• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MARKWONDERのブログ一覧

2013年08月17日 イイね!

今日のみんカラTOPページの紹介

今日のみんカラTOPページの紹介今日のみんカラTOPページを紹介しますm(_ _)m



クリックすると!!


ドッヒャ―――∑(´▽`ノ)ノ―――!!

さすが、みんカラ(笑)
Posted at 2013/08/17 13:34:25 | コメント(11) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2013年08月02日 イイね!

車ネタの個人的な理想系2(上がり編)

車ネタの個人的な理想系2(上がり編)昨日のブログが好評だったので、「上がり編」もアップしてみました(笑)
本当は、前後が逆ですが、気になさらずにお読みください(^▽^;)




神奈川県、K村:

三矢峠、T公園パーキングにて。

「カーーーーーーーーン」

「カーーーーーーーーン」


S2000乗り、山田: 「いやー、いつ走ってもこの道は気持ちいいですねぇ、東山さん。」

S2000乗り、東山: 「ですねー。」

山田: 「しかし東山さん、俺が車修理中だった間にかなり速くなったんじゃないの?? ハハ。」

東山: 「いやいや。」

MR-S乗り、大林: 「東山さーん。ああ、山田さんも居たんですか。 あのプロジェクトDが三矢峠に来るって、ホントですか!?」

東山: 「らしいなあ。」

山田: 「この間、Y峠に来たばっかりだろ?? 次は、箱根じゃなかったの??」

東山: 「確かに・・・ 何でこんなところに来るんだろ。 Y峠のついでだったりして(笑)。」

山田: 「箱根に行く前のウォーミングアップかもね(笑)。 完全に、なめられまくりだね。」

東山: 「おっと、パーキングのゲートが閉まる。とりあえず行きますか。 いつものところで。」

大林: 「そだねー。」

山田: 「全く、7時で閉まるのだけが欠点だね。」

山田: 「福田君も来るぅ?」

34兄弟、福田弟: 「あ、行きます。」



喫茶店、アップルツリーにて:

山田: 「そういやあさぁ、何でバトルの日だけ、この道、夜開けられるようになったんですか??」

東山: 「何でも、プロジェクトDのリーダーとか言う人が、村役場に顔が利くらしいんですよぉ。 それで、バトルの日だけ、夜中の12時まで開けといてくれるんだってさ。」 (この漫画はフィクションです・・・)

山田: 「へぇー。クリスマスイブみたい。 しかも貸切だねっ。」

大林: 「ねえねえ、そんなことより、誰がプロジェクトDの相手するんですかぁ??」

山田: 「ここは、T山峠と違って、チームなんて物はないからなぁ。 夜は7時で道閉まっちゃうし・・・」

東山: 「うーん。 確かに。 まあ、とりあえず今回は俺達で相手するしかないだろ。」

山田: 「そだね。 他にもっと速い奴いるのかも知れないけど、今回は俺達でやらせてもらうかぁ。」



群馬県、秋名湖湖畔:

いつき: 「拓海ぃー、そう言えば次のDの遠征場所、決まったのかぁー?」

拓海: 「うん。また神奈川だよ。 三矢峠って所らしい。 Y峠のすぐ近く…」

いつき: 「三矢峠? 聞いた事ねぇ。神奈川といえば、箱根じゃないの?」

拓海: 「うん。俺にも良くわかんねーけど。場所は、涼介さんが決めたから、きっと何か意味が有るんだと思うよ。」

いつき: 「ふーん。そんなマイナーな所に、何か有るのかなぁー…? 凄腕が居るとか??」

拓海: 「まあ良くわかんねーけど、行ってみるしかないだろ。」

いつき: 「土曜の夜だったら、俺もギャラリーしに行くよ。」

拓海: 「ところでさぁ、いつき。お前、サーキット走りたいと思ったことないか??」

いつき: 「はぁ?何だよ急に。 うーん、この辺にないしなぁ。 まあ、一度走ってみたいとは思ってるけど。 何でそんなこと聞くんだ?」

拓海: 「いや、別に…。俺って、峠しか走ったことないじゃん? 啓介さんや、涼介さんはサーキットも走った事有るし、今までの対戦相手も、速い奴は、サーキット走ってる奴が多かったからさぁ。 東堂塾とか、パープルシャドウとか…。 だから、サーキットってどんなところかなーって思って。」

いつき: 「うーん。なるほどねぇ。 確かに、サーキット走ってる奴は、上手い奴多いからなぁ。」

拓海: 「まあ、今はそんなこと考えてる暇はないけどな。次の相手のこと、考えないと。」



群馬県、赤城山:

啓介: 「アニキー、今度の相手はまたS2000なのか?」

健太: 「S2000と言えば、茨城でやったばっかりじゃないですかぁ。」

啓介: 「あのゴッドアームのおっさん。」

涼介: 「ああ、またS2000だ。 だが、今度のS2の相手は、啓介、お前だ。」

啓介: 「ハァー? 上りだろ? こっちはFDだぜ。そのS2、過吸機でもついてるのか? 500馬力出てるとか・・・」

涼介: 「フッ。 まあ行けばわかるさ。 それより健太、三矢峠のビデオの撮影は終わったか?」

健太: 「ハイ。」

涼介: 「じゃあ、藤原と啓介に渡しておいてくれ。」

健太: 「ハイ、オッケーです。」



三矢峠、T公園パーキング:

ギャラリー: 「おー、来たぞ。あれがプロジェクトDじゃないのか??」
ギャラリー: 「オイオイ、ワゴン4台連れかよ。何入ってるんだ??」

福田弟: 「何者なんなんですか、プロジェクトDって? 金持ってそーですね。」

大林: 「さあ。素人の走り屋らしいけど、今まで一度も負けたことがないらしいよ。」

福田弟: 「え?? 一度も? そんなの嘘じゃないんですか?」

大林: 「いや、全ての対戦記録をホームページに公開してるらしいよ。」

福田弟: 「へー、えげつないなぁ。」

東山: 「しかし、派手なFDだなぁー。何だ、あのオーバーフェンダーは…」

山田: 「GTウィングにカナードも派手だねー。」

東山: 「噂ではあのFD、400馬力近く出てるって話だよ。」

大林: 「よ、400馬力!?」

福田弟: 「そんなの反則じゃないですかー。 山田さん、勝負になるんですか???」

山田: 「うーん・・・。 無理じゃない??(笑)」



涼介: 「藤原、啓介、それじゃあいつも通りコースを走って、ビデオとのイメージのズレを修正して来るんだ。 しっかりとコースを頭に叩き込んでこい!」

啓介、拓海: 「コクリ」

「バーーーーン」「パーーーーン」。「ギャルルルル」「グォーーーー」。


涼介: 「どうだ、このコースは?」

啓介: 「どうもこうもねえよ。 この時間じゃあ、一般車が居るから危ねえ危ねえ。所々で猿がギャラリーしてるし…」

史浩: 「まあ、7時でこの道は閉まっちまうからな。仕方ないだろう。」

涼介: 「地元の連中も、同じ条件で走ってるんだ。 贅沢言うな。」

啓介: 「でも、思ってたよりも高速コースだなぁ。 スピードがかなり乗る。 峠というより、ワインディングに近いんじゃないのか??」

史浩: 「まあ、ワインディングと峠を足して2で割ったような道かもな。」

松本: 「ラリーの、ターマックの道よりも高速ステージですねえ。」

啓介: 「でも、中盤のインフィールドに入ると、高低差のある逆バンクの付いたS字や、クランクコーナーもあって、いやらしいレイアウトだなあ。 でも、藤原はこういう所上手いんだよな…」

拓海: 「うん。遅いところだと、60キロ切りますね。」

啓介: 「高速コーナーもあるし、色んなレイアウトを凝縮したようなコースだな。」

史浩: 「あと、上り、下りといっても始めと最後だけで、後はほとんど平地って言うか、細かい高低差しかないよなぁ…」

啓介: 「確かに。 思ったんだけど、このコース、上りの方がスピードのらねえか?」

拓海: 「あ、俺もそれ思いました。 上りの方が、ブレーキ厳しい…」

涼介: 「確かにその通りだ。 上りは、直線の後のドンツキヘアピンが多い。 下りは、逆にヘアピンで減速した後の直線だ。 当然、上りの方がスピードが乗るし、ブレーキがシビアだ。」

啓介: 「…。」

松本: 「この道、側溝も有る事は有るんですけど、浅くてとてもタイヤを引っ掛けられるようなものではないですねぇ。」

拓海: 「…。」

史浩: 「何だか色んな意味で、いつもと違う遠征だなぁ。 まあ、涼介のやることだ。 何か意味があるんだろう。」

FDのメカニック: 「それにしても、セッティングしにくいコースですよ。 高速域に合わせると、低速域でギア比が合わない。 逆に、インフィールドに合わせると、直線でシフトチェンジの回数が増えるし、5速でも吹け切りますね。」

啓介: 「それと、足回りだな。 高速域に合わせるとこの車高と硬さでちょうどいいんだが、インフィールドでは、減速帯や高低差のあるコーナーで跳ねまくる。 さっきリップ擦っちまったよ・・・。」

松本: 「あと、中盤にグラベルラリーのジャンピングポイントみたいな丘が有りますよねえ?」

啓介: 「ああ、あれかあ。 あそこは、この足じゃあ話にならねぇーよ、硬すぎて。 着地した時に挙動が思いっきり乱れる。 アクセル全く踏めねーよ。」

啓介: 「フー。まったく、セッティングに悩まされるコースだよ。」

涼介: 「お前達だけでできるか?」

啓介: 「いつまでも、アニキに頼ってばっかりいられねーからな。できる所までやってみる!!」

拓海: 「コクリ。」


啓介: 「とりあえず、バネレートと減衰下げてくれ。 前後共だ。 後、車高を前後とも20mm上げてくれ。 少しでも、ストロークを稼ぎたいんだ。」

拓海: 「松本さん、俺のほうも車高上げてください。 これじゃあ、ジャンピングポイントでリップ擦っちゃうんで。。。」

涼介: 「…。 啓介も藤原も少しずつだがセッティング技術も成長しているようだな。 とにかく、自分でセッティングを考える事が大事なんだ。 このコースを選んだ理由の一つは、セッティングを自分で考えるのに向いているコースでもあるからなんだ。」

史浩: 「なるほど…。」

涼介: 「しかしこのコースで、全てのコーナーにセッティングを合わせるのは、ハッキリ言って無理だ。 どこかで妥協した、オールラウンドなセッティングにせざるをえない。 向こうは、どうセッティングしてくるのか楽しみだな。」


解説: 更に、涼介もセッティングに加わり、FDとハチロクのセッティングは煮詰められていった。

涼介: 「よし、とりあえずこのセッティングで、いつも通り80%で5本、行ってこい!!」

啓介、拓海: 「コクリ。」


「バーーーーン」「パーーーーン」。「ギャルルルル」「グォーーーー」。

解説: こうしてプラクティスは、夜7時ギリギリまで続いた。


バトル当日:

山田: 「おーう。 あのFD、ベタベタの車高を上げてきたな。」

東山: 「ほんとだー。でもなんかかっこ悪くなったなぁ(笑)。」

山田: 「東山さん、カッコにこだわってたらダメっすよ。 東山さんの車、ストロークねーし(笑)。」

東山: 「orz…」


啓介: 「アニキ、あのS2、ぱっと見GTウィングとホイール、ローダウン以外、ノーマルに見えるんだけど、あれがそんなに速いのか? ターボ付いてるとか…」

涼介: 「何言ってるんだ、啓介。お前の相手はあれじゃない。 もう一台の方のS2だ。」

啓介: 「ハァーーー!? あれ、ノーマル車高じゃねえかぁ。 マフラーもホイールもノーマル、場違いでみっともねぇー。 ギャラリー車かと思ってたよ。 … 。」

涼介: 「…。」

啓介: 「でも、中はカリカリにチューニングされてるんだろ? もちろん、パワーも出てて…。」

涼介: 「いや。ドライバーが言うには、ブレーキパッド以外、完全にドノーマルらしい。 吸排気系はもちろん、足回り、ホイールまでノーマルだ。 軽量化も、得にされていない。」

啓介: 「なッ!!!。 何言ってるんだアニキ。 マジで言ってるのか?」
啓介: 「ノーマルのS2って言ったら、パワーどれくらいなんだ?」

涼介: 「まあ、出てて220馬力ちょっとって所だろう。 実測値で。。。」

啓介: 「オイオイ、冗談やめてくれよ。俺のFDは、ダイノパックで400馬力近くでてるんだぜ。 上りで相手になるわけねーじゃねーか。 しかも、今回のコースは、200Km近く出る直線がいくつか有る、高速混じりのコースなんだぜ。 あいつらなめてんのか、俺達の事!!」

涼介: 「言っただろ。 今回の相手は、スーパー理論派だ。 実際に、あのS2はランエボⅦのショップデモカーと引き分けたって噂さ。 それも、先行してだ!! その意味がわかるか?」

啓介: 「エボⅦ!! 4駆ターボの、あの超ハイテクマシンとか?? しかもショップデモカー!?」

涼介: 「…。」

史浩: 「しかも、噂では、ドライバーがS2に慣れる大分前の話だそうだぜ。 元々、FF乗りだったらしいからな。」

啓介: 「元FF乗り? FF乗っててテクなんて付くのかよ。。。 四駆やFFは嫌いだ…」

涼介: 「…。」

涼介: 「よし、いいか啓介、良く聞け。 今回の相手は、お前と正反対のタイプのドライバーだ。 別の言い方をすれば、お前に1番欠けているものを持っている、超理論派のドライバーだ。 恐らく、お前が1番苦手なタイプだろう。」

啓介: 「え? 理論派といえば、俺だって理論派で名の通ったアニキに散々しごかれて来たじゃねーか。 座学までして。 そりゃ、まだとてもアニキには追いつけないけど…」

涼介: 「いや、啓介。 こと理論派という点においては、今回の相手は俺より上だ。」

啓介: 「!!!!。 あ、アニキよりもか?? そんな走り屋、日本中探したって居ないんじゃないのか?」

涼介: 「フ、世の中広いということさ。 どうやらあのS2のドライバーは、本物の理論派、物理の専門家らしい。」

啓介: 「物理ぃ? さっぱりわかんねぇー。。。っていうか、俺そういうの嫌いだ…。」

史浩: 「何でも噂によると、ノーベル物理学賞を取った研究室に居たとか居なかったとか…。」

啓介: 「ノッ!? 何でそんな奴が走り屋なんてやってるんだぁ?? 意味わかんねぇ。」

涼介: 「さあ、そこまではな。 とにかく、、、お前をここに連れてきたのは、お前に1番欠けている物を学ばせる為だ。 やはりお前は、藤原と同じで感覚派のドライバーだからな。 こんなチャンスは2度とない。 究極の理論派といわれるドライバーの走りを見て、何かをつかんで来い。 」
涼介: 「プロジェクトDの連勝記録がかかっている事も忘れるな!!」

啓介: 「ゴクリ」


上りスタート地点 I公園入り口:

ギャラリー: 「序盤は、長い上りの直線だなぁー。 こんなの、パワーで決まっちまうんじゃないの?」
ギャラリー: 「ああ、更にこの先の緩やかな左の後は、このコースで1番スピードが乗るトンネルの直線だ。 トンネル出た頃には、FDがぶっちぎって勝負が決まっちまうんじゃねーのか??」

ギャラリー: 「わかんねー。 何考えてるんだ、あのS2のドライバーは…」


大林: 「山田さーん。今回は幌、開けないんですかー??」

山田: 「うん。閉めていくよ。」

大林: 「えー?俺の後追いかけるときはいつも開けてるじゃないですかー。重心が下がるし、ノーズの入りが良くなるとかいって…」

山田: 「大林君のMR-Sを追いかける時はそりゃ開けるさ。 だが今回の相手はFDだぜ。それも、ハイパワーの。そして、今回のオッカケッコは上りだ。」

大林: 「へぇー。って良くわかんないや(笑)。実は寒いからじゃないの??」

山田: 「アホッ(笑)。」



啓介: 「プロジェクトDの高橋啓介です。」

山田: 「一般人の、山田です。」

啓介: 「…。そのS2、ドノーマルだってホントですか?」

山田: 「うん。そだよ。」

山田: 「君のFDは、かなりカリカリだねー。」

啓介: 「…。」

山田: 「ところで、今日は月が綺麗だねっ。」

啓介: 「ハァ?」

山田: 「いや、何でも・・・。ダベリはこのくらいにして、それじゃ、ボチボチ始めますか。」

史浩: 「バトルは、ヨーイドン方式で、先にゴールした方が勝ちって事でいいですね?」

山田: 「うん、そう聞いてますよっ。」

史浩: 「じゃあ、S2が左車線に入ってください。」

山田: 「なるほど、ポールポジションかあ。オッケー。」

啓介: 「チッ。こんな車とやるのかよ。こんなのに勝っても、ちっとも自慢にならねー。 ドライバーもアホ面だし。。。デートカーとバトルする気分だぜ。」

山田: 「いやあ、すげえオバフェンにワイドトレッドだなー。 タイヤも極太。 金かかってそうだわ...。」

山田: 「とにかく、勝負は序盤の高速セクションで置いて行かれたら終わりだ。 スタートから全開でいかないとな。」



史浩: 「それではカウントするぞー!!」

史浩: 「5、4、3、2、1、ゴーーーー!!!!」

「ギュルルー!!!!」

健太: 「おー、啓介さん、ホイールスピンを最小限に抑えた!! 相変わらずクラッチの繋ぎ方がうめー。」

松本: 「さすがに、今までの遠征でアクセルコントロールを鍛えてきただけ有りますねえ。」


FDがロケットスタートを決め、すぐにS2の前に出る。 S2は、甲高いVTECサウンドを轟かせ、FDの後ろにつく。


「バーーーーン」「ギャルルルル」「グォーーーー」。

「カーーーーン」。

ワイドトレッドを生かし、始めの左コーナーを這うように曲がるFD、それに対し、浅い側溝に左タイヤを落とし追いかけるS2。


啓介: 「ん? S2のヘッドライトが見えねー。もうバックミラーから消えやがったか。 やはり、パワーの差はどうし様もねーな・・・。つまらねぇーよ。」

山田: 「…。」


トンネル入り口の緩やかな右で、トンネル侵入に備え、軽くブレーキを踏む啓介。

啓介: 「なっ!!!!」

その時、FDのバックミラーに、ブレーキランプに照らされたS2の姿が真後ろに現れた。
FDとS2との距離は、50cmもない。 ヘッドライトも隠れて見えない間隔である。

啓介: 「あのS2、フカしやがったなー!! 何がノーマルだ。 どうせNOSでも積んでるんだろう!!」

山田: 「おいおい、変なところでブレーキランプつけないでくれよー。頼むよー。さすがにこの速度で、この車間だと、止まれねーからなぁ。 普段は絶対にスピンしない4駆相手にしか使わない技なんだが、そっちの腕を信用してるんだぜ。 400馬力についていくには、怖いがこれしかないんでねっ。」


解説:
このS2のエンジンは、山田の言うとおり完全にノーマルである。 名機F20Cといえども、市販ノーマル状態では実測値で220馬力程度。
とても啓介のFDには及ばない。
両車の車重はほぼ同じ。 それなのに、なぜFDに付いていけるのか??
読者の方々にも考えていただきたい(笑)。
 


車間30cm。

啓介: 「チクショー、むかつくアオり方だぜ。 離れねぇ。 あのS2、本当にノーマルだとしたらどんなマジック使ってるんだ??
物理だか理論だかしらねーが、俺はそんなもの認めねー。認めたくねー。車の性能差やドラテクを上回る理論なんて、オカルトの世界じゃねえんだから存在するわけがねー。」

山田: 「…。思った通りだな。 あのFD、車高を上げてリフトが増えた分、GTウィングとカナードを思いっきり立ててダウンフォースを稼いでいる。 GTウィングのマウント位置も高くなっている!!」


解説:
賢明な読者はもうお気づきであろう。 S2は、オーバーフェンダーと高い位置に立てられたGTウィングの後ろのスリップにすっぽりと入っているのである。
先頭で超高速で空気とケンカしながら走っているFDとは対照的に、スリップに入ったS2の前は穏やかな無風状態なのである!
更に、FDの作ったスリップストリームが、S2を後ろから押して、実際の馬力以上の加速を生んでいるのだ!


山田: 「FDのにいちゃんはスリップなんて物は、F1やレースの世界だけだと思っているのだろう。」
山田: 「だが、競輪はもちろん、スピードスケートでさえ先行は不利だろ? スリップってのは、もっとずっと低速域から効いて来るんだ。
車の加速を妨げるものは大きく別けて三つ。
空気抵抗、転がり抵抗、機関抵抗だ。
そのうち、実に60%以上は空気抵抗なんだぜ。 しかも、空気抵抗だけは、速度に対して二乗で効いて来るんだ。 元々Cd値の低いFDだが、それだけウィングを立てるとドラッグとなるし転がり抵抗も増える。 この速度域になると、前のFDのパワーは、180馬力以上食われてるんだよっ。
高速域になると、パワーウェイトレシオより、パワーが効いてくるのが何故なのか、後でゆっくり考えてみるんだな。」

ギャラリー: 「ウォーー!!何だ、あの2台! 車間が全くねぇー。連結されているみたいだぜ。」

山田: 「俺のS2にはGTウィングはついていないが、スリップに入ればほとんどリフトしない。 ゼロリフトにするには純正スポイラーだけで十分なんだ。 S2の数少ない弱点は、オープンボディーならではのAピラーの角度だ。それでフロントガラスが立っていてCd値を上げているんだが、スリップはその弱点も消してくれる。 外見がノーマルなのには意味があるんだ!!」

啓介: 「…。ライトが見えねえって事は、まだ真後ろにいるのか? こっちはアクセルベタ踏みだってのに、全く離れねー。 俺は悪い夢でも見ているのか??」


スタート地点:

大林: 「スリップ?」

東山: 「そう。山田さんはハイパワー車を追っかける時はいつもスリップを使うんだよ。」

大林: 「!!。 だから、幌閉めたんですね!?」

東山: 「うん。幌なんて開けてたら、空力上最悪だからな。 Cd値も、Cl値も。 今回は、完全に高速セクションでの勝負に賭けているみたいだな。 まだ離されてなければ、山田さんはそろそろ仕掛けてくるぜ、例のやつ。コワァ~。」


山田: 「…熱ッちー。 顔がヒリヒリしてきたよ。」

山田: 「このスリップ走りの唯一の欠点は、ラジエターに風が当たらない事なんだ。 だから、ヒーター全開にしないと水温補正が入って、パワーダウンしちまう。 一瞬でも離されたら一貫の終わりだからな。 窓開けたいところだが、この速度ではとても開けられない。 早くスリップから抜けたい!! もうすぐだ!!」


トンネルの後半セクション。 ここで、両車はこのコースの最高速度を記録する。


山田: 「…。ここでこの速度は未経験だなぁ。 でも未経験のこの速度の中で俺はまだ、、、冷静だ!!」


次に訪れる直角の右コーナーのために、セオリー通りに左に寄り、アウト・イン・アウトの体制に入るFD。それに対し、S2はFDのスリップから抜け、インから突っ込む。
フルブレーキで、フロントタイヤに激しくABSが作動するFD。

啓介: 「なっ!! 何考えてるんだ、あのS2。何キロ出てると思ってるんだ? インの苦しいラインでまだブレーキ踏まねぇ。 ブレーキ壊れたかー!?」

「ガ、クーン」

フルブレーキで、激しくノーズダイブするS2。フロントタイヤにABSが介入する。
ヒール・アンド・トゥーで、わざと回転数をずらし、クラッチで後輪をハーフロックコントロールする山田。 ステアを切ると共に、クラッチを切り、強烈なヨーを立ち上げ、クリップ近くで高回転で繋げる。

「ガッガッ」「カックーンー」

啓介: 「!!!!」
啓介: 「何だ今のは???? 何だ、あの減速の仕方は? 何だあの曲がり方はーー!?」

インに並んだS2が、始めの右コーナーであっさりとFDをパスする。

ギャラリー: 「ウォーーーー!!」 「何か今のS2、変な曲がり方しなかったか?? 枝が折れるみたいに、カクンって。。。」
ギャラリー: 「ああ。 車って、あんな曲がり方する物なのか??」


解説:
ここで、山田のS2は、啓介のFDに対する数少ないアドバンテージを利用してきた。
それは、”ABSの性能差”である。
両車とも重量はほぼ同じ、前後重量配分50:50のフロントミッドマウントのエンジンであり、どちらもブレーキ性能は優れているが、ここに来て電子制御の性能差が出た。
21世紀に発売されたS2は、10年以上前に設計されたFDと比較し、センサーとコンピュータの処理速度が速い。 ABSが非常に良く出来ているのだ。
そして、山田は、そのABSの性能を引き出すのが上手い。


ブレーキングドリフトでコーナーをクリアする啓介。

啓介: 「…。明らかに今のはドリフトではない。 ゴッドアームの曲がり方とも違う。 完全なグリップだった。。。
車って、あんな曲がり方をする物なのか??」

山田: 「フフ…。プロジェクトDと言えば、理論派だと聞いていたが。。。」
山田: 「FDのにいちゃんは、ブレーキってのは、ABSが付いてれば蹴っ飛ばしてもいいと思ってねえか??
まあ、プロドライバーでも蹴っ飛ばすと言ってる人がいるからなぁ。
レーシングカーではどうか知らないけど、市販車のブレーキってのはもっと奥が深いんだよ。 足を硬めれば硬めるほど、制動距離は伸びるんだ!!
S2の足がノーマルなのにも、ちゃんと意味があるんだよ。」

啓介: 「わからねー。何で、FDのチューニングされた足とブレーキで、ブレーキングからターンインでドノーマルのS2に負けるんだ???
あっち、16インチタイヤだぜ・・・
全く理解できねー事だらけだ。。。 これが、アニキの言ってた、「理論」ってやつなのか...?」



プルルー:

健太: 「涼介さん!! 啓介さんが、一個目のトンネルの出口で抜かれたみたいです!!」

史浩: 「なっ!!!」

史浩: 「涼介、いったいどうなってるだ??」

涼介: 「フー。 やはり啓介の弱点を見逃してはくれなかったか…。」

涼介: 「俺は、今までにも自称理論派だという奴をたくさん見てきた。 その中でも、荷重移動を考えながら走れる奴で初級。 摩擦円とスリップアングルまで考えて走れる奴で中級。 上級ともなれば、前後のスリップアングルバランスや、タイヤのグリップと荷重の非線形性、角運動量保存則まで考えて走るものだ。 車って機械は、回転物だらけだからな。
そして、今回の対戦相手は、今まで見てきた中で、明らかに上級だ!!
俺の目指す、公道最速理論のヒントがこんなところに隠れていた。それが、このステージに来た最大の理由なんだ。
S2の走りを後ろから見て、開眼するんだ、啓介!!」


山田: 「あっさり前に出たなー。しかし二個目の高速トンネルではもうスリップは使えない。 でもこのトンネルはそんなに長くない。 二個目のトンネルを出れば、やっとインフィールドだ!!」

ゆるい左コーナーの高速トンネルで、またしても左の側溝にタイヤを落とすS2。
アウトから、抜こうとするFD。
しかし、この先のインフィールドは左コーナーから始まる。

啓介: 「ん!? 何だ、あのS2。直線、滅茶苦茶おせーじゃねえか。 さっきの速さはなんだったんだ? 踏んでねえのか? これなら余裕で抜けるぜ!」

FDはアウトからS2に並ぶも、距離が足りず、またしてもS2の強烈なブレーキングでインを取れず。
S2はまたしても、左の側溝にタイヤを落とし、インベタで曲がる。

啓介: 「な! 何だ、あのコーナリングは?? フロントホイール、縁石に擦ってるんじゃねーのかぁ?」

「キュッ」

山田: 「…。」

「カーーーーーーン」

啓介: 「うっ。ダメだ。 高速ステージにあわせてきたこのFDのセッティングでは、このアールの小さいインフィールドはきつい。。。 ギア比も合ってない。 太いタイヤで、S字の切り返しもだるい!!」

「グ、グッ。キュッ。カクーン。」
「カーーーーーーン」

啓介: 「…まただ。。。 気持ち悪い曲がり方しやがる。 しかし、S2って、ノーマルでもあんなに曲がるのか。 しかし何だ? あの「キュッ」て音は??」

 

東山: 「俺、山田さんの横乗るの、凄い怖いんだよ。 特に左コーナー。 ガードレールに手が届きそうだし、タイヤのサイドウォールなんて、平気で縁石に擦ってるからねぇ。」

大林: 「え? タイヤ、擦ってるんですか?」

東山: 「うん。バカで、怖いよ。 一度タイヤのサイドウォール見てみな。ロゴが磨り減ってるから。」

福田弟: 「そんなことして、ホイール傷つかないんですか??」

東山: 「そこが純正ホイールのいい所なんだそうだ。 狭いリムのおかげで、リムガードが上手く効いてくれる。」

大林: 「え?リムガードなんて、1cm有るか無いかでしょう?」

東山: 「まあ見た目はな。しかし見た目は1cmでも、リムガードってのは実際は5cm位はぶつけても跳ね返してくれる。 いくら山田さんでも、1cm単位での寄せは無理だよ。」

東山: 「だが、引っ張りタイヤじゃそうはいかない。 それも、純正主義の理由らしい。全てに意味がある・・・」

大林: 「じゃあ、FDも同じ事やれば...」

東山: 「いや、それは無理だろう。 タイヤの太さ考えてみろ。 」

大林: 「あ・・・。」

東山: 「ノーマルのS2のタイヤは、ちょうど側溝に前後ともピッタリはまる。 それも純正サイズならでわの技なんだ。」


涼介: 「このバトル、インフィールドで啓介がS2を抜くのは難しいだろう。 NAはインフィールドに強いからな。」

健太: 「でも啓介さんのFDって、ツインタービンですよねえ?」

涼介: 「ああ。だがいくらツインタービンとはいえ、400馬力近く出せば、アクセルコントロールは当然シビアになる。 高速ステージにあわせたセッティングがここに来て裏目に出たな。」


「キュッ」

啓介: 「オイオイ、ホントにホイール擦ってるんじゃないのか?? しかし、こんな2cmもない浅い溝にタイヤ落としてもしょうがねえだろ。 秋名じゃねえんだから。」

「カクーン」

啓介: 「チッ、速えっ。バッカじゃねーの。 何が一般人だ・・・ このタイトなインフィールドはこらえどころだぜ。」


山田: 「側溝があるコーナーなら、このS2はFDのワイドトレッドにも抜かれない程度に曲がれる。
みんな、よく溝に引っ掛ける何ていうけど、こんな1cmや2cmの浅い溝にタイヤなんか引っかかるわけはない。 むしろ、側溝はコンクリートだから、ミューが低くてイン側のタイヤは喰わない。 他にちゃんとした理由があるんだ。
俺は、アウト側のタイヤのコーナリングフォースを高めるために溝に落としてるんだ。
そして、落とし方も、細かく別けると6通りは有る。
俺がタイヤの空気圧のセッティング時に、前後のスリップアングルバランスに異常にこだわるのは、この6通りを全て使えるようにするためさ。」


S2が先頭のまま、2台はこのコース唯一の高速コーナー、橋の上のコーナーへと入っていく。


山田: 「…。ここの左の高速コーナーがこの車の最大の弱点だ。 橋だから側溝は無いし、ノーマル足ではロールとの戦いになる。 FDは仕掛けてくるか??
でも、その先を良く考えると? 難しいぞ!!」

啓介: 「何だ?あのS2のロールは? ロールアンダーが出てる…。 やはり高速コーナーは、こっちの方が上だ。 ヨッシャー!! 行けー!!」

ワイドとレッドと、硬められた足、ダウンフォースを生かし、FDは全開で高速コーナーをクリアしにかかる。
S2とFDの差は一気につまり、アウトからFDがS2に並ぶ!!

しかし、立ち上がってすぐにブレーキに足を乗せる啓介。

啓介: 「!!チッ。ジャンピングポイントか。さすがにここは着地を考えると全開ではいけねぇ。」

それに対し、ノーマル足で全開でジャンピングポイントをクリアするS2。
S2は着地しても、全く挙動が乱れない。
ここでまたしても、S2が前に出る。

山田: 「やはりノーマル足じゃないとここは全開では行けないな。車高下げたり、足硬めると踏んでいけない。」

「ガン、ググッ、カーーーーーーン」

山田: 「フッ、全くS2ってのは良く出来てる車だよ。 天下のホンダが、一切の妥協無く、全てを専用設計で作り、エンジニアとテストドライバーが「これです!!」と言って出してきた車だからな。下手にいじるくらいなら、ノーマルの方がいい。
さてと、最後のストレートとゴール前の上りのために貯金を作らないとな。インフィールドで離せるだけ離す!!」

啓介: 「チチーーー。フラストレーション溜まりまくりだぜ。 直線もコーナーも、こっちの方が速いはずなのに、全然車の性能を発揮できねぇ。 いやらしいインフィールドだぜ。」

FDのフロントスクリーンから、少しずつS2が遠ざかっていく。

解説:
過給機が付いていることを除けば、この2台は非常に良く似た性格の車である。
車重も車高もほぼ同じ。 フロントミッドエンジンに、リアドライブ。 前後重量配分50: 50。4輪ダブルウィッシュボーンサスペンション。
9000回転まで回る軽量コンパクトなエンジンに、クイックなシフト。
それらが生み出す走行性能は、共に、ピュアスポーツカーと呼ぶにふさわしい。
ところが今回の場合、パワーの次に最も違うのは、ドライバーのタイプである。
理論よりテクニック先行の啓介に対し、テクニックより理論先行の山田。
両者のバトルは佳境に入る。


山田: 「全くこの車は俺と相性がいいと思うよ。 S2って車は、ABS以外は電子制御が全く入っていない。
物理の通りに車が動くし、物理の通りに、破綻する時は破綻する。 とても素直な車だ。
そして物理屋の俺から見てもこの車は、、、綺麗だ・・・
これでもか!!と言うほど、重量物を中心に集めたこの車は、非常にコーナリング時の慣性モーメントが小さい。 慣性モーメントは、重量と、重心からの距離のベクトルの外積だからな。アールに対して、刻々と変化する車の接線方向のベクトルに対し、外部からの小さな入力で向きが変わる。
簡単に言うと、少ないタイヤのグリップで簡単に曲がるって事さ!!」


プルルー:

健太: 「涼介さん! FDが少しずつ離されていってるみたいです!!」

涼介: 「インフィールドで、啓介が離されるのは想定通りだ。 相手は、超理論派だからな。」
涼介: 「啓介、お前がいくら、理論や物理を否定したところで、お前の乗っている機械は、物理法則に従って動いているんだ。 感覚的なドラテクだけでは、必ずどこかで壁が来る。 物理アレルギーのお前に、ショック療法をするためにここに連れて来たんだぜ。 ここはふんばって、最後の直線に勝負をかけるんだ。 S2の運転から、何かを学べ!!」


大林: 「なんか、山田さん頑張ってるみたいですねぇー。」

東山: 「うーん。俺が走りたかった!!」

大林: 「でも東山さんって、どちらかと言うと高橋啓介に似たタイプなんじゃないですか?? 感覚派で...。」

東山: 「うーん。確かに...。山田さんの言ってることは、おいらには今一わからん。色々教えてくれるんだけど。」

大林: 「でも、二人の速さはほとんど変わらないんでしょう?? 不思議ー。」

東山: 「…。」
東山: 「山田さんは今でこそ、スーパー理論派何て言われているけど、俺は特にブレーキングの持ち味が凄いって言ってるんだよ。 俺もサーキットで、自分の車をプロに運転してもらってブレーキ体験したことあるんだけど、プロのブレーキって、根本的に何かが違うよ。」

大林: 「え?プロはABS効かせないの?」

東山: 「もちろん効かせるよ。 でも、ブレーキ踏んでからABSが効くまでの間の減速Gが俺たちと全く違うんだ。 俺の車なのに...どんな技なのかと思ったよ。」

大林: 「へー。」

東山: 「でも、山田さんは普通にそれをやるんだよ。」

大林: 「!?」
大林: 「どこで覚えたんですか?? ひょっとしてサーキットのドライビングスクールとかで??」

東山: 「いや。山田さんは、サーキット何て行ったこと無いんだ。 車両保険が効かないからとか言って…。 山田さんが言うには、あのブレーキングは簡単な力学らしい。」

大林: 「ふぇー?。」

東山: 「タイヤの最大摩擦系数は、静止摩擦係数で、F=μmgで表されるらしい。 このうち、ドライバーにコントロールできるのはmだけで、μの非線形性を考えると…」

大林: 「???もうやめてぇー。」

東山: 「実は、俺にも良くわからないんだ(笑)。」

東山: 「だから簡単にこう言ってたよ。 山田さん曰く、”2段ブレーキ”だってさ。」

大林: 「2段ブレーキ??」

福田弟: 「あ、それ俺体験させてもらいました。 ムチ打ちになるかと思いましたよ。 それくらい強烈。。。」

福田弟: 「山田さんは、ABSの介入はロックだって言ってましたよ。 だから、介入させないに越した事無いって。」

東山: 「俺には、ABSが介入して、ガガガってなる時の、二つ目のガガのタイミングが1番おいしいって言ってたなぁ。」

大林: 「おいしいって(笑)。 ABSなんて、一秒間に数十回ガガガって来るんでしょ?」

東山: 「まあねっ。 でも、山田さんが踏むと、ガッガッガって、間が広いんだよ。 それが2段ブレーキのメリットとかいってたなぁ。」

大林: 「うーーー。もうわかんないや。 今度聞いてみよう。」


山田: 「フーー。 もうすぐインフィールドも終わる。 ここを曲がると、また高速の直線だ。 そこの出口で左のインを取って並んでは入れれば、後は上りでも、インベタで溝を使って先にゴールできる。 次の直線で何とかこらえるぞ!!」

啓介: 「…最後のインフィールドのコーナーだ。 ここを抜ければ直線が待ってる!! しかし、序盤の直線の速さを考えると。。。 ホントに抜けるのか??」

最後のインフィールドの右をクリアし、直線に入るS2。

啓介: 「おっとっと、アンダーだ。 ちくしょう。 ABSを酷使してフロントタイヤがタレてきやがった…。 思ってた以上に、フロントタイヤに厳しいコースだぜ。」

同じく、最後のインフィールドの右をクリアし、アンダーを出しつつも直線に入るFD。
ラインを少し外し、一瞬S2の後ろのラインに入る。

啓介: 「!!!!!!」
啓介: 「そういうことか。 フフフ。 S2のオッサン、マジックのタネがわかったぜ!!」

アンダーを出したことで、偶然にも、FDはS2のスリップに入る。
スリップ気づき、一気に追い上げる啓介。 直線で今度はFDが、一気にS2の真後ろに入る。

山田: 「…! さすがに気づかれたか。 凄い学習能力だな。 FDのライトが見えねーや。 車間、30cmとないな。 だが何か忘れてないか? そっちはターボ車だぜ。」

啓介: 「ふふふ。余裕だぜ。 一気に追いついた。 ここで、スリップから抜けて一気に追い越してフィニッシュだ!! こっちは400馬力だ。 スリップにいつまでもいる必要はない!!」

その時だった。 啓介のFDのエンジンが一気にパワーダウンする。

啓介: 「な?なんだ? 踏んでも加速しねー。 どうした、13B-REWターボ!!」
啓介: 「ん? 油温警告灯が??」

山田: 「やはりな。。。右から追い抜きに来たが、加速が遅い。 そっちの車はハイパワーターボだ。 スリップに入れば、ラジエターだけでなく、インタークーラーにもオイルクーラーにも風が当たらない。
400馬力も出してれば、当然水温も油温も一気に上がる。 エンジンが一気に熱ダレするんだ。 後は、ゴールまでFDのエンジンがタレててくれる事を祈るだけだ。 スリップから抜ければ一気に冷えるからな!!」

熱ダレしたエンジンでスリップから抜け、全開で抜きにかかる啓介。

「パーーーーーーーン」。

全開で逃げるS2。

「カーーーーーーーン」。

熱に強いS2と熱ダレしたFDの加速はほぼ互角!!


史浩: 「しかし涼介。 いくらNAがインフィールドに強いからって、400馬力と220馬力だぜ。 何で、啓介がちぎれないのかホント不思議だよ。」

啓介: 「恐らく相手のドライバーは、パワーの本質も良くわかっているのだろう。 シャーシダイナモ転がして喜んでる連中とはわけが違う。」

史浩: 「ふーん。パワーの本質かぁ・・・」

啓介: 「例えば400馬力と言ったって、この道で400馬力出してる瞬間なんていったい何秒だと思う?」

史浩: 「なるほど・・・。確かに。」


大林: 「400馬力、400馬力。ブツブツ。 あーぁ、もしMR-Sが400馬力あったら速いだろーなー。」

東山: 「はは。でもさあ、山田さんが言うには、ピークパワーなんてどーでもいいらしいよ。」

大林: 「ふぇ??」

東山: 「どうでもいいって事はないけど、用は、ピークパワーが出るまでの過程の方が大事なんだそうだ。」

大林: 「ふむ。」

東山: 「なんでも、車を加速させる力ってのは、パワーカーブに対して時間での積分で・・・」

大林: 「ハイッ、積分って言葉が出たので、コマーシャル。」
 

啓介: 「・・・。の、伸びる。 あのS2。 チッ。 なかなか抜けねぇ! いくら熱ダレしてたって、これだけパワー差がありゃあ・・・。 わからねぇ・・・。」

山田: 「フッ、今日のために硬めのオイル入れて来て良かったよ。 今流行りのシャバシャバオイルの鬼レスポンスもたまらないっちゃあ、たまらないがな。 この硬めの粘度だと、フリクションはでかいが、フリクションによるロスと、油膜密閉による燃焼圧向上のゲインのラインが3速後半でちょうどクロスする。 そこから先は、硬い粘度が圧倒的に有利に働く! VTECをなめるな!そう簡単には抜かせない!!」

スリップから抜けた、FDの油温が徐々に下がって行く。

啓介: 「!。 少しずつパワーが戻ってきた!!ヨッシャー、イッケーーーーー!!」

ギャラリー: 「ウォーー!! 二台並んでトンネルから出てくる!!」
ギャラリー: 「何で抜けねぇんだ??あのFDは? ターボだろ??」

山田: 「チッ、FDのエンジンは徐々に回復してきたか・・・。 だがもうこの坂を登ったらすぐにゴールだ。」
山田: 「この先のきつい右の次は、長い左のコーナーだ。 はじめの右コーナーは捨てて、次の左で先にインを取った方が勝ちだ!!
ここまでの直線でS2のブレーキローターには風が当たって冷えている。 突っ込める!!」

「ガッ、ガッ」

激しいブレーキングで突っ込み、右コーナーでFDに並ぶS2。
左コーナーに備えて、右に寄るFDに対し、インのままのS2。

山田: 「ここだ!!」

「ドンッ」

左コーナーで、インベタにつき、側溝にタイヤを落とすS2。

山田: 「…。勝ったな…。 FDは、相変わらず昔ながらのアウト・イン・アウトラインか。 まあFRしか乗ってなければ仕方がないか。」

左の側溝を使い、驚異的なコーナリング速度を見せるS2。

山田: 「フフ。この溝落しは、6種類あるうちの、立ち上がり重視の両輪落としだ。
FRで上りのコーナーの出口は、リアが出やすい上、フロントは荷重か乗らないから曲がりにくい。
つまり、アンダーオーバーが出やすいんだ。 それを抑えるための、両輪落としさ。
さらに、側溝はコンクリート。 アスファルトとはミューが違う。
純正のトルセンLSDが効いて、イン側のタイヤがいい具合に滑ってくれるが、アウト側のタイヤは食う。
それを利用して、巻き込むように曲げる事ができるんだ!
言わば、天然AYC(※)って所さ。」

※ 知ってると思うけど、ランエボⅣ以降に付いてる、アクティブ・ヨー・コントロールシステムとかいうやつ。後輪の左右にトルクを分けてめっちゃ曲がる。


啓介: 「ウリャーーーーーー!!」 
啓介: 「こんな所で負けるわけには行かない!!
行ける!! 俺のFDのステアリングから伝わってくるフロントタイヤのグリップが、まだ行けると言っている!!」
啓介: 「絶対に抜く!!!!」

最後の左コーナーをインベタで、溝を使い曲がるS2に対し、大外から、慣性ドリフトでS2に覆いかぶさるように入ってくるFD。

「ギャーーーーーーーーーー」「キキキキーーーーーーー」

山田: 「なっ!?」

ギャラリー: 「ウォーーーー!! すっげードリフトー!」

啓介の最後のアタックは、今までの走り込みによる経験と本能による渾身の一撃である。

山田: 「ド、ドリフト!? アホか? ま、曲がれるわけねぇー。 刺さるぞ!!」

啓介: 「曲がれーーーーー!!」

山田: 「!!!」

山田: 「うっ!! FDのリアタイヤのスリップアングルが収束していく!!」
山田: 「なんてこったぁ・・・。そうかぁ、気づきやがったか。 摩擦円が円じゃないってことに…
そのパワーとタイヤで、縦に曲げられたらこのS2じゃ手も足も出ない。
このコーナーを抜けたらもうゴール・・・。 俺の、、、負けだ…」

「ギャーーーーーーーーーー、グッ」

山田: 「…。フン。 FDのリアのスリップアングルがゼロになった。 見事なラインだ。 綺麗に決まったなっ。 その通り、摩擦円は円じゃなく
、、、楕円なんだ。」
山田: 「終わった・・・。 あー、皆に悪いなぁー。」


「パーーーーーーーーン」
「カーーーーーーーーン」

ギャラリー: 「!!」
プロジェクトDの人たち: 「!!」
山田の知り合い: 「!!」

ゴール直前で、FDがアウトからS2を追い抜き、1車身先にゴール。
FDがバトルを制する!!

啓介: 「か…、勝った…」


プルルー:

史浩: 「涼介、勝ったみたいだぜ!!」

涼介: 「そうか。とりあえず、、、やったな。」

健太: 「やったーー!!」


大林: 「あらー。山田さん負けちゃったみたいですよ。」

東山: 「そっかあ。やっぱ凄いや、プロジェクトDは。 じゃあ、俺たちもパーキングに戻るか。」



ゴール地点、T公園パーキングにて:

涼介: 「啓介、よくやった。」

啓介: 「…。」

涼介: 「やっぱりドノーマルのS2000は遅かったか??」

啓介: 「…。」

涼介: 「明日からまた座学だ。 嫌とは言わせないぞ。」

啓介: 「…コクリ。」


山田: 「いやー、負けちった。」

大林: 「でも惜しかったらしいじゃないですかあ。」

山田: 「まあね。しかしやっぱ俺、アクセルワーク下手だわぁ…。 東山さんに運転してもらえばよかったかも(笑)。 アクセル上手いから...」

東山: 「いやいや、俺はあんなブレーキできないですよ。」

大林: 「じゃあ、山田さんと東山さんを足して2で割ったら、最強なんじゃないですかぁ!?」

山田: 「いや、割っちゃダメだろ・・・」

大林: 「アラッ・・・」

山田: 「ふー、肩こった。 やっぱ、バケットシートくらい欲しいなあ。筋肉痛になるよ。」

大林: 「次は、タイムアタックですね。 あれ? 山田さん、気にならないんですか??」

山田: 「はは。タイムアタックは一台で走るんだから、スリップなんて関係有るわけないだろ。 ぶっちぎりで俺のタイムなんて破られるに決まってる。」

東山: 「確かに、そりゃあそうですねぇ。」

山田: 「バトルに負けた時点で完敗だよ。」



啓介のFDは全開でタイムアタックに入り、山田のS2が持つレコードタイム、2’39を大幅に更新。 プロジェクトDの完全勝利に終わる。

こうして、プロジェクトDの連勝記録が続いたまま、三矢峠遠征の夜は終わり、プロジェクトDは群馬エリアへと消えていった。


 

Posted at 2013/08/02 13:21:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2013年08月01日 イイね!

車ネタの個人的な理想系

車ネタの個人的な理想系たまには、エ○ネタ&画像無しで車ネタ話でもと思っているMARKWONDERです。
期待していた方々、申し訳ありませんm(_ _)m


「頭文字D」、とうとう終わっちゃいましたね~!
車マンガ大好きなので、17年間ずっと読んでいました♪
しげの秀一先生、長い間お疲れさまでしたm(_ _)m

連載当初からの読者であった私ですが、ちょっとだけ「マンガ」に不満を持っていたんです。
「頭文字D」ファンの方に怒られそうですが・・・(--A)

今日は、私の好きな「頭文字D」の妄想小説をお送りします。

昔から、車マンガ・雑誌やDVD(エロじゃないですよー!)等を読み漁ってきて、私の理想に近い「車雑学」に巡り合えたので、その一部を紹介してみようと思います。

スーパー長文ですが、車好きな方、頭文字Dファンなら、楽しく読めると思います。
途中、構成に違和感を感じた人は、かなりの頭文字D通だと思います(笑)




神奈川県、K村:

三矢峠、T公園パーキングにて。

東山:「ついに今週はプロジェクトDとの下りのバトルですねぇー。」

山田:「うーん。先週の上りは悔しかった!! 今度は勝ちたいですねー。」

大林:「今度の相手は、ハチロクだよね?? 結構有名らしいですよ、ハチロクの下り。 噂によると、ドリフトの名手らしいし。
何でも茨城で「神の手」とか言われている、S2000に勝ったらしいですよ。 さー、どうします? お二人さん(笑)。」

東山:「いや、向こうから連絡があって、今回の下りはインプレッサでやるらしい。 ドライバーはハチロクのドライバーだけどね。」

福田弟:「イ、インプレッサ!! またまた反則じゃないですかー。」

東山:「GC8らしいけどね。」

山田:「バージョンいくつですか??」

東山:「Ⅴらしいよ。」

山田:「へー…。GC8のVerⅤかぁ。」

福田弟:「ん?どうしました?」

山田:「いや、ちょっとその車には思い入れがあって(笑)。」

大林:「へぇー。なんだろ。」

福田弟:「そんな事より最大の問題わー、今回は誰が相手するんですか??」

大林:「じゃあ、こっちもGDBインプで丘ちゃん何かどう?? 峠の反則車対決(笑)。」

山田:「それか、今度は東山さん、いっときます?? ミラで(笑)。」

東山:「いや、さすがにインプとミラは無いだろ(笑)。」

山田:「ジョーダンです(笑)。 S2でいいじゃないですか。」

東山:「残念ながら、今回も相手リーダーのご指名なんだ。山田さん。」

山田:「え?また俺??」

東山:「山田さん、前にインテグラで走ってた時に、白いFCに煽られた事無かった??」

山田:「うーーん。有ったような、無かったような…。色んなのに煽られたからね。特にセブンには・・・」

山田:「それでご指名??」

東山:「おそらくね。」

大林:「じゃあインテで走ったら喜ぶかもよ(笑)。なーんて、ジョーダン。」

山田:「うーむ、相手はインプレッサかぁ…。化け物の四駆ターボ。。。」

山田:「よーしゃ、どうせ遊びだし、相手の期待に答えますか。今度はインテ持ってくるよ。」

福田弟:「え?? マジですか?? S2の方がいいんじゃないですか??」

山田:「どうせS2は上り負けてるし…。まあ、久しぶりにFFもいいでしょう。」

東山:「へー、山田さんがFFねぇー。」
 



群馬県 秋名湖畔:

いつき:「拓海ぃー。この間の、神奈川遠征はどうだった??」

拓海:「やっぱり凄いよ、走りの本場だけあって。これからも、厳しい戦いが待ってるよ。」

いつき:「そっかあ。そういえばさ、インプレッサって大分乗れるようになってきたの?」

拓海:「うーん。ハチロクと比べると、桁違いにパワーあるしトラクション有るし…。ただ性能をどれだけ出せているのかは正直、まだ良く分からないよ…。」

いつき:「へー、お前でもそんなんものなのかー。俺のハチゴーも一応ターボ車だけど、やっぱりNAとは色々違うよな。」


「プルルー」

拓海:「ハイ、藤原…、あ、涼介さん。え?インプレッサ??」

涼介:「そうだ。今度はインプレッサで走ってくれ。」

拓海:「え?ハチロクは?? それにインプはまだ…。」

涼介:「いいんだ。今回は公式な遠征じゃないからな。とにかく、そういうことだから。」

拓海:「ハ、ハイ…」

 


群馬県 赤城山:

史裕:「涼介、どういった風の吹き回しだ?? ずっとハチロクで通してきたのに急に藤原にインプだなんて。」

涼介:「俺なりの考えがあってのことさ。それにDの遠征は勝つことだけが目的じゃないからな。」

啓介:「非公式な遠征とはいえ遊びすぎじゃないか?? それにインプとハチロクじゃあ、いくらなんでも戦闘力が違いすぎないか??」

涼介:「フッ、それはどうかな。啓介、お前も次のバトル、良く見ておくんだ。」

啓介:「…。」



ギャラリー:「あれ? プロジェクトDと言えば、FDとハチロクじゃなかったの?? 今回は、インプレッサで来てるよ。」
ギャラリー:「こっちは、一コ前のインテグラらしいじゃない。勝負になるのか??」
ギャラリー:「ただでさえ四駆ターボは反則だからなー。それにあれほどのドライバーが乗ったら…」
ギャラリー:「今度という今度は、さすがに勝負にならないんじゃないのかなあ??」


史裕:「どうだ藤原? このコースは。」

拓海:「…。やっぱり難しいコースですねぇ。でも、ハチロクと比べるとインプレッサはやっぱりパワーもトラクションもあるから楽だと思います。」

啓介:「インプにこのコースはバッチリはまってるんじゃないか? インプはこういうコースを一番速く走る為に作られているんだからな。
ラリーのターマックコースそのままじゃないか。」

松本:「今回のセッティングはとりあえずノーマルのままで行きます。まだいじる段階じゃないと思うので。」

涼介:「わかった。」


東山:「山田さん、久々のインテですね。」

山田:「うん。それじゃあ、俺もちょっくら練習してくるわぁ。久しぶりのFFだからさ。」

大林:「うい、行ってらっしゃーい。」


大林:「ねえねえ、東山さーん。ぶっちゃけどうなんですか?? 山田さんとインテの組み合わせって。勝ち目あるのかなぁ??」

東山:「うーん…。山田さんのストリーム覚えてる??」

大林:「ああ、あの激走ストリームね。あれ、面白かったなあ。」

福田弟:「いやいや、あれすごかったですよ。ミニバンとは思えない速さ!」

FD乗り石山:「そう言えば、2チャンにも書かれてましたねー。気持ち悪りーストリームが居るって(笑)。」

東山:「山田さんはコーナーだけなら、S2000と大して変わらないって言ってたよ。」

大林:「そりゃ無いでしょ、いくらなんでも(笑)。」

石山:「何か、いじってたんですか??そのストリーム。」

東山:「いやいや、あれS2がエンジンブローしたときの代車なんだよ。だから、タイヤも含めてドノーマル。エコタイヤに、195/65/15のテッチンホイールだよ。 重いしパワー無いから直線は話にならないけど、コーナーだけはホントに速かった!!」

福田弟:「僕も横に乗せてもらいましたけど、速かったです。何か、滑ってるんだかグリップしてるんだか分からないコーナリングでしたよ。」

東山:「うーん、滑ってたんじゃないのかなあ?? 実際代車なのに、1ヶ月でタイヤ4セット使ってディーラの人に怒られたのは皆が知ってる秘密(笑)。 ここでも、中途半端なスポーツカーはちぎれたらしいよ。」

石山:「にわかには信じられない話だなあ。だってストリームでしょう?? 7人乗りの…」

東山:「…。元々山田さんのことをFFマイスターと呼んだのは俺なんだ。あれで現行インテRなんて運転したら恐ろしいと思ったよ。
本人は絶対認めないと思うけど、S2運転するより現行インテR運転した方が速いと思うよ、俺は。」

福田弟:「それ、複雑ですねー。」


「カーーーン」

山田:「ただーいまっと。」

東山:「おかえりー。どうだったー?」

山田:「やっぱ、ストリームより速いですね。」

大林:「当たり前でしょ(笑)。」

山田:「東山さん、運転してみます??」

東山:「え? いいの?」

山田:「うん、行ってらっしゃーい。」


東山:「おー、いい感じだ!! シビック時代を思い出すぜ。シビックで首都高をブイブイ走らせていた頃を!! やっぱり、FFは楽だな。 S2は直線でさえ緊張する。薄氷の上のコントロールみたいな気分だからな。」

「カーーン」

山田:「お、帰ってきた。」

大林:「お帰りー。どうだった??」

東山:「うーん、S2売ってインテRに乗り換えようかな(笑)。」

山田:「あらっ。ごめんね、Rじゃなくて(涙)。」

東山:「いやいや、Rじゃなくても十分速いよ(笑)。」

東山:「お、そろそろゲートが閉まる時間かぁ。」

福田弟:「明日はいよいよバトルですね。」

山田:「うん、楽しい夜になりそうだ。」
 


史裕:「下りは、ゲートからゲートまでで先にゴールした方が勝ちということでいいですね?」

山田:「うい。」

史裕:「スタートはヨーイドン方式で。」

山田:「うん。オッケーだよ。」

史裕:「じゃあ、インテグラは左車線に入ってください。」

山田:「オッケー。てか、四駆ターボ相手じゃスタート位置関係無いけどね。」

大林:「山田さーん。期待しないで待ってます!!」

山田:「コラ。」


史裕:「それじゃあカウントするぞー!!」
史裕:「5、4、3、2、1、ゴーーーー!!!!」


スタートで4駆ダッシュを決める拓海。 遅れをとる山田。

山田:「おー、やっぱ速えーよ、インプは。」

ギャラリー:「スタートで完全にインプが離した。これで最後までちぎって終わりじゃないのか??」
ギャラリー:「しかもドライバーは、あのハチロクのドライバーだろ?」
ギャラリー:「ああ、抜かれるなんて考えられない。このまま逃げ切りだろ。それ以外の終わり方なんて有るのか??」


ジェットコースターのような強烈な加速。 序盤の下りでインテグラを離すインプレッサ。

山田:「…。俺はそのインプには特別な思い入れがあるんだよ。懐かしいなぁ。まだ街乗り位にしか車を使っていなかった頃、友達の結婚式の帰りに家まで送ってもらった車がそのインプだ。VerⅣだけどな。
その時下りでいきなり全開にアクセル踏まれてなー。マジちびるかと思った。こんな車や世界が有るんだぁーって。
それからだよ、車に吸い寄せられるように興味が出てきたのは。」

山田:「今から思えば、ドッカンターボの車で直線踏まれただけなんだけどな。そらすげー衝撃だった。車に対する見方を変えてくれた車なんだよ。まさかその数年後に俺もこんな事やってるとはな。フフ。」


啓介:「アニキ、今度は高速セクションは最後だからスリップなんて使えないだろ?? インプに藤原の運転だ。追い抜きはとても考えられない。このまま終わっちまうんじゃないのか??」

涼介:「そんなことは相手も計算ずくだろう。このまま離されたんじゃあ余りに策が無さ過ぎる。」
涼介:「俺は、車のチューニングの中で、第一のチューニングをエンジン、第二のチューニングをシャーシを含めた足廻り、そして空力を第三のチューニングとして考えている。現在のレーシングカーでは、もっぱらこの空力で差が出ると言われているのさ。そして今回のドライバーは、峠でその空力を使ってくる相手だ。だが、あのドライバーの本当の恐ろしさはそれだけじゃあない。」

啓介:「…。」


ブレーキングドリフトで始めの左コーナーに入っていく拓海。ワンハンドステアでの練習の成果を生かし、ほぼゼロカウンターで立ち上がる。

ギャラリー:「おー、すげー4駆ドリフトー!!」

山田:「ん~…。ドリフトねー。」
山田:「さてと、一個目の左か。それじゃあ一発FFの速さを見せてやるかぁ!!」

「カーーーーーン」

ギャラリー:「ウォー、どこでブレーキ踏むんだ、あのインテ!!」

コーナーのアールが始まる直前、インテのブレーキランプが一瞬だけチカッと点灯する。

ギャラリー:「うぉー、凄い突っ込み!!」

「カクン」

ギャラリー:「!!!」

「ガーーーーーー。」

ギャラリー:「なっ、何だ今のコーナリングは!! 入り口でカクンって、枝が折れるように向きが変わった。」
ギャラリー:「ああ、その向きのまま気づいたら次のストレートに居やがったぞ!! コーナリング速度が全く落ちなかった!!」

拓海:「!! えっ、すぐ後ろにインテが!!」

山田:「たかが200Kg、されど200Kg。この車はお前のインプよりちょうど200Kg軽いんだ。
一般に、絶対的な速さを求める上で、最も不利なレイアウトがこのFFという形式だ。構造上トラクションがかからないからパワーは上げられないし、フロントヘビーでとにかく前後重量バランスが悪い。更にフロントが重い上、駆動輪と舵を切るタイヤが同じだから、とにかくひたすらアンダーだ。
ただ一つだけ、FFのメリットをあげるならば、車重を軽く出来るということだ。ミッションとデフは一体構造だし、プロペラシャフトも無いからな。ドライバーの仕事はとにかく車の長所を引き出す事。200Kgの軽さを存分に生かすんだ。」

大林:「東山さーん、ぶっちゃけ山田さんのFFの運転ってどうなんですか??」

東山:「俺は山田さんのFFの運転はあるレベルまで達していると思うよ。ある種の究極の形だと思う。本人もFFのセッティングと運転は、ほぼ頂点近辺まで来たって言ってたからな。」

福田弟:「それで飽きちゃって、FR乗ってるんですか??」

東山:「うん。FRはまだまだ全然乗れてないって言ってるよ。でもそれが面白いらしい。」

大林:「しかし、初めてのFRがS2000とはチャレンジャーですのぉー。」

東山:「まあね。初めて飲む酒がテキーラみたいなもんだからなぁ(笑)。 昔、パワー上げたスカイラインに乗ってた俺でもS2は難しいよ、ホント。 未だに、まだまだって感じだな。」

石山:「なんせ、山田さん、俺のFD運転して、挙動がマイルドで楽だって言ってましたからねー。FDも一般にはピーキーだって言われてるのに…。」

東山:「S2が異常なんだよー。その代わりに、ひとたび乗りこなせればめっちゃ速いけどな。」

大林:「ねえねえ、それよりFFの究極のドライビングってどんなのなんですか??」

東山:「うーん。山田理論は難しい(笑)。FRをバックさせて走るのと同じって言ってた。」

大林:「ほえ? そりゃあまあ、そんな気もしますけど…。」

東山:「FFってのは、リアタイヤで曲げるんだってさ。」

大林:「ハイ、もう着いていけません。説明は後ほどー。」



拓海:「…。なかなか離れない!! というより、差が詰まってる? 直線が短かすぎるのか??」

山田:「…。インプのドライバーはどうやらターボについてはまだ素人だな。平地と比べ、標高の高い峠では、実効圧縮比が落ちないターボ車は有利なんだがな。」
山田:「タービンってのは、ブーストが正圧になるまでは、吸気抵抗となる単なるリストリクターに過ぎない。いくらレスポンスのいいタービンを入れても、NAの吸気慣性効果は得られないのさ。 NAでは、スロットルを閉じると行き場を失った高速で流れる空気がエアクリボックスの中に充填される。アクセルを踏めば、その空気が一気にインマニに入り、瞬間的にインマニ内が正圧となる。簡単に言うと、ブーストが掛かるんだ。だから本当の立ち上がりは、実はNAの方がいいのさ。 ターボ車でNAと同じ運転をすると、立ち上がった後が速いだけ。ターボにはターボの運転の仕方があるんだよ。」

山田:「さて、このコースの下りの肝は左コーナーだ。そこをいかに速く曲げて、インフィールドまで食いついていけるかが勝負だな。」


2台は二つ目の左コーナーへと突入していく。

山田:「ここは4速からのフルブレーキ。軽いインテが有利だ。更に、減速帯とアンジュレーションのバランスで、ABSが誤作動しやすい。こっちはABSレスだから有利なのさ。
草で見えにくいが、この先は逆バンクが付いてるから、アングルを少し戻し目に進入だ。」

「ガーーーー」

ギャラリー:「オオー、速えーコーナリング!! 何だ、あのインテは?? ブレーキ踏んだか??」

拓海:「な!! 立ち上がりで追いつかれてる?? こっちの方がトラクションもパワーも上なのに…。 なぜだ? ターボ車は、立ち上がりに強いんじゃなかったのか?」

山田:「よしっ、追いついた。これでスリップ圏内だ。捕まえたよ。」


ギャラリー:「イ、インテが追いついた!! こんな事って有るのか??」
ギャラリー:「ああ、NAのFF対4駆ターボだろ? 山で4駆ターボが1番速いのは峠の常識、いや、世界の常識だろ??」
ギャラリー:「ああ、だからWRカーはみんな4駆ターボなんだろ??」


山田:「…。忘れもしない、99年WRC ツール・ド・コルス。
ターマーックステージのこのコースで、並み居るハイパワー四駆ターボ勢を相手に優勝したのは、NAでFFのシトロエン クサラだった。
それも、一日雨天を鋏みながらも3位以下に一分以上の差をつけてのワン・ツー・フィニッシュだ。
俺は、あの映像が今でも目に焼き付いている。
4駆ターボが絶対の神話を信じてた俺の考えを変えたのは、あの車なんだ。
シトロエンクサラは、2Lで高回転型のNA。FFで低ルーフの3ドアハッチバック。
フフ、何か、どこかの車を思い出さないか??
そう、このDC2型インテグラと良く似ているんだ。」

拓海:「クッ。完全に後ろに着かれた。相手がスリップを使ってくることは啓介さんとのバトルで分かっているんだ。どうしたらいいんだ? 涼介さんのアドバイスを思い出さなきゃ…。」

拓海:「そうだ! カプチーノの時は、車重で負ける相手にパワーで勝負したんだ。今回もそういうことなのか?? しばらく短いストレートが続くから頑張って引き離してみるか!!」


松本:「俺は、涼介さんが藤原に言ったアドバイスが気になりますねぇ。カプチーノとのバトルといえば、パワーを生かした平地での直線勝負。今回それは、ハズレですからねぇ。」

涼介:「その通りだ、松本。インプレッサの特徴はそのエンジンパワーだけではない。FFベースながら縦置きのエンジンに、低重心の水平対抗エンジン。インタークーラーも前置きではなくホイールベース内に収められている。インプレッサは紛れもなくコーナリングを重視したマシンなのさ。エンジンの扱いやすさで言えば、はっきり言ってパワーも上げやすく、下のトルクがあるランエボの方が上だ。同じ4駆ターボでも、ランエボやGT-Rとは違う運転が要求されるのさ。カプチーノとのバトルの時に、重要なのは車のアドバンテージを引き出す事だと言ったはずだ。今回は、藤原がそれに気づけるかどうかだ。」

啓介:「…。」


山田:「インプの兄ちゃん。俺はその車を良く知っている。所有したことのない車の中では1番乗った車だからな。1ヶ月借りてたし、試乗も全モデルしてきた。ディーラーにレポートまで出したんだぜ。
GC8インプは、その戦闘力の高さも知ってるが、弱点も知っている。」

アクセル全開でパワーバンドに入るインプ。

拓海:「よーし、少し離した。」

山田:「…。」

シフトアップの為、シフトノブを握る拓海。

高回転でパワーバンドをまだ外さないインテ。

山田:「ウリャーー!」

そして拓海がシフトアップした瞬間であった。

「コツン」

拓海:「!!」
拓海:「なっ! リアバンパーにインテが当たった!!」

山田:「ゴメンゴメン。でもここまで攻めないと付いて行けないんでな。」

拓海:「離したと思ったのに…。何で付いて来れるんだ??」

山田:「どんな車でもターボ車である限り、ターボラグの呪縛からは絶対に逃れる事はできない。ターボ車はシフトアップの瞬間に、一瞬ブースト圧が落ちる。その瞬間に高回転型NAエンジンのパワーバンドの広さを利用して、リアバンパーにぶつける勢いで煽るんだ。 お前の運転しているインプは、昔のいわゆる「ドッカンターボ」って奴だ。ターボラグがでかい!! 3速までならシフトアップの瞬間を狙って付いていける!!」

拓海:「うっ、全然離せない。でもこの短い直線の次は丘への上りだ。上りなら離せるか??」


2台は丘の上りへのクランクコーナーへと入っていく。

 
山田:「…。スリップに入れば3速までは何とか付いていけるな。だがこの先でインプは4速まで入る。仕掛けるのはここだ!!」

丘への上りコーナーへと入る拓海。曲がりながらインプのリアタイヤに荷重が乗りきる。
左の側溝にフロントタイヤを落とし全開のインテ。
4速へとシフトを叩き込む拓海。
再びターボラグを利用し、3速全開でピッタリとインテがついたその瞬間であった。

拓海:「!!!!」

インプのリアタイヤが突如トラクションを失いハーフスピンモードに陥る。

山田:「ヨシ!!」

アウトに膨らむインプ。拓海は必死でインプを立て直す。
インからインテが楽々とパスする。

ギャラリー:「オーーー!!インテがインから抜いたー。」
ギャラリー:「何だ? インプの挙動が乱れたぞ。2駆のインテは全く乱れないのに、、、インプは4駆だろ? 何でだ??」

拓海:「し、しまった!! 行かれた! 一体何が起きたんだ?? いきなりリアがスライドした。。。」

山田:「フフ、決まった。」
山田:「一週間も時間が有ったんだ。スリップについてちゃんと勉強してきたか??
スリップストリームってのは、後ろの車の空気抵抗を減らすだけではない。この速度になると、前の車のリアタイヤにリフトを起こさせる事ができるんだ。そっちのインプはGTウィングは付いていない。セダンボディーの車のCl値は、その形状上大きいんだ。
簡単に言うと、上りで荷重が乗り切ったリアタイヤのトラクションを、後ろからスリップを使って唐突に失わせる事ができるんだ!! これはエボⅦのショップデモカーとのオッカケッコでも使った技さ!!
本当に決まると、ホイールスピンでエンジンにオーバーシュートを起こさせる事もできる、4駆ターボ殺しの技なんだぜ。
(作者注:あんまり教えたくなかったんだけど(笑))
この丘を上れば、下りながら一気にインフィールドに入る。ここからトンネルまで30mだ。30m離せば勝てる。」


2台はインテグラリードで丘の頂上を越える。


「プルルー」

史裕:「え?? 藤原が抜かれた??」

啓介:「なっ! 藤原がインプレッサで?? いったい何が起きたんだ。」

涼介:「…。」


大林:「オ!! 山田さん抜いたらしいですよー!!」

福田弟:「えー??今度はどんなマジック使ったんですか??」

東山:「ん~。」

大林:「ねえ、東山さーん。 前から思ってたんですけどFFって実は速いんですかぁー?? 俺MRしか乗ってないからわからない。」

福田弟:「俺もFRしか乗ってないからわからないです。」

東山:「うーん、速いね(笑)。俺もEG6シビック時代はノーマルエンジンで首都高でGT-Rを煽れたからね。」

福田弟:「そんなことあり得るんですか??」

東山:「やっぱりとにかく軽いのが効いてるよ。ストレートで離されてもコーナーで追いつける。」

大林:「へー。やっぱりFFは軽さですか。」

東山:「うん、軽いのもそうだけど。。。FFの運転ってのは、ぶっちゃけ簡単なんだよ。悪く言えばアンダーだけど、よく言えばスタビリティーが高い。つまり雑な入力に対して、車が寛容なんだよ。
だから誰が乗ってもそこそこ速く走らせられる。特に、軽量なFFにハイパワーのエンジン載せて、機械式LSD付けてハイグリップタイヤ履けば誰が乗っても速い。ぶっちゃけ初心者でもね。」

大林:「でも山田さんは、あるレベルまではFFは簡単だけど、そこから先はいきなり難しくなるって言ってましたよ。」

東山:「その通り。あの人はいつも、始めからLSD付けてハイグリップタイヤを履くのは教育上よろしくないって言ってるよ。コジッてもそこそこごまかしが効くから、失敗に気づかなかったりするからね。その点、ストリームは失敗を許してくれないから勉強になるって(笑)。」

大林:「へー。ちなみに山田さんのインテってLSDは??」

東山:「それが入ってないんだ。機械式どころか、ビスカスすら入っていない。オープンデフなんだよ。」

福田弟:「オープンデフ?? それで曲がるんですか??」

東山:「だって考えてみなよ、ストリームにLSDなんて入ってると思う??」

大林:「そりゃ確かにそうですねえ(笑)。でもメチャ曲がってましたからねー。」

東山:「山田さんが言うには、FFにLSDは進入で失敗した時のごまかしにしか必要ないってさ。まあ、ホントにそうとは思わないけどね、俺は。」

大林:「ふーむ、インリフトしない限りLSDはただでさえ少ないパワーを食いますからねぇ。」

東山:「オ!!大林君すごい!!分かってるじゃん!!」

大林:「そりゃあ、俺の車もパワー不足だからパワー食うものには敏感なのよ。ブツブツ。」

東山:「なるほどねー。俺のミラもやっぱりパワー食われてるんだろうなぁ。」


インテがリードのまま、2台は丘を超え、バトルはインフィールドセクションへと入っていく。



拓海:「くっ、リアが流れてパワースライドしている間に少し離された。4駆でもパワースライドはかなりロスがあるのか?? 向こうのインテグラはどんなコーナリングをしているんだ??」

丘を全開で下るインテ。パワーで少し差を詰めるインプ。
ここから2台はインフィールドセクションへと、突入する。

山田:「さーてと、こっからが本当の見せ場だ。長年研究してようやくたどり着いたFFの曲げ方を見せてやる。リジット4駆の運転はFFとかなり似ている。参考になるところがあるはずだ。後ろからよーく見ておきな。」

3速全開で側溝にタイヤを落とし、ゆるい左コーナーに入って行くインテ。

拓海:「う、突っ込みが凄い! あれは溝落しか?? でも秋名と違って、溝が浅すぎる。あれで意味があるのか??」

山田:「あんまり側溝を使うと腕が上がらないから最近は控えてるんだけどな。こればバトルだから、1番速く走れる走りをするよ。これは、6種類あるうちの進入重視の両輪落としだ。 さーて、ちぎるぞ!!」


側溝を使い驚異的なコーナリグ速度を見せるインテ。反射的に同じラインを取る拓海。

拓海:「う? コーナリング速度で負けてる!?」

山田:「されど200Kg と言ってるだろ。タイヤの太さはほぼ同じ。下りながらのコーナリングはこっちの方が速い。」

拓海:「涼介さんが言っていたカプチーノとのバトルの話はこれか。。。やはり下りのコーナーは重量差が効いてくる…。」


山田:「さて、次はいよいよこのコース唯一の右の高速コーナーだ。」

「チカッ」

一瞬インテのブレーキランプが点灯する。

「カクン、ガーーーー。」

拓海:「!!!」
拓海:「何だ??今インテの向きが…。」

弱アンダーで全開のインテ。

山田:「次は壁に向かって、ドンツキヘアピンの右だ。ここが一番の勝負所だ。突っ込むぞ!!」

ギャラリー:「オーー!! インテのブレーキ壊れたかー?? 刺さったー!!」

「チカッ」
「グッグッグッ」

拓海:「…!!」

フロントタイヤをハーフロックさせながら突っ込む山田。
ABSが付いていないインテのブレーキを、減速帯でハーフロックコントロールする。

山田:「これでフロントの摩擦円が最大となる。ここでブレーキを抜けば、瞬間的に大きくなった摩擦円を好きなように使えるんだ。」

「カックーーン」

ギャラリー:「!!!! オイ。ま、曲がったぞ!! あれが噂のコーナリングか??」

拓海:「!! FFってあんなに曲がるのか? あんな曲がり方、始めてみた。スムーズと言うよりは直角的? ハチロクの曲がり方とはたぶん全然違う。」

山田:「次の左は、草に隠れているが側溝がある。ここは高低差がある上に逆バンクが付いている。側溝を使わないとアクセルオンでアンダーだ。だからここは立ち上がり重視の前輪落しと。」
山田:「ヨイショっと。」

バンパーとドアミラーで草を刈り取りながら曲がるインテ。

山田:「 「こんなに浅い溝に落としても意味が無い」。何人に同じ事言われたか。僅か2cm前後の側溝。もちろん、そんなものにタイヤが引っ掛かるはずはない。ちゃんと他に理由があるのさ。
浅い側溝に落とす効果を俺は3つに分けて考えている。1つは、「ラインの自由度の増加効果」。まあ、これは皆が分かっている当たり前の事だ。溝一本分でも、道を広く使えるのは大きなメリットだ。
そしてその2、「バンク効果」。側溝にタイヤを落とすと僅かだが正バンクが付いたのに似た効果が得られる。内輪と外輪の荷重差、つまりロールを減らす事ができるんだ。僅か2cmと侮るなかれ。効果絶大なのさ。
そして、その3、「ネガティブキャンバー効果」。これは溝に落とす事により、車が僅かに傾く。つまり、外輪にキャンバーが付くんだよ。キャンバーが付いた事によるコーナリングフォースの増加は、説明の必要はないだろう。 特にフロントのキャンバーは付けすぎると直線でブレーキロックの限界が下がる。だが、この溝落しを使えば、コーナリング中だけキャンバーが付く理想的なドライビングが出来るのさっ。このバンク効果と、キャンバー効果で車は平地でのタイヤの限界を超えて、オンザレール的に曲がることができるんだ。」

山田:「フフ、俺はそこまで考えてセッテイングとドライビングをしているんだよ。
インプの兄ちゃん。ただ「やってみたら速かった」じゃダメなのさ。どうしてそうなるのかを考えないと、次の新しいドラテクは発見できないぜ。」

拓海:「速ぇ。ダメだ、、、完全に付いていけない・・・。消されないようにするのが精一杯だ。意地でもここは視界に置いて後半の勝負につなげるしかない!!」


大林:「そう言えば山田さん、今日も月がどうだとか言ってましたねぇ。あれ、何か意味あるんですか??」

東山:「あー。山田さんが言うには、月は理想的なコーナリングマシンらしいよ。」

大林:「はぁ? やっぱりあの人、頭がちょっとオカ…。」

東山:「ハハ。チクってやろっと。」

山田:「最近の車の性能の進歩は著しいのに、ドラテクの進歩ってのは全くと言っていいほど遅い。新しいドラテクのヒントなんてのは、実はどこにでも転がっているんだ。ようは意識の問題さ。」

山田:「例えば月を見ていて何か思わないか?? 月ってのは、地球の周りを定常円旋回しているんだよ。他の衛星はしていない。月だけは特別なものなんだ。
俺が昔、重量物を中心に集めた低ヨーの車が、回りやすい、スピンしやすいのは理解できたが、コーナーがどうして速いのかが理解できなかったんだ。だって、回ることと曲がることは違うだろ?? その疑問を解決してくれたのが月なんだ。月ってのは、自転しながら公転している。車で言うなら、スピンしながらコーナリングしているんだ。そして月は常に地球に同じ面を向けている!! つまり、スピンの周期とコーナリングの周期がピッタリ合っているってことさ!! だから、アンダーもオーバーも出さない(作者注:ウンチクごめんね)。
コーナリング中の車ってのは、どんな車でも実はスピン状態なんだよ。そのスピンとコーナーのアールが合っているから「曲がっている」と言う状態になるのさ。
だから、車はコーナーのアールの中心に対して同じ面を向けている状態が1番コーナリングフォースが高い。
ラジアルタイヤの場合、最大のコーナリングフォースを出すスリップアングルは大体15度から20度。だからそこを維持しながら、アールの中心に同じ面を向けられるセッティングとドライビングをすることが最速となるはずだ。そして、そのアングルを保ちやすい車が、常に最大のコーナリングフォースを発生できる車、つまり速く曲がれる車って事さ。 低ヨーのS2はその点理想的なんだ。車は月と違って、アンダーもオーバーも出すからなっ。
だがFFはそれが非常に難しいレイアウトの車だ。だから速く曲げるには特別な技術が要る。それが、あるレベル以上からFFはいきなり難しくなる理由なのさ。」

拓海:「クッ、ダメだ、離される!!」


大林:「東山さん、さっき乗ってみて山田さんの車ってどんなセッティングでした??」

東山:「俺から見るとドアンダーだな。」

大林:「へ? FFってただでさえアンダーでしょ??」

東山:「うん。でも、山田さんは敢えてアンダーのセッティングにするんだよ。」

福田弟:「そう言えばいつもアンダーの車のほうが好きだって言ってますねぇ。」

石山:「でもFFだったら、やっぱりアクセルでも曲がるようにフロントで引っ張って、リアを振り回せるセッティングの方がいいんじゃないんですか??」

東山:「うーん、確かに昔はそれが速いって言われていた時期もあったねっ。でも山田さんが言うには「タイヤは4つしか無いのにリアの限界下げてどうするんだ」ってさ。特にFFのリアタイヤは転がってるだけだから、いかに仕事をさせるかだって。」

石山:「それで、リアタイヤで曲げるとか言ってるんですか??」

東山:「らしいね。実際、リアタイヤの方が空気圧低いらしいよ。それで粘らせるんだってさ。FFのキモはリアのグリップだっていつも言ってるよ。」

大林:「うーん。分かったような、分からないような…。」


山田:「よし、ここからトンネルまでが勝負だ。次の左2連チャン中速コーナーで完全に消す!! 全開で攻めるぜ。」

拓海:「くっ! 辛うじてインテのテールランプが見える。 絶対食いついていくぞ!」

山田:「良くFFのコーナリングは入り口で90%決まるなんて言うけど、俺に言わせれば100%だ。入り口を失敗すれば100%失敗だ。FRのようにコーナリング中にアクセルでごまかしが効かないからな。FFでもLSD入れれば多少はごまかせるが、それでも限界がある。」

山田:「俺のインテがオープンデフなのは、入り口で絶対に失敗しないと言う自信の証だ!! 行くぜ、一発目!!」

「チカッ」

ギャラリー:「オー!! あれ、明らかに失敗だろ?? 横向きすぎだー! 曲がれねー!! って言うか、止まれねーだろー。」

「ガーーーーーーー」

スライド状態でアクセル全開の山田。

ギャラリー:「ス、スキール音が入り口がら出口まで全く変わらない!」
ギャラリー:「ああ、普通は出口に行くにしたがって半音くらい高くなるだろ??」


「プルルーー」

史裕:「ハイ、史裕…。 」
史裕:「涼介、何か、藤原が離されているらいぞ。」

涼介:「…。インフィールドで離されるのは始めから分かっている。藤原、相手の運転を後ろから見て吸収するんだ。 せっかくこんな所まで遠征しに来たんだからな。 何かを学んで帰るんだ!」

啓介:「…。」


大林:「なんか、今回も山田さん頑張ってるみたいですねー。」

東山:「大林君、さっきの話の続きだけど、山田さんはコーナーをいつも1から10までに分けて考えてるんだ。進入ポイントが1、出口が10って感じ。」

大林:「フムフム。」

東山:「その1から10までを、満遍なくタイヤのグリップを使い切る事が1番効率的なコーナリングらしい。」

大林:「なるほどね。」

東山:「俺の場合、と言うか殆どの人は、少し前半が弱く、後半が強い傾向があるらしい。」

福田弟:「へぇ。ちなみに、どうやったらそれが上手く行ったか分かるんですか??」

東山:「音らしいよ。」

大林:「へ??」

東山:「1から10までタイヤのスキール音が一定なら上手く行ってるんだってさ。」

大林:「スキール音??」

東山:「うん。最適なスリップアングルの時のスキール音ってのは決まってるんだってさ。大体高い音の場合はスリップアングルが大き過ぎるらしい。FRならパワースライドでホイールスピンしても高くなる。」

大林:「ふむ。じゃあ、ちなみにFFでどうやってそのアングルを維持するの??」

東山:「山田さんはコーナーに入る時に、殆どハーフスピンかと思うようなスピードとアングルで入って行くんだ。」

福田弟:「うん。ストリームもそんなでしたね。」

石山:「しかも、フロントタイヤだけ側溝に落としてるしね。あれ結構怖いよ、横に乗ってると。」

東山:「まあね。俺のミラ運転してもらった時も、一発目のコーナーでマジで事故ったかと思ったよ…。」

福田弟:「ちなみに素朴な疑問なんですけど、その時カウンターってあたってるんですか??」

東山:「一応、あたってる事はあたってるねぇ。ただ、少し戻すだけで、決してゼロカウンターまでも戻らない。まして、逆ハンドルなんてありえない。ゼロカウンターですら、失敗でタイムロスになるらしい。後あの人の特徴は、入り口で一発舵角が決まったら、全くステアリングが動かないんだよ。普通切り足したり、戻したり微調整があるもんだろ?それが無いんだ。」

大林:「へー。そんなこと出来るんですかねぇ…。アクセルだけでコントロールってことですか?」

東山:「うん。そこでさっきの、アンダーセッティングの話だけど。。。」
東山:「アクセルってのは、加速する為のアクセル、曲がるためのアクセルってのが有るだろ??」

福田弟:「ま、当たり前ですねぇ(笑)。」

大林:「俺には、曲がるための必殺左足ブレーキも有る!!」

東山:「はは、山田さんが言うには、その他に止める為のアクセルってのが有るんだってさ。」

大林:「は?? 止めるのはブレーキでしょ??」
大林:「じゃあ、加速の為のブレーキもあるの?? そんな、トンチみたいなの勘弁してよー。」

東山:「FF車ってのは、リアが軽いからスピンさせようとする慣性は弱いけど、その分リアタイヤに荷重が乗りにくい。だから、減速時には意外と簡単にスピンするものなんだよ。」

大林:「フムフム。」

東山:「結局スライドやスピンを止めるには、4つのタイヤのグリップを最大限に発揮させる事。スピンはリアが先に限界を超えるから起きるだろ? それでは、リアタイヤに荷重を乗せるには?」

大林:「なるほどー、アクセルですねぇー。」

東山:「ビンゴー。それで車は止まるんだよ。FFなのにアンダーのセッテイングにしてるのは、その時に絶対にスピンしない様にする為さ。更にアクセルによる減速は、VTECのパワーバンドを外さない意味もあるんだよ。完全にグリップして回転数を落とすより、スライドしてでも高回転を維持した方が速い事もあるんだ。パワーの無いNAならではの技だね。」

福田弟:「へーー、そんなことまで考えてのアンダーセッティングなんですねー。」

大林:「うーん理論派!! って言うか、うざいほど理屈っぽい!!(笑) 」

 

山田:「よし、2発目の左だ。 ここは、後半アンジュレーションが付いてるから、綺麗に前後輪が側溝に落ちるようにアングルをつけて進入だ。」

「ガーーーーー」

山田:「よしっ、決まった。 完全にインプを消したな。」

拓海:「け、消された…。でも一つ目の左で一瞬だけコーナリングの一端が見えた。何だあのコーナリングは?? 俺のコーナリングとは根本的に何かが違う。FFの事は良くわからないけど、あんなことができるのか?? 俺のコーナリングと何が違うんだ? くっ、考えるんだ!」


史裕:「涼介、もう後半なのに藤原が離されてるらしいぞ。 そろそろ教えてくれ、今回のバトルの作戦を。」

涼介:「…。今回のバトル、正直、藤原が相手のインテに勝てるとは思っていない。」

啓介:「はぁ??」

涼介:「考えても見ろ。 あいつは、ハチロクを走らせれば超人的だが、4駆にもターボにも全く慣れていない。 特に、ターボに付いては素人同然だ。」

啓介:「じゃあ何でバトルにインプレッサを??」

涼介:「プロジェクトDの活動は、この走りの聖地神奈川で最後だ。 その先あいつは俺たちから卒業して、一人で歩いていかなければならない。今回のバトルは、俺たちから卒業の為の試練なのさ。これからは、自分で考えて新しい車を走らせていくんだよ。
今までの感覚だけのドライビングから、考えるドライビングができるようになる。プロジェクトDの活動であいつに教えたかった事は、つまるところそれだ。そしてそれが、プロとアマチュアとの差でもある。」

啓介:「…。」

涼介:「そしてそれは、お前も同じ事だ、啓介。」

啓介:「ゴクリ。」


山田:「よし。この先は、正バンクのついた右二つ。そして1つ目のトンネルだ。 ここでインプのライトが見えなければ俺の勝ちだ。悪いが今回は勝ったな。。。 まあ、プライドを捨ててまでS2000じゃなく、FF車持ってきたんだからな。」

山田:「初黒星をつけるが悪く思わないでくれよ。 俺はお前みたいな奴が好きなんだ。ヘタにカートやってたり、サーキットなんかを走ってないところがな。」

拓海:「何が違うんだ、一体何が??」
拓海:「!! 入り口と出口?? こっちは4駆でトラクションで勝ってるはずなのに立ち上がりで煽られていた。 後半のパワースライドが多いってことか?? 出口を変えるとなると入り口も変わるはず。 よし、次の左でインテの真似をしてみるか !」

山田:「フフ。13歳から群馬で峠を運転か。お前は面白い奴だ。俺が最も尊敬する日本人プロドライバーを思い出すぜ。
その若さで、そのテクニックと切れた走り。 瞬間的に臨機応変にコースを攻略する才能。 峠、いや、山道を走るセンス。

藤原 拓海。お前はラリードライバーに向いている。

そして、ハイパワーFRを振り回すセオリーに忠実なFDのドライバー。こっちは、バトル好きでサーキットの匂いがプンプンする。

高橋 啓介。お前はレーシングドライバーに向いている。

GTドライバー、いや、努力によっては、フォーミュラーカーまで狙える逸材だ。」

山田:「モータースポーツを志す人間にとって、日本に生まれた事は必ずしも幸運とは言えない。
ラリーに至っては、特にそうだ。 競技とはいえ、車で公道をかっ飛ばす事に対して、日本人は違和感を消す事ができないんだよ。
WRCですら、北海道でコソコソやるしかない。 ヨーロッパと違って、日本にはその土壌がまだ育っていないんだ。 その手の本格的な学校なんてのも無いしなっ。

自分の意志でプロレーサーを目指そうと思った頃には、もう年齢的に手遅れなのさ。
18で免許取ったド素人が、これからレースデビューして練習したいからプロチームと契約してくれと言ったって無理な話だ。
親が子供の頃からカートやらサーキット走行やらを、金かけて強制的にやらせなければ、正規のルートでは年齢にテクニックが間に合わないのさ。
バレエやバイオリンじゃねえんだから、そんなの納得いかねえだろ??
だから、時間も金も無いプロレーサーを目指す連中は、違法や危険を承知で公道で練習するしかないのさ。
だが、それで成功すれば国民的英雄だ。 そんな大きな矛盾をはらんでいるのが日本のモータースポーツの世界なんだよ。 野球や、サッカーとは違うのさ。
フフフ。プロジェクトDかぁ。全く、面白い事考えやがる。」


大林:「ねえ、東山さん。 最近周りでサーキットが流行ってるけど、山田さんって結局サーキット好きなんですかねえ??」

東山:「うーん。走りたいって言ってるけど。 もし、安くて近くて、24時間やってて、車両保険が利くサーキットが有るなら毎日でも行くって言ってたなぁ(笑)。」

石山:「そんなのあったら、俺だって毎日行きますよ。」

大林:「それって、「公道」って言うんじゃないの??(笑) 」

東山:「結局、サーキットに行ったら「気持ち良く運転」じゃなくて、タイムが全てになっちまう。そうすると、当然金かけた奴が有利だ。その辺が、金銭的にせいぜい年に数回しか行けない俺たち一般人には難しいんだ。あの人、ああ見えて負けず嫌いだからな。自分で金のレギューレーション決めるのが難しいんだろう。まあ、俺もそうだけどね。」


山田:「まったく…。最近の三矢峠では、いい歳になってから、どいつもこいつもサーキットサーキットと。サーキットは確かに楽しいんだろう。合法だしねっ。だが、サーキットでは、時間と金を気にせず、好きなだけ他人の車で練習できるプロレーサーには絶対に勝てない。当たり前の事さ。」

山田:「だが正直言うと、俺は始めからプロレーサーに勝てないとは思っていない。だって、挑戦する前から諦めるなんて、おかしいだろ??
そう言えばこの間、あるモータージャーナリストがこう言っていた。「理論は、練習の近道だ」ってな。
それは、車に乗り始めたときからの、俺の持論だ。走り込み量では、環境に恵まれたプロドライバーには勝てるわけは無い。
だが理論は別だ。 全く金がかからないのが、「ドライビング理論を考える事」なんだ。 その一点についてのみが、俺がプロより勝る可能性が有る、唯一の糸口なのさ。
そして、走り込み量より理論の優位性を示せるステージとなるなら、サーキットよりも、プロとの走り込み量の差が少ない山の方が絶対に有利だ。俺がラリー好きなのは、それも理由なのかもしれない。。。」


山田:「よし、あと右二つ。左隅の砂利に気をつけてと。」

一つ目の右コーナーをバンクを利用して全開で曲がるインテグラ。

ギャラリー:「ウォーーー!! 何だ、あのインテのドライバーは! 頭おかしいんじゃないのか?? 左は壁で、右はダムだぜ。いくら何でも、突っ込みすぎだろ!!」
ギャラリー:「あれが公道でやることか??」

山田:「同じ車で、同じ技術のドライバーと、同じ速さで走るのなら、理にかなった運転をしているドライバーの方が安全マージンを多く取れる。公道において、理論ってのはつまるところは安全マージンなのさ。
俺の場合、最大でも80%。 これ以上はマージンを削らない。 フフ、もしも誰かがぶつけてもいい車と、ロールゲージ、ヘルメット、フルバケに4点以上のベルトを用意してくれて、「とにかく速く走れ」と言われれば、もっと速く走れるさ。
これでも俺はマージンをちゃんと取っているんだ。」


大林:「ねえ、東山さん。そう言えば、この間山田さんが言ってたインプレッサに対する思い入れって何だか知ってます??」

東山:「ああ、始めに衝撃を与えたのもそうだけど、何か車買うときにS2000買うかインプレッサ買うか迷ったらしいよ。」

大林:「え? 全然違う車のような気が…。」

福田弟:「一般に、S2はサーキット、インプはラリーってイメージですよねぇ?」

東山:「うん。でも山田さんは、実はサーキット派ではなくラリー派なんだってさ。」

大林:「え? じゃあなんでS2?(笑)。 FRのオープンカーでラリーなんてバカ、って言うかできるわけ無いじゃん。」

東山:「皆が無理だと言えば言うほど、やりたくなるのが山田さんの性格さ。
実際、4駆やFRターボやFFが多い峠で、敢えてS2000を選んだのは外し技だって言ってたよ。」

福田弟:「確かに、山田さんがS2000で来だした頃には、他にS2は一台も居なかったらしいですからねぇ。」

東山:「最近は増えてきたけどな。本人は嫌がってるけど…。」

福田弟:「ちなみに、東山さんはサーキット派ですよねえ??」

東山:「うーん。まあ、F1好きだしね。頑張れBARホンダ!!ってか。」 (作者注:この原稿は大分前に書かれたものです。 )

大林:「ホームコースが首都高ってだけで、やっぱサーキット派っぽいよ。」

東山:「確かに何度かサーキット走った事有るけど、今はもういいかなって感じ。何かサーキットでタイム削るのに熱くなれないし…。 首都高もいいけど、最近は山の楽しさに目覚めちゃったよ。別に俺達はレーサー目指してるわけじゃないしね。究極のところ、趣味だから楽しければいいんだよ。」

福田弟:「へー、でもなんかこの世界では、峠の延長にサーキットがあるのが当たり前みたいな風潮がありますよね。よく、「もう峠は卒業してサーキット」とか言ってる人居るし。」

東山:「ああ、ゲップが出るほど良く聞くね、そのセリフ(笑)。」
東山:「でも、峠の先には必ずしもサーキットが有るとは限らないんだよ。」

福田弟:「え? じゃあ、何があるんですか。」

東山:「山田さんの場合、峠の先に、また山が有るような気がする。あの人、そういう中途半端な常識みたいなの大っ嫌いだから。ひねくれてるからね(笑)。」

大林:「は? じゃあ今のまま変わらないって事??(笑) 」

東山:「いやいや、先って言ってるじゃん。俺は知っている。フフフ。」

福田弟:「あ、やっぱりラリーですか??」

東山:「うーん。ちょっと違うな。」

大林:「ナニナニ? 教えてー。」

東山:「はは、あの人面白いよ。 何と笑える事に、山田さんの最終的な夢はパイクスピークに出ることらしいよ(笑)。」

大林:「パ、パイクスピーク!!」

福田弟:「それはまた、飛んでますねぇ。」

大林:「いやいや、飛び過ぎだって…。」

東山:「まあ、どうせ趣味だから、夢見とけばいいんじゃない?(笑) 」

大林:「寝て見る夢だな…。」


福田弟:「でも東山さんは、サーキット派っぽいですよねえ。どうして冷めちゃったんですか??」

東山:「確かに、サーキットは対向車も警察もツブシも出なければ、人を跳ねる心配も無い。 安全で、合法で、健全だ。
フフ、だが安全と健全を求めるのなら、俺はテニスやゴルフでもやる。 結局の所、男ってのは、ギャンブルや格闘技が好きなのと同じ。
ともすれば怪我したり、身を滅ぼす危険がある、スレスレの危ない刺激を求める生き物なのさ。 この歳になって真面目に働いてると、こうやってアンダーグラウンドの世界で、たまにバカをやることでバランスを取ってるんだよ。

サーキットがメインで峠は遊びとか偉そうに言ってる奴らも俺に言わせれば皆同じ。 結局同じことやってるんだからな。
フフ、結局俺たちは、スレスレの危険をもてあそぶのが好きなキ○ガイ人種なのさ。ガハハハ。」
(作者注:嘘です。ハンドル握ったらマージンを取って安全運転を心がけましょう。 )

大林:「ひ、東山さんが壊れた…。」

福田弟:「俺、危険なの嫌…。」


拓海:「よし、次の左で一発インテグラのコーナリングを試してみるか。」

インテの真似をして、入り口でアングルを付けてアクセル全開で立ち上がる拓海。立ち上がりでスライドが収束する。

拓海:「!! 何だ今の曲がり方は? 何か変な感じだったけど、決まったのか? そうか。何となくだけど分かってきた気がする。」
拓海:「そうか! ターボ車は立ち上がりに強いんじゃない。 逆に、立ち上がりを重視しないと遅いんだ!!
インプレッサはハチロクと違って、パワーが溢れるほどあるんだ。 初期の減速を恐れないで、ドンと立ち上がった方が速いんだ!! よし、次のコーナーもやってみるか!」

この時、拓海の運転に少しずつ変化が現れてきた。 立ち上がりでのスライド量が減ってきたのである。

拓海:「そうか。ゼロカウンターと言ったって、有り余るパワーを滑らせて捨ててる事には変わりない。そういえば、茨城のゴッドハンドも言っていた! ワンハンドステアは手段ではなく、結果だって。 そうか! 何かバラバラだったパズルのピースが少しずだけど、一つにまとまりかけてきた気がする。 色んなことが、理論的なことが、少しずつだけど分かるようになってきた!!」

山田:「ん? インプのライトが見えてきたな。 ここで見えるのは、想定済みだがちょっと近いな。 コーナリング速度を上げてきたのか?」

バックミラーに目をやる山田。

山田:「お! 立ち上がりが鋭くなってる。 だがここで、この距離ならもう大丈夫だ。 2個目の右は、前半は正バンクが付いているが後半は無くなる。 スライド量に気をつけて進入だ。 ここを立ち上がれば一個目のトンネル!」

「ガーーーー」

山田:「よし、コーナーは後1つ。 最後のトンネルへの直角コーナーだ。
そこを立ち上がって、30mだ。 フフ、だが何だか後ろのインプのペースが上がってきてる気がするぜ。」

バックミラーを見る回数が増える山田。
猛烈に追い上げる拓海。

拓海:「分かってきた!分かってきた! こうやって曲げるのか!!」

「ガーーー、ドーーン。」

拓海:「!!。 はっ、速い! 前輪が駆動しているってのは、こういう事なのか!!」


山田:「くっ、ホントに追い上げてきたな。 さっきまでの走りとは別物だよ。 もうトンネルに入ってきたか。 最後のコーナーも全開で行かないと、30mは危ないな。」


福田弟:「ねえ、東山さん。 前から思ってたんですけど、山田さんが4駆ターボに乗ったらどんなだと思います??」

東山:「うーん。俺も思うよ、それ。 ただ、乗ってみないことには、だーれにも分からない(笑)。」

大林:「でもさ、パイクスピークに出るんだったら、標高や路面を考えると4駆ターボしか有り得ないんじゃない?」

東山:「うーん、確かに。。。 ターボってのは、元々空気の薄い高度を飛行機で飛ぶために考えられたモノだからな。 ターボラグもクソも無い。 標高の高いところではターボが100%有利だよ。 そしてグラベルで4駆が有利なのは、さすがに当たり前。 ただ、あの人はいつも言ってるけど、絶対的な速さを求めていないんだよ。 あの人が求めている物は楽しさであって、速さは楽しさの一要素に過ぎないってね。 まあ、
それは俺も何となく分かるけどね。」

大林:「うーーん。 結局のところ、あの人いったい何がしたいんでしょうねえぇ?」

東山:「さあ、車が好きなんじゃない?(笑) 」

大林:「ズコッ。」



山田:「ここも草で見えないが、側溝がある。 後半のミューの変化を考えて、早めにハンドルを戻すんだ。」

最後のコーナーを全開でクリアする山田。 最後のトンネルに突入する。

山田:「よし、後は直線だ。 NAとは言え、天下のVTEC。直線も決して遅くはない。 さーてと。インプは、どこで現れるかな??」

アクセル全開で、バックミラーに目をやる山田。

最後のコーナーをスライドを抑え、全開でクリアする拓海。
拓海の視界に、インテグラのテールランプが入ると共に、その絶望的な距離に負けを確信する。

拓海:「クッ!」

山田:「おーお、すげえ立ち上がり。 全く凄いよ、お前は。 俺が長年かけて考えた理論を、あっという間に実践しちまうんだからな。
だが残念ながら、完全に30m以上有るな。
フフ、始めからその運転をされてたら、負けてたかもな。 お前の方が、ドラテクは俺よりも遥かに上なんだ。 全くその若さですげえ奴だよ。 俺と違って、お前にはまだたっぷり時間がある。将来何かでかいことをしでかす逸材だぜ。」

山田:「日本では、ラリーはまだまだマイナーなモータスポーツなんだ。 F1があんなに人気が有るのに、全く不思議な話だ。
全日本クラスの大会ですら、どっかの山の片隅でギャラリーも殆ど無く、申し訳なさそうにやってる感じだからな。
それを本当に変えるのは、制度の変更や地道な宣伝活動ではない。」

山田:「一人のスーパースターの登場なんだ!」


「カーーーーン」

山田:「もうゴールだ…。今日の勝利は、記念に胸にしまっておくよ。」

拓海:「くぅー、負・け・た…!!」
拓海:「1m、いや、1cmでも詰めてやる!!」

アクセル全開でインテのスリップに入ろうとする拓海。 インプの、比等長エキマニの排気干渉音がトンネル中に響き渡る。

山田:「フフ、俺はお前のその折れない心が好きだよ。何だか後ろのインプが輝いて見えるよ。」

山田は4速にシフトアップ。 インテグラのB18Cは、確実に逃げ切れる高回転のゾーンに入る。
そして、、、その時は突然訪れた…。

「ガッ」

山田:「!?」

「ガラガラガラガラガラー」

山田:「うわっ!!やっちまったか!?」

インテのシフトノブに伝わってくる、強烈な振動。 インテグラのボンネットから煙が噴き出る。

拓海:「??」

インテグラは突如失速。 痛恨のエンジンブローである。
拓海は難なくインテグラをパスする。

山田:「くっ・・・、こんな日にエンジンブローとは。 負ける時はこんなものか…。」


白煙を上げるボンネット越しに、遠ざかるインプレッサのテールランプを見つめる山田。

山田:「藤原 拓海…。 お前は本当に面白い奴だ。 俺は、一抹の夢を見ずにはいられない。」
山田:「俺には見える。 お前がいつの日か、4駆ターボのWRカーを走らせている姿が。
日本人初の、WRCドライバーズチャンピオンに輝いて、表彰台でシャンパンシャワーを浴びている姿が!! 俺には見える!!」


ゴール地点:

「ドドドドドドー」(スバルのボクサーサウンドです)

「ガラガラガラガラ」(エンジンブローしたB18Cの音です)

ギャラリー:「!!!!!」


「プルルルー」

史裕:「涼介!藤原が勝った!相手はゴール手前でエンジンブローしたらしい。」

啓介:「なっ!」

松本:「!!」

涼介:「エンジンブロー??」
涼介:「フフフ、藤原はどこまで強運なんだ。やはり何か特別な物を持って生まれてきたとしか思えないな。」
涼介:「今回のバトルで、あのインテグラのドライバーは俺が藤原に教えたかったことをかなり省略してくれたはずだ。 これから、神奈川エリアでは更に厳しい戦いが続く。今日のことは、藤原にとって必ずプラスになったはずだ。」


大林:「わ、エンジンブローしたみたいですよー!!山田さん!!」

東山:「なっ!!」

大林:「ていうか、あの人、何機エンジン壊す気なんですかねぇ?」

東山:「コラ、そんなことよりブレーキ効かないから助けにいくぞ。」


「ガラガラガラガラ」

東山:「山田さーん、大丈夫ですか?」

山田:「ああ、何とか…。 でもエンジンは載せ換えですねぇ…。」

山田:「いやはや、やっぱインプレッサ相手だとどうしても燃えるわ。」

大林:「だからって、エンジン燃やしちゃダメでしょ!」

山田:「ガクッ。」



「ドドドー」

拓海:「何か、スミマセンでした…。」

涼介:「何を言ってる。 経緯はどうであれ、勝ちは勝ちだ。 へこむ必要はない。 それに、インプを持って来いって言ったのは俺なんだ。 相手のインテグラはどうだったか?」

拓海:「出来れば、もう一本やりたいです…。」

涼介:「って事は、学ぶことを学んだって事だな。今日はそれで十分だ。 後は、タイムアタックで頑張ってくれ。」


福田弟:「山田さん、次はタイムアタックですね。」

山田:「うん、結果はもう分かってるよ。 間違いなく破られる。 だってあいつ、凄いもん(笑)。」



全開でタイムアタックに飛び出す拓海。 山田の持つ、下りのコースレコード、2’26を2本立て続けに更新。 3本目でタイヤがタレてアタックは終了する。

こうして三矢峠への遠征は終わり、プロジェクトDは次のステージへと旅立っていく。






どうでしたか?楽しく読めましたか?(^^A)

これは、私がハマっているサイトの一部を転載したものです。
この他にもチューニングや車弄りの考え方が簡潔に自論展開されていて何度も読んでいます。

他にも、沢山の知識や情報が載っていますから、宜しければ見てみてくださいね~♪
サイト名:「自動車を物理する

↑、このタイトルが好きなんです♪

Posted at 2013/08/01 13:46:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2013年04月12日 イイね!

やっぱり隠れ家は最高ですね♪

やっぱり隠れ家は最高ですね♪こんばんは。

何とか、サーバ障害も復旧し、明日関東へ戻れそうです♪(^^)v

今日も早めに仕事が終わったので、隠れ家で食事を戴いて、まったりと時間を過ごしてきました。



夕飯の始まりは、やっぱりビールですよね~♪

今日は、焼きちくわをツマミに呑んでました。
銘柄は、やっぱりキリンクラシック♪
昭和初期の懐かしい味が好きです(*^^*)

そして、メインディッシュは「カツ丼」でした!

このカツ丼、実は私専用カツ丼なんです!
昼間、takazo-さんと「何してる?」で遊んでいた時に、ふとMARKWONDER専用「カツ丼」が食べたくなり、夕飯は隠れ家に決めていました(^^)!


隠れ家は、本当に小さな定食屋さんです。

おじちゃんとおばちゃんの二人で運営されているお店なのですが、通い始めて10年、おじちゃんの顔は一度も見た事がありません(笑)

いつも厨房からの声だけです。
おばちゃんに聞くと、はずかし屋さんだからと苦笑いしながら、いつものビールを出してくれます。

このお店に通う事になったきっかけは、やっぱりお馬さんなんです。
出張で九州に来た際に小倉競馬場で遊んでから移動後、ホテル近くのスナックで一杯引っ掛けた帰りに、ふと立ち寄ったのがきっかけです。


このお店で最初に注文したのも「カツ丼」でした。

もちろん、初対面のお店ですから専用「カツ丼」は、ありません(笑)


何が違うかと言うと、玉ねぎが入っていなかったんです(^▽^;)

関東のカツ丼では、玉ねぎが入っているのは当たり前で自宅で作るカツ丼にも入れて作ります。


でも、10年前の店の「カツ丼」には、玉ねぎが入っていなかったんです。

出てきたカツ丼に違和感を覚えた私は、おばちゃんに聞いてみました。

すると、若い頃旅行した時に「箱根の山」を超えたらカツ丼に「たまねぎ」が入っていてビックリしたのよと(--;)

それから何十年と時が過ぎ、東京→福岡間が飛行機で片道2時間程度となった現在でも、「カツ丼」に玉ねぎは入れていないそうです。


関東では当たり前のように入っている「玉ねぎ入りのカツ丼」。

でも、この店の玉ねぎ入りの「カツ丼」は、MARKWONDER専用なんです(*^ ^*)

おばちゃん、専用カツ丼をまた食べに来ますから、いつまでもお元気で楽しいアンチョコ話を私に教えてくださいね~(^○^)!


<おまけ>
ひざ小僧・・・関東では、”ひざこぞう”と呼びますが、関西では”ひざぼうず”と呼んでいたそうです。

こんな豆知識を聞きながら、キンキンに冷えたラガービールと美味しい料理を味わえるお店。

私のステキな宝物(隠れ家)のご紹介でしたm(_ _)m


気になるカツ丼はこんな感じです。


でも、年々玉ねぎが少なくなっているような気が(^^;)

Posted at 2013/04/12 21:44:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2013年03月12日 イイね!

地球最後の日

地球最後の日平和を望む地球の皆さん、こんばんは。

皆さんに残念なお知らせが・・・。

とうとう今月いっぱいで、あのヒーローが地球を去ることになったそうです。




そのヒーローとは・・・・

そう、あの永遠のヒーロー、ウルトラマンです(T^T)


なんと、ウルトラマンが今月一杯で地球を去ってしまうために、地球の子供達に手紙が出せなくなったらしいのです。

これからの地球の平和は誰が守ってくれるのか?
心配でなりません(--;)



なんて、唐突すぎて、話が見えませんよね~(^^A)

子供達がウルトラマン大好きだったので、震災からこんなサイトを利用して手紙を書いていたのですが、皆さんご存知ですか!?


キャラレターと言う商品で「ウルトラマンからの手紙「ウルメール」を送れちゃうんですが、残念ながら「ウルメール」は、今年の3月31日で終了しちゃうようです。

ウルトラマンからの手紙は、こんな感じです。




ウルトラ文字で表記されている所もあって、本当にウルトラマンから手紙が来たと凄く喜んでくれたんです。

初代ウルトラマンの他にも、ウルトラセブン、ウルトラマンジャック、ウルトラマンエース、ウルトラマンタロウ、ウルトラマンメビウスの中からウルトラヒーローを選べるので、子供の好きなキャラクターからの手紙を選べます。

その他にも、プリキュアや仮面ライダーもありますが、私のお気に入りはケロロ軍曹だったりして(笑)

元々、サンタクロース・エンバシィーが行なっていた「サンタクロースからの手紙」を日本の子供向けにアレンジした商品です。

子供達が凄く喜んでいてくれたのですが、来月からは送れなくなっちゃうようなので、ちょっと悲しいです(T^T)

しょうがない!ココは私が一肌脱いで、ウルトラマンに変身してみましょう!
ジュワッ!



・・
・・・
ビジュアル的に・・・怪人・怪獣と間違われそうなので、今年は仮面ライダーにしたいと思いますm(_ _)m

こんなサイトもありますので、お子さん・お孫さんの記念日等にいかがですか?
ステキな思い出の品になると思いますよ(^○^)!


ちなみに、こんなウルトラの母からの手紙なら、私も喜んで戴きたいと思うのですが(*^^*)







無事にホワイトデーの準備完了しました(。+・`ω・´)キリッ☆

Posted at 2013/03/12 21:34:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | ネタ | 日記

プロフィール

「お知らせが良くわからん。ヤフーからのアウター遮断すれば終わりじゃん。セキュリティ管理が相変わらず無いのね~(  ̄▽ ̄)」
何シテル?   08/29 08:44
<過去所有車> アルト 117クーペ スカイラインジャパン AE86 スターレットEP71 エルグランドE50 ラフェスタ10thライダー
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今晩もF-1生中継 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/07 10:30:45
抵抗での減光 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/04 10:26:18
洗車からの秩父温泉へ  薬草温泉サイコー!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/30 22:20:01

愛車一覧

日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
車・お馬さん・浜田麻里大好きなおっちゃんですが、宜しくお願いします。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation