2013年03月15日
A1の二年目点検が完了しました。
所要時間は4時間ほど。
普通の点検内容+フロントブレーキパッドの有償交換です。
フリーウェイ以外の有償部分は
パッド代 14000円
工賃 8000円
計 22000円でした。
パッドが新品&フルードも新品になったのでブレーキタッチがかっちりとして気持ちよくなりました。
さすがにサーキットを走りながら2年間エア抜きさえもしなかったのは手抜きすぎだったようです、でも問題なく持ちこたえたのでなかなかの耐久性、A1えらいぞ。
エンジンオイルも新品なのですがこっちは5000kmで交換なので違いは体感できず。
気になっていた代車はヴィッツではなく走行200km、まだ新車のアクアでした。
ハイブリッドはちゃんと乗ったことがなかったのでこれはよい機会。
乗り出しての第一印象、Funな要素がなにもない、、、。
お昼を食べて気を取りなしてインプレッション開始
その1
一般道を丁寧に走ると24.5km/L(燃費計)、かなーりゆったりとした加速を心がけないとならないので繊細なアクセル操作が要求されます。
また、それが苦手な方のためにエコモードというのがありオンすると雑にアクセルを踏んでも自動的にマイルドな加速になります。
その2
高速を一区間びゅーんと走ってその後、一般道をA1のつもりで運転すると20.5km/L(燃費計)でした。A1ても丁寧に運転すれば17~18km/Lはいけそうだし、車重がA1より軽いことを考えるとハイブリッドがついているのにそれほどよくないような感じが私個人的にはあります。
高速の安定性もまぁまぁです、ヴィッツくらいな感じですね。
加速は全開にしても、えっこれだけ?とおもうほどとろいです。
足回りやボディー剛性がパッソみたいだったら最悪、と思っていましたがそこはそうではありませんでした。
シートもまぁまぁ、ポルテほどひどくはありません。
でも、特に感動はありませんでした。
運転に楽しさを求める人のための車ではありませんね。
電気自動車のリーフのほうが楽しいし加速もレスポンスもよいので値段はずっと高いけどエコカーとしてならこっちのほうが断然好み。
個人的にはなんでこんなに売れているのか不思議です。
アクアを乗ってみたらスカイアクティブのデミオも試しに乗ってみたくなりました、なんかこっちの方が良さそうな予感が、、、。
点検が終わってA1に乗ったら、さっきまでより遙かに良いのでA1の良さを実感しました。
たまには違う車に乗ってみるのも勉強になりますね。
追記
友人情報によるとアクアのハイブリッドシステムは一世代古いタイプで、プリウスに搭載されている最近型ハイブリッドのほうがエンジンが1.5L→1.8Lにアップしているのにかかわらず2割ほど燃費が良いらしいです。
Posted at 2013/03/15 19:02:44 | |
トラックバック(0) |
くるま | クルマ