• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ギンスポの愛車 [スズキ スイフトスポーツ]

整備手帳

作業日:2014年10月23日

ウォッシャータンク 取り外し方

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
純正のウォッシャータンクって大きいですよね~

ですので、タンクをゴニョゴニョする為取り外したいと思います。

まず初めにフロントバンパーを取り外します。
取り外し方は下記を参照してください。
・フロントバンパー 取り外し方
http://minkara.carview.co.jp/userid/481252/car/675012/1979819/note.aspx

これが純正のウォッシャータンクです。
でかい…
2
ほとんどの方はそうだと思いますが、タンク内に水もしくはウォッシャー液が入っていると思います。

そのまま外していくと、水もしくはウォッシャー液がこぼれその周辺の地面もしくは作業者がビチョビチョになる恐れがあります。

ですので、最初にタンク内にある水もしくはウォッシャー液を抜く必要があります。

抜き方は非常に簡単です(^^♪

フロントかリアどちらかのウォッシャーモーターの下に付いているホースを引っこ抜くだけです。

ホースは固着している事が多い為、ラジペンなどで固着を解いておくとスムーズに抜けます。

ホースを抜く際、ウォッシャーモーターから出ているチョボを折らないように気をつけてください。

折ってしまうとモーター交換になります。

写真ではリア側を抜いていますが、最終アンダーカバーが濡れてしまう為フロント側を抜く事をお勧めします(^O^)/
3
ホースを取り外すとこんな感じで水が飛び出してきます。

受け皿の位置に注意してください(^^♪

水もしくはウォッシャー液を再使用するか新品に交換するかは作業者の自由です。

私は新品に交換する為、この水は廃棄しました。
4
水を抜いている間、ボ~っとしてるのももったいないので、出来る事をしておきましょう。

まずエンジンルームにあるタンク上側のクリップを取り外します。

タンクに付いているクランプ2つも取り外します。
5
水の勢いが強い時だと濡れる可能性がありますので、勢いが緩くなってきた頃合いでフロント・リアウォッシャーモーターのコネクターを抜きます。

水の勢いが完全になくなったら外していないもう片方のホースも取り外します。

それぞれのホースやコネクターは色違いになっていますが、一目でわかるように印を作っておきました~
6
次にタンクを固定している10ミリのボルト3本を取り外します。
7
タンクが自由になった所で関門がやってきます。

ウォッシャータンクは上下で2分割できます。

むしろ2分割しないと取れないのですが…

しかしこの部分がかなり固い…(>_<)

上下それぞれの固定を解き、フルパワーで切り離します。

その際怪我には注意してくださいね(^^♪

個体差があるかもしれませんが、私の場合かなり固かったです(>_<)

ルーセンなどの潤滑剤を塗布するのも手ですね~
8
ウォッシャータンクを取り外すとこんな感じになります。

結構なスペースが生まれます。

ウォッシャーは車検時必要になってきますのでこのままではダメです(゜_゜)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

去年、助手席側大破

難易度: ★★★

ボンネットとフェンダーの隙間埋め

難易度:

フロントフェンダー、ヘッドライトリフレッシュ&改造。

難易度: ★★

シェブロン空力パーツ自作及び取付

難易度:

目には目を歯には歯をゴムにはゴムを

難易度: ★★

アンダーカバー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

はじめまして。 ギンスポです(^^ゞ 仕事は某販売店にて整備士をしています。 ホットハッチと呼ばれる車が好きな男性です(^^♪ 一応整備士免許持...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
諸事情により手離したグランツァVに変わりスポーツが来ました。 もちろん中古です。そしてフ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
2年前に友人より安く購入したボロボロのグランツァVです。(色んな所が壊れています) オイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation