• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月16日

Ninja1000格安ハイスロ化

原チャリは簡単に全開できますが、リッターバイクだと簡単に全開にできちゃうと危ないからそうしているのかわかりませんが、全開にしようとするとかなり手をヒネらないとならなくて大変です、またそうするとスロットルを戻してブレーキングに移行するのがやりにくくなりどーしたものかと思っていました。

で、そういうときはハイスロ化するらしいとどこかで知りました。

ハイスロ化っていったいどーやってやるのかわからなかったのでググっていたらNinja1000をハイスロにしたというブログを発見。

なるほど、ハイスロ化ってスロットルワイヤーを巻き取る部分の径を変えることなんだとわかりました。

そのブログはコレです↓
http://blogs.yahoo.co.jp/ninja1000taki0619/55180901.html

なんとACTIVEの40φインナーパイプを流用するだけでできるみたい。
純正は約36φで、ちょうど一段階ハイスロ化で私の要求にぴったりな感じです。

一昨日、暇つぶしに鈴鹿サーキット近くの南海部品に寄って店内を見て回っていたら、まさにそのインナーパイプが売っていたので購入、2100円でした。

今日ヒザスリキャンプに行かなくて暇になってしまったので早速取り付けてみることにしました。

スロットルケースを外したところです。


グリップが付いた純正スロットルパイプとACTIVEの40φパイプの比較。
ACTIVEのは汎用の為なのかワイヤーを掛ける穴がたくさんあります。


純正とほぼ同じになるように余計な部分をグラインダーで削りとりました。
作業し終わってからブログを読み直したらワイヤーを掛ける場所を工夫すればOKと書いてあるので実は加工無しでも大丈夫だったのかもしれません。


あとはグリップを移植し、元のように組み付けて、ワイヤーの遊びを調整をしてやれば完了です。
私は念のためグリスも吹いておきました。

加工作業をしましたが、ブログに書いてあるようにハイスロ化できました。
ワイヤーを引き直したりしないで済んだので、すぐに元に戻せるのも便利です。

この作業で面倒なのはグリップの移植とインナーパイプの加工でしょうかね、それ以外は+ドライバー一本でOKです。

うちにはエアコンプレッサーがあるのでグリップとパイプの間にエアを注入するとグリップが膨らむのでさくっと外せます、付ける時もエアを注入しながらやるとするっと入ります。


スロットルパイプの加工は手作業で削るのは大変なので電動工具がないと大変だと思います。

実はまだ試走してないので懸念していたハイスロ化するとスロットルの微妙な操作がやりづらくなるのかどうかわかりません、後で試走に行きます。

★追記
組み付けたときはこんなものでいいかなと思っていましたがちょっと乗ってみたらスロットルのガタが気になりました。横方向にほんの少しだけガタつきます。
なるほど付属していたスペーサーはこういうときのためにあったようです、ちゃんと考えられていますね。

しかし径が大きくてそのままだとケースに干渉してしまうのでこいつも加工してやる必要がありました。
といってもハサミでチョキチョキして径を合わせればよいので簡単。
こいつを付けて組んだらガタ付きがなく良い感じになりました。
厚みは0.7mm位なんですが、かなりフィーリングが変わる物ですね。

満足いく状態になったので奥多摩で実走テスト。
大きくハイスロ化したわけではないので懸念していたスロットルの微調整がやりにくくなることはありませんでした。
全開するために必要なヒネり量もちょうどぐいっとねじればよい量になり、全開にするのが楽になりました。
200kmほど走りましたが疲労感も以前と変わらずです。

満足いく結果になり良かったです。
ブログ一覧 | バイク | 日記
Posted at 2013/06/16 18:22:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でひた🙇(キリ番、フォー ...
ゆう@LEXUSさん

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

㊗️エンジン内部洗浄添加剤SEC㊗ ...
morrisgreen55さん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

IQOSイルマi限定モデル セレッ ...
剣 舞さん

この記事へのコメント

2013年6月16日 20:38
こんばんわ!

ハイスロとは、私も手に取る様に作業内容が判ります(笑

私のXRもキャブ交換してるんで、スロットルの口径がでかくなったの交換してます

私は、キタコ製を使ってます(笑

単車も段々電スロ化されてるので、この作業もいずれ無くなるんでしょうかね?(笑
コメントへの返答
2013年6月16日 20:55
電スロのバイクだったら最初からスポーツモード、ツーリングモードとかあって簡単に変えられるんだろうなと思いました。

ABSはヨーロッパで義務化されることもあってか250ccクラスのモデルでも最近は選べますね。

ほとんどのモデルが電スロ化されるのはABS義務化の後でしょうね。

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS Ninja1000 クーラント交換 http://minkara.carview.co.jp/userid/481640/car/1060951/4152410/note.aspx
何シテル?   03/16 18:50
LOVECARS!-No.1077 Ninja1000ABSに乗っています。 車の変遷 AE101 トヨタ カローラレビン(AT) DB8 ホンダ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

AMTECS / SPC PERFORMANCE EZシム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/08 12:08:46
AMTECS / SPC PERFORMANCE VW フロントストラットマウントキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/08 12:08:37
メーカー・ブランド不明 Audi MMI 3G, 3G Plus テレビキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/20 10:48:51

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍ちゃん (カワサキ Ninja1000ABS)
バイクに興味を持ったのが去年の年末。 そこから普通二輪免許を取ってそれからすぐに大型二輪 ...
アウディ A1 アウディ A1
A1の情報集めています、A1乗りの方お友達になって下さい。 2011年3月25日はじめ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2003年5月末納車、7万キロ越えました。 この写真は2004年1月に女神湖氷上走行会 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation