘いただく部分ではありますが、
その辺は継続的に努力していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

nsxsnさん達のようなベテランが現場に居てくれるととっても心強いです!
今後ともご意見宜しくお願い致します。
2013年1月8日 10:10
皆さんと同感です。
NTRとNTRSのクラス分けは良くできていると思ってます。
むしろPNは「県戦=エントリーイベント」に必要なのか疑問です。
サーキット走っているだけの車好きをジムカーナに引き込むときにネックになるのはやっぱり難解なレギュレーションですし・・・

NTN4も同じ理由で不要と思います。
コメントへの返答
2013年1月8日 14:28
薔薇さん

僕は実は昨年はNTRSクラスに対して懐疑的でした。
1年通じて見ているうちに、実に良く棲み分けが出来て、東京シリーズから続き、育ってきている事が見て取れました。
なので、ここで直ぐに無くしてしまう方向は誤っていると感じることが出来ました。

PN乗りな私なので、実にPNの車両規則が競技に特化していて、一般ユーザーの車好きな人たちから離れているところかは良くわかります。
これからの人たちにPNを勧めるというのよりも、まずは入ってきた方々にこういうクラスも有るとPNを(次に乗り換えるなら)勧めるのが県レベルシリーズの在り方と思っています。
2013年1月8日 11:32
基本的には皆さんに賛成です。

「勝てない車向けクラス」を否定はしませんが、よほど極端な差がなければ不要と思います。
特に改造範囲でイコール化するのは上位イベントでやることで、ドライバーのレベルによる差が大きい県戦には合わないのでは。
NTRSくらいが適当で、86/BRZもそこでいいでしょう。(そもそもPN3の存在意義自体が疑問)

それよりも、地区戦上位あるいはそれ以上のドライバーが平気で県戦に出る現状をなんとかできませんか?自分が県戦相当の初級者だったらモチベーション下がりますよ。
上位ドライバーの参加によって台数が増えているのは事実でしょうけど、本来は台数を集めることが最優先ではないはずです。
コメントへの返答
2013年1月8日 14:35
PN3の存在意義・・・まぁ、ある部分JAF、ジムカーナも長いものに巻かれないと進めない部分もあるので、
自分のクラスは寂しくなってしまうのですが、、、
仕方ない部分かなぁと。

それと県シリーズの在り方はちょっと違うので今回の”メンドクサイ内容の日記”とさせてもらいました!

県シリーズの目的は入門イベントであるということと、転戦出来ない(しない)地場のイベントであるということと、両方の目的が存在します。
勝ってしまったら、速いドライバーは転戦しなくてはならないというのもご時勢的に無理があります。
速いベテランドライバーが入門者、初級者と共に全体的な底上げを目指すようなイベントになってくれればと思っています。
是非ベテランドライバー達を踏み台にして勝ち上がる選手に育ってほしいと思っています。
2013年1月8日 12:55
適当に改造したロードスターでジムカーナを始めた身からすると、
B車両規定って必要だと考えます
やはり入門クラスだといま乗ってる車で出てみようって流れが有るのでは?

仮にPNだけだといじった車を元に戻さないといけないとか、車を買い換えないといけないとか、参加する為の負担が大きくなっちゃう
自分ならそんな入口に入って行こうとは思わないな

86/BRZを盛り上げたいってのもわかるけど、そこだけ見ればいいの?ってのが
ここの所の流れを見た感想です
コメントへの返答
2013年1月8日 14:38
そう、ダメローさんのような気持ちの方を一人でも引き込む(言い方悪い)為のレギュレーションでなくてはなりません。

草の根イベントの流行っている所があれば、ちょっとでも参考にしていかねばなりません。
こっちは公認イベントだからと高く留まっていてはいけない時代ですよね!

今年はお手柔らかにね♪(←脱線w)
2013年1月8日 12:57
お邪魔致します。
今年こそは、千葉・東京シリーズのエントラントの仲間入りをさせて頂きたいと思っていました。
参加クラスは、 NT-RSになり、話題のクラスになります。

NTRSが無くなり、PN3クラスになると、NTRにクラスを変更することになりますが
ここでは、他の県戦、チャンピオン戦と変わらないです。

勝負にもならいクラスに果たしてNTRS車両&ドライバーは参加しますか?
 勝負をしないならば、普通のフリー&練習会で十分です

昨年は NTRSで上位争いしていた車両がNTRに参戦していましたが、全日本ドライバーの
腕を持ってしても、入賞スレスレでした。
古くは、ミドル戦に 全日本チャンプが、MR-Sで参加していましたが
当時のN3車両には太刀打ちできなかった状態です。

NTRSは 維持が手ごろなリア駆動スポーティーカーが参加できるクラス
86/BRZもそのコンセプトではなかったかなと?(車体購入の金額面では・・・・)。

このNT-RSクラスのままで良いと思います。

パワー差、タイヤの差は はっきり言って、タイムに比例します
コース設定の方で、できると思います。

Ydaさんが言うように 現役の上位ドライバーが県戦に参加するのはモチベーションが
下がるのは当然だと思います。

昨年は、全日本車両&同じクラスとは・・・・・参加する気さえも無くなりました。
しかしながら、クラスに見合った同程度の車両で、速い人が操ったら
こんなにも速く走れるんだ!
 という見本ならば 大歓迎です


>AW11とZ34がバトルできるなんて最高じゃん!
 これは・・・・(^^;

 昨年、一昨年に東京戦を走っていた AW112台(チャージャー&NA)は
 普通のAW11とは異なりますので (汗)

 今年も NT-RSクラスが存続される様なら、AW11(NA)と、Z34&33の
 性能差が明らかになると思います。

 
NT4とNTN4 私には、違いが判りません
 県戦では同じクラスでよいと思います。


 では お邪魔致しました。
コメントへの返答
2013年1月8日 14:46
貴重なご意見ありがとうございます。

シリーズに求められる幅の広い選手層に対応する為に
何もかもを取り入れるのは事実上難しいのですが、妥協をお願いしつつ上手く廻していくのが部会の役割です。
千葉の部会では、レギュレーションを作るのではなく、現在の上位のレギュレーションを上手く取り入れ運用するというのが役割です。
今後とも貴重なご意見をお願いいたします。

全日本ドライバーもある意味全日本以外では走る場面が少なく、近くで走れるイベントというのが貴重なのだと思います。
なので、共存できる環境づくりを皆さんでご協力頂ければと思っています。
2013年1月8日 17:30
おお~気付かないうちに盛り上がってる(爆)

ちょっと気になったので負け犬さん一つだけ言わせて!

NTN4はいわゆる「N車両規定」ではありません
吸排気ノーマルの(これはECUやブーストコントローラーも含む)4輪駆動のP・B・SA・N車両です
ここは部会側の人間が間違ってはいけないところなので、細かいけど言わせてくださいw
コメントへの返答
2013年1月8日 18:38
なんだー、こっそりやってたのに。
気づかれちゃったか!

NTN4とNT4どっちがを無くす!じゃなくて
上手く両方を一緒にまとめる。
ってのが正しい方向ですよね。

それは、僕らが方向を決めるのではなくて、
シリーズが始まったら両クラスのエントラント達で話し合ってもらいたいですね。
2013年1月9日 16:55
またまたお邪魔致します 
走らないNTRS車両持ちの戯言となってしまいますが、
叩かれるのは想定内です(^^;

 NTRS参加者から、「PN3には歯が立たない」で、PN3クラス創設
 PN3参加予定者からは 「すごい改造したB車両では歯が立たない」 と言われる可能性あり(悩)

現在、新しく出来るクラスを育てて行こうという考えは反対しませんし、できません。
PN3クラス優先となりますが、共存(PN3+NTRSクラス)出来ないか考えてみました。 
 (本来ならば部会などで発言するのが当たり前でしょうけど中々上京まではできません。)


 PN3以外の旧NTRS車両に規制をかけてみては如何でしょうか?
 ごくライトな改造をしたB車(SA車両+吸気系+タイヤ程度)へと変更です。
 そうなると、旧NTRS車両は勝てないという意見もありますが、 
 昨年度のフェスティバルにて、NTRSはPN3車両の中、ロードスターが僅差で勝利していました
 ドライバーの腕も、かなりの腕前、車両は規則上でいえばB車ですけど、
 マフラーとデフ、足、吸気ライン+タイヤの変更程度で、エンジン本体&ECU制御関係は
 ノーマル 且つ、エアコン、ナビオーディオ装着し純正シートのままでした。

 現在のNTRS車両は大半がこの程度の改造ではないでしょうか?
 普通(ジムカーナには無関係)のストリートカー、大半の方々がこの程度になり、
 車好きな知り合いにも対象となる仕様が多いので、ジムカーナを勧めやすいと思います。

 この車両ならば、PN3の方々と一緒に走っても
 B車だから・・・・と言われることはないハズです。

 逆に、ロードスターから、BRZに乗り換えたドライバーが話してました
 BRZの方が遅い!?という話もありましたが、速いロードスターから、
 まだ発展初期のBRZだからでしょう

参加しない、出来ないNTRSのドライバーを待っていても新しい風を入れない限り
現状維持のNTRSクラスでは衰退していくばかりです。

86/BRZはこれから、どんどん速くなり、台数が増えるはずです(希望です)
 そのころには、86/BRZ以外の車両達は、自然淘汰されていくでしょう
 そこまでの間に、大幅なパワーアップ改造をしない世の中に沢山走っている、
 ライトなB車両を一緒に走らせてもらう事は出来ないでしょうか? 
あまり纏まりがない文章ですみません

お邪魔致しました。
 

コメントへの返答
2013年1月9日 19:16
貴重なご意見を有難うございます。

ただ、明分化出来ない感覚的な車両規則は運用に問題があるので、色々難しいものがあります。

いつ、誰が見ているか判らないので、「この程度の改造ならば」という訳にはいきにくいのです。

JAF国内競技規則に沿っているのであれば楽なのですが、その規則から絞る方向はOKなれど、車両規則の拡大はNGだったりします。
(と言われた事があります)
そんな事を勘案しながら県戦の規則は考えていきます。

昨日の東京部会、その後の千葉ジムカーナ部会内部の打ち合わせで大枠の方向性が固まってきました。

今回の皆様のご意見を大事に踏まえた2013年共通規則ですので、もうちょっとお待ちください。

プロフィール

「全日本ジムカーナ久々のシリーズ入賞(6位)応援ありがとうございました。ヤリスはまだまだ速くなりますよ~!!」
何シテル?   12/31 00:11
千葉県在住のジムカーナドライバーです。 夫婦でジムカーナ参戦しています。 ★主な戦績 1999年JMRC茨城茨城シリーズで公式戦参戦開始 2001年JM...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

生存確認みたいな・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/17 08:20:10
千葉東京フェスティバル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/11 11:00:46

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
親父のGS300Hを譲り受けましたがセダンの使用目的が無いので、ステーションワゴンのヴァ ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
日常の脚&息子も乗るクルマとして購入 なのでグレードは色々装備のしっかりしてるZグレード ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
シビックの先代です。 僕のインテグラとうり二つですが、別の車です。 こっちはエアコン外 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
写真は出てきたら掲載します。 忘れないように書いておきます。 大学1年生の時に買いまし ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation