昨夜910LPGのページに、「特別Mission」なる題名で、フォトギャラリーをUPしました。
で、そのMissionとは・・・
な、何と、910LPGがドラマのロケに出演したんです!
いやはや、こんな事って、あるもんなんですねぇ~。北九州線保存会の一員として、NHKさんの『テツタビ』に私自身が出演した事はありますが、紅雀屋・自動車部所蔵の910LPGにまで出番を頂けるとは…
今回もNHKさんの作品でして、来年1月に2週連続(2話完結)で放送される、『とんび』というドラマだそうです。詳しくはNHKさんのHPをご覧下さい。
てなワケで、撮影一日目。市内某所へ仮集合の後、他の参加者の方々と集合場所までランデブー。
何やら昭和チックで渋い界隈へ突入・・・
お~、知る人ぞ知る、味な倉庫街でございます。案内して下さったみん友さんいわく、昭和戦前の建築なのだとか。最近見かけなくなった洋風瓦も素敵です。
ここに1980年当時に存在した車種が7台勢揃い! 910LPGは10年後の90年製造ですが、マイナーチェンジを経た同型車という事で条件パス!
本当は前期グリルとバンパーを架装し、ガソリン車用のセンターキャップを付けたかったのですが、今回は営業車ルックのままで失礼させて頂きました。
一行は数百m離れた公営団地へ移動、一旦「控え室」である駐車場に停めます。
うーん、懐かしい! 幼い頃親戚がこんな感じの団地に住んでいて、遊びに行ったらこういう風景を見かけたものです。なかなか絵になるアングルですよ!
で、知る人ぞ知る「ロケ弁」。中身は地元の仕出し屋さんが作ってはいますが、ドラマのロケ弁として食べるとおいしさ倍増!! これは本来の150%、いや200%でしょうか?(←テキトー)
さ、腹拵えしたところでミッション開始。まずは某ショップが提供したという、230HTを役者さんが運転の練習をなさいます。最上級グレードGXでありながら、フロア4MTという現代人には難解な代物。けれど彼女はハイヒールを履いたまま運転をこなしていました。凄いです!
そしていよいよ910に指令が下ります。役者さんが230を乗りつける場所の背後に停めよと。早速喜んで、いや興奮気味にZ18エンヂンを唸らせて現場へ突入!
このあと230を乗るつけるシーン、そして再び出かけていくシーンが撮影され、910もどこか片隅にでも写った事でしょう。このあと230の背後を走行するというお話がありましたが、後続車無しの状態で撮影する事になったらしく、走行シーンは残念ながら幻となりました(苦笑)。
一日目のスケジュールを終え、910は他の劇用車とともに例の倉庫へお泊り。
1965年のシーンも存在する為、これまた味なオート三輪が2台出迎えてくれました(笑)。
その帰りはJRを考えていましたが、現場でご一緒させて頂いたレオーネのオーナーさんが、同じ方角だから送ろうと言って下さり、お言葉に甘えて横乗りさせて頂きました。
5月のネオクライベントでお目にかかるも、グッズ販売に夢中でお話する事が出来なかったので、思いがけず横乗りさせて頂けて感激です。彼の「(車と)自分自身との一体感がある」と仰ったのが印象的で、彼の愛車に対する愛情を垣間見る事が出来ました。
そして二日目。今度は夜のシーンという事で、私は昼間の業務を終えて参戦。某みん友さんのEクラスワゴンに横乗りで現地を目指していると・・・
ロケバスと思しき個体が通過。しかもトヨタ・コースターではなく日野リエッセⅡ。何ともマニアックな車種選定なんでしょう!(←いやいや、単なる偶然)
今回もロケ弁を頂戴しまして、おいしく頂いた後は例によって指令が発動! 今度はマークⅡGSSと仲良く月極駐車場へ移動。
この状態で路上を役者さんが歩くのを数シーン撮ります。途中で場所交代が告げられ、910が路駐車輌になったりもしました。
作品の舞台は「備後市」という架空の町で、残念ながら北九州市ではありません。「備後55」というこれまた架空のナンバープレートや、
外から貼り付けた、ダミーの車検ステッカー(当時風)が、劇用車である事を物語っています(笑)。
そんなこんなでスケジュールは二日とも無事終了。我が910LPGもお役に立てたようで何よりです。あとは実際の放送でどのくらい写るか…(笑)。
ともあれ、大変貴重な体験が出来た事に感謝です。お声掛け下さった某みん友さん、現地のスタッフの皆さん、ご一緒させて頂いた他の参加車輌オーナーさん、ありがとうございました!m(--)m
Posted at 2011/10/11 18:20:12 | |
トラックバック(0) | 日記