• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あかすちのブログ一覧

2015年07月01日 イイね!

ぎったぎた

あなたにこんばんは、あかすちです。

まずはひじょーに恥ずかしいお話をしなければなりませんが・・・
前回「正体見たり」などと豪語したものですが、ぜんぜん見えてなかったようです、というお話(爆

あれから再び山へ行ったりあれこれと試してみますと、定周期の横G一定判定はやはりあるものと思いますが、「ブブー」判定については、それに起因するものではないのではないかと。

で、とにかくなんでも良いからヒントがほしいということで、ようやくG変動を計測できるアプリを導入( ´∀`)ワーイ
音階でGの強さがわかるので、運転中リアルタイムで観測することができるのですよ。

これが・・・すごい・・・すごすぎる・・・!!


えー、ボクの中(一応、妻の感覚でも)ではですね、自分は運転は比較的おとなしい方だと思います。
が、ですよ。出るわ出るわ、0.3G以上が(^_^;
瞬間的にではありますが、交差点などの右左折では、ほぼ確実に出ております。
リアルG-BOWLだったら毎回落としてるってことになりますなw

これは大きな発見です。
そして、腹ににすっと落ちた気もします。
MOTIONISTでコーナリングのたびに毎回「ブブー」をもらうのは、このG発生によるものではないか?と。

ボクの中にあった「自分は十分丁寧に運転しているのに、機械の判定は少しおかしいんじゃないか?」という疑念。
これは完全に、思い上がりでした。

ショックで数日かなり落ち込みましたけどもw


ということで、ちょっとまた一からやり直します。
MOTIONIST先生は ある意味ボクにはまだ早すぎる気がするので中止し、まずはGの最大値を下げること、そしてG一定の精度を上げていくこと、これに焦点をしぼって練習したいと思います。
それから、Gの移し方でしょうか・・・

つらいけど、面白いなあ。やっぱりMなのかしら。
Posted at 2015/07/01 17:52:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | リアルあかすち | 日記
2015年06月22日 イイね!

正体見たり、MOTIONIST

(※後日追記:正体、やっぱり見えてませんでしたのでw 心してお読みください)

まずは、昨日の風車ミーティングでお会いできた方々、お疲れ様でした!写真ないですけど(オイ
初めての参加でしたが、皆さん気さくに話してくださって楽しかったです(^_^)
じんべーは明らかに浮いておりましたが・・・
なお妙にイタ車率が高いと思ったら、そういやフレフレでしたね。

まあそれはさておき、引き続きMOTIONISTに取り組んでおりましてー。
わりと、タネが明かされてきた感があります。

先日ざっと200kmほど、埼玉/群馬県境周辺の山道を走ってみました。
とりあえず時間のある方、動画など撮ってみましたので雰囲気をお楽しみくださいw


ステージはさまざま、中高速ワインディングから峠道、タイトな林道と試してみました。
で、自分なりにピンポン/ブブーの判定基準を分析すると、

☆アクセル操作
加速G立ち上げ判定・・・適度なGを伴い、一定距離加速すればピンポン。あまりにひどい急発進時のみブブー。Gが微小の場合はスルー。

☆ブレーキ操作
減速G立ち上げ判定・・・適度な減速Gを、急ブレーキにならない程度に発生させればピンポン。
急ブレーキでブブー。立ち上げGが微小だとスルー。
減速G一定判定・・・減速G立ち上げ判定(ピンポン)後、そのまま踏力を変えずに一定距離進めば(あるいは停止で)ピンポン。
極端に踏み増しするとブブーが出るかもしれませんが、G一定ができてなかった場合でもスルー多し。

☆ハンドル操作
横G立ち上げ判定・・・急ハンドルにならない程度に、一定以上の横Gを発生させればピンポン。Gが微小の場合はスルー。
横G一定判定・・・横G立ち上げ判定(ピンポン)後、一定距離 横Gを保持するとピンポン。保持できないとブブー。まれに立ち上げピンポン無しでも判定されることあり?
横G収束判定・・・たぶんあると思いますw横G一定判定の後「ん?1回多くね?」ってときがあるので。タイミング的に立ち上がり加速の判定とダブるので、判別がむずかしいです。揺り戻しを出さないようにハンドルを戻せばピンポンでしょう、きっと。

おそらくこんなところではないでしょうか?
もう少し複雑な判定なのかと思いきや、けっこうシンプルな様子。
Gの立ち上げ「方」については、たぶん残念ながら判定基準はないように思います。

なおG変化に対する感度もかなり鈍感な(ゆるい)ようです。
減速G一定判定などは、途中で多少崩れてもピンポン鳴ってしまいます。
加速・減速・転舵Gの立ち上げに関しても同様に、微小Gでは反応はありません。
もしi-DMやG-BOWLなどの達人の方で、「微小Gからでも確実にピンポン鳴るよ」という方がいらっしゃれば、どうかご一報いただけると幸いでございます<(_ _)>

ただ、その中でもややクセがあったのが、「横G一定判定」です。
先ごろブログで、「ボクはカーブ中-後半でブブーをもらうクセがある」と書きました。
コレ、じつはすっごく悩んだんです。
上の動画をご覧になると、顕著にあらわれているのがおわかりかと思うんですが、とくに7分50秒位からしばらく続くところなど。
規則的に「ピンポン、ブブー」「ピンポン、ブブー」。
そんなに俺のクセって強いのか?毎回確実にブブーをもらうくらいに?
そう、あまりに規則的なんです。

それが判明するまでは横G収束判定だと思い、とにかくいろんな操作を試しました。
ラインを変えて、ハンドルを素早く戻してみたり、逆に壁にぶつからないくらいギリギリまで(笑)我慢しながら、ゆーーーっくりと戻してみたり。
はじめゆっくり、徐々に素早く・・・
でも、変化なし。
じゃあまさか、立ち上がり加速Gと横G収束がラップしてはいけないのか?
などとも考え、アクセルを遅らせたり。逆に、アクセルを早めに開けてみたり。
やはり、変化なし。

そしてあるとき気付きました。
ぐるっと巻きこむような長いカーブでは、コーナリング中に複数回ピンポンが鳴っている。
舵角一定で保持していると、一定期間ごとにカウントが行われている。

すなわち、横G立ち上げ後一定舵を保持すると、そのまま「G一定判定」に突入。
その「判定」中に舵を戻す操作をするとブブーが鳴ってしまう、というカラクリです。

なお判定のピンポン後、さらにそのまま一定舵を保持すると 再び判定~とループするようです。もちろんここでも、タイミング悪く舵を戻してしまうとブブー(^_^;

これって、道路によってはかなり回避不可ですよねw

いちおう対応策を考えると、
・連続的に舵を切り・あるいは戻し続け、まったく一定舵状態をつくらない。
・カーブ入口でできるだけ素早く一定舵をつくり、ギリギリまで保持する。
くらいですかねえ。
マツダさんとしては後者を支持したいという旨のプログラムかと思うんですが、いかんせん一様な設定でつくるため、意図にそぐわない道路もある、と。いや上級者ならやれるのか?

ちなみに↑の動画撮影後に件の仮説にたどりつき、強引に一定舵走法(笑)をやってみたところ、やはりビンゴで、ブブーをコントロールすることに成功しましたw


ということで長くなりましたが、もし未だにMOTIONISTをがんばっている方で、ボクと同じブブーで悩んでいる方がいらっしゃれば、めげないで欲しいと思います。

わかりきっているなら、無視してもいいブブーもありますよってことで。


最後に、この日の山の記録~。
   
正直、ネタがばれちゃったら もうスコアとかスゲーどうでもよくなっちゃいましたな(;´▽`A
とはいえまあ、引き続き青ゲージは伸ばしていけたらいいなと思います。

(後日追記:恥ずかしくなったので、イイネはご遠慮いただけると助かりますw)
Posted at 2015/06/22 12:19:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | リアルあかすち | 日記
2015年06月18日 イイね!

焦らない焦らない

こんばんは。
CDの教材で英語を勉強しているのですが、どうもイタリア訛りがなかなか抜けないあかすちです(黙れ
新潟の訛りは出なくなりました。

さあ、では今夜もつまんない話ですよーw
 
まあこの際ですからスコアは置いといて、ゲージの色(ピンポン・ブブー)を見ましょうか。
相変わらず緑の棒になってます・・・が、よく考えたら通勤中ってそのほとんどがバイパス走行で、朝はところどころ渋滞でギツバタしてますが基本的にはまっすぐな通りを定速巡航って感じ。
よっぽどのことがなければブブーももらわないので、このスコア水準も頷けるってもんでしょうか(^_^;

この日の朝の通勤は左。右は夕方の帰宅時です。
地味にいろいろ試してまして、けっこう「ブブー」もらってます(。・ω・。)
よくダメ出しされるパターンは、メリハリのある運転を、ということで いつもよりやや強めのブレーキでカーブに進入したときに、「ピンポン、ピンポン、ブブー、ピンポン」みたいな感じで、カーブ中-後半、おそらく横Gの収束のしかた?のあたりでダメをもらうクセがあるようです。
体感的には 揺り戻し、というほどではないと思うんですが、もしかしたらハンドルの戻し始めが少し遅いのかもしれません。あるいは少し唐突な動きになっているか。


そして翌日。左が朝、右が夕方です。
 
夕方の帰宅時はほぼ渋滞がなく平均時速も速いですが、ほんの少し青ゲージの比率が増える傾向があるようです。ここ数日たまたまかもしれませんけど。

で、通勤時のことで言えば、ほぼ平坦な直線コースで青ゲージを増やすということは、必然的にアクセル、ブレーキでピンポンをもらうようにしていかなければなりません。
正直ボクは ヌメーーッとしたアクセルワークには少しだけ自信があったのですが(笑)、ここにきてブレーキと共に重要課題であることがわかり、ちょっとショックでもあり、半分楽しみでもあり。

身体に染みつけるまでには ほど遠い道のりを感じてますが、めげずにやっていきたいですね。
といったところで、また何か気付いたことや進展があったら記事にしてみまーす。


ーーーひとりごとーーー
しかしみんカラというところは面白いもので、多くの皆さんが車(弄り)には興味あるけど、運転の話はあまりしたくないみたいw
たしかにこういうところで運転の話ってちょっとやりにくいですが(^_^;
でも「興味はあるけど黙っている」だけなのかなと思いきや、案外と巷にあふれる車好き(と思われるドライバー)を見ていると、やっぱりあんまり興味ないのかなと。ちょっと違和感を感じたり。
Posted at 2015/06/18 23:10:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | リアルあかすち | 日記
2015年06月16日 イイね!

MOTIONISTはじめました

皆さまこんばんは、あかすちです( ´_ゝ`)ノ

あー、これまで「G-BOWL」だとか「i-DM」だとか騒いでたわりに、「MOTIONIST」ってものが無料アプリ(しかもAndroid対応)だったということを超絶今さら知りまして(^_^;
そらもう仕事中だろうが速時インストールいたしましたとも(違反

昨日さっそく会社の帰りに、まずはこれまでの自分の運転の診断であります。

いつも通りの燃費運転、ブブーと鳴ったりピンポンと鳴ったりしますが、視覚的な表示内容はきわめて簡素。まあそこが良いんでしょうね(^_^)
変に気にすることなく、オーディオ聞きながらリラックスして計測できます。
で、とりあえずスコアは4.7。初回からこの程度の数字が出ることから、これを基準とすることにします。

ということで、翌日朝夕の通勤結果。
 
朝は昨夜と変わらずで、夕の帰宅時はちょっと良かったようですが、とくべつ何が良かったのか、その差はよくわかりませんでした。
が、マツダ謹製なので「i-DM」と採点方法は似ているだろうと予測できますので、要は青ゲージが多い方が評価は良いのかなと。

そこいくと、ボクの運転、なんと緑ばっかりなことかw
良く言うと「穏やかな、平滑な運転」ですが、悪く言うと「メリハリのない、俊敏性のない運転」てことでしょうかね(^_^;
ブレーキもアクセルも踏まない燃費志向が、まるっきりデータに表れてしまいましたとさw
ブレーキ踏まなかった距離/時間とか測ってくれたら、おそらくトップクラスだろうに。

じゃあ逆に、MOTIONIST先生がピンポン鳴らしたタイミングはというと・・・
交差点などの右左折時ではピンポン連発。これは普段から丁寧にやってますから、まあある意味フツーとして。
一時停止から幹線道路への合流などで、ボクの中では「急加速」と思えるような加速をしたとき、「ピンポン」。
‘おっといけね、ブレーキ遅れちまったい’というような、ボクの中では「強めのブレーキ」と思えるような減速時、またもや「ピンポン」。
踏力一定ブレーキ、超きれいに決まったぜ!で「・・・」。
信号発進時、わざとMTらしい段付き感丸出しで加速ー(途切れ)、加速ー、とやれば、これまた「ピンポン、ピンポン」。

・・・うーむわからん(-ω-;)
ちょっと雑なくらいの方がピンポンが鳴りやすいとな?

とはいえまだ始めたばかりなので、もっともっと操作の精度を上げていけば、自然と自分の目指す方向性とスコアがマッチするのかもしれません。
i-DM初心者にもこういった傾向はあるみたいですしねー。

より深く、精度高く、練習していきたいと思います。
まずは5点取って、話はそれからですかねえ。

超おもしろい。
Posted at 2015/06/16 21:39:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | リアルあかすち | 日記
2015年06月14日 イイね!

隠密工員

どうも皆さま、あかっちでっす。

えー最近また広島・岡山方面へ出張なんかに行ったりしてましたが、愛車の方は毎週欠かさずアップデートを重ねておりましてー。
・・・って、前回どのへんまで進んでましたっけ?

まあいいや。
例によって、霧の山中にて早朝作業であります。

いやーもうほんとに真っ白w
で、なんでわざわざ片道1時間半もかけて山の中で作業するのかといいますと。
広くて、人目に付かないからです。
ボク基本的に人に見られるの、好きじゃないんですよね(^_^;
恥ずかしいの。


まあそれは置いといて、こうして見ると、横はだいぶ揃ってきた感じがしますな。

あとはドライバーネームとちょいちょいといったところです。

ということで記念撮影♪



横が揃うと、そろそろボンネットがさみしくなってまいりました。
ぼちぼちやっていきましょうかね。


てな感じで、お楽しみいただけましたでしょうか。
あいや、楽しんでるのはワタクシですが(´ε`*)タハー
Posted at 2015/06/14 08:45:43 | コメント(11) | トラックバック(0) | レプリ化 | 日記

プロフィール

「ディーラーにてメーターパネル交換」
何シテル?   08/28 17:17
お世話になります<(_ _)> いい歳して、落ち着きなく新しいことを始めたりして楽しくやってるおじさんです。 行きつけの飲み屋で気の合う人達と酒を飲むのが生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グラプン16Vスペックデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/28 20:31:35

愛車一覧

日産 ティーダ おじじ (日産 ティーダ)
6速MTで5ドア、レギュラーガソリンで走る車を調べた結果、この車に行き当たり購入しました ...
プジョー 207 (ハッチバック) てと (プジョー 207 (ハッチバック))
「6速MT依存性」という生涯完治しない病に羅患してから脳の片隅にずっとあったクルマであり ...
ミニ MINI Clubman ぼん (ミニ MINI Clubman)
平凡、凡庸、大衆的、みんな大好きMINIです。 一応MTなので、微かにマイノリティを確保 ...
フィアット グランデプント じんべー (フィアット グランデプント)
初めてのMT車、そして初めての輸入車! 「運転が上手くなったように感じるクルマ」という ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation