• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あかすちのブログ一覧

2015年05月06日 イイね!

今年もやってきたぞ

さて連休ということで、5月2日早朝6時より出かけ、自宅から170km離れた場所にて、朝の9時から作業開始。
平日とやっていることが変わらないじゃないか。

皆さまこんにちは、あかすちです。


で、えーと最初に少し残念なお知らせを言っておきますと、

今年は、クルマの色は変わりません!

(な、なんだってえーっ!?)
(ラッピングって言ったじゃないか!)
(嘘だと言ってよ、バーニィ!)
いや、ぼくはあかっちです。

ラッピングはいたしますが、基本色は変わりませんのですよ。

ということでまあ、ちょっと地味で面白くないかもしれませんが、よろしければ今年もお付き合いくださいませ。


ということでやっていきましょー。
約1年ぶりにラッピングなんかをやろうとすると、どこから手を付けようかちょっと悩むんですよねー。
いつもはなんとなくドアから始めるんですが、今回は気分でボンネットからです。

まずは、バラす。

グラプンはウォッシャーノズルを兼ねたデザインパーツが付いてますので、それをひっぺがしますよー。
まあ写真のように見たまんまで、基本はクリップ留めであります。
裏からアクセスできないので怖いですが、ゆっくりやっていけば何とか クリップ1個破損ぐらいですむかとw
ウォッシャーノズル自体は外しやすい機構になっていて、とてもラクチンです。

そんな中、前オーナーの負の遺産か、はたまた経年劣化か

2点だけ存在するボルト&ナットの片方、死亡確認。
まあ外れたし、いっかw

そしておもむろに、貼る。


気温25℃、絶好のラッピング日和でありました♪

正直、このボンネット大部分の貼り込みというのは30分もかかってるかどうかってところですが、パーツ分解、清掃/脱脂、折り込みなど含むと、一人ではその倍以上の時間がかかってしまうんですねー。
皆さんわりと「貼る」方の技能を褒めてくださるんですが、意外と 苦労してるのはそこじゃないっていうw
分解しないで貼っちゃうプロもいるみたいですが・・・ボクに言わせりゃボッタクリっす(^_^;


てな感じで、長くなったので続きはまた次回でーす。
Posted at 2015/05/06 10:58:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | レプリ化 | 日記
2015年04月29日 イイね!

みんなでスムーズにいこうじゃないか

FBっていったら常識的にフルバーニアンと読むと思うんだが、フェイスブックって何ですか?
猛るガンダム脳、あかすちです。

えー体調の方はしだいに安定してきましたので、禁酒を解禁いたしました
じつに十二日ぶりとなったわけですが、桃源郷、夢心地、フィールソーハイ、でありますよ。


さてスゲー脈絡ありませんが、ふだん思うことなんですが、じつにつまんないことなんですが、
信号が青になってるのに、いつまでーもブレーキランプの消えない車列ってなんなのでしょう。
渋滞とかじゃなくって、たかだか4・5台の信号待ちですよ。

いや、べつにボクは急いでるわけじゃないんです。
ただ、円滑な交通を願うだけです。
青になったら、微速でもいいので、速やかに発進してもらいたいと、ただそれだけなんです。

いまこの日本で走っている車のほとんどにはクリープ現象というものが備わっていて、ブレーキペダルをはなせば車は勝手に進みだすしくみになっております。
ところが皆さん、いつまでたってもそのブレーキを離そうとしない。

反応が遅い、というのは各人の性能差になりますが、ボクはここを問題にするつもりはありません。
高齢化が進んでますから、仕方のないことであります(^_^;

ですが、明らかに若い人だったり、先頭だったらびゅーんと行ってしまいそうなイケイケ系の車でさえ、まったくブレーキを離さないのです。

なぜか?

答えはカンタン、前の車にぶつかるのが怖いから。
で、そういうクルマを見ていると、停車時の車間がとにかく近いと。
だから、前の車がブレーキをはなし、動き出して、ある程度車間が開いたところでようやくブレーキを離すという動きになる。
これ、1台あたり1秒や2秒の話ではないんですよね。

各自適切な間隔をもって停まっていれば、追突を恐れずにブレーキをはなすことができます。
信号青のタイミングで全員が同時にブレーキをはなすのが理想ですが、それはまあ無理なのでw
とはいえ、普通の人なら前の車のブレーキランプが消えてから1秒程度で右足を浮かすことはできるはずです。

車社会の1秒は長いですから、これは大きいですよ。

あ、誤解してほしくないのが、ボクはアイドルストップを悪者にしているつもりはないということです。
ブレーキをはなさないという「操作」を問題視していますので・・・。
機械はそう動くけど、じゃあドライバーは?ってことです。


ということで、大型連休も近いことですし、火の中へ飛び込まんとする皆さまへ 僭越ながらちょっとしたアドバイスというか、一般論を展開してみましたあ。
Posted at 2015/04/29 17:58:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | リアルあかすち | 日記
2015年04月25日 イイね!

トコを払え

皆さまこんばんは、あかすちです。
えー、しばらく開きましたな。あいや、いつも通りか(^_^;
ブツブツ呟いてましたが、急に耳が聞こえなくなってしまい、また関連してめまいに悩まされまして、わりと寝込んでおりましたよ。

若くないっすねぇーw

関東の桜もいいかげん賞味期限が切れましたか。
湯沢の実家の方はこれからかなー。

それはさておき、大型連休目前であります。
大型連休と言えば、お出かけ?買い物?遊び?

いやさ、作業よ。

ってな具合で、例年この時期になると気温と共に上昇してくるのが、アタクシの血の温度ってやつで。
とりあえず準備を進めてまいります。

なんだか同じようなこと考えてる感じの方も見られますが、ね(*´-`*)
Posted at 2015/04/25 18:11:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | あ~あ・・・ | 日記
2015年04月14日 イイね!

どうだ、これが最新技術だ!

やれやれこんにちは、あかすちです( ´_ゝ`)ノ
そういや久しぶりですな、こう挨拶するの。

さて 乗ってみたい乗ってみたいと思いつつ、なんだか気後れして試すことが出来なかったのですが、やっと乗せてもらいました、アルトターボRS。

めちゃくそ短距離の試乗なので、AGSはオートモードD固定で走行。
あえて手動ギアチェンジは無しで、まずはクルマそのものがどうなのかってことを主眼に置いて乗ってみました

・・・つもりだったんですが、走り出してその計画はあっさりと頓挫w


初見でAGSをまともに乗るのはムリヽ(=´▽`=)ノ(一応、肯定派なんですけどね)
落ち着け落ち着け、雑誌に書いてあっただろう、「変速のタイミングでアクセルを抜け」と。

そこで「ここか?・・・このへんか?」と探り探り何度か踏力を弱めるも、いまいちギアが移らない(^_^;
内心話が違うじゃねえかと焦るものの、試乗終了間際にやっとわかりました。

「アクセル踏力を弱める」んじゃなくて、ほんとにアクセルを「抜く」のね。
トルコンATで、ちゃんと‘足で’変速している人ならお分かりかと思いますが、あのシフトアップのつもりではなく、もっと明確に・大袈裟にパッと抜かないといけない様子。

でもそうすると、エンブレが顔を出したところでギアチェンジとなるから、変速自体は速いんだけれども、けっきょく減速Gは出ちゃう流れ。
これ、慣れればもうちょいなんとかなるんでしょうか。アクセルの抜き方をジワッとやればある程度は緩和できる気はしますが・・・


というわけで、当初はAGSのインプレはひとまず置いておいて、ハンドルやブレーキ操作性、乗り心地あたりをさらえたらいいなと思っていたものの、そのほとんどが印象に残りませんでしたよorz

ただざっくり言わせてもらうと、ハンドルは軽く、G一定ブレーキは不可能(ギア固定すればいいのかな)、乗り心地はセルボ純正同等?という感じだったでしょうか。
途中マンホールを乗り越えたような気がしますが、そこではセルボよりリアの動きが良かったような気がしました。ほんっと、曖昧ですがw

あ、あと気になってたシートポジション、思っていたよりは‘腕ピン’ではなかったです(^_^;
ちょっと足元を窮屈にして、ちょっとシートバックを直角気味にすればギリギリなんとか・・・というレベルでした。シート自体は良い感じだけに、もったいない。


しかし最近の車に乗ると、たいがい「はい、制御入ってますよ!」なバッキバキ不自然な挙動の嵐。どんどんメーカーと自分の感性がズレていっている気がしてなりませぬ。

試乗後にセルボに乗り込んで、なーんも余計なものがない自然さ&安心感に ホッとため息。
フツーに進んで、フツーに止まる。特別なことはなにもないけど、操作に対する従順さ、これはとにかくやっぱり何よりも勝るかなぁ。

セルボ、大事にしなくちゃ。
Posted at 2015/04/14 12:57:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | スズキ | 日記
2015年04月10日 イイね!

ふたりのマウンテン

行きつけの1000円床屋さんへ。

「後頭部はどんな感じにしますか?」と聞かれたので、
マラサイとモトコの中間ぐらいで、とお願いしたんですが

まるで違うではないかね。店員さん、よく聞いていなかったのかなあ。


それはさておき、先日、久しぶりに妻とドライブに行ってきました。

2台でw

いやー霧がすごかった、雁坂トンネル付近。

2台で走ると なんだかオフ会みたいな気の遣い方をして、ちょっと疲れますやね。

それでヨメさん、運転について何かつかめたのだろうか。
ホントはMTに乗れるようになってもらうと、いちばんありがたいんだけどなぁ・・・
Posted at 2015/04/10 12:12:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「ディーラーにてメーターパネル交換」
何シテル?   08/28 17:17
お世話になります<(_ _)> いい歳して、落ち着きなく新しいことを始めたりして楽しくやってるおじさんです。 行きつけの飲み屋で気の合う人達と酒を飲むのが生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グラプン16Vスペックデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/28 20:31:35

愛車一覧

日産 ティーダ おじじ (日産 ティーダ)
6速MTで5ドア、レギュラーガソリンで走る車を調べた結果、この車に行き当たり購入しました ...
プジョー 207 (ハッチバック) てと (プジョー 207 (ハッチバック))
「6速MT依存性」という生涯完治しない病に羅患してから脳の片隅にずっとあったクルマであり ...
ミニ MINI Clubman ぼん (ミニ MINI Clubman)
平凡、凡庸、大衆的、みんな大好きMINIです。 一応MTなので、微かにマイノリティを確保 ...
フィアット グランデプント じんべー (フィアット グランデプント)
初めてのMT車、そして初めての輸入車! 「運転が上手くなったように感じるクルマ」という ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation