• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MARKWONDERのブログ一覧

2013年03月13日 イイね!

どっちだろう?(^▽^;)

どっちだろう?(^▽^;)こんばんは。

タイトルを「迫撃! トリプル・ドム」にしようか?「復活のシャア」にしようか?1時間悩んだMARKWONDERです(^^A)


感の良いみん友さんは、もうお分かりですよね!!

そうです!!

ジオン公国軍司令であるひげに~中将から、ツィマッド社製のドム改良型が本日到着しましたー!!ヾ(●^▽^●)ノ

その機体がコレです!!

な、なんとイキナリ「黒い三連星」揃い踏みです。おぉ♪(〃▽〃人)

そして、この「黒い三連星」を引き連れてきたのは・・・。

サイド7で連邦軍が極秘にモビルスーツと新艦を開発しているとの情報をつかみ、部下をザクもろともガンダムに撃破されてしまいながらも、生涯のライバルとなるアムロ・レイのガンダムと宿命の対決を繰り広げるあのパイロット。 あの赤い彗星がやってきたのです!


今年こそ、あの白い悪魔を撃退できる事間違い無しです!(ノ⌒▽)ノわぁい♪わぁい♪

ひげに~さん、ありがとうございましたm(_ _)m

実際の物を見るのは初めてでしたが、スケールとデフォルメが絶妙の品ですね~(^○^)!
腕の痛みが和らいできたので、久しぶりにオイラもちょっとチャレンジしたくなりました♪



<リック・ドムの期待説明>(wikidepiaより抜粋)

ザクIIに次ぐ次世代MSを開発中だったジオン公国では、ビーム兵器を標準装備した地球連邦軍のMSの出現以前より、新型の実戦投入は急務となっていた。陸戦用MSとしては既にドムが配備されていたが、宇宙戦用には次期主力MSがロールアウトするまでの繋ぎとして、既存MSの改良型で急場をしのぐこととなった。軍部の発注に対し、ジオニック社はザクIIの改良型であるMS-06R-2 高機動型ザクIIを、対するツィマッド社はドムの改良型であるリック・ドムを競合機種として提出した。

ツィマッド社はドムに搭載されていた大気圏内用の熱核ジェットエンジンを熱核ロケットエンジンへと換装し、宇宙戦用化を計った。腰部・脚部には各3基のスラスターノズルが設置された。脚部の熱核ロケットエンジン開発のためにMS-06RD-4 宇宙用高機動試験型ザクが製作されたが、テスト中に連邦軍と交戦し爆散している[1]。また、熱核ジェットエンジンの吸気機構、各部の防塵装備などの地上戦用の装備を廃す一方、熱核反応炉の冷却装置や腕部・大腿部・脛部の各部をプロペラントスペースとして用いるなど、各部が再設計された。なお、直立したままのホバー移動が基本だったドムに対し、頭から突進するロケット推進が基本姿勢になったせいか、「顔」が上を向くように改修されている。

一部性能では高機動型ザクIIの方が凌駕していたもののコストパフォーマンスに劣ったため、結果的に総合性能の勝るリック・ドムが採用された。宇宙でドムを製造していた拠点で量産が始まり、一年戦争後期に実戦配備されたが、地上のように他機種を圧倒するような機動性は発揮できず、また大気圏内と異なり移動は推進剤に頼るため、稼動時間もドムの4分の1程度といわれる[要出典]。本機は次期主力MSであるゲルググの配備が遅れ、また戦況の悪化もあり、暫定的ではあったが終戦まで主力の座にありつづけた。

<ズゴック>(wikidepiaより抜粋)

モビルアーマー (MA) を多く開発したMIP社の開発による唯一のMSであり、ツィマッド社のゴッグと同時期に開発に着手した。アッガイの型式番号であるMSM-04は本来なら本機に与えられるはずであったが、先に運用されたゴッグのデータをフィードバックしたためアッガイよりも量産化が遅れ、別の型式番号を与えられた経緯を持つ。だがその高い完成度はジオン公国製MSの中でもトップクラスであり、先行して量産化されていた2機種に代わって水陸両用MSの主力となった。前線からの評価も高く、フラナガン・ブーン大尉は、「ゴッグよりズゴックの方が当てになる」という趣旨の発言をしている[2]。キャリフォルニアベースにおいてゴッグの後期型と同じラインで生産が行われた。

ジェネレーターの冷却を水冷式から水冷・空冷式のハイブリッドに変更したことで搭載する冷却水を減らすことに成功し、ゴッグより20tほど軽量化されている。そのパワーは従来のジオン軍MSに比べて「段違い」であった[3]。一方で十分な防御力も確保されており、正面装甲はガンタンクや61式戦車の砲撃にも耐えた[4]。水中では股間部分の水流ジェット推進器で航行し、その速度はゴッグを凌駕する[5]。また背部には熱核ジェットと熱核ロケットを兼ねた推進器を装備し、水中はもとより陸上でも陸戦型ザクIIと同程度といわれる軽快な運動性能を示した。モノアイ・レールは全周ターレットとなり背部の視認性が向上した。

本機には、ジェネレーターの高出力化、機動性の強化、装甲の軽量化などを施したS型 (MSM-07S) も存在し、初期は指揮官用として生産されていたが、一年戦争末期には一般兵向けの量産機も全てS型に生産が移行されている。初期生産S型の中では、赤く塗装されたシャア・アズナブル専用機が有名で、同機はジャブロー攻略戦で活躍した。後に戦場が宇宙に移行したため、宇宙では使用できない本機の一部は使い捨て兵器ゼーゴックに改造された。

より格闘戦に特化した姉妹機ゾゴックも開発されている。また、後に統合整備計画にて再設計され、各部を改良したズゴックEが開発された。

Posted at 2013/03/13 20:53:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年02月03日 イイね!

装着完了♪

装着完了♪メジャーアスリートが勝利するも、メインレースを二つとも外してしまい、今日はマイナス収支でした(><)!
でも、今年のG1が又一つ楽しみになったのでOKかなぁ~(泣笑)

帰ってきてから、完成していたアイラインと暮れのセールで大量に購入していた物を装着しました。
まだ未装着のブツもありますが、明日はゆっくり休日を楽しもうと思います(^^A)

まずは、年明けにサービスキャンペーンを施工してもらう時のMYラフェです。


そこから~
まずは、塗装が珍しく成功したアイライン♪


そして、すぺーしゃさん、ヨシさんから菌を貰って、やってみたかった静音計画♪



ダービー☆さんから、以前戴いたDOM君も装着♪
ダービー☆さん、お待たせしましたm(_ _)m


そして正面から♪


久しぶりのMYラフェのフォトアップでした!ヾ(●^▽^●)ノ


あっ、リアスポイラーの写真撮り忘れた事に、今気づきました(爆)


Posted at 2013/02/03 21:45:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年11月19日 イイね!

ラフェスタ帰還♪

ラフェスタ帰還♪やっと車検からラフェスタ帰ってきました♪
やっぱり駐車場に愛車が無いと寂しいですよね(^^A)

車検も無事終了! NGだったのは、リアナンバー用のLED球でした(笑)

車検、オイル、オイルエレメント、エンジンリフレッシュ(上下)、ATF、エアコンフィルター、下回り洗浄、ブレーキパッドもドサクサ紛れに交換してもらいましうた。(笑)

トータル16諭吉でした。(^^A)


ATF交換ではCVTと言うことで交換タイミングがわからず、皆さんのコメントを見て、急遽Dラーに追加作業をお願いしましたが、気持ち良くOKを戴き作業してもらえる事に♪

ミッション・オートマなんかだと30000kmで交換していた記憶があるのですが、CVTっていつ交換したらいいんだろう?と車を引き取る時にお聞きした所、50000km単位で交換するか?そのまま乗り続けるかと言うことみたいです。 

やっぱりCVTって精密なんですね~!皆さん、ご指導ありがとうございましたm(_ _)m


ただ気になることも。
前回のサービス点検からハンドルを全キリから戻す時に「ポコッ」音がたまに鳴るのが気になっていて、Dラーの担当者に相談した所、再度入院してボールジョイント交換して様子を見ることになりました(爆)
再入院日は未定です。

リフレッシュした愛車でちょっとドライブしてみると、CVTのフィーリングの変化にビックリ!
交換前はクラッチ滑っていたのかと思うような感じでした。エンジンもリフレッシュしたおかげで吹き上がりも軽くスムーズですが、ブレーキパッドのアタリが出ていないので、あまり飛ばせませんが(笑)
リフレッシュしたラフェスタで、またガンガン走ろうと思います(^^)v


それから、コツコツ磨いていたリアスポイラーも現状はこんな感じです。

最初は缶に書いてある通りに、ブラックサファイヤ塗装して「2~5分後」クリアーを塗装していたのですが、思ったような艶が出なかったのでやり方を変更しました。

ブラックサファイヤ→9800コンパウンド→クリアー→9800コンパウンドを3セット
そして出来上がったのが、上の写真です!
あっ、もちろん缶スプレーは温めて圧を上げてから塗装しましたよ(^^)v

完全乾燥(3~4日)してから、もう一度クリアー吹いて完成かな♪
ボールジョイント交換の時にDラーに持ち込んで装着してもらう予定です。


そして週末は、いよいよ桂川ナイトオフですね~!
焼き豚の仕込みや辛子高菜の仕込みは完了してますが、車の作業日が未定なのと仕事が立て込んできたので参加が微妙な感じです(--;)

不参加でも品は抽選品として、西の帝王に送っておきますのでご安心してくださいね♪
もちろん、北関東オフ会用の分も作ってありますよ(笑)


※お詫び
秋競馬に入り、競馬予想も好調なのですが、ここで提示版を読んでくれている皆さんにお詫びを!

土曜日の新馬戦はPOG馬の1・2フィニッシュ(ヘルデンテノールとツクバインドラ)で出足好調の滑り出しで、気分良くマイルチャンピオンシップの予想をアップしたのですが、掲示板でまさかの記述漏れが(--A)

予想では、武豊騎手が懇願しての騎乗と言うことで、1着のサダムパテックを頭で推奨馬券を追加しましたが、7番のグランプリボスを書き漏らしてました(--A)

掲示板を見てくださっている皆さん、申し訳ありませんでしたm(_ _)m
Posted at 2012/11/19 20:24:24 | コメント(12) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年10月25日 イイね!

コツコツと・・・。

コツコツと・・・。第二回東西合同オフ in ラグーナビーチのオフ会、楽しかったですね~!
昼オフからナイトオフ会までたっぷり遊んでストレス解消できました♪

帰ってからコツコツとオフ会前にヤ○オクで落としたリアスポイラーをコンパウンドで磨いていました(^^A)

オフ会でテンション上がってウキウキしていたのであまり気にしていませんでしたが、よ~く見るとやっぱり細かい傷がありますね(--;)

手元にあった9800の液体コンパウンドで、4時間磨いてみました。(笑)

で、現状の状態がこんな感じです。







両面テープが未使用状態なのとボディとの接地面が無傷なので未使用品みたいです。

この傷をここから消していこうと思うのですが、考えてみたらちゃんと塗装補修をしたことが無い私。
良い知恵/手法等がありましたら教えてくださいm(_ _)m




話は変わって、TOP画像の女性ですが、先日無くなった冴島奈緒さんです。
11PM時代をご存知の方(30~40代の男性)には、ファンが多かったのではないでしょうか?
9月29日にガンで無くなったそうです(T^T)

当時大人気番組だった深夜番組「11PM」の“うさぎちゃん(秘湯の旅)”としてテレビデビュー。
セフィーロも発売され、私の日産熱もピーク!ジャパンを購入したのもこの頃でした(^▽^;)

AVの世界へ入った奈緒ちゃんは、当時、一世を風靡していた小林ひとみさんとAV界のアイドルとして大活躍しました。

当時の横浜はツ○ヤでは無く、レンタルビデオといえばユー&アイで、AVコーナーにはいつも若い男の子達がこの2大アイドルのテープが返却されるのを今か今かと待ち構えていたものです。

当然、私も仲間達とユー&アイに愛車を毎晩走らせたのは言うまでもありません(核爆)

一つの青春が終わってしまったような気がして、ちょっと寂しいですねー(T^T)。
冴島奈緒さんのご冥福をお祈りしますm(_ _)m






ちなみにこの番組のスタッフOBには、こんな方々がいらっしゃって、ちょっとビックリでした(^^A)
[編集]井原高忠 - 『11PM』の企画者。1965年当時アメリカで放送されていた情報番組を参考に立ち上げた。
後藤達彦 - 初代プロデューサー。井原とともに番組立ち上げに尽力。井原が去った後は『11PM』を支える存在に。
横田岳夫 - 裏方だった大橋巨泉を司会に抜擢。金曜イレブンで釣り・ゴルフ・麻雀など遊びを番組に取り入れた。巨泉からは「よこちん」と呼ばれた。
石川一彦 - 2代目プロデューサー。当番組での自由な発想を礎に『木曜スペシャル』を開始。 
菅原正豊 - 制作会社ハウフルス社長。『マジカル頭脳パワー!!』『THE夜もヒッパレ』などヒット作品多数。
赤尾健一 - 制作会社日企会長。『うわさのチャンネル』『お笑いスター誕生!!』などを演出。
景山民夫 - 放送作家として参加。  
矢追純一 - UFO研究家。最初にUFOを取り上げたのは11PMディレクター時代。
都築忠彦 - 『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』の生みの親。社会派名企画「巨泉・考えるシリーズ」を担当。
白岩久弥 - 『11PM』担当時は藤本義一にその演出スタイルを絶賛された。『EXテレビ』『パペポTV』でTVの新機軸を開いた。
神戸文彦 - 中後期の東京イレブンのエースディレクター。今も『仮装大賞』などをてがける現役ディレクター。
諏訪道彦 - ディレクターとして参加。その後、東京制作局へ異動。『シティーハンター』『名探偵コナン』などのアニメ番組のプロデューサーとして活動中。
<wikipediaから>
Posted at 2012/10/25 21:36:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年10月04日 イイね!

仮点灯!

仮点灯!仮点灯式です(^^)!

ひげに~さん工房製のアンダースポットにギボシ端子とつけて


両サイド側は単体交換しやすいように、松葉を作成して


こんな感じで繋げるますとー、点灯!!


発光部をアップしてみると・・・さすが匠の品。やっぱりクオリティ高いです(--A)


えっ、想像していたより爆光じゃない!? あー、電源がテスト用ですから(笑)


残るは、当日に、コチラのコルゲートチューブにケーブル部及び松葉を入れて、アルミ板に装着すればOKかな? 当日アルミに穴を開けるので、かず!さんドリルを用意しておいてくださいね♪



しかし、これで12V流したらどうなるのか?
想像するだけで楽しいですよね~\(゜ロ\)(/ロ゜)/

<連絡>
作業日が決定しました。 
連絡が遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m

・・・オーナーさんがみんカラ放置していたからですが(; ̄ェ ̄)


明後日、土曜日に作業を行ないたいと思います!
お時間ある方、ボランティア精神に溢れる方・・・お待ちしております(笑)
開始時間は20:00ぐらいから、かず!さん宅を予定していますので宜しくお願いします♪
※時間は目安ですが(爆)
Posted at 2012/10/04 21:43:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「お知らせが良くわからん。ヤフーからのアウター遮断すれば終わりじゃん。セキュリティ管理が相変わらず無いのね~(  ̄▽ ̄)」
何シテル?   08/29 08:44
<過去所有車> アルト 117クーペ スカイラインジャパン AE86 スターレットEP71 エルグランドE50 ラフェスタ10thライダー
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今晩もF-1生中継 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/07 10:30:45
抵抗での減光 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/04 10:26:18
洗車からの秩父温泉へ  薬草温泉サイコー!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/30 22:20:01

愛車一覧

日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
車・お馬さん・浜田麻里大好きなおっちゃんですが、宜しくお願いします。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation