
①東日本(首都圏)の状況悪化について
先日、無事の報告をしました。
しかし、その後、事態はさらに切迫化しています。
今日は、北陸地方をはじめ、首都圏・東北以外にいるみんカラ仲間の顔を思い浮かべながらブログを書いています。
首都圏は本当に電気がありません。
計画停電は容赦なくやってきます。
寒くて暖房も付けられません。
いつ停電になるかわからない不安感は、自分を含めた電車通勤サラリーマンはもちろん、鉄道会社も同じだと思います。
電車がいつもどおり動かないので、会社に行けても帰れない不安があります。
完全に止まったわけではないので、出勤しようと思えば行けるのですが、自宅待機の指令が出ました。
首都圏にはガソリンもありません。
いや、政府が言うとおり備蓄燃料はあるのでしょうが、いつものスタンドの混雑状況と比較すると、きっと必要の無い人間もガソリンスタンドに並ぶため、ガソリンスタンドに入ることが出来ません。
手に入れられない方には申し訳ないのですが、先日早く帰れたときに、1時間並んで満タンにさせて頂きました。
燃料価格がかなり高く、EJ208には申し訳ないのですが、タンクに半分ハイオクが残っていたのでレギュラーを入れて勝手に混合しました。
自分は通勤で駅まで片道5キロの道のりをBE5D型機を利用しているので、ガソリンが無くなると通勤が困難になります。
幸い、自分の分は確保できた為、しばらく持つのでしょうがこの先も不安感があります。
だから、ドライブに出かけることも出来ません。
自宅待機だからと言っても、嬉しいことは何もありません。
ラッシュの東西線に乗らなくてもいいことくらいかな。
ただ、東北地方の事態はさらに深刻なようです。
3日前、会社の指示で、どこに行ってもいいから仙台行きの物資を買出しをするようにと頼まれ、心当たりのある江戸川区に向かいました。
仙台市の東北支店に避難している仲間の食料や雑貨が尽きそうだということでいくつかチームが作られ、自分は下着・カセットガス&コンロ・水用ポリタンクの仕入れをノルマとして買ってきました。
今、元仙台支店長や仙台出身者による救援隊が緊急車両の許可証も警察から確保し、必死な思いで届けたところかと思います。
福島第一原子力発電所の問題も、不安です。
現場から程遠くないいわき市に、大学時代の友人がいます。
今、現場で必死に戦っている原発関係者の方々、消防・警察の方々、自衛隊の方々が、近い将来伝説のヒーローになることを強く願ってやみません。
地方の支店の同僚と話をすると、首都圏と西側での温度差はかなりあるように思います。
あたりまえの日常のありがたみを本当に強く感じます。
今、自分に出来ることは、電気を無駄にしない、これに尽きます。
狂ったように節電しなくてもいいと思うのですが、誰もいないところの電気を付けない・消すなど、とにかく無駄をみんなで省くことです。
みんなの一つ一つで積み重なると思い、自分の部屋のオーディオの電源を抜いたり、廊下の3つある電球を1つにしたりしています。
同僚とカラオケに行く約束もあきらめ、休日の暇つぶしのパチンコも控えます。 (パチンコの電力消費っていったい…)
首都圏の50ヘルツの電源周波数がダメージを受けているゆえ、60ヘルツの西日本と融通が思うように行かないと言う現状があることも首都圏の状況を厳しくしていると思います。
自分の勤務先の稼働率が悪くなっていることがあり、社会の色々なサービスにも影響が出ていることかと思います。どうか、この状況をご理解下さい。
②BE5Dとの戯れについて(ここから本題!)
先日(まだこんな状況になる前)、スバルに行ってGVF型WRX(新車)を物色してきました。
買い換えたい病が発作を起こし、ネットワークを駆使して資金面で購入できるかどうか探ってみたら、「がんばれば買えちゃいそー」な感じ!
とりあえずDに行きテストドライブさせてもらったところ、地面に貼り付くような足回りに感激!
※昨年末、BEに中空スタビ&ピロリンク装着でかなり自分の車の貼り付き感は向上したはずなのに、GVFのそれはまるでスタート前にタイヤを暖めるF1並みの動きだった。F1乗ったこと無いけど(笑)
エンジンも軽快で、本気でWRブルーマイカのベージュ革装備のプレミアムPKGにハンコ用意しそうになりました。
ただ、色々考えると、「がんばれば買えるけど、どんだけがんばるつもりなの?」と言う気持ちや、「あんたBEに幾ら掛けたの?」とか色々思いが駆け巡り、BEを乗り続けることにしました。
しかし、BEに対する愛情が薄れたのは紛れも無い事実。
こんなときはアレしかありません!?
そう、散財!!
前から狙っていたアイテムを2点、戦略的にポチッとし、ゲットしました。
会社に行かず、自宅で内勤していても集中できるはず無く、色々とウォッチリストに追加してしまうのはしょーがない。
と言うわけで、またあいだが開くかもしれませんが、次回ブログに乞うご期待(笑)
Posted at 2011/03/18 22:57:30 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記