• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~いち@8810powerのブログ一覧

2011年03月05日 イイね!

プリウスでドライブダッシュ(走り出すさま)

プリウスでドライブ今日は彼女とプリウスのレンタカーでディズニーシーへ行って来ます晴れ
Posted at 2011/03/05 12:45:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2010年04月28日 イイね!

萌えるねぇ~

萌えるねぇ~一体どこで売っているんでしょうかねexclamation&questionexclamation&question

…カッテミタイ?(爆)








皆さんも目萌えましたかウィンク手(パー)






明日からGWexclamation

これを見て1日乗りきって行こう走る人(萌…大爆)



Posted at 2010/04/28 06:33:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2009年11月14日 イイね!

旧村山橋の渡り納めに行って来ました走る人

旧村山橋の渡り納めに行って来ました

〔2018年12月28日に大幅な修正および追記をしました。 それに伴い①~⑧まであったBLOG記事を1つ(従来の①)のブログに集約しています。 これまでに従来の②~⑧でイイね!をつけてくださった皆様、今回の修正に伴い、つけて頂いたイイね!が消えてしまい申し訳ありません m(_ _)m〕





長野市と須坂市境を流れる千曲川を渡す【村山橋】の新橋の工事が完全に完成し、今週月曜日より最後まで残された鉄道(長野電鉄)の新村山橋での運用が開始され、
旧村山橋が83年の歴史に幕を閉じた事を記念して、地元有志による「渡り納め式」が今日の午後に行なわれるとの事だったので、自分も行ってきました。






渡り納め式は、午後2時~4時(開場は午後1時半~)に行われ、午後3時から式典があり、渡り納めは午後3時20分~となっていて、
本当なら午後2時に行って、地元・村山町(須坂市側)の御輿や、五閑町の太鼓や子供太鼓などを観たり、式典に参加したかったんですが、彼女の都合により、午後3時半過ぎに行く事に…(苦笑)


〔 [2018.12.28追記] ↑↑彼女は現在の嫁です〕







現地へ行くと、式典などが終わった後とは言え、多くの方が渡り納めに来ていて、
(以前のBLOGでも書きましたが)車道と線路が同じ橋に架かる “併用橋” と呼ばれ全国的にも珍しいとされる旧村山橋を歩いて渡っていましたゾ!!


自分は子供の頃からこの村山橋に慣れ親しんでいるので、道路鉄道併用橋はどこにでもあるものだと思っていましたが、今回の村山橋架け替えで初めて併用橋が全国にあまりない珍しい橋という事を知りました。


また、新村山橋も須坂方面の2車線道路側の橋が線路と同じ橋に架かる併用橋として継承されています。






早速、旧村山橋を歩いて長野市側から須坂市側へ歩いていく事に。


alt


いざ歩いてみると、過去にクルマで幾度となく渡ってきた際にも狭さを感じずにはいられなかった道幅が、やはり「こんなに狭かったのか」と思わせる位、狭かったです(笑)


因みに、この画像を撮ったあと、会社の飲み仲間である強固様(たかきょんさん)も弟さんと渡り納めに来ていて、行き会いました。







鉄橋を抜け、須坂市側から長野市方面へ振り返り撮影。


alt


車道は今年の春の時点で既に新村山橋へ完全に移行したので、標識は撤去されていましたが、

路面のセンターライン(白線)はまだ微かに残っていました。


旧村山橋がまだ新村山橋もなく現役バリバリだった頃は、長野方面・須坂方面の対面通行の片側1車線で運用し、はみ出し禁止区間としていたのでセンターラインがオレンジ色の実線でしたが、
新村山橋の長野方面の橋が完成・開通後は、旧村山橋を須坂方面の片側2車線の一方通行として運用されたので、画像の白色破線となりました。


この画像を見ていると、

2~3年前(?)までの現役対面通行時代に慢性化していた平日夕方5時30分以降の渋滞が酷く、だいたいこの辺りから渋滞でクルマが止まっちゃうのを思い出しますな (-。-)y-゜゜゜







須坂市側まで渡り切った所にある、83年の歴史を感じるコンクリート製の親柱。


alt


須坂市(村山町)側の橋の端にありました。

長野市側にも同様の親柱が現存していました(タイトル画像の右端に注目!)。


〔 [2018.12.28追記] この親柱は旧村山橋の歴史を象徴する土木遺産として、旧村山橋解体後も取り壊すことなく、後に建設されたポケットパーク(←後述する)へ移設され、立派な銘板を埋め込んだ状態で現在も間近で見ることができます〕







長野市側から須坂市側へ渡ってきたので、今度は須坂市側から長野市側へ戻っていきます。


alt


(新村山橋の線路付け替え工事の関係で車道上に工事用ガードレール等があるのが残念ですが…)

須坂市側から見た旧村山橋の風景はこんな感じでした。







旧村山橋から見た須坂市村山町の堤防内にある神社と紅葉づいた桜並木を撮った1枚。


alt


春になると、旧村山橋からこの堤防内の桜並木が綺麗に見えました。

ここから見た桜が見頃な時には、仕事帰りや(会社が近いもので)休日に桜並木の下まで良く見に行ったものです。


新村山橋からだと、道路と線路の間に高い仕切りがあるので(今度の橋には車道と線路の間に歩道があるからだと思いますが)、

クルマで橋を渡っている時には残念ながら見えなさそうな予感です(涙)







鉄橋の所に掛かっていた『新村山橋・長野電鉄長野線架け替え工事』の幕です。


alt


新村山橋の須坂市側・長野市側の双方にも同じ幕がありますが、

こちらの旧村山橋のものはこれで見納めなので、記念に画像に収めました。


幕にプリントされている電車は、

かつて小田急電鉄で10000系HiSE・ロマンスカーとして活躍していた、長野電鉄の新2000系『ゆけむり』です。

〔数年前に小田急電鉄から無償譲渡された車両です〕


因みに、幕にプリントされた特急『ゆけむり』の写真を良く見ると…

先頭車両最前列の乗客がカメラで景色を撮っているところを、偶然撮影されちゃった模様です(笑)


偶然とはいえ「乗客がカメラでパシャりしている時に撮影しなくても…」と、思わず笑ってしまいました~(≧∇≦)







長野市側から須坂市側へ渡り、須坂市側から長野市側へ渡って戻って来ました。


alt


自分達が往復で渡り納めた頃には『渡り納め式』の終了時刻を過ぎていましたが、

まだまだ、渡り納めをしている方やこれから渡り納めをしに来た方が多数いました。







この旧村山橋ですが、今日の渡り納め式が終わった後、解体されていくのですが、

歴史的建造物として垣間見れる箇所が随所にあることから、新村山橋横(恐らく旧村山橋がある場所!?)に『ポケットパーク』を建設して、旧村山橋の一部を残し保存していく様です。




〔 [2018.12.28追記] ポケットパークは、旧村山橋が解体された後、須坂市側の旧村山橋の取り付け道路(車道)と当時ガソリンスタンドがあった場所に建設されました

alt


ポケットパーク内には、旧村山橋に使用されていた鉄橋のトラスの一部や須坂市側にあった親柱(当ブログ4つ目の画像)が、当時の旧村山橋の歴史を象徴する土木遺産として移設・展示されています

alt


また、旧村山橋の歴史(年表)や当時の写真なども展示されており、その中には完成時に行われた「渡り初め式」の時の写真もあります!!

alt


追記した時点では既に旧村山橋が解体され、見ることは出来ませんが、ポケットパークのモニュメントを見ることで、当時を知る人は懐かしいと感じ、旧村山橋を知らない人にはどんな橋だったのかある程度知る事が出来るスポットになっています〕









自分らが生まれた頃から既に当たり前に存在していて、普段から使ってきた旧村山橋の最期を歩いて渡り納める事が出来て良かったです。













[2018.12.28追記] このBLOG記事につながっていそうな面白い記事が最近よく見ているサイトにありましたので、気になる方はこちらからご覧下さい〕

Posted at 2018/12/28 02:39:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路レポート | 日記
2009年11月06日 イイね!

旧村山橋電車83年の歴史に幕を閉じるend

旧村山橋83年の歴史に幕を閉じる〔画像カメラ:手前側の緑色の鉄橋が旧村山橋で、奥の黒い鉄橋が新村山橋です〕






長野県長野市と須坂市を結ぶ【村山橋】の新橋が殆ど完成し、まだ旧橋で運用している長野電鉄長野線が、本日の終電をもって旧村山橋での運用を終了します眠い(睡眠)

〔車道側(国道406号線)は既に新村山橋での運用を始めている〕





この旧村山橋は、1926年(大正15年)に当時の技術者&工事関係者の手作りによって完成した、線路と道路が一緒の橋にかかる珍しい(と言われている)橋デスexclamation





なぜ、線路と道路が一緒の橋にかかる珍しい橋として建設されたかと言うと…

旧村山橋の建設着工当時、長野電鉄が創立したばかりで、長野市と須坂市の間の千曲川を渡す鉄道橋を建設する程の資金が捻出出来なかった為、同時期にほぼ同じ場所に橋の建設予定のあった県の道路と同じ橋に鉄道を通す事で、費用を県の道路工事として負担してもらって建設されたから、全国的に見ても珍しいと言われている橋になったのですなひらめき





それにしても…

鉄橋は定期的に色が塗られていた為にキレイだし、道路も道幅こそ狭いものの現代でも問題なく走行出来ていたので…

まさか、そんなに古い橋だとは思いませんでした手(パー)





本日の終電まで使用された後、
本日の終電通過後に『旧村山橋走り収めセレモニー』と題した臨時列車を、新2000系・特急ゆけむり(小田急ロマンスカー・10000系HiSEの無償払い下げ列車)を使用して [須坂⇒長野] 間を走らせるのを最後に、旧村山橋が完成してから83年の歴史に完全に幕が閉じられますexclamation×2





本日の運行後、新旧村山橋の線路付け替え工事を行なって、翌月曜日(9日)から新村山橋での運行が始まる様デス手(チョキ)





また15日(土)には、地元有志の働きかけによる『旧村山橋の渡り収め(車道)』がPM2時から行なわれる様なので、出来れば参加したいですな走る人








旧村山橋、長い間ありがとうございました指でOK
Posted at 2009/11/08 09:32:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2009年10月01日 イイね!

私のバイブル本

私のバイブルハイエース海苔ですんで『ハイエースパーフェクトBOOK』などのハイエース専門誌も買ってよく読んでいますが目

〔弄る金が無いんでたらーっ(汗)今後どんなカスタムしようか妄想族全開させてマス(爆)〕




ここ1・2年、ハイエース専門誌以上にハマってしまい…毎号ではありませんがついつい買って読んでしまう雑誌がありますうれしい顔




それは…




『高速有鉛デラックス(マニア時代の国民車雑誌…画像)』デス手(チョキ)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)




表紙からして自分のツボにかなりハマるモノがありますが(笑)

内容も、「子供の頃によく走っていたよぉ~」と思わず叫んでしまいそうになるような当時の何の変哲も無い生活車なんかを大きく取り上げていたりして…ほっとした顔

しかも、超マイナーなクルマであっても車体形式やそのクルマの経緯などが「どうやってしらべたのexclamation&question」と思う位に書かれていて…指でOK

自分のマニア心を掴むようなツボにハマる内容なんですなexclamation×2




そんな事もあって、“黒いラブワゴン”納車前から計画していた【SUPER GL ⇒ ベトナム仕様 SUPER WAGON エンブレム交換】もこの雑誌のお陰で後押しになって、納車半年後にヤフオクをやり始めて無事に装着出来ますたYO~exclamation

〔納車直後、ガラスコーティング施行前に既にノーマルS-GLエンブレムは消し去ってはいましたが…わーい(嬉しい顔) その後この雑誌を読む様になって『トヨタベトナムモーター』のHPでベトナム仕様200系ハイエースSUPERWAGON実車を調べたら、黒いラブワゴンと同じワイドボディ×ミドルルーフだったのにビックリしたのが、すんなり装着できたキメ手だったとか…〕






因みに、自分のBLOGの文章が(長々書かない様に気を付けていないと)マニアックな内容で長い文章になってしまうのは冷や汗この雑誌のお陰(つうか影響)だとかexclamation&questionexclamation&question






そういえば、先月購入した最新号では、SBMなどでもお馴染みの“MCカモ”が誌面に載っていましたゾひらめき


Posted at 2009/10/03 06:20:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「祝・みんカラ10周年!! (≧∇≦)」
何シテル?   02/02 00:32
不定期ですが、ボチボチ気長にみんカラをやっています(^^ゞ クルマ弄りは好きですが、まだまだ未熟者でございます。 皆さんの記事を参考にさせて頂いておりま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

VSC&トラクションコントロール解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/21 18:31:34
ノーブランド(CAINZ) ノンフライ麺 醤油ラーメン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/01 22:17:30
トヨタ(純正) GRシンボルエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/11 22:56:35

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
子供が3人になって、マークXやエブリィワゴンでは狭くなってきたので、わが家も遂に3列シー ...
ヤマハ グランドマジェスティ ヤマハ グランドマジェスティ
自動二輪の免許を取得して初めてのバイクです(しかも新車で)!! 勿論、現在も大事に所有 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
200系ハイエースを降りてから約1年、ハイエースを手放した後に乗っていた嫁の旧マシン(e ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
嫁の旧マシン 改め オレの通勤快速マシン。 元々嫁のクルマなので、嫁のみんカラHPの愛 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation