• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DENKAのブログ一覧

2012年10月14日 イイね!

祝・日本の鉄道140周年!

こんばんは!

おかげ様で新しいPCでネット通信が可能になりました。

あとは画面が眩しいので、適当なシェードが欲しいくらいです。

あ、マイクソフトも未インストールだった。。

そのほかキーボードになじんでいないので、相変わらず誤字脱字です、スイマセン。。。(苦笑)



さて今日は10月14日、鉄どうの日。

1872年の国鉄開業から記念べき140周年dございます。



というわけで、以前UPしたフォトギャラをダイじぇストにて!



ときは7年さかのぼって2005年10月15日、私は東京都内にいました。

14日に東京駅降り立ち、一泊して上の駅へ・・・。





なんとこの日は上野~横川間で、L特急「白山」号が復活運転を果たしました。

幼いころ図鑑の世界であこがれ、その後現物を目にするも、行程の関係で乗れず(このときは「あさま」に乗車)にいた列車です。

ついにリバイバルトレインとして時刻表に登場。




9月前半のある日、ネットを廃徘徊していて偶然情報をキャッチ!

すぐに詳しく調べると、JR東日本さんのツアーがヒットしました。

団体列車ではなく、時刻表にダイヤのった臨時列車でしたが、一般で申し込んでも指定券は入手困難と考え、すhぐにツアー枠へ申し込みました。

ありがたい事にツアーを募集開始間もなかったため、待たされる子こともなく、参加することができました。



しかもツアーは碓氷峠鉄道文化村のチケットまで付属し、とてもお得でありがたい内容でした。





あいにくの雨ではありましたが、とても有意義で楽しい時間をすごすことができました。






以上ワタクシの「鉄道の日記念」記事でした!

ご清読ありがとうございます!(^-^)/
Posted at 2012/10/14 22:53:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月27日 イイね!

久々の鉄分補給?

今日は青空の広がる一日で、おかげ様で清々しく過ごせました。

あ、通谷の塾は今夜も盛況です!(^-^)/




ところで最近鉄道趣味から離れ気味の私ですが、今日は何となくバスやタクシーより鉄道の写真を撮りました。

出社後オフィス前を走るちくてつを撮ってみたり・・・、



その途中レトロな街灯を発見したり、


外回り中に旧国鉄室木駅前に行ってみたり、



新幹線がよく見えるスポットを発見したり、


と束の間の鉄分補給を楽しみました。(笑)

一応バスも運転中に追撃!(←よい子は真似しないでネ・汗)




そういえば来月14日は「鉄道の日」ですね。

ホントは近々東京の取引先へ行きたかったのですが、私自身のちょっとした凡ミスで幻にしてしまいました。(涙)

しかし「今は時期でない」という、天のメッセージかもしれません。

その次のチャンスが来るまで、「今やるべき事」に専念するつもりです!p(^-^)q
Posted at 2012/09/27 21:36:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月24日 イイね!

バス路線跡を語るもの

こんばんは!

北九州地方は朝夕が涼しくなり、夜間は掛け布団が必要になりました。

これからはドライブの季節ですね!(^-^)/



さてオフィスから車で20分ほどの場所に、小さな定食があり私も時々利用しています。

看板が無いのでいまだ屋号がわかりませんが・・・。(苦笑)



その定食屋さんへ向かう途中、画像の場所をよく通過します。



上は九州自動車道の高架橋、下は昔ながらの住宅地が残されており、画像奥のような古民家も見られます。

そこでこの画像の左側にご注目下さい。

大型車の進入を規制するものですが、但書に「路線バスを除く」とあります。

そうなんです、ここはかつて路線バスが走っていました。



普通車でも離合は容易でない隘路へ、画像のような中型バスが突入していました。



現地で写真を撮っておらず恐縮ですが、私も一度だけこの路線を利用した事があります。

しかし赤字ローカル線であるがゆえに廃止され、一時期は地元タクシー会社のジャンボタクシーが走っていましたが、近頃は見かけないのでどうなったのか不明です。(謎)



近年「若者の車離れ」が議論されていますが、私はそれ以前に「郊外の路線バス離れ」を論じたいです。

郊外の鉄道駅へ行くと、朝夕方のラッシュ時を中心に、送迎のマイカーを沢山目にします。

路線バスのない地区の方も含まれるでしょうけど、私の周りには路線バスがあっても家族の送迎で移動する人が少なくありません。

路線バスの「赤字→減便→乗客減→減便→乗客減→減便・・・」というスパイラルが原因でしょう。

路線バスのあり方が見直される時が来て欲しいものです。

Posted at 2012/09/24 20:28:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月21日 イイね!

新若戸道路を走行!

先日開通した新若戸道路、昨日ついに戸畑から若松へ利用しました。
午前中戸畑で用事を済ませた後、午後から若松の「エコタウン」にある解体屋さんを訪問する為に。

料金所へ向かうルートです。
目の前に若戸大橋の車道…という光景は何とも不思議です!


料金所をくぐり、いざトンネルへ!
なかなか明るく快適でした。


ゴールはトンネルを出てまもなく普通の交差点へ合流。
若戸大橋と同じく、料金所は戸畑側にしかありません。
因みにこの交差点を直進すると、上記のエコタウンや響灘緑地へ通じます。


折角ここまで来たので、海側の緑地に立ち寄ってみました。
風力発電の設備が斬新です!




その後近くの北九州市交通局へ。
菜種油で走るエコ・ディーゼル車もいれば・・・


最古参の昭和61年式も健在です!


また貸切バスや市立児童文化科学館の送迎バス、市立特別支援学校のスクールバスなども敷地内に居ました。


現地で取材中に、「バスの日」である事を思い出しました。(苦笑)
来年で国内のバス事業が満110年なので、ついに110周年目に突入した模様です。(^-^)/

オフィスに篭って黙々と仕事を進めるのも大切ですが、週に一度は市内外をウロウロするのも私には必要かもしれません。

と思っていたら、来週と再来週、合計で3回ほど福岡行きが決まりました。
当日何か面白いネタがあれば後日UPします。(^-^)v
Posted at 2012/09/21 19:52:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月15日 イイね!

新若戸道路開通~★

新若戸道路開通~★本日北九州市内の戸畑区と若松区を結ぶ海底トンネルが開通しました。
両者は洞海湾という小さな海で隔てられており、これまでは自動車にとって築50年の若杜大橋が唯一の交通手段でしたが、交通量増加に伴い朝夕の混雑は慢性的で問題化しておりました。

そんな中を第二のルートが生まれたのは有難いです。

今日は午前中に開通記念式典、午後に一般車輌の通行開始と聞いていましたが、残念ながら私は足を運ぶ事が出来ませんでした。
その代わり今朝未明、開通間近の新若戸道路・戸畑ランプを見てきました。
行き先案内板には、ちゃんと「若戸トンネル」と記され、開通秒読みといった雰囲気でした。

今後通るのが楽しみです!
Posted at 2012/09/15 22:55:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

愛猫(私にとっては愛娘)と二人で暮らしています。 幼い頃から両親の愛車や近所の車、道行くバスやトラックなどに関心を示し、まもなく車種の判別がつくようになり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
今は諸事情で車を所有出来ない為、フリー乗車定期券「得パス」を活用し、市内のバスをメインで ...
日産 サニー 日産 サニー
両親が新車で購入した思い出の車です。 母の希望で赤いセダンを選択し、ブロンズガラス入りの ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
たまたま出逢ったのがこの車種/この個体です。 我が家で初めてのトヨタ車で、小さなコロナの ...
マツダ アンフィニMS-6 マツダ アンフィニMS-6
GDカペラの後継にあたる、クロノス&アンフィニMS-6の兄弟。 我が家に在籍中は毎日活躍 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation