要望があったので挙げてみたw
とりあえずワタクシが持ってるスピードライトはNikon純正品じゃないので
細かい設定はできないし、ワイヤレスにも対応しないので基本はマニュアル発光です。
しかも光量も弱い癖に中央に寄りやすいので最近はディフューザーつけたけど
遊び感覚で使えるのはとてもいいと思う。(送料込みで5000円位だったし)
いずれステップアップとしてNikon純正のSB900とか欲しス!
では本当にヌピードライトを買った週に川越で撮った比較写真でも挙げて
ヌピードライト購入意欲を高めさせてみようではありませんか!
※ISOだとか焦点距離だとかシャッタースピードはメンドウなので記載しませんw
あと、撮り方は独学なのであしからず。
そして記録は全てRAW。その後、現像+編集でJPEG高画質変換のリサイズです。
① まずは背景の明るさを決めます。(捨て撮り)
まっ、よくある夜景撮りのすこーし暗めな感じすね。
では、この写真を編集してみましょう。
人それぞれ編集の癖や好みってあると思いますが
ワタクシの基本は露出を下げ、コントラストは少し上げ、ハイライトは中間、シャドーをガン上げの彩度は背景のイメージに合わせます(基本彩度を上げる事が多い)
きもーち明るくなりましたね。
では、①のカメラ設定を元にヌピードライトを2回マニュアル発光してみましょう。
② はじめてのヌピードライト
うーん、ちょっと車体中央が光量過多な気がしますね!
これを編集でチョチョっとすれば・・・
コレ位までなります♪
ノーマルブレーキなので見せる物でも無いけどw
リアの車高調ブラケットまで丸見えですね///
車を含む夜景撮影時、どうしても脚回り・ブレーキ周り、正面からだと
バンパー下部の開口部やリップ周り、リアだとディフューザー周りが見え辛い事多いですよね。
シャッタースピードを稼ぐと背景ばかり明るくなりすぎるパティーンです。
まま、ワタクシの場合だとこんな使い方+編集の仕方ですねはい。
純正ヌピードライトであれば、TTLだかELTがどうのこうのあーのこーので
もっと活用法が増えるんでしょうね♪
Posted at 2014/04/25 11:54:05 | |
トラックバック(0) | 日記