
最近BMIという言葉を社内でも耳にする事が多くなっていましたが、みんカラでも良くみるようになってきたので、BMIをちょっと調べてみました。
BMI指数(ボディーマス指数)=体重(kg) ÷( 身長(m) X 身長(m) )
BMIは「身長と体重」のみで、算出した指数で「将来における健康」を示すものらしく、22.2を標準値として、上下20%(17.8~26.4)が健康体とされている。
この値は健康保険(任意保険等の加入審査等)もBMI指数を基準としているので低すぎても高すぎても良い事は無いらしい|ョ゚Д゚ll))怖ァ・・
さらに調べていて驚いたのは、去年に発表された台湾のニュース。 何と「overweight(過体重)」と判定される男女の死亡率が最も低かったとの研究結果が発表されていたのだ。
(カナダの医学誌「カナディアン・メディカル・アソシエーション・ジャーナル(CanadianMedicalAssociation Journal、CMAJ)」にて)
研究は10年間にわたり、台湾の男性約5万9000人、女性約6万6000人を対象に死亡率とBMIとの関連性を調べた調査結果を発表している。
論文によると「プロスペクティブ調査の結果、死の危険性が最も低かったのは、男女ともBMI24.0~25.9のグループ」だった。BMIがこれより高くなっても低くなっても死亡率は上がり、台湾の成人のBMIと死亡率の関連性はU字型を示したと 述べた。年齢や喫煙の有無、既存疾患の有無などで分析した場合も、同様の関連性が示されたという。
この研究でBMI24.0~25.9のグループの人の平均的な体格は、
男性が身長は168センチ、体重は70キロ、女性は身長158センチ、 体重は64キロだったガァ―――(_△_;)―――ン
世界標準を基準にすればまだまだ余裕があると心の中で叫びつつ、高い人は「運動」と「食事」のバランスを見直す事(運動量増、食事量減)になるのだろうと思いつつ、低い人はどうすればいいのだろう?と疑問に思ったので食材の点から調べてみました。
BMI指数が低い人で重要なエネルギーとなるのが<ビタミンC、B12、B6 、葉酸、銅>らしいので、免疫力を増強させる栄養素を多く含む食材を取るように心がける事が重要のようですが、BMI指数の低い人の多くは食事摂取量が少ない人が多いようなので、食材選びから気をつけて効率良く摂取しましょうフレーヾ( ̄O ̄ゞ)( 尸ー ̄)尸フレー
<ビタミンCの含有量と食品の目安>
アセロラのジュース 120mg 200ccでは240mg
柿 70mg 1個 150gでは105mg
キウイ 69mg 1個 100gでは69mg
赤ピーマン 170mg 1/3個 30gでは51mg
菜の花 130mg 1/4わ 40gでは52mg
いちご 62mg 中6個 120gでは74mg
グレープフルーツ 36mg 1/2個 150gでは54mg
ブロッコリー 120mg 1/4個 50gでは60mg
レモン 100mg 1/4個 40gでは40mg
その他、みかんジュース、パパイヤ、カリフラワー、さつまいも、キャベツなども、ビタミンCを多く含む食品・食材です。
<ビタミンB12の含有量と食品の目安>
牛レバー 52.8μg 50gでは26.4μg
鶏レバー 44.4μg 50gでは22.2μg
さんま 17.7μg 中1尾 120gでは21.2μg
あさり 52.4μg 6個 50gでは26.2μg
かき 28.1μg 小3個 100gでは28.1μg
しじみ 62.4μg 中10個 30gでは18.7μg
はまぐり 28.4μg 中2個 60gでは17.0μg
赤貝 59.2μg 1/5個 20gでは11.8μg
さば 10.6μg 1切れ 80gでは8.5μg
いくら 47.3μg 大さじ1杯 18gでは8.5μg
その他、にしん、ほっき貝、豚レバー、ベニザケ、ほたるいか、たらこなども、ビタミンB12を多く含む食品・食材です。
<ビタミンB6の含有量と食品の目安>
マグロ(赤身) 1.80mg 1切れ 80gでは1.44mg
カツオ 0.76mg 1切れ 80gでは0.61mg
さんまの開き 0.54mg 1枚 100gでは0.54mg
牛レバー 0.89mg 50gでは0.45mg
にしん 0.42mg 1/2尾 100gでは0.42mg
さば 0.51mg 1切れ 80gでは0.41mg
あじ 0.40mg 1尾 100gでは0.40mg
バナナ 0.38mg 大1本 200gでは0.76mg
その他、マイワシ、鶏ささ身、さつま芋、ひまわりの種、大豆なども、ビタミンB6を多く含む食品・食材です。
<葉酸の含有量と食品の目安>
鶏レバー 1300μg 50gでは650μg
牛レバー 1000μg 50gでは500μg
豚レバー 810μg 50gでは405μg
枝豆 320μg 50gでは160μg
モロヘイヤ 250μg 1/2袋 50gでは125μg
ほうれん草 210μg 1/4わ 50gでは105μg
ブロッコリー 210μg 1/4個 50gでは105μg
いちご 90μg 小8個 100gでは90μg
春菊 190μg 1/2袋 50gでは95μg
アスパラガス 190μg 2本 40gでは76μg
その他、とうもろこし、そら豆、アボガド、小松菜、カリフラワーなども、葉酸を多く含む食品・食材です。
他にはシャコやホタルイカにタコ、桜エビ、牡蠣などの魚介類も多く含む食材です。また、カシューナッツやゴマ、松の実、くるみ、ピスタチオ、アーモンドなども銅を多く含んでいるのでお勧めです♪
※値は食品名 葉酸の含有量 一食の食品、食材の目安値です。
<追記>
TOP画像は、そむさんのリクエストでゆっぱいこと「増田有華」ちゃんです。
本文とは何の関係もありませんので、あしからずm(_ _)m