• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nicholsonのブログ一覧

2011年05月26日 イイね!

休日は野球の・・・

休日は野球の・・・審判があります・・・・・
できる人が少ない球審を・・・・・
よくやらされます・・・・・

別にいいんですが
とにかく暑い!
気化熱を期待できない梅雨と
真夏の時期が最もつらいといえます。



ヘルメットタイプのマスクだと、うなぎのごとく蒸し焼きになるので
今回、AllStar社の新型マスクを購入しました。

マスク形状から低目が良く見えるとの事
確かに良く見えそうです。

ピッチャーの最高の決め球
内外角低めの球はストライクゾーンぎりぎりのところを通過します
何度か抗議を受けました、そして何度も退場処分にしたことがあります。

ボールに見えるんでしょうね・・・・・

抗議はいいのですが、星野仙一のごとく
ヘルメットやイスを蹴ったり、暴言を吐いた場合は

「即刻退場」処分にします

真剣にプレイしている子供たちの手前、妥協は許されません
大人としてのモラルは守っていただきたいと常に思いますが

「今のはボールだったかもしれない?」

判定に迷いは見せません、迷っても迷わない振りをしますが
そういった慙愧の念は常に付きまとうので、装備面でできうることは
しておこうと、そういう考えなんですよね。

中学生とはいえ硬式を使っているので、石が飛んでくるのと同じ衝撃があり
完全装備で臨んでも、鎖骨に当たると数日腫れが引きません。


Posted at 2011/05/26 17:09:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月19日 イイね!

あらら

これは厳しいですね。


東京電力福島第1原発事故の発生直後の3月12日未明、放射性物質が原発の海側に向かうことを示す「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム」(SPEEDI)の予測図が首相官邸に届けられていたことが19日、分かった。民主党の川内博史衆院科学技術特別委員長や政府関係者が明らかにした。

 川内氏らによると、予測図は3月12日午前1時12分、経済産業省原子力安全・保安院からファクスで送信された。第1原発1号機で格納容器の蒸気を外部に放出する「ベント」を行った場合、同3時から同6時までの間、放射性物質が全て海に向かうことを示す内容だった。

 3月12日朝に首相は第1原発を視察。SPEEDIの予測図は住民には長く公表されなかったものの、首相の視察前に放射性物質の流れを知るため利用されたのではないかとの疑念の声もある。川内氏は「首相はSPEEDIを自分のために使い、住民のためには使わなかったのではないか」と話している。 


クーデターですかね?コレ??
Posted at 2011/05/19 23:30:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月19日 イイね!

あ忙しくて車どころではありませんが・・・

自作したラインは200kmほどで純正に交換
車楽さんまで自走することでほぼ役目を終えました。

漏れも無く外れることも無く
堅牢な仕上がりは
今後のトラブルに生かされると思っています。
(注;技術提供 tarekon氏)


パシフィカの3rdシートです。
連休中、連日野球の遠征でフル活用しましたが
やはり大人の男性には狭く、子供か奥様専用になりそうです。
そしてフル乗車だと今度は荷物が載らないなどなど
もう少しなんとか工夫して欲しかったですねぇ・・・

さて、最近逮捕された中国人窃盗団
オートロックのホテルを荒らしまわりましたが
ここ数日の間でお縄になったようで。

指切り落として強制送還してください!

オートロックは閉めたら中からしか開きません
この構造を悪用されないためにも
90度まわすロックとチェーンは必ず掛けてお休みされることを
お薦めします。

できることをすべてやって、それでも盗難にあうのなら
それはホテルの設備が欠陥だということです。

出張の多いワタクシとしては十分気をつけたいところです。
Posted at 2011/05/19 20:56:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月16日 イイね!

ライン復活

ライン復活8日に頼んだオイルクーラーが到着しました。
これで復帰できるぞ~と思いきや

形状が違う・・・・・

縦横のサイズは同じなのですが、ラインを接続する形状が異なっていました。手前が壊した06式です。
2004年式と2006年式では細かな相違点がやはりあります。

このままだと付けられないので、直付けしてあるホースを程よい長さに切断して
クランプで締め付ける方式をとりました。

あんまりいい出来映えではありませんでしたが、とりあえずこれで自走可能なはず
そしてATFの量を調節すればOKです。

ただ・・・・耐久性がどれだけあるのか

あの夏の苛酷な環境で
セルフビルドのラインがもつのだろうか?
そんな疑問があるので

 パンパーを外す工具
 06式オイルクーラー
 純正オイルライン
 ATF2L

これを携帯しようと思っています。


結構邪魔かも・・・・
Posted at 2011/04/16 18:11:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月12日 イイね!

地震のアレコレ

テレビに出ているコメンテイターの馬鹿どもを見ていると
ホント頭が痛くなります・・・・・

ここ最近起きているのは
「余震ではありません」

M9という巨大地震が起きた後ですから、当然1回で歪みは取れません
むしろ余計なところが壊れたり逆方向に歪んだり(いわゆる行き過ぎた状態)するので
均衡の取れた平衡状態に戻ろうとするために地震が続発するのです。

海で割れた部分には当然海水が浸入します。
マントルでマグマに触れて水蒸気になる、でも地殻を跳ね飛ばす力はないから
「弱い部分に向かう」そしてそれが温泉になったり、深海で命をはぐくむ
熱源スチームになるわけです。

日本アルプスから西側は東日本に向かっています。
だから地殻同士がぶつかって隆起して山脈を形成します。
太平洋の海底、太平洋プレートも東日本の下に潜り込んでいます。

東日本ののっている北米プレートは
東西から常に圧力がかかっている状態なのです。

大きな地震が起きると、いままで蓄積された歪みが開放される一方で
比例した反動ではないために別の歪みがたまります。
ここで元に戻ろうとする動きが余震なのです。

大きな地震が起きると、平衡を保っていた地殻プレート同士のバランスが崩れて
それを補おうと別の力が働くことが「続発地震」「誘発地震」という現象なのです。

簡単に思えますが、断層の有無や地質により大きく変化するため
専門家でも「いつ終息するか」なんてわからないのです。

長い年月をかけて地球が営んできた「自然現象」なのですから
そもそも人間の英知が及ぶところではないのです。
Posted at 2011/04/12 12:56:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「秋田までの小旅行③ http://cvw.jp/b/477858/48042734/
何シテル?   10/22 17:00
選択の余地がない転勤族なため、国内外を問わず数年周期で住処を替えます。 のんびり車をいじれる環境が欲しいです・・・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

クライスラー パシフィカ クライスラー パシフィカ
一家4人で荷物満載で出かけるには大変快適な車ですが、フル乗車となると厳しいものがあります ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
長らく活躍してくれたプントですが あちらこちらに不具合が出て とうとう乗換えとなりました ...
クライスラー ボイジャー クライスラー ボイジャー
フォレストグリーンのダッジグリルがかっこよかった車です。 取り付けDIY  オンボー ...
シボレー ブレイザー シボレー ブレイザー
赤色でフェンダーとバンパーが黒色と、いい組み合わせでした。4300CCもあったので、エン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation