• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マーズのブログ一覧

2015年01月27日 イイね!

甥っ子と淡路島ツーリング

先週の日曜日。 特に予定もなかったので、甥っ子を連れて淡路島へ男二人でツーリングに行ってきました。

甥っ子とロドで一日走るのは初めてです。 途中大人しくしてくれるかやや心配ですが。



でもクルマで走る歓びを身に沁みて知って欲しいので、泣いても連れて行きますけど(笑)





朝8時半、おうちを出発。 家族総出でお見送りです(笑)


とりあえず目指すは淡路SA。 



明石海峡大橋に差し掛かると、なにやら目立つクルマが。 とりあえずついて行きます。







何度と通ってもオープンカーでこの橋を渡るのは格別の気分です。 オープンカーでしか味わえない歓びがあります。  

甥っ子もこの表情♪ 





淡路SAについて、何気なく黄色いクルマの横に停めます。





甥っ子と記念写真を撮って、遊具で遊んでクルマに戻ると、お隣にやまんきさんが。

ところが姿が見えません・・・。

そうしていると黄色いクルマの方が戻ってきたので、お話しさせていただきました。

話しているうちに、ナガヤスさんのブログに登場されてた方ということが判明。

ナガヤスさんも来ますよと聞いたところでナガヤスさんもご到着。

さらにみん友さんのにゃんこめしさんもアルファでご到着。 最近よくお会いしてますね(笑)









その後も続々とそれらしいクルマがたくさんやってきます。

なんでだろう?と思って聞いてみると、淡路ハイウェイオアシスでノスタルジックカーのミーティングがあるそうです。


おお!それは見に行かないとダメでしょうということで、予定変更。


会場に行くと黒いロドの方がいたので、お隣に停めさせていただきました。





実は後で知ったのですが、この方姫路のメルさんのお友達のdoraさんでした。

来週の奈良ミをご一緒させていただくのでお名前は知ってたのですがクルマは知らずでご挨拶もせずに失礼なことをしました。 本当に申し訳なかったです。


まだ時間も早かったので台数は少なかったようですが、それでもかなり楽しいクルマがたくさんでした。 これにはクルマ好きの甥っ子も大喜び♪

















先日の関西舞子サンデーでお話しさせていただいたあかくまさんともご挨拶。いつもながら極上のAE86です。



私的に一番気になったのはこのR34 GT-R。 



久しぶりに間近で見たGT-Rはやっぱりグッとくるものがありました。

やっぱりスカイラインはいいですね♪ 



しばらくクルマを見て回ると、お腹が空いてきたので本来の目的地である道の駅うずしおのハンバーガーを食べに行くことにしました。



今日のツーリングは甥っ子初の淡路島一周コース。
まずは花さじきまでのワインディングを走って西海岸沿いの道を南下します。


順調に道の駅近くまで着くと、ん?駐車場まで行けない?

駐車場が混雑しているので手前に停めてシャトルバスで移動します。



B-1グランプリで優勝してからここの人出はすごいです。


でも結果的にシャトルバスの方が早くて良かった♪



ハンバーガーの注文に並んでいる間、甥っ子にカメラを持たせて待たせていたら、なにやら自分なりに触りはじめました。 なにも教えていないのにちゃんとファインダー覗いていました。



身振りでシャッターのボタンを教えて撮らせてみました。













意外とちゃんと撮れてるし。


ん~、クルマにカメラに、やっぱりこんな叔父さんがいると影響を受けちゃうんでしょうね~。








淡路島オニオンビーフバーガーと金時ミックスソフトを頂きました。

暖かい気温ときれいな海と空を眺めながら食べるバーガーは格別でした♪





ここからは東海岸沿いに北上していきます。

今は水仙が見ごろなのか、黒岩水仙郷では駐車場の大渋滞。

洲本近くに来ると甥っ子もクルマに乗っているのが飽きてきたようなので、洲本の浜辺で一休み。
























とても静かで波も穏やかな砂浜で貝殻集め。

広い砂浜で走り回って、石を投げたりして楽しかったみたい♪





さて、いい時間になってきたのでもう一度淡路ハイウェイオアシスに寄ってみました。

さすがにもう少なくなっていましたね。 やまんきさん、doraさんもお帰りになってたみたい。



トイレだけすませて出発します。 帰り際にあかくまさんとご挨拶、また奈良ミで。


帰りの橋の撮影は甥っ子に任せます。

背がちっちゃいので結構新鮮な構図になります。




















でも指示をすると一生懸命撮っていました。


次は甥っ子用のカメラを持っていかないといけないかな。 

いつか甥っ子と軽井沢や富良野へロドで行けたらいいなあ。 


天気も良くて小春日和の楽しい一日でした。




帰ってからご飯を食べていると、甥っ子が口ずさんだ言葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・














・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・wwwww

















「も~も~い~ろ~クロ~バ~♬」(^_^;)








私的にはこれがこの日で一番うれしいことでした(笑)




おしまい。
Posted at 2015/01/27 22:16:28 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月24日 イイね!

ちょっとお化粧直し。

エキマニが綺麗になって、エンジンルームを眺めていると、前々から気になっていたヘッドカバーの汚れが気になってきました。


あの汚れは何で取れるのだろう?とホームセンターでケミカル剤を物色。

たぶんオイルの汚れっぽいのでキャブクリーナーを購入。

こびりついていそうなのでブラシと紙やすりも。



で、夜な夜な会社から帰ってシコシコとお掃除。


某お掃除同好会の方々のようになるまでは遠い遠い道のりですが、私なりにちょっと小奇麗になったので満足(*^_^*)
エキマニが綺麗なので見栄えさせたいしね。



掃除前







掃除後






色気を出してヘッドカバーのロゴに色を入れてみました。

すぐに熱でダメになるかな?



これぐらいをキープすれば、ミーティングでボンネット開けてても恥ずかしくない・・・・?


のか?(笑)


手抜きで配線とかは一切外さずに見えるとこだけ磨いたので、細かい所は見ないでね(^_^;)


Posted at 2015/01/24 00:41:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月22日 イイね!

カワサキ、Ninja H2R モーターサイクルフェア

カワサキ、Ninja H2R モーターサイクルフェア川崎重工は、2月3日から15日までの期間、神戸海洋博物館内大ホールで「Kawasaki Ninja H2R モーターサイクルフェア」を開催する。

今回のモーターサイクルフェアでは、2014年秋に発表された、スーパーチャージャー搭載の300psマシン『Ninja H2R』を取り上げて展示。同モデルに採用されている様々なテクノロジーやこだわりなども紹介し、川崎重工の匠の技を感じられる内容となっている。

そのほか、公道仕様の『Ninja H2』、『バルカン S』『VERSYS 650 ABS』『VERSYS 1000』『Ninja 250SL』『Ninja 250』『Ninja ZX-10R レーサー』などの展示を予定している。

また2月8日には、ガールズライダーのちぱる氏、元MotoGPライダーの中野真矢氏を迎え、開発関係者とのスペシャルトークショーも開催する。



これは楽しそう♪ 行ってみようかな。



Posted at 2015/01/22 22:28:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月16日 イイね!

20年 今思う事。

あの日から20年。
神戸は本当にきれいになった。
なにもなかったような平和な時間が流れる神戸。
この街に住み、この街の一部でいられることに感謝し、
この街の持つ深い悲しみの一部でいることを忘れないようにいたい。

この街で流れた20年という歳月と共に、僕の人生もたくさんのよろこび、悲しみ、苦しみがあった。

僕は残された時間で何を残すことができるだろう。
何もできないけれど、せめて誰かの笑顔の片隅にいれればと思う。


この先も嬉しいことも悲しいこともしんどいことも、この街と一緒に。

前を向いて歩いて行くしか道はないんだ。

2015.1.17

































































Posted at 2015/01/17 00:00:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月12日 イイね!

ついにエキマニを・・・!

つ、ついに人生初のえきぞーすとまにふぉーるどなるものに手を出してしまいました(^_^;)


今後のロドの方向性としてエキマニかデフかどっちを先にするか悩んでいたんです。

どちらも結構お金のかかる話なので、どちらか一つずつと思っていたのですが。

先日、Toshiさんのロドに試乗させてもらった時のデフの効能が私にはよくわからなくて(^_^;)


まあ、いずれエキマニからかな? って感じだったのですが・・・。

でもすぐにというわけではなくて・・・と思っていたのに。

いろいろ調べていくと、ToshiさんおすすめのD-テクニックさんのエキマニが在庫が残り1本だけあるということが判明。









決めちゃいました(^_^;)





いつかいつかって言ってても踏ん切りがつかないだろうし・・・・・


来年は車検あるし・・・・・・・






いつやるの・・・・・・・?

















今でしょ!(ー_ー)!!     古!!







って感じで・・・・・要するに勢いで(笑)








取付はタックインさんにお願いしました。



SGリミテッドはNB6Cの30000番以降なので中間触媒もセットになっています。

まずは触媒から取り外していきます。











結構さびてますね。 


で、これが新しい触媒部分





タコ足部分





うん、よだれが出ます(笑)




そして純正のエキマニを外していきます。




焼けて錆びて赤くなっています。




よく見ると純正もステンレスが使われているみたいですね。

でも溶接部は雑な仕上げ(;一_一)



で、新しいエキマニを装着。




触媒部分も取り付けて行きます。








もうこの色は見れません。 焼けてしまうので。

やはりこの輝きを見ると、ニヤけてしまいます。





中身を変えると男前に見えます(笑)

排気音がさらに男前になりました。


約2時間ほどで取付も完了。


早速試走です。 六甲山に行きたかったのですが、登りかけると路面はウェットになったので引き返してルートを変えて呑吐ダムまでひとっ走り。






いい色に焼けてきました(*^_^*)



マキシム製ですが、D-テクニックの銘盤入りです。





ニヤニヤしてしまいます。

ボンネット開けてニヤニヤしてたら早速おじさんに「タコ足やな~」って話かけられました(笑)


肝心のインプレは、今まで感じていた排気のゴボゴボした音が消えて非常に軽くスムースに吹け上がるようになりました。 排気音が心地いいのでついウトウトしてしまいます(笑)

パワー感はまだ回しきっていないので良く分かりませんが、しばらく走ってみてCPの補正が入ってどう変わるか見てみます。
でも現状でもマイナス要素は全くないので確実に速くなっていることでしょう。

逆にタイヤの減りの方が気になってきて踏み切れないようになりました。




これでまた走るのが楽しくなってしまいました。

走行距離が・・・・・・(;一_一)


ってあまり気にしていませんが(笑)




そのまま帰るのも嫌だったので、昨日の朝に行った須磨浦公園の展望台へ行ってみました。


昨日は朝日、今日は夕陽。









やっぱり男前に見えます・・・・・(^_^;)


すんません。




Posted at 2015/01/12 23:08:31 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

https://twipla.jp/events/402700

BMW S1000XRの初めてのミーティングが10/13に長野県で開催されます。
個人で集まるだけなので特にイベント等はないですがS1000XR乗りの方同士交流できたら嬉しいです!」
何シテル?   09/06 07:33
スカイラインとバイクとアイドルをこよなく愛しています。 愛車V36スカイラインとBMW S1000XRとホンダCRF250rallyで行くツーリング先のおす...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    12 3
45678910
11 12131415 1617
18192021 2223 24
2526 2728293031

リンク・クリップ

【エビ中】ホールツアー2017(大阪2日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/08 20:50:08
OTOPAREと同窓会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/24 00:07:45
超完成っ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/19 20:43:27

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
遠征用アイコン
日産 スカイライン 日産 スカイライン
発売前の内覧会にて一目ぼれして、愛するR34を手放して買ったV36です その完成度には日 ...
BMW S1000XR BMW S1000XR
長距離ツーリングを楽に走れるバイクを探していたらたまたま見つけたこのバイク。 その驚愕の ...
ホンダ その他 ホンダ その他
CRF250rally 写真で一目惚れして買いました。 納車まで3カ月かかりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation