• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山本健のブログ一覧

2015年10月18日 イイね!

ダンロップサーキットステーション 2015 岡山国際サーキットで初走行

ダンロップサーキットステーション 2015 岡山国際サーキットで初走行10月13日初めてバイクで岡山国際サーキット走行に参加しました。
自分はホンダドリームから参加。チャレンジクラスに申し込みしました。

ダンロップサーキットステーションの走行会は規模がすごくデカいですね。
参加台数150台だったかな。
車検があったりと結構厳しい感じ?
走行前のミーティングもコントロールタワー2Fのブリーフィングルームでしっかり詳しく説明していました。
終わりに外で準備体操をしました。いいねこれは(・∀・)

走行前にまずレンタルしたレーシングツナギに着替えます。
初めて着てみたけど超重いΣ(*°Д`;)
体が動かん。プロライダーはみんなこんなん着て走っているのか!

でも安全のためですよね。バイクに乗ると少し楽になります。

走行1回目。走行直前いきなり大ピンチ。セルが回らない。何度やってもダメ。壊れたか。
結局分からず担当者に助けを呼ぶ。一瞬でキルスイッチが原因だと判明する。すいませ~ん。
初歩的ミス。恥ずかしい>< 
同じホンダドリーム参加者から深呼吸するようにすすめられる。
すいません。ありがとうございます!
冷静を装って実はパニっくっていたんですねわかります(←自分の事)

まずは完熟走行。その間、後もしっかりタイヤを暖めて速度を上げ・・・たかったんだけどみんなめっちゃ早い。どういうこと?

チャレンジクラスってサーキットをゆっくり走りたい方限定のクラスだよね。
そうかみんな大排気量のバイクばっかりだからみんなが早いんじゃなくて自分が遅いのか。

自分はVTR250で参加です。
でもみんな早いからそのおかげでずっとクリアが取れて終始全開で走れました。

間を挟んで昼食です。
なんとコントロールタワー2Fにあるレストラン「ゴールデンアップル」での食事でした。
なんか少し前に改装してすごいことになってると聞いてたんですがたしかにすごいですね。
シマウマの頭だったかな。があったりと高所得者を越えて上流階級の趣味なのかな。
低所得者の自分にはさっぱりです??(゜Q。)??
でも料理はとてもおいしかったです。

走行2回目。落ち着いてサーキット走行を楽しめました。けど常に全開。ストレートで150㎞ギリギリって感じ。

走行3回目。同じホンダドリーム参加者の800cc後ろをついていきました。タイム的に一緒だったので走りやすかったです。でもやっぱり直線が早えー。追いつかん。ちなみにその方はストレート165㎞出たそうです。同じ参加者で別のクラスですが1000ccスーパースポーツでストレート210㎞出るみたいです。

最後にバイクでのサーキット走行は思いのほかかなり体力を使います。
まだインテグラでのサーキット走行の方が楽です。最後の走行が終わったらもうヘトヘトでした。
でもすごく楽しかった。一日が早かった~。一日中快晴でとても良い天気で最高でした。

またホンダドリームの担当者と参加者のみなさんありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2015/10/18 18:50:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2014年04月27日 イイね!

じこはおこるさ

じこはおこるさ4月15日に備北サーキットにて事故りました。゚(゚PД`q゚)゚。

前235タイヤ 後135タイヤでリアが流れる感覚を感じつつ遊びながら練習してたらおつりをもらって逆ハンで対応してたらそのまま土砂に突っ込んだ感じですかね(T∀T)

見た感じ右前サイドメンバーの手前から上下にかけて少し浮き上がったみたいです。

ついでにパワステのホースがベルトに接触してオイルを吹いて重ステになりアライメントが狂ったのか少しハンドルを左切った状態でまっすぐ走ります。

備北サーキットからパワステオイルなしで帰るのはマズいのでパワステオイルクーラーのホースを利用し無理矢理バイパスしました。

ケガもなくなんとか自走して帰れたのでよしとしましょう(´・ω・`)

ちなみに正確な額はわからないけど完全に直したら25~50万はかかるみたい。
修理のやりようで額はかなり変わりますけど。

どうしたものか。考え中。
Posted at 2014/04/27 17:58:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2014年03月02日 イイね!

岡山国際サーキット走行9回目 OKCchallenge&岡国RX-7meeting

岡山国際サーキット走行9回目 OKCchallenge&岡国RX-7meeting純粋に楽しめた。ほんと。

受付時間が9時からでしたが1本目の時間が11時40分と少し空いているため余裕を持って準備できました。
長すぎだろ。と思いましたが案外コレくらいがいい感じ。

あと画像のマフラー付近にアルミテープを貼り付けていますがジェイズ製ステン70パイマフラーだと
無かったらバンパー溶けます。

今回の仕様は8回目の前回と一緒。
簡単な仕様
吸気系 ジェイズ製純正交換型
排気系 ジェイズ製ステン70パイマフラー
冷却系 強化ラジエーター+強制ファン+無限サーモ
車高調 エンドレスジールファクションXs6段調整 F:10K R:10K
ブレーキ IDI D700
ホイール マツダRX-7後期純正ホイール F:17×8.5J+50 R:17×8.0J+50 
タイヤ DUNLOP DIREZZA ZⅡ F:235/40/17 R:215/45/17
デフ ノーマル
ECU ノーマル
その他細々パーツはレビューに載ってますよ。

いきなりだけどタイヤの空気圧には温間と冷間があるよね。温感冷感じゃないみたい><

一本目のタイヤの空気圧は温間F:230kPa R:200kPaを狙ってみて冷間F:180kPa R:160kPaに設定した。走行後計測したらF:245kPa R:200kPaだった。経験上冷え切った状態からだとFは50~70kPa上がる。Rは40~50kPa上がる。減衰調整は6段中3段の標準で固定でいきました。

終始S2000の後をついてしていました。コレがまたすっごく走りやすい。速度域がちょうどいい感じで走っていて楽しかったし勉強になった。
そしてタイム更新。自己ベスト1'53.94を上回る1'53.925でした。100分の2秒ですが・・・( ̄▽ ̄;)

二本目は空気圧を一本目走行後の温間F:245kPaを240kPaにR:200kPaはそのままで走行した。
走行後計測したらF:240kPa R:205kPaだった。
ほとんどクリアな状態で走行できました。前半は1台単独で走行。後半はクロインテRの前をずっと走っていました。これまた速度域がちょうどいい感じで走っていて楽しかったし勉強になった。
クロインテRの人いわくシフトチェンジする度にマフラーから火が出ていたみたい(>ω<)

あと反省する点があります。レッドマンコーナーでイエローフラッグ(1本の振動)が出ているのに追い越してしまった!アタック中でライトローハイ点灯。追い越した車がポストを越えてすぐ後ろまでついた状態の後ウインカーを出して道を譲っている状態。逆に危険な状態だったらまだしも余裕があったと思う(無かったかも・・・)。と言うかパイパーコーナー抜けてのストレートでイエローフラッグが見えたはず。申し訳ありません!ペナルティが必要ですねm(→_←)m
そしてまたタイム更新。先ほどの自己ベスト1'53.925を上回る1'52.855でした。1秒くらい更新です。

三本目は空気圧を二本目走行後の温間F:240kPaを230kPaにR:205kPaを200kP変更。
走行後計測したらF:230kPa R:200kPaだった。あとガソリンも10L補充。
そしてみんな熱くなる模擬レース形式。
当てられるのが怖いよ~。ゆっくり走るとか言いながら行け行け状態でした。ウザさ100倍(´Д`)
タイム順で並んでスタートなので終始前後速度域が似ているので後半走りやすい。
そしてまたまたタイム更新。
先ほどの自己ベスト1'52.855を上回る1'52.492でした。0.3秒くらい更新です。


まとめ

今までの自己ベスト1'53.94から結局1'52.492に更新でした。1.5秒くらい差が出ました。
要因はなんだろうか。。。o(゚^ ゚)
気温と路面温度が低く結果、水温が低い状態で維持しパワーダウンせず、タイヤはすぐにタレず適正温度状態を長く維持できたこと。かな?空気圧のよかったのかな?

自分のドラテクよりも環境要因が大きい気がします(・∀・`)

また岡山国際サーキット走りたいな(・∀・)


3本×30分で今回の走行距離は138.5km
走行中のガソリンの消費量はリッター4kmくらい。
ベストラップは1分52秒492でした。ドライコンディションで。


2月25日に岡山国際サーキット走行8回目を走ってきました。
OKCchallenge&岡国RX-7meeting(通称OKC走行会)MTN SPORTS・Judas主催

ちなみにロータリー専門店のJudas(ジューダス)のブログに動画&写真ががあります。
MTNスポーツのブログも更新してれば載っています。
よかったらゆっくり見ていってね。



データ取りしました。
非常に見づらいですが記入しておきます。

2014.2.25 晴れ

タイヤ:ダンロップ ディレッツァ Z2 F:235/40/17 R:215/45/17

スケジュール     路面状況   天気
一本目11:40〜    ドライ     晴れ
二本目13:45〜    ドライ     晴れ
三本目15:45〜    ドライ     晴れ

ベストタイム(サーキットの貸し出し計器)
一本目1'53.925
二本目1'52.855
二本目1'52.492

気温    湿度     路面温度
①08℃    53℃     18.3℃
②10℃    48℃     22.4℃
③11℃    43℃     23.1℃

空気圧
①F:180kPa R:160kPa→F:245kPa R:200kPa
②F:240kPa R:200kPa→F:240kPa R:205kPa
③F:230kPa R:200kPa→F:230kPa R:200kPa

タイヤ温度

左前               右前
外    中    内      内   中    外
56.6℃ 59.3℃ 59.1℃    57.1℃ 58.1℃ 53.2℃
左後               右後
外    中    内      内   中    外
43.3℃ 47.4℃ 43.8℃    52.4℃ 53.1℃ 46.9℃

左前               右前
外    中    内      内   中    外
59.1℃ 62.4℃ 60.9℃    61.8℃ 62.2℃ 56.9℃
左後               右後
外    中    内      内   中    外
49.3℃ 58.1℃ 49.9℃    55.1℃ 56.3℃ 50.4℃

左前               右前
外    中    内      内   中    外
56.4℃ 57.9℃ 59.1℃    57.8℃ 59.1℃ 53.0℃
左後               右後
外    中    内      内   中    外
48.3℃ 49.8℃ 50.6℃    54.8℃ 54.1℃ 47.8℃

トラストの計測器の表示でMAX値
水温     油温     油圧
①83℃   118℃      9.53hkPa
②83℃   119℃      7.05hkPa
③83℃   119℃      7.28hkPa

車速    MAX回転数  走行距離
①191km   8792rpm   48.7㎞
②191km    8640rpm   56.3㎞
③192km   8670rpm   37.6㎞

アライメント設定値
キャンバー F:-3度 R:-2.5度
トー      F:0度   R:0度

残りパッド  磨耗ローター 残り溝タイヤ
F  6m    0.6mm      3部山
R  6mm   0.3mm      6部山
Posted at 2014/03/02 18:35:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2013年10月06日 イイね!

岡山国際サーキット走行8回目 OKC走行会

岡山国際サーキット走行8回目 OKC走行会 今までで一番時間たつのが早かった~
えっ!?もう終わり!?みたいな。
天気もよくてとても楽しかった~。


今回は受付の30分前に到着。
準備も含めてちょうどいい感じ。

マフラーはモ管+自作中間パイプ改でその他は前回と同じ。

ちなみにゆっぴー会と前回の時はジェイズ製ステンの70パイマフラーです

岡山国際サーキット走行8回目になってなんか慣れてきたのかな。ホームストレートで余裕をもってタイム計見る余裕が出てきた。やっとです(;^A^)ゝ

一本目のタイヤの空気圧は温感F:240kPa R:200kPaを狙ってみて冷感F:190kPa R:150kPaに設定した。やっぱり230~240がベストかな。減衰調整は6段中3段の標準で固定でいきました。

てか。走行前の準備して4点シートベルトを締めてさぁ行こうとした時、メーター見たらなぜかエンジン警告灯が点灯していてかなりびびった。(((゜Д゜;)))
エンジンきったりかけたりしたけど変わりなし。コレで帰るのもなんか我慢できない。軽く走ってみてダメなら帰ろうと思った。でも全然問題なし。このまま走行しました(;´Å`)

気温も路面温度も高くてすごくグリップする。
なんか周回数3~5周くらいがグリップの頂点って感じ。それ以降は少し下がって安定する。
15分くらいたったら赤旗がでて終了。ベストタイムは1'56.809 それなりにクリアが取れた。

二本目はかわらず空気圧を温感F:240kPa R:200kPaに設定した。
それなりにクリアも取れて好タイムが出た。30台くらい走っていてこのタイムが出たのは正直びっくり。ジェイズ製マフラーだったらタイム更新できたかも(-ω-)
やっぱ気温と路面温度の影響かな。
それともうひとつタイヤが削れて馴染んだのも影響しているのかな。
ベストタイムは1'54.496 7回目のベストタイムは1'54.629 今までのベストタイムは1'53.94

三本目の空気圧も前回と一緒。
模擬レース形式なのでみんなかなり熱い。結構怖い。ぶつけられそうで(´・ω・`)
ここは冷静に我慢して後半全開。
ベストタイムは1'54.768 なかなかクリアが取れなかった。


まとめ
やっぱ山本健は30分間全開走行が好きです(・`д・)
ベストタイム出すなら30分間の中でクーリングラップをもうけながら3回くらいはアタックできると思うけど。1時間枠とかないかな。

ベストは出なかったけど所詮二の次三の次です。安全安心ルールマナーエチケットが大切だと思います。また岡山国際サーキット走りたいな。


3本×30分で今回の走行距離は119.8km
走行中のガソリンの消費量はリッター4kmくらい。
ベストラップは1分54秒629でした。ドライコンディションで。


10月1日に岡山国際サーキット走行8回目を走ってきました。

データ取りしました。
非常に見づらいですが記入しておきます。

2013.10.1 晴れ

タイヤ:ダンロップ ディレッツァ Z2(6~8部山) F:235/40/17 R:215/45/17

スケジュール     路面状況   天気
一本目10:30〜    ドライ     晴れ
二本目11:50〜    ドライ     晴れ
三本目13:55〜    ドライ     晴れ時々くもり

ベストタイム(サーキットの貸し出し計器)
一本目1'56.809
二本目1'54.496
二本目1'54.768

気温    湿度     路面温度
①25℃    55℃     36.6℃
②28℃    43℃     48.8℃
③28℃    42℃     42.5℃

空気圧
①F:190kPa R:150kPa→F:240kPa R:200kPa
②F:240kPa R:200kPa→F:245kPa R:200kPa
③F:245kPa R:200kPa→F:250kPa R:200kPa

タイヤ温度

左前               右前
外    中    内      内   中    外
62.9℃ 67.2℃ 68.3℃    68.1℃ 63.7℃ 68.7℃
左後               右後
外    中    内      内   中    外
52.9℃ 56.4℃ 57.1℃    56.0℃ 55.8℃ 50.9℃

左前               右前
外    中    内      内   中    外
68.9℃ 72.2℃ 70.8℃    71.8℃ 72.7℃ 66.6℃
左後               右後
外    中    内      内   中    外
61.1℃ 63.9℃ 61.1℃    66.5℃ 68.1℃ 64.7℃

左前               右前
外    中    内      内   中    外
65.7℃ 70.3℃ 68.1℃    72.7℃ 73.0℃ 66.9℃
左後               右後
外    中    内      内   中    外
58.4℃ 61.8℃ 60.8℃    67.8℃ 66.6℃ 60.6℃

トラストの計測器の表示でMAX値
水温     油温     油圧
①92℃   122℃     10.21hkPa
②91℃   127℃      9.40hkPa
③90℃   125℃      7.16hkPa

車速    MAX回転数  走行距離
①176km   8823rpm   26.2㎞
②186km    8660rpm   56.1㎞
③182km   8660rpm   37.5㎞

アライメント設定値
キャンバー F:-3度 R:-2.5度
トー      F:0度   R:0度

残りパッド  磨耗ローター
F  9mm   0.5mm
R  6.5mm  0.25mm
Posted at 2013/10/06 16:09:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2013年09月16日 イイね!

10月1日のOKC走行会にエントリーと足摺岬 一泊バイクツーリング

今日ホンダディーラーでオイル交換とついでに車検見積もりして帰りにジューダスによってOKC走行会にエントリーしました。

マフラーは今純正だけどサーキット専用品に交換しないとなぁ。
ホイールも。サブウーファー取り外しとかも。

今回は特に変更点はないけど現状の車のフィーリングをもっと確かめたい(・ω・)
油温に関しては今までの走行会で30分全開走行状態でも油温が126℃で頭打ちになったので真夏の間走らない限り大丈夫だと思います。


それと9月21・22日に足摺岬一泊ツーリングに行きます。
本当は2泊がよかったけどさすがに無理だった(´・ω・`)

久しぶりの宿泊ツーリングなのですごく楽しみ!

ちなみに宿泊する所やルートの設定はみんな友達がやってくれるのでだいぶ楽です。
Posted at 2013/09/16 20:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記

プロフィール

ちっさいころはボロ車に乗っとけばいいかなーと思っていたがレースゲームの影響で早い車に興味を持つ 特にFF最速のインテグラには現実に乗っていみたいと憧れをも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110_JA59 ホンダ スーパーカブ110_JA59
スーパーカブ110に乗っています。 手軽さが一番のお気に入り。 行きつくところは125 ...
ヤマハ KT100 ヤマハ KT100
モータースポーツの原点といわれるレーシングカートを本格的に体験したくなりました でも新車 ...
その他 自転車 その他 自転車
GIANT ESCAPE R3 2014モデル カラー:グリーン サイズ:465mm ...
ホンダ レブル ホンダ レブル
レブル500に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation