• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月23日

玉川上水の命が・・・。

玉川上水の命が・・・。 みんカラの皆さんにお願いがあります。

この記事をできるだけ多くの方に読んで欲しいと思っていますので、ご協力いただけると助かります。
m(_ _)m




玉川上水の森林が、国の道路計画で500本近くの木がなぎ倒されようとしています。

その計画の住民投票が5/26(日)に行われる事になりました。

投票自体の告知がほとんどされておらず、小平市の住民の方ですら、たくさんの方が知らない状況です。

また、今回の投票に対し、小平市市長は投票率50%に満たない場合は開票すらしない!と発言しています。

選挙ならお金をかけて選挙カーが走りますが、こういった道路計画による市民選挙等では住民投票と言いながらも告知すらろくに行われていません。


長い間、地元住民の人々のみならず、多くの旅人の心を癒してきた自然です。

この素晴らしい木々や自然は、切ってしまったらもう二度と戻って来ません。



詳しくは、「小平都市計画道路に住民の意思を反映させる会」


この自然を未来の子供達にも見せてあげたいと思っています。

一人でも多くの小平市民の方々の目に触れますようにご協力をお願いできればと思います。

友人、知人の方でTwitterやmixiでの拡散も出来る方が、いらっしゃいましたらご協力戴けると幸いです。m(_ _)m
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/05/23 09:35:26

イイね!0件



タグ

この記事へのトラックバック

玉川上水の命が・・・をトラバ From [ 親バカ街道真っしぐらのおざ ] 2013年5月24日 20:40
この記事は、玉川上水の命が・・・。について書いています。 お役所仕事で貴重な森が… 普及能力は無いがチョットでも周知に協力してみたいと…詳細は本家で
【拡散希望】玉川上水を守れ! From [ まいける1989のページ ] 2013年5月24日 20:48
この記事は、<a href='http://min
_| ̄|○ From [ にこぱぱのページ ] 2013年5月27日 07:35
この記事は、玉川上水の命が・・・。について書いています。 まずはじめに、このブログは個人的なつぶやきなので、NOコメントでお願いしますm(_ _)m 全国で注目を集めた昨日の住民投票、大変 ...
ブログ人気記事

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

つくば市筑波 筑波山神社 参拝
きとしんさん

8月の「関西舞子」〜その①🎶
よっさん63さん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

いよいよ引越しです。
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2013年5月23日 9:49
おはようございます^^)

国の道路計画のために!

森林伐採は反対です~!!

他府県の事ではありますが。

親身になって考えたいと思います。^^)。
コメントへの返答
2013年5月23日 12:30
こんにちは。

私も無計画な森林伐採には大反対です。

国の政策なら、本当に住民の為なら、堂々と市民に告知し、皆さんの意見を公募して、反映して欲しいと思います。
2013年5月23日 18:15
こんちは~

50年も前の道路計画?

本当に今も必要なのかね?
コメントへの返答
2013年5月23日 19:15
こんにちは。

私も府中街道沿いに住んで15年ぐらいですが、道路もだいぶ改善され、正直必要性を感じません。

市は50年前の都の事業計画なのに、都の意向だからと一点張りで、市民に告知を十分にしないまま、既成事実を作るように仕向けているようにしか、感じません。

都内で数少ない自然との憩いの場とその地に長く住んでいる人達を守る為に、1人でも多く、各々の立場、考えで投票して欲しく、呼びかけを行っています。
2013年5月24日 2:40
どっかの元府知事が始めた炎上政治手法、そろそろ終わらないかな~と感じてます。

それにしても、はるか昔に策定されたことに固執するとか、クズい役人の考えそうなことです。そんなんだから、特亜よりの前政権みたいなのが出てくることになるのでしょう。
コメントへの返答
2013年5月24日 8:55
おはようございます。

コメント、ありがとうございますm(_ _)m

地元住民や近辺に住む住民も、正直50年前の決定を今更掘り返す意味もわかりませんし、今回のように告知不十分のままの急な住民投票には怒りすら感じています。

どの政党が主権を握ろうと、国民や市民を蔑ろにした政策に「未来」はありません。

もっと国民の為の政治、子供達の為の政策基盤を中心とした、政策を行ってほしいと思います。

25日の住民投票を、多くの地元住民の方に知って戴き、投票に参加して戴きたいと思います。
2013年5月24日 6:45
初めまして。

一度切ってしまった森は元へとは戻りません。

同じ様な森に戻すとしても道路や建物みたいに短期間では戻らないですよね。

50年前に計画した方はまだ生きているのでしょうか?
コメントへの返答
2013年5月24日 9:12
おはようございます。

コメント、ありがとうございますm(_ _)m

本当にその通りです。
三鷹桜や紅葉が楽しめ、休日には地元住民の憩いの場です。

50年前の東京都市計画道路を元に、東京湾の臨海トンネル等の工事等と一緒に計画されたみたいですが、この50年で南北道路、バイパス道路等も改善され、現在の時点で多摩川上水にこんな道路を造る意味が理解できません。

木々があり、葉が養分となり、水が潤い、生物が育っていく。 こんな当たり前の自然のありがたみを忘れ、地元住民すら無視したような市長の発言は「東京都議会黒い霧事件」を思い出します。

今回の工事の基本となったった法案は、東 龍太郎都知事を中心として行われ、現在はお亡くなりになっています。
2013年5月24日 7:00
初めましてm(_ _)m

とても気持ちよさそうなところなのに!

切るのは簡単!元に戻すには長い時間が必要なのに!

自分が得する事には金を掛け得しない事には金を掛けない…言葉悪いですがムカつきますね!

自分ならリコールを考えます!

自分は「イイネ」を押すぐらいしかできませんが協力させていただきますm(_ _)m
コメントへの返答
2013年5月24日 9:25
おはようございます。
始めまして、コメントありがとうございますm(_ _)m

玉川上水緑道は、とても素敵な所で四季折々の木々や動物・昆虫が自然の形のまま観察できる党内でも珍しい自然遊歩道になっています。

とても素敵な場所なので、ぜひ東京にお越しの際には、お寄りになってくださいね。

こんな素敵な数少ない自然を残すべく、残り少ない時間で多くの方に知って戴き、各々の考えで投票して戴きたいです。

社会民主連合で新党さきがけの東京都支部連合会幹事長→民主党→無所属。

現在は公共事業に力を入れていて、悔しい事にリコールが難しい状況なのです。

一人でも多くの方に知って戴き、公平な住民投票になるように願って戴けるだけで励みになります。

「イイね!」ありがとうございましたm(_ _)m
2013年5月24日 9:15
初めまして!

JOUSUIと申します。
私は玉川上水の近くに住んでおり、散歩、ジョギングでよく通ります。

とても新宿から30分足らずとは思えない風景でよく癒されており、わざわざ遠くのリゾート地に行かなくても同様にリラックスできる素晴らしい所ですよね!
ハンドルネームの由来は玉川上水や千川上水だったりします。

貴殿のブログで初めて知りました。どういう道路計画なのか、詳しく存じてはおりませんが、不要な道路整備はやめて欲しいですね。
コメントへの返答
2013年5月24日 9:35
おはようございます。
始めまして、コメントありがとうございますm(_ _)m

上水からHNを取られているなんて素敵ですね~!

私もあの緑道大好きなんですよ!
東京に出てきて、立川のねぶた祭り等にも参加させて戴いて、教えて戴いた遊歩道なのですが、東京にこんな素敵な場所があるんだと感動したのを今でも覚えています。

こんな素敵な自然、住民憩いの場を、必要性を感じない道路工事で壊すなんて、正直現市長の考えが私には理解できません。

ブログの方に工事内容と状況をリンクさせて戴いておりますので、お読みいただければと思います。

また、市の考え等については、25日の東京新聞にも掲載されるようですし、すでにネットでも、小林市長のコメントが掲載されていますので、下記URLを参照して戴ければと思います。
http://www.tbsradio.jp/ss954/2013/05/post-42.html


より多くの方に今回の投票の事を知って戴き、市民の意見を反映した住民投票になるように、ご協力いただければ幸いですm(_ _)m
2013年5月24日 11:48
初めまして。
イイね!から来ました。

排気量の大きい車に乗っておいてこんなコメントをする資格は無いとは思いますし、MARKWONDERさんが感じておられる事に関して多少ズレた内容のコメントかも知れませんが…


日本政府は一体どこまで自然を破壊し続ければ気が済むのですかね。

全てを生活水準向上のため、と言い自然を破壊し、結果的にそれが裏目に出ていることをもっと良く理解して欲しいものです。

福島県の原発事故もその一例ですよね。
原発を造るだけ造っておいて、いざ事故が起きてから全国の原発を停止。中には廃炉にするという原発も。

その廃炉と決定された原発を管理していくのは、これからの日本を背負っていく子供たちです。

人間にとって便利なものを作り、それが結果的に自然を破壊する事に繋がり、その自然を取り戻すためには何百年の歳月が掛かります。
しかもこれから自然を取り戻していくのは、今ある「本当の意味での自然」で元気よく遊んでいる子供たちの世代。

ならば元々ある自然を守っていくのが我々が出来る唯一の方法だと思います。

人間なんて元々自然界に自給自足で生きてきた動物なのですから、これ以上無駄に自然を破壊する必要はないと思うんです。

どんなかたちにせよ、自分たちの利益のために自然破壊をする事は、その先の未来を失う事と同義だと思います。

確かに現状の日本では自然を壊して今の高度経済社会があり、それによって我々が生きていけていると言うことは事実ですはありますが。。。


少しでも未来の為に守って行きたいものですね。
長文失礼致しました。

イイね!付けさせて頂きました。
コメントへの返答
2013年5月24日 13:17
こんにちは。

始めまして、コメントありがとうございます。
m(_ _)m

今回は極力個人的な意見を書かずに、あくまでも「公平な住民投票」の呼びかけの形でブログアップさせていただきましたが、本心ではhakutenさんのコメントに近い心情です。

福島の原発については親族が居るため、何度も訪れていますが、足を運ぶ度に怒りから悲しみの方が大きくなっています。


「本当の意味での自然」、自分達が野山でかけ遊び、たくさんの事を教えてくれた自然を子供達に少しでも残していきたいと思います!

「イイね!」、ありがとうございますm(_ _)m
2013年5月24日 12:27
お久です。
玉川上水って
あの太宰の玉川上水ですか?

言葉ないですね・・・
コメントへの返答
2013年5月24日 13:26
こんにちは。

カングージャンボリー、お疲れさまでしたー!
フジトモさんやカングービボップ全色なんて、素敵な出逢い過ぎますよー♪(^▽^;)


P.N.「32乗り」さん、さすがですね!
三鷹駅からの遊歩道から「風の道」があり、写真も展示されています。

太宰の遺作となった「桜桃」や「てくてく三鷹」の舞台でもありますし、今回の問題について、なぜ文部省や環境協会,三鷹市教育委員会が動かないのか?不思議でなりません。

お役所の方々に、今回の工事が自然破壊だけで無く、地元のみならず、日本の文学・歴史文化の破壊にも繋がっている事に気付いて欲しいものです。

正直、日本の大人の一人として情けなくて、泣けてきそうです。
2013年5月24日 13:47
はじめまして
先日、愛知でもニュースやってました
50年前の計画は勿論、投票率50%以下は開票しないって酷いですよね

森林が残される事を願ってます
コメントへの返答
2013年5月24日 15:06
こんにちは。

始めまして、コメントありがとうございます。
m(_ _)m

去年の暮れから、地元では色々と活動してきたのですが、やはり関心が集まらず投票ギリギリになってしまいました。

ですが、みんカラの皆さんや一部報道の方々のご協力でやっと広くこの話題が広がってきたように感じています。

計画自体の問題や文化遺産、森林等の環境問題、住民の問題、何より子供達が自然と接することができる憩いの場が残されることを切に願っています。

ありがとうございますm(_ _)m
最後まで、みんなで協力して公平な投票が行われるように、みんなで協力していきたいと思います。
2013年5月24日 15:32
こんにちは^^

私の地元のお話でございます。
最近はTVでもやってますし、ここ毎日駅前でお知らせしてますよ!
もちろん私も投票行ってきます。

ここ、小・中・高とずっと通っている場所。
いいところです。
確かに道路の作り方、不便な道です。
玉川上水が取り上げられてますが、その手前の青梅街道のズレの為、渋滞がある場所なんです。
おそらく地元のこの道を使っている方は不便て思っている人も多いのではないかと^^;

玉川上水は歴史ある場所。
自然と便利さ。
どちらが優先?
よく考えて投票してこようと思います。

やっぱり自分は「NO」かな^^
コメントへの返答
2013年5月24日 16:21
こんにちは。

先程は、メッセありがとうございますm(_ _)m

報道はにこぱぱさんが仰るように東京都初の住民投票に目が奪われがちになっていて、本当の意味の住民投票として行われるのか?
正直、不安でしかたありません(T^T)


根岸病院の所でしょうか?
確かに渋滞になってると思います。

緊急搬送路にもなっていますから、東八-甲州街道-関戸橋をつなぐ環状線の開通は、地元住民の通勤や公共施設の開拓を考える上では、効率の良い工事だと思います。

計画の立案から50年経ち、街並みも住宅事情も大分変ってきました。 

リーマンショック以降は、大手企業の新規出店も見かけなくなってきました。

公園の周りの土地も市が借り受けてきたおかげで公園も整備されたのも分かっていますし、市には都が決めた工事計画を実効権限も中止する権限も無いのもわかっています。

それならば市は、今回の住民投票をもっと早くから告知し、地元住民の総意として都議会にかけるべきだったと考えます。

市長自身が政党乗り替わっている状態で、行われる都議議員選挙や参議院議員選挙が目前となったこのタイミングで行われる都初の住民投票。

ここが個人的に一番納得できない所なんです。

「政治とは、国民の為のもの」を真っ向から、実施してほしいと願っていますし、願わくば、子供達にこの素敵な緑道を未来に残してあげたいなと思っていますし、小平市に住む住民全員が、各々の考えで行われる選挙であって欲しいと願っています。
2013年5月24日 17:55
初めまして!! 小平市民です♪ 玉川上水は鯉を見に良く行きます!! 自転車で走るもよし!!歩くのもよし!! なんで反対投票しますよ!!
コメントへの返答
2013年5月24日 21:04
こんばんは。

始めまして、コメントありがとうございます。
m(_ _)m

私も玉川上水を散歩する事があるのですが、子供達やベビーカーを押しているお母さん、老夫婦がゆっくり散歩する姿を良く見かけます。

道路が出来ると、玉川上水に行くのに、小さな子供達、老夫婦が幹線道路を渡らないといけなくなるので、ちょっと心配です。

出来るなら、このままの姿で継続できると良いとは思うのですが、選挙権の無い私には、小平市民の皆さんの総意で投票が行なわれるようにお願いするしかありません。

焼豚 (ちゃ~しゅ~)さんも休日でお疲れとは思いますが、投票宜しくお願いしますm(_ _)m
2013年5月24日 20:18
な、なんと(゚Д゚;)

小平の隣の市に住んでますが…全然知りませんでした(;´Д`)

気になるんで調べてみます(^_^)b
コメントへの返答
2013年5月24日 21:06
こんばんは。

コメントありがとうございますm(_ _)m

私の調査が甘かったり、誤った所がありましたら、お手数ですが、ご教授の程、宜しくお願いしますm(_ _)m
2013年5月24日 20:28
小平市民ではないけど、わりと近くに住んでいる者です。
玉川上水は子供の頃ザリガニやコイを捕まえて遊んだ思い出の場所です。
歴史的にも大事な江戸の遺産だと思っています。
クルマも人も減ってきているし道路作りはもういいかと・・・。
地域住民の声を反映して欲しいですね。
コメントへの返答
2013年5月24日 21:18
こんばんは。

始めまして、コメントありがとうございます。
m(_ _)m

ニュータウンが作られてから、住宅環境や企業進出も大分変わってしまった気がします。

もし住民の不満の元となっている渋滞等を考慮するなら区間拡張工事で足りる気がしますから工事内容の再考をしてからでも遅くは無いように思えます。

多くの文学家や観光名所の元となった名所でもありますし、立川やニュータウン等も元々は玉川上水の恩恵を元に発展した地域ですから、この遺産をそのまま活かせたら、子供達に素晴らしい宝物を残してあげられるせるような気がしています。

そして、子供達が大きくなった時に、この自然が彼らに、彼らの子供達にきっと素晴らしい思い出を与えてくれる気がするんです。

もし、たんけんぼんさんの知人や友人の方で、小平在住の方がいらっしゃいましたら、投票の事をお伝え願えれば、嬉しく思いますm(_ _)m
2013年5月24日 22:44
こんばんわ。
先日来、テレビで本件のリーダの方が出ていられました。
住民投票って、単にすればよいというわけではないのですね。
歴史的な遺産を無くすことに躊躇無い日本。。。
なんともさびしい限りです。
何とか、Over50%になればよいのですが。
コメントへの返答
2013年5月25日 0:54
こんばんは。

明日の朝刊にも掲載されるようです。

都初の住民投票という行為に注目が集まるだけでもダメですし、歴史的な遺産や自然への慈しみや生活環境等を各々の立場で考えて、自分の決意を投票しないと意味は無いと思います。

そうですね~!個人的には、この玉川上水緑道は、このままの形で残してほしいですが、まずは住民の意思が投票で明らかになるといいのですが(--A)
2013年5月24日 22:50
はじめまして。
こんにちは♪
玉川上水沿い歩いた事あります。歩いたのは立川周辺ですけど。。。
夏に歩いてとてもすがすがしい気分になったのを覚えてます。

道路整理するなら玉川上水沿いの道を自転車と歩行車が安全に走れる道
にしてほしいです。

コメントへの返答
2013年5月25日 0:59
こんばんは。

始めまして、コメントありがとうございます。
m(_ _)m

立川と玉川上水は、街の営みからかかわりがありますから、歴史を考えながら散歩するには、最高な散歩道ですね♪

木々の木漏れ日や鳥達の囁きが、心地よいんですよね~(^^)

頭痛いさんのような提案を住民や市全体で考えれば、その土地を利用する人達にも、利用散歩におとづれるする人達にも、もっと良い案がたくさん出てくると思うんです。

そんな市民を中心とした行政をみんなで作って行きたいですよね~。
2013年5月25日 1:15
初めまして〜 いいねから来ました笑

以前、テレビで放送されてましたよね〜
私は見てて。道路は反対ですね。
市長もおかしいなと思いました。
市長選で30%投票率なかったやつがなぜ50%と提案する権利があるのかとも思いました....w

あんな美しい場所に道路は絶対にいけませんね。
しかも50年前って....
私は、周りの道路整備でいいと思います。
コメントへの返答
2013年5月25日 9:11
おはようございます。

始めまして、コメントありがとうございます。
m(_ _)m

ちょっと間を空けて、当週に投票だと焦点が散ってしまって、各々がちゃんと考える時間が無くなってしまうので、この辺の告知に関しては改善してほしいと思います。

市長選の投票率、確かに言えるかも。

私も周辺道路の改修で渋滞は解消されると思います。  あの美しい玉川上水緑道がそのままの形で残ると良いのですが。

住民の意見が、どう反映されるのか?
投票後も見守っていきたいともいます。


2013年5月25日 5:30
初コメント失礼します。
この問題この前テレビでやっていましたね。
確かに森林を伐採することは良くないことだとは思いますが道路が上から下から既にできあがっている
のに真ん中だけどうろがないのもどうかとおもいますが。

この上下のできあがっている道路を拡張するに辺りものすごい世帯の方が立ち退きを行なっているとおもいます。
この人達のことを考えると道路を作るべきとおもいますが。

わたしは普通に道路を作るのではなくこの森林を守るのであれば道路を地下にするなどの方法がこのましいのでないかと思います。
長文失礼いたしました。
コメントへの返答
2013年5月25日 9:35
おはようございます。

始めまして、コメントありがとうございます。
m(_ _)m


正直、この部分だけの住民投票になってしまっているのが現実ですね。

恐らく今後は、投票結果に関係無く、工事は公共工事として進んで行く事になると思います。

都初の住民投票による都議決定への申し立ては、効力を持ちません。 何故なら、黒んぼインプレッサさんの仰るように他市に跨って残りの部分はあるからです。

仮に住民投票で過半数を得たとしても、「この部分」だけですから、既に完成している道路をどうするか?という問題は未解決となりますし、小平市長も管轄外(元々権限はありませんが)となり、都の公共事業として「道路工事」、「住宅問題」も予定通り、進んで行んだろうと思います。

市長が本当に「住民投票の結果=市民の総意」を求めているのか? ただの茶番なのか? 来月の都議選でハッキリすると思いますので、今後も市の動きを見つめていきたいと思います。

以前、この計画が発表された際には、地下建設の案はあったと思います。 ですが、複数の市に跨ることで、利権問題や地下水等の問題でウヤムヤになったようです。

また移住問題では、今回の道路工事業者と移住先の建設業者が、同じ系列なのもちょっと違和感を感じています。

正しくは、50年前の計画を実施する時点で、都として市に呼びかけ、正しい公共事業として始めるべき問題の一つの例となるべき問題だったように思えます。

こんな利権や人気取りのような理由ではなく、本当に住民の方々や子供達の将来を考えた公共工事を行ってほしいと思いますし、今回の住民投票の意味をみんなで真剣に考える場となる事を切に願っています。
2013年5月25日 7:26
初めまして。
景観問題は地元の要素もあるので突っ込んだ意見を持っては居ないんですが、住民投票というのは色々遺恨を含みますよね。難しいです。

近所でも前々回の広島市長選、岩国基地拡張賛否投票、今鞆の浦港内架橋も揉めてます。
第一者は参院で傍若無人を極めたタレント議員の出馬と言う事で結局現職(この任期で引退する予定だったが一期持ち越した)の再出馬という事になり、第二者は広域合併と予算兵糧攻めという国家権力に踏みにじられました。

こう言う話になると結局は為政側の意向を押し切る格好となるため、行政側の悪意を振り切ろうとするとよほどの識者や有力者が居ないとまともな結果になりません。逆に内容によっては市民分断という最悪の結果さえ。

そして、こう言う話は他の地域の人にはあまり効果ある助力が出来ないもどかしさがあります。
市井の意見が広く受け容れられればいいのですが、そうでない話のほうが多いです。
 マァ近年はこうしてネットで個人単位の意見啓蒙できるだけ良くはなったんでしょうか?

初見で長々スミマセン。、
コメントへの返答
2013年5月25日 9:58
おはようございます。

始めまして、コメントありがとうございます。
m(_ _)m


黒んぼインプレッサさんへのコメントにも書きましたが、恐らく対厳山さんが経験したような結果が待っているように思え、こうしてSNSや街頭等で皆さんに呼びかけを行ったり、ディスカッションを行っていても、心が痛むのも正直な気持ちです。

ですが、住民一人一人の地道な活動を無くしてしまっては、この国の政治は地に落ちてしまいまし、行政も良い方向には進みません。

近代化によって選挙方法のみならず、行政の考え方も多少変わってきたように感じるところもありますし、何より子供達の未来や自分達の普段の生活に直結する問題ですから、こういったSNSでも皆さんに知ってもらい、お互いに意見啓蒙し、少しでも良い方向に進んでいければと思います。

対厳山さんも地元も大変でしょうが、子供達の未来の為にも、住み良い街作りの為にも、我々もできる範囲で大人の責務を果たしていきましょう!
2013年5月25日 12:14
お気持ちは理解できる部分も有りますが、正直賛同はしかねますし、そういう意見もないとみんなで賛成賛成だけでは意味も無いと思いますので。
まず、道路は足りていると言う意見もありますが、結局それは狭くて流れの悪いこのエリアを迂回して、例えば極端な例を挙げれば環八とかもっと言えば調布から首都高経由したり、あるいは混む場所を避けるために生活道路に入り込んだりといった場合すらあるわけで、この地域の人が環境も叫ぶ裏側には他所の犠牲もあるわけです。
更に50年前といえば1960年代初頭、その頃の画像でも検索してみれば以下にこの地に緑が豊富だったか判るわけで、それが無くなってしまったのは道路の所為ではなく、多くの方が移り住んだから、つまり緑をなくした張本人が自分の事を棚に上げて「緑を守れ」と言ってる訳です。さらに、それほど緑が貴重なら果たしてご自宅の敷地はどれほど緑で囲んでおられるのでしょう?建蔽率一杯じゃ無いですか?敷地をコンクリートで覆っては居ませんか?
さらに、この住民投票の有効性を住民投票を推進してる方たちすら疑問視している部分もありながら、一方このためにどれほどの税金が使われるか。だったら街路樹でも整備した方がよほど緑が茂るのでは?
利権とか人気取り、これも道路建設などのたびに言われますが、むしろ通過交通の大半は市域に住む人では無いわけで、それで人気取りと言ってもむしろ逆で、狭い小平の事だけではなく、広く西東京エリアの交通を考えて推進されているんじゃないですか?
現実に南も北も出来てきて、ここにボトルネックを作ってどうしますか?そこが渋滞すれば周囲の生活道路に車が入り込む事にもなりますよ?がんじがらめの規制を敷いて取り締まりに精を出してもらいますか?
このエリアの仕事で行くたびにチョッとした用でも一日仕事になってしまう道路環境の悪さと、何時までも出来ない外環大泉以西に非常に迷惑しているドライバーとしてあえて申し上げさせていただきました。
コメントへの返答
2013年5月25日 14:10
こんにちは。

当然、住民皆同じ環境ではありませんから、反対意見もあると思っていますので、ご意見ありがとうございます。m(_ _)m


そうですね~。50年前の画像と比べると緑は大分減ったと思いますが、当時に建てられた道路計画は、元々オリンピック等を含め、国際社会に日本の高度成長をアピールする目的として建てられたのだと感じています。

東京湾の埋め立てを中心とし、掘り起こした土砂を元に羽田空港建設、東京発電所移設、東京都水瓶確保)を進め、高速道路や幹線道路開発及び住宅ラッシュ(神奈川県等の隣接県を含む),宅地/産業用地の確保(汐留、品川等)等を行ってきました。

この実績や恩恵を元に、現在の東京都があります。 

玉川上水等の水瓶や近辺に隣接する土地を都が確保したおかげで、八王子、三鷹、立川、国立、吉祥寺などの街が生まれ、現在のJRなどを始めとした近代生活の礎となる交通網が充実し、高度成長の人口増加に伴う、都市化に成功したと思います。

現在の法律や都・市の行政計画の規律からすれば、現在のような街並みになっていなくても、今回のような都市計画は実行されると思いますし、リーマンショック後の西東京では大きな産業発展や大手企業の進出等は、ほとんど無いように感じます。

リーマンショックや円高で多くの企業が生産拠点を海外に拠点を移してしまい、産業自体は下降しているのが現状です。 そういう意味では現在完了している道路でさえ、妖精さえ。。さんの仰る産業発展や交通状況を考慮した都市開発が正しく行われているとは思えません。(震災で引き受けた土壌の使用用途等を含めた問題もありますし)


東京都民ならず、人は生きる上で自然や動物を犠牲にしなければ生きられない生き物ですから、我々の生活が全て何かしらかの犠牲の上で成り立っているのも十分認識しています。

それがわかっているから、無駄な工事や50年前の計画をそのまま実行するのではなく、現在の暮らしのスタイルにあった検討や計画を見直しできる仕組みの必要性を訴えているわけです。


妖精さえ。。さんのご出身や住居の環境はわかりませんが、私は妻が大病を患って、今の土地に定住し、幸いな事にたくさんの自然に囲まれた環境です。

病気を患った者や都心の暮らしで疲れた心や体を癒す場を、歴史的な価値のある場、文化的にも価値のある土地を、今の生活環境に合わせて再考する仕組みや市民の意見(総意)をきちんと反映できる行政に近付けていけたらと思い、微力ながら活動しる次第です。


現時点の状態から、上記にも書いたように問題は小平市だけの問題にとどまりません。

当然、今後は東京都の問題として都議会で討論される事と思いますし、現市長も都議への再選を考慮した上での住民投票と考えられる節もあります。

時間の経過と共にこの工事は進んで行くかも知れませんが、過去に決議された案件はまだまだ沢山あります。

その計画が何十年後に施工されるのか?わかりませんが、その時には今のような中抜け工事や自然保護問題、文化遺産問題等を含め、そこで生活する全ての住民が各々の立場で物考え、行政と意見の交換ができる社会になれば良いと願っている次第です。


長くなってしまい、要点がずれてしまいましたが、今回の教訓に対し、住民の方々がきちんと自分達の生活を守ったりする術や習慣が慣習となり、そんな当たり前の事が実現できれば結果として、子供達にも自分達が幼い頃に味わった楽しい思い出を作れる生活環境ができるのではないかと思います。

文章が下手なので、うまく伝わるのか、甚だ疑問も残りますが、思いの上を書かせて戴きました。長文失礼しました。m(_ _)m
2013年5月25日 21:44
難しい問題ですよ…

もっと問題は…

投票率50%に満たない場合は開票すらしない

なんなんですかね?

僕であればその様な事を発言するモノを左遷します

コメントへの返答
2013年5月26日 1:08
こんばんは。

お疲れ様です。(`∇´ゞ

本当に難しい問題ですね~。
私も「想い」と「現実」のギャップの中で悩みながら行動している感じです。

投票率の問題については、市長が投票条例を勝手に付けているだけですが、国民の税金を使って投票するわけですから、開票は行政の義務と思うのですが・・・。

個人的な感覚では、市長は50%と言うハードルを儲ける事で、この投票結果を行政に反映させる事がそれだけ難しいと言う「言い訳」と考えているかも知れません。


chibi財団の力で、この国のおバカな役人を叩きなおしてあげてくださいm(_ _)m
2013年5月26日 14:27
しつれい、こちらのバックボーンが何も書いてなかったですね。
わたしは横浜北部で生まれ育ち今は鶴見区におります。


50年前の企画立案からの需要の変化についてですが、
首都圏南西部と言う範囲で見るなら生産拠点の移転等とは逆に
住宅地化は当時の想定より進んでいるのではないでしょうか?
少なくとも東京都だけに1千万人を超える人口が集中すると言う想定も
当時はされて居なかったのではないかと思われます。
更に言えば自動車需要もまたこれほどの普及が想定されては居なかったと
思われます。

つまり、日本全体を見たときに「自動車の交通はこの先減少に転ずる」とか「道路は足りている」と言う話は日本全体としては当たっていても、首都圏では局地的に人口増加もあって全体の状況で語るのは現状を見誤っているのではないか?と思うわけですよ。

ご病気が有ると云う事で環境を重視したい気持ちもわかりますが、
現状の小平付近にはそれを持続するには周囲が過密化しすぎてる現状が
あるのではないでしょうか?
環境と利便性はなかなか両立しないものですが、
わたし自身かつては環境のいい港北NT エリアに居りましたし、
移転の際も選択肢として更に環境の良い方向と言うものも有りましたし、
そうすれば経済的にもはるかに安価で広い家になったでしょうが、
反面まだ現役ですから利便性を捨てるわけには行かず、
むしろ環境面ではかなりマイナスな地域に移転してきております。

結局そういう問題はどこかで折り合いをつける他無く、
好むと好まざるとによらず様々な要素で変わってしまう事も有るわけで、
特に都市部はその要素が強く、それを避けるなら利便性を捨てても
急激な変化の可能性の低いエリアに移るしかないのではないですかね。
実際この道路計画でも用地に掛かっていて移転する方は居るわけですし。

また、地元の話に置き換えるならば、すぐお隣が川崎市ですが、
ココの道路整備状況は非常にお寒い話で、「道路を増やすと車が増え
環境が悪化する」なんて言う言い古されたスローガンの下、
海側の川崎区から一番西の麻生区まで4車線の一貫した道路が無いと言う状況で、
川崎縦貫道路計画も僅かに国道15号線や川崎駅のある付近まで、
その先は見通しすら立っていない状況で、
東西移動は例えば首都高で南下し横浜市の三ツ沢ジャンクションを経由して
第三京浜の港北や都筑インターを回り横浜市道でたまプラザなどを経由するか、
(これも横浜環状北線ができると其方経由とか)一部多摩川を越えて都内を回るなど、
他の自治体のエリアのインフラに依存しないと行って帰って一日仕事
なんて言う酷い状況で、にも拘らず川崎市民は上記のスローガンとともに、
「道路より市民サービス」のおかげで毎日ごみ収集があって便利なんて
言ってる訳で、隣接市に住むものとしては非常に腹立たしい状況もあります。
似たような話は外環でも何度も語られていますね。

投票率についてですが、もともと「どうするか」ではなく既に決まっている物を変えるかどうかですから、変える事に積極的に興味の有る人は投票に行くでしょうし、
そうでなければ投票にも消極的でしょうから、そういう意味でせめて5割の市民が積極的に投票行動に出る程度の興味が前提になると言う事ではないでしょうか?

ただ、その地域に訪れその道路を利用する可能性のあるものとしては、
そういう狭いエリアの住民投票で広域に渡る道路行政に遅滞が生じるのは
強く憤りを感じますね。





コメントへの返答
2013年6月1日 13:49
こんにちは。
お返事が遅くなりました。

50年前の都市化計画は明らかに需要予測を誤っていますね。

年金・産業の活性化もそうですが、第2次ベビーブームだった事を考えても。戦後の復興指数からの予測であり、ある意味増える事のみを想定した計画だと感じます。

自動車需要ですが、平成17年度以降人口はマイナス指数となっていますし、年齢別人口数だと65歳世代の人が最大人口を表しています。

道路工事や公共事業等を行ってから、地元に産業が定着するのに5~10年とすると、現役社会人(35~45歳世代)と比べても20%程ダウンします。

企業で最前線で働く人口が25%現状よりダウンする形となり、逆に高齢者指数は同数上昇します。(現在の20代と比べると約半分です)

そういう意味で、自動車需要もそうですが、道路需要は地元と共存関係が得られない場合、現時点では余り地域活性化に対し、意味の無い物に思えます。


奇遇ですが、私も以前は、港北NTエリアに住んでいました。

横浜地下鉄やスタジアム等の建設ラッシュから、一時は住み良くなると思っていましたが、
産業メリットよりも地域的デメリットの方が目についたり、妖精さえ。。さんも仰っていた大型トラックが市街地の細かい道にも走るようになり、交通事故等が増えたり、スポーツ観戦客のマナーの悪さからくるゴミ不法投棄、深夜の騒音トラブル等、そこに住んでいる住民としてのメリットを感じられなくなり引っ越しました。


川崎駅や沿線沿いの幹線も計画の見直し等があったんですね。

私も公私共に良く車で移動しますが、確かに妖精さえ。。さんの書かれているルートで、同じような経験をした事があります。

ちなみに三ツ沢ジャンクションもそうですが、都筑インターが出来る前なんかは、綱島・鶴見方面に仕事で通勤する際に不便だった記憶があります。

綱島街道から中原街道間の大型店舗の出店や企業の進出があって土地の相場が急上昇して、南側に向け幹線道路ができました。

あれから10年以上経ちますが、街道沿い以外は、余り10年前と街の活性状態は変わっていないように思えます。 知り合いもほとんどが移住してしまったので、余り音連れ無くなりましたが。


住民投票の5割についてですが、住民投票をする事で今後の「円滑で効率的・効果的な道路整備」を推進する前フリだと思っています。
5割に意味がある訳ではありません。 住民投票の結果が「行政に反映」しない事が問題です。

これは新潟原発、民主党時代にもニュースになった某ダム工事等も同じです。

今回の投票で市議で否決され保留したとしても、現法律では1年間は有効ですが次年度に再考され異議が無ければ予算が執行され工事が始まります。

市民・国民が根気強く、行政と向き合う事をしなければ、現状では何も変わりません。

みんなが各々の生活の立場で話し合い、真摯に向き合ったり、方向性を模索していかないと結果として、自分達の生活は良くならないと思います。

今回の住民投票の意味を各々の立場で考えて行動し、結果を正しく導いていける行政が作れる事を切に願います。

今回の妖精さえ。。さんのコメントで、私も色々と勉強になりました。 ありがとうございましたm(_ _)m

2013年5月26日 14:42
http://demography.blog.fc2.com/blog-entry-803.html
小平市の人口分布、この道路計画が出された前後5年で5万人台から10万人台へと倍増しています。其の後昭和50年代に15万人台で落ち着いた後平成になってから増加傾向です。

http://demography.blog.fc2.com/blog-entry-320.html
これは東京全体でも同様で平成に入ってから1割人口増加しています。
更に興味深いのは市部、西多摩郡、23区特別区を較べると、
平成以降市部の増加が他を凌ぐ率で推移している事もわかります。
これから言っても、特に電車の移動の不便な南北の移動のための道路は
必要性が上っていると思っていいんじゃ無いでしょうかね?


ですから過疎地も含む全体の議論で語るのは現状を正確に見られないと云う事です。
コメントへの返答
2013年5月29日 21:02
こんばんは。
コメントが遅くなりスイマセン。

左の小平市の人口増加ですが、人口の内訳も調べましたと思いますが、世帯数に比べ、住居住民の高年齢化の傾向がみえると思います。 また、出産率等においても低下しているのがお分かりだと思います。

人口が増えていて、出産率・世帯比率の高年齢化状態に小平市は突入し始めてると思っています。

若い世代の移住率は低く、企業の進出率が低下していて、労働環境が低下している為に、地元の就職率が低下し、地元住民の高年齢化=ホームタウン化しているのとも取れるのではないでしょうか?

この証明として、病院率(通院率及びリハビリ医療率)の向上が表していると思います。
小平市の場合、リハビリ医師は増加傾向にあります。 昔のように、総合病院が増えずにリハビリ病院が多くなっているからです。


暮れから、地元の方々とディスカッションしていて、一番多かった意見もこのような意見でした。産業発展と相反する事ですが、地元住民の求める環境と国や市が求める環境が一番違う所なんだと思います。

これは日本全体にも言えますが、高年齢者は電車は使わない傾向にあるようです。

この政策で成功したのが、名古屋市です。
高年齢者にバスなどの無料チケットを配り、公共事業と住民の要望をうまく取り入れた政策では無いでしょうか?(公園等の公共施設への移動を無料化し、公園等を市内にバランス良く作った事も成功のカギだったように思えます。)


電車の移動が不便な南北を作る事を住民が望んでいるのか?と言う問題では、今回の選挙を逆にしていたらどうでしょう?

「道路を作りたい人が投票する」

この場合でも、恐らく投票率は変わらないと思います。 なぜなら、企業が弱体化しているために、企業票が有効に集まらないからです。

道路を作る政策(支出)だけでは無く、地元産業の発展や合理化(収入)、地元住民への還元等をバランス良くする事が政策として必要な事だと思っています。

今回の小平市については、上記でも書いたようにこういった50年前の計画を売名好意的とも思える政策や無秩序な税金のばら撒きを防ぐ意味で地元住民の関心を募る事を目的とし、地元の人達が自分達の土地にもっと関心を持ってもらい、住民の為の政治が正しく行なわれるようになって欲しいと願っています。

上の質問の回答は、もうちょっと時間を下さい。

私も独身の頃、川崎に住んでいましたが、現状までは把握していないので。

プロフィール

「お知らせが良くわからん。ヤフーからのアウター遮断すれば終わりじゃん。セキュリティ管理が相変わらず無いのね~(  ̄▽ ̄)」
何シテル?   08/29 08:44
<過去所有車> アルト 117クーペ スカイラインジャパン AE86 スターレットEP71 エルグランドE50 ラフェスタ10thライダー
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今晩もF-1生中継 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/07 10:30:45
抵抗での減光 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/04 10:26:18
洗車からの秩父温泉へ  薬草温泉サイコー!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/30 22:20:01

愛車一覧

日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
車・お馬さん・浜田麻里大好きなおっちゃんですが、宜しくお願いします。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation