• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くりのぶのブログ一覧

2011年05月30日 イイね!

HDSスポーティ&セーフティIIに参加してきました

HDSスポーティ&セーフティIIに参加してきましたHDS(ホンダドライビングスクール)スポーティ&セーフティII(S&SII)にAudi A1で参加してきました。

開催場所はツインリンクもてぎの広ーい駐車場みたいなところに白線でコースが描かれている南コースです。

鈴鹿走行後にタイヤ&ホイールを17インチにインチアップしたので当初はドライ時の限界と挙動を試して見るつもりでしたが、天気は予報通りのザーザー降りの雨。
まぁ、雨の方が限界は低くなるし車への負担は少なくなるので車の様子を見るのには好都合と思い現地へ向かいました。

でもって、いろいろ端折ってA1で走ってみた感想は。

あっ、そうそう、グレードはスポーツパッケージ、タイヤは215/40R17のYOKOHAMA DNA S.driveです。

タイヤグリップは純正のコンチネンタルよりもちょっと良い感じ、かなりのヘビーウェットでしたが直線の最高速120キロまではハイドロ起こしませんでした。

ステアリングはニュートラル~弱アンダーで素直、ブレーキング遅らせて突っ込みすぎたり、オーバースピードで進入しなければわりとニュートラルステア、ドアンダーではありません。かといってオーバーは出ない。
リアサスの形式が古くさいけどそれを感じさせません。

ESPがあまり違和感なく作動する。
私の2003年式マツダRX-8ですとトラクションコントロールや横滑り防止装置が作動すると確かに危険にならないように制御してくれるのですが、そのかわり失速するような感じになってしまうのですがA1の制御は失速感がなくてインパネをチラッと見ると作動ランプがピカッと点灯するだけで自然に制御してくれました。
8年分の進化はなかなかのものだなーと思いました。
ON/OFF両方試しましたが違和感ないので後半はONのままで走りました。

ABSの動作はタイヤの限界域まで使ってくれる。
安全方向に振って早めにABSが動作しちゃうタイプかなと思ったのですが、最近のABSはできがよいのかタイヤの限界域までしっかりつかってくれます。

シートは座り心地が良い割にそこそこサポートしてくれて軽くスポーツ走行するのは十分なホールド。

シフトはD、M、Sモードでそれぞれ試しました、こういう時はMかSモードですね、Sモードが結構賢いシフトをしてくれるのですが、さすがに先のコーナーまでは予測してくれないので、シフトアップしないでキープしてくれたほうがいいのにという場面でシフトアップしてしまう事がありました。でも1500rpmから最大トルクがでるA1、シフトアップされちゃってもそんなに失速しません。

とまぁ、退屈な車ではなくて結構楽しめる車でした。

スクール終了後はお友達とサーキットホテルのレストランでお昼と食べながら車談義。
ウェットが弱いダンロップZ1☆を履いたRX-7だと130キロ超でハイドロが出て恐かったとのこと、A1だと120キロまでしか加速できなかったのでその領域は未体験。
実際これ以上加速するとちょっとやばそうって感じのところで旋回ブレーキに入るので10キロ違うとだいぶ変わるのかもしれません。
でも、新品バリ溝タイヤのおかげということにしておきます。

というわけでA1でもかなり楽しめたので今度はドライを走ってみたいと思いました。
Posted at 2011/05/30 00:56:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年05月28日 イイね!

Audi A1 LEDライセンスランプの実験

Audi A1 LEDライセンスランプの実験キャンセラー付きLEDライセンスランプはひとまず作れたのですが、ちょっと実験をしてみたくなりました。

もともとのはキャンセラー抵抗60Ω6W構成です。

バッテリー電圧を12Vとすると抵抗の消費電力WはW=V^2/Rなので12*12/60=2.4ワット

こんなに熱にしているのはもったいないので、もう少し消費電力を抑えられたらいいなと手元にある抵抗で75Ω6W構成にして試して見ました。

あまり抵抗値は違わないからOKかなと思ったら球切れ警告灯がついてしまいました。

75Ωの場合の抵抗での消費電力は12*12/75=1.92ワット

もともとついている電球は12V5Wの物です。

LEDの消費電流は12V時40mAなのでLEDの消費電力は0.48W

私の予想ではA1は電球部分の消費電力が規定の半分より少なめになると球切れと判断するように思えます。
Posted at 2011/05/28 14:31:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年05月27日 イイね!

あっ、ここも電球だ

あっ、ここも電球だiPodに新しい曲をシンクしようとして取り出したとき、ふと気がついてしまった。
あっ、ここもLEDじゃなくて電球だ!

まぁ、滅多に開けないし、いっかと思いつつも外して中身を確認してしまう私。

ラゲッジルームと同じバルブでした。

Posted at 2011/05/27 21:15:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2011年05月18日 イイね!

ElsaWin v3.81 (整備マニュアル)を買ってみた

ElsaWin v3.81 (整備マニュアル)を買ってみたA1の整備書ってないのかなーと、ふと思い、本国なら当然あるだろうけどドイツ語はわからんし、、、あっそうだイギリスならとひらめいてebay.co.ukで検索したらさくっと見つかりました。

ElsaWin v3.81 9.99ポンド、送料3ポンド パチ物の可能性大だけど安いのでもし失敗しても痛くない額だからいいやと注文。

確認のメールと発送通知のメールはすぐに来て、1週間くらいしたら郵便で届きました。

開けてみたらDVD-R2枚とインストールの説明書が入っているだけ。
DVDの中身を見ると本来はいろいろな国に対応した整備書やVWのも含まれているようですが、安いだけあってAudiの英国版しか入っていないようです。

VistaのノートPCにインストールしようとしたら言語選択のウインドウが文字化けして全部”???”と表示されてしまいどれが英語なのかわかりません。
しばらく格闘したのですが、あきらめてWindows XPのデスクトップPCにインストールしたら何の問題も無くあっさりインストールできました。

整備書を手に入れたといっても、すぐにいじくりまわす予定はないのですが、何か部品を外したいときなどに参考なればよいと思います。

それと185PSのS-lineエンジンとどこが違うのか比較できたらいいなと思っていましたが、このバージョンには載っていませんでした。(残念)

まだ細かく見ていませんが整備マニュアルはA1だけでなく、R8まで含まれているようです。
Posted at 2011/05/18 12:17:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年05月16日 イイね!

スクール受講申し込み

5/29日曜日にツインリンクもてぎで開催されるドライビングスクール、スポーティー&セーフティーII半日コースの受講申し込みをしました。

自分の練習&A1の挙動チェックをしたいと思います。
Posted at 2011/05/16 18:39:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS Ninja1000 クーラント交換 http://minkara.carview.co.jp/userid/481640/car/1060951/4152410/note.aspx
何シテル?   03/16 18:50
LOVECARS!-No.1077 Ninja1000ABSに乗っています。 車の変遷 AE101 トヨタ カローラレビン(AT) DB8 ホンダ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1234567
891011 121314
15 1617 18192021
2223242526 27 28
29 3031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

AMTECS / SPC PERFORMANCE EZシム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/08 12:08:46
AMTECS / SPC PERFORMANCE VW フロントストラットマウントキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/08 12:08:37
メーカー・ブランド不明 Audi MMI 3G, 3G Plus テレビキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/20 10:48:51

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍ちゃん (カワサキ Ninja1000ABS)
バイクに興味を持ったのが去年の年末。 そこから普通二輪免許を取ってそれからすぐに大型二輪 ...
アウディ A1 アウディ A1
A1の情報集めています、A1乗りの方お友達になって下さい。 2011年3月25日はじめ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2003年5月末納車、7万キロ越えました。 この写真は2004年1月に女神湖氷上走行会 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation