• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山本健のブログ一覧

2012年10月28日 イイね!

灘崎レイクサイドパークで振り回してきた!

灘崎レイクサイドパークで振り回してきた!予定ではホンダ純正鉄ホイールの16×6.5J+55に195/55/16で振り回す予定だったんだけど先人の知恵を参考にホンダ純正スチールの15×5.5J +51にナンカン CX668 135R15 73Tを買って今日遊んできました´-ω-)b

午前中走っててずっと貸しきり状態。
リアタイヤの空気圧は5キロ入れました。

朝一ではウェット路面だったのでケツが流れる流れる。

アクセルを踏み込んでサイドであわせるとすっごいすべるΣ(・Д・ノ)

時間がたってきてドライ路面になってくると135タイヤでもかなり食いつく。
っていうよりフロントタイヤが全然グリップしない(´・ω・`)

リアはロックするんだけどロックしてないときと同じ感じでついてくる。
グリップ走行みたいに。リヤはコーナを曲がるたびにスキール音が鳴ってる。

まぁ車内ドリは十分に楽しめました(・∀・)
2時間くらい走ったけどすっごい疲れた。首が痛い。
リヤタイヤは所々スリップサインまで減ってた。
もうガタガタ。もう2時間くらい走ったらワイヤーが出てきそう。

まぁ初めての灘崎レイクサイドパークで最初はホドホドに(;^A^)ゝ
でもフロントハイグリップタイヤとリアブレーキパッドをメタルに変えたらもっと面白くなりそう。
できたらLSDもかな。

なかなか旧型ミラジーノみたいにいかないもんだな(ーー゛)

思ったけどやっぱり岡国とかでのグリップ走行の方が楽しいかもです。
こっちも楽しいんだけどねヾ(^-^;)
Posted at 2012/10/28 16:35:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2012年10月03日 イイね!

OKCチャレンジVol.3を終えて

OKCチャレンジVol.3を終えて最高のサーキット日和!
最高に楽しかった!


台風のおかげでドキドキしていましたが早く過ぎ去り穏やかな秋晴れ。
9時から受付~10時半一本目でしたが写真撮影するため1時間早めの8時頃に着きました。

思ったよりイイ。マイペースに準備ができるし、これからサーキットを走るんだっていう雰囲気に浸れて心地よい(´∀`○).:+

一本目は空気圧が冷感F:200kPa R:180kPaに設定した。
サスがエンドレス車高調になったのでフィーリングを確かめるため気持ちを抑え気味に(・∀・)
減衰調整ははよくわかんないので下手にイジらず6段中3段の標準で固定でいきました。
ベストタイムは2'07.565

まぁパレードランやお試し走行枠と一緒だったので終始込み合ってました。
結局クリアラップは取れず(´・ω・`)
フェンダとタイヤの接触もなくよかった。結構ギリギリだったので。
フィーリングではロールが減った分路面の設置感が強く感じました。
あとコーナーの出口でアクセルペダルを踏み込むと純正ヘリカルLSDが唸ってた。
走行後空気圧がF:250kPa R:220kPaになってた。


二本目は空気圧が温感F:230kPa R:200kPaに設定した。
ベストタイムは2'02.454
タイムアップキターー!
今までのベストタイム2'04.497
約2秒タイムアップ!
何が原因か(@ω@)
サス変更。キャンバーF:-2.3度 R:-2度も影響か。
それ以外あるとしたら強制ファンかな。
その3点以外前と変わっていません。
あとでゆっくり考えよう。
走行後空気圧がF:245kPa R:220kPaになってた。


三本目は空気圧がF:230kPa R:190kPaに設定した。
ベストタイムは2'02.663
どの周も似たようなタイムでした。一週目以外ほぼクリアラップ状態。
中盤貸切状態で走っていました。かなり気持ちよかった。
失敗のひとつが空気圧設定かな。
冷感と温感がごっちゃになって曖昧のまま設定○| ̄|_
一応書いていますがたぶんあってるはず。
走行後空気圧がF:240kPa R:190kPaになってた。


今回はサス変更でスポーティーなフィーリングにはなりました。
ただ、全然使い切れてない感じ。
でもキャンバー角のセッティングはいい感じだと思う。
コーナーでの踏ん張っている感はすごくある。
空気圧もF:240kPa R:210kPaで決まりかな(*´丱`*)
あとは減衰設定のセッティング。
サス変更でそっちのフィーリングを確かめるだけで精一杯です。
今回は下手にイジらず標準で走りましたが中山サーキットとかで色々試してみたいです。

強制ファンの威力ははっきりした効果は少しでよくわかんないです(-U-)
気温26℃で水温93℃油温125℃←ハイスピードランニング
気温22℃で水温88℃油温122℃←今回
今回はどの走行枠も強制的にファンを回しています。
どう捕らえるか。クルマを止めた時の冷却には効果絶大。
ハイスピードランニングの気温は現地で測った数字じゃなくて天気予報の数字です。

3本×30分で今回の走行距離は125.5km
走行中のガソリンの消費量はやっぱリッター4kmくらい。
ベストラップは2分2秒454でした。ドライコンディションで。



データ取りしました。
非常に見づらいですが記入しておきます。
曖昧なところは?を付けています。

2012.10.2 快晴

タイヤ:ナンカンNS-2 215/40/18(約3年と4ヶ月前)

スケジュール     路面状況
一本目10:30〜    ドライ
二本目11:50〜    ドライ
三本目13:55〜    ドライ

ベストタイム
一本目2'07.565
二本目2'02.454
三本目2'02.663
ちなみに今までのベストタイムで
2'04.497

気温     湿度     路面温度
①18℃    68℃     30℃
②21℃    50℃     40℃
③22℃    40℃     45℃

空気圧
①F:200kPa R:180kPa→F:250kPa R:220kPa
②F:230kPa R:200kPa→F:245kPa R:220kPa
?③F:230kPa R:190kPa→F:240kPa R:190kPa

タイヤ温度

左前               右前
外   中  内         内   中   外
53℃ 57℃ 57℃        60℃ 59℃ 54℃
左後               右後
外   中  内         内   中   外
46℃ 51℃ 49℃        54℃ 53℃ 50℃

左前               右前
外   中  内         内   中   外
59℃ 64℃ 63℃        64℃ 64℃ 56℃
左後               右後
外   中  内         内   中   外
50℃ 56℃ 52℃        57℃ 58℃ 53℃

左前               右前
外   中  内         内   中   外
60℃ 66℃ 68℃        68℃ 67℃ 62℃
左後               右後
外   中  内         内   中   外
47℃ 47℃ 46℃        57℃ 58℃ 54℃

トラストの計測器の表示でMAX値
水温     油温     油圧
①86℃   117℃    8.52hkPa
②88℃   122℃    10.08hkPa
③88℃   122℃    ?10.08hkPa

車速     回転数     走行距離
①180km   8551rpm   40.5㎞
②?180km   8680rpm   51.7㎞
③187km   8680rpm   33.3㎞
Posted at 2012/10/03 18:19:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2012年06月13日 イイね!

OKCチャレンジVol.2を終えて

OKCチャレンジVol.2を終えていや~とにかく楽しかった~。

少し前の天気予報では一日くもりになっていたんだけど残念ながら朝から雨が降ってしまいました。
でも昼前くらいからくもりになってくれてまだよかったです
(´・ω・`)

今回は19台と少なかったので走りやすかったかな。

一本目はウエットなので慎重に走りました。雨は降ってなかったので岡国初走行の時より少しタイムはよかったです。空気圧はかなり迷った。さっぱりわからんが冷感F:200kPa R:200kPaに設定した。

2本目はセミウエット状態。かなり濡れてるところもあればかなり乾いているところもあってかなり難しかった。
空気圧は1本目のフィーリングがよかったため変更せずに温感F:225kPa R:215kPaで走行。

2本目終了したら昼飯にした。自動販売機のカップ麺でもいいんだけど一度はコントロールタワーの一階のカフェレストラン「グランプリ」で食べたかったのでそこで食べました。メニューはきつねうどんセットにした。やっぱ高かった。でも美味しい。雰囲気もいいしなんだか贅沢な気分。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!

3本目がセミドライな感じ。これまた空気圧は2本目のフィーリングがよかったため変更せずに温感F:240kPa R:225kPaで走行した。
エキシビジョンレースということでフォーメーションラップの後グリッドに並んでスタンディングスタートしました。
みんな熱くなりすぎwwwwかなり焦ったwww
赤ランプが消えた瞬間みんな一斉にスタートまではよかったんですけど1コーナーでみんな車間距離ギリギリまで詰め寄って前に行こう行こうとするからかなりビビッた(((゜Д゜;)))
そこまでしなくてもwwwまぁいいんですけどね。想定の範囲内です(`・ω・´)キリ
よかった点は前後ベストタイムが近い車両なのでほとんどクリアな状態で走れました。けっこう気分がいい。


今回は路面状況がウエットからドライに刻々と変化する中での走行となってとても貴重な体験ができました。路面から伝わってくる微妙なフィーリングを感じながらこのくらいだったらもう少し行けるかなってみたい頭の中で色々と考えていました。もちろん後続車両や周囲を確認しながら安全に走る点もおろそかにはしてないつもりです。アンダーやオーバーな所もたくさんありました。スピンやコースアウトはなかったです。
それにしても中間パイプ改はすっごくうるさかった。窓閉めてヘルメットしててもうるさかった。まぁこのくらいうるさいほうが気分もノルしいい感じかな。それにしてもRX-7勢もけっこう音デカいよな。

OKCチャレンジVol.2 MTN SPORTS・Judas主催


データ取りしました。
非常に見づらいですが記入しておきます。

2012.6.12 雨→くもり

タイヤ:ナンカンNS-2 215/40/18(約3年前)

スケジュール     路面状況
一本目11:10〜    ウェット
二本目12:35〜    ウェット&セミウエット
三本目14:35〜    セミウエット&セミドライ

ベストタイム
一本目2'40.648
二本目2'12.597
三本目2'06.076
ちなみに初走行のミドルウエットコンディションで
2'41.283

気温     湿度     路面温度
①20℃    85℃     23℃
②20℃    75℃     23℃
③20℃    75℃     23℃

空気圧
①F:200kPa R:200kPa→F:225kPa R:215kPa
②F:225kPa R:215kPa→F:240kPa R:225kPa
③F:240kPa R:225kPa→F:245kPa R:228kPa

タイヤ温度

左前               右前
左   中  右         左   中   右
33℃ 35℃ 35℃        33℃ 33℃ 32℃
左後               右後
左   中  右         左   中   右
25℃ 25℃ 25℃        26℃ 26℃ 26℃

左前               右前
左   中  右         左   中   右
40℃ 43℃ 41℃        39℃ 40℃ 35℃
左後               右後
左   中  右         左   中   右
33℃ 37℃ 35℃        35℃ 35℃ 33℃

左前               右前
左   中  右         左   中   右
52℃ 56℃ 56℃        50℃ 51℃ 47℃
左後               右後
左   中  右         左   中   右
43℃ 47℃ 46℃        42℃ 44℃ 40℃

トラストの計測器の表示でMAX値
水温     油温     油圧
①90℃   106℃    9.76hkPa
②91℃   118℃    9.94hkPa
③91℃   121℃    9.94hkPa

車速     回転数     走行距離
①169km   8426rpm   36.9㎞
②173km   8571rpm   48.0㎞
③175km   8802rpm   33.2㎞
Posted at 2012/06/13 17:46:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2012年06月11日 イイね!

明日は岡山国際サーキット走行3回目

準備は万端なのかー!?

OKCチャレンジVol.2に参加します。

サーキット走行に向けて今回から日常点検をすることにしました。
今まででも重要箇所は見ていたつもりですがしっかりと愛車の状態を把握するにはいいことだと思います。
ランプが切れていたとかめっちゃ恥ずかしいですから。
でもなんだか日常点検が意外に楽しい感じがした(*´艸`*)

前回のハイスピードランニングで自分なりの考えですがブレーキ系に負担がかかっていると思い安心安全のためK-MAX SPEEDさんでブレーキフルードのエア抜きをしてもらいました。
ベーパーロック現象が怖いのです(´;ω;`)

サーキットのタイムですが今のところ目標はありません。
たしかに早ければいいですが必死こいて危険な走行をするよりも自分のペースを作って気持ちを一歩引いて走行すれば自然とタイムは付いてくるものだと思います。
もちろん何も考えなしに走るわけじゃないよι(´Д`υ)
レブスピードみたいにできればいいんですけどね。まぁ全部できたらプロだわ。
Posted at 2012/06/11 18:57:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2012年04月25日 イイね!

ハイスピードランニングを終えて

ハイスピードランニングを終えて暑かった~~。楽しかった~~。
最高のサーキット走行日より。


一日中快晴で昼間は気温26℃くらいだったみたい。
大排気量車から小排気量車までいろんな車が参加していました。

今回はカーペットとスペアタイヤと工具類も降ろしました。
初めてだけど灯火類のテーピングもした。
あと4点式シートベルトを使うので純正シートベルトをシート後ろに回して装着しました。
警告音がうるさいため。

いや~。サーキット到着する前からキドキしていましたι(´Д`υ)
サーキット到着したのはいいけど何番ピットだったかな。ど忘れした。
まぁ色々ありました。
一本目の走行前からかなりドキドキ(((゜Д゜;)))
前回に続きまたやらかした。
緊張しすぎてHKSのタイム計セットするの忘れました(´;ω;`)

走ってみて思ったけどやっぱドライコンディションだな。
ナンカンタイヤが予想以上にグリップした。かなりビックリΣr(‘Д‘n
ナンカンタイヤだけど負けんで!って思うくらいグリップした。
自分はハイグリップタイヤのグリップの高さを知らないだけかもしれないですが。
ABSの介入もなかったです。

それと4点式シートベルトの効果は絶大!
体がしっかりと固定されて安心してドライビングに集中できる!
たったこれだけってもんじゃない!
かなりビックリ。絶対あったほうが良い!
ただ一つ。常にベルトが首を圧迫します。左右に振る際はさらに首を圧迫する。
慣れるしかないみたいだけど(´・ω・`)

岡国での空気圧セッティングはずいぶんと走りが変わりました。
一本目は気温も高いしタイヤもそれなりに温まっていると判断。←軽く考えていた。
まぁ上がっても少しかなとか思ってた。
F:220hPa R:210hPaでアタック。
空気圧がちょっと高めかな~って思ってたら予想以上に空気圧が高くなっっていた。
ピットに戻って測ってみたらF:260hPa R:250hPakだったかな。
二本目はF:230hPa R:200hPaでアタック。
ピットに戻って測ってみたらF:240hPa R:210hPakだったかな。
三本目で理想のF:230hPa R:200hPaでアタックできました。
冷感時から50hpaくらい上がったかな。結構びっくり。
三本目はしっかりとクリアラップ取れたかな。でもどれも苦労した。

運転してて思ったけどギヤチェンジヘタクソ。ヒール&トゥはまるでなってない。
見よう見まねでやってるみたい。ギヤ選択やライン取りとか考えれない。頭真っ白で。
バッカジャネーノ!?ってくらい。だめだこりゃ⊂(´Д`)つ =3
基礎の基礎から練習ですね。とりあえず走って慣れるしかない。


トラストの計測器の表示でMAX値
水温93℃
油温125℃
油圧
①10.04hkPa
②9.04hkPa
③8.62hkPa
車速175km
回転数8792rpm

ベストタイムは
一本目2'08.619
二本目2'10.024
三本目2'04.497
ちなみに前回のウエットコンディションで
2'41.283

なんか水温高けぇーなオイ!
KOYO製2層32mmラジエーターとジュラン製クーラントXTや
無限製ローテンプサーモスタット&サーモスイッチに交換してあるんだけど・・・
ちなみにナンバープレートも外してるんだけど・・・
油温も125℃と高いな。快晴で気温26℃くらいだったらもう限界かも。

それとディクセルから参加賞でキャリパーサーモラベルをもらったので早速試しました。
測定可能温度は149℃~260℃で三本とも試してみたけど一度も変色しなかった。
非接触放射温度計で測ってみたら130℃?145℃位だった。たしか。
そのかわりブレンボキャリパーのbremboの文字がついに黄色くなりました。う~ん(-ω-)

あと危なかったシーンが一回ありました(T▽T)
パイパーコーナーを抜けてのちょっとしたストレート。
リボルバーコーナー手前からGT-Rが後ろを走って来ていているのを確認はしていました。
自分は遅い車を左から追い抜く際、ミラー越しに確認したら車が見えなかったので左に寄りながら目視で確認するとすぐ横にGT-Rが!
左に寄るのを止めましたが相手も危険を察知してさらに左に避けてたみたいですが・・・
(その際はすいませんでした)


3本×30分で今回の走行距離は129.7km
走行中のガソリンの消費量はリッター4kmくらい
ベストラップは2分4秒497でした。ドライコンディションで。
なかなかの好タイムかな。

この走行会でさらにドラテク向上のヒントを得ました(・∀・)
今回ビデオカメラで録画した映像を見ながら次の岡山国際サーキットに向けて色々改善したいと思います。

最後にK-MAX SPEEDさんやインプ号の方やEG6の方。
またスタッフさん色々ありがとうございました。できれば次回も参加したいです。


※素人なので大胆な表現も微妙な表現も曖昧です。本気にしないでくださいm(__)m
Posted at 2012/04/25 11:48:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記

プロフィール

ちっさいころはボロ車に乗っとけばいいかなーと思っていたがレースゲームの影響で早い車に興味を持つ 特にFF最速のインテグラには現実に乗っていみたいと憧れをも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110_JA59 ホンダ スーパーカブ110_JA59
スーパーカブ110に乗っています。 手軽さが一番のお気に入り。 行きつくところは125 ...
ヤマハ KT100 ヤマハ KT100
モータースポーツの原点といわれるレーシングカートを本格的に体験したくなりました でも新車 ...
その他 自転車 その他 自転車
GIANT ESCAPE R3 2014モデル カラー:グリーン サイズ:465mm ...
ホンダ レブル ホンダ レブル
レブル500に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation